←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    298-1.                
     298. Atha kho raṭṭhapālassa kulaputtassa sahāyakā yena raṭṭhapālassa kulaputtassa mātāpitaro tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      sahāyakā  saha-i 名形 a 朋友  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、ラッタパーラ善男子の友人たちは、ラッタパーラ善男子の父母へ近づいた。  
                       
                       
                       
    298-2.                
     upasaṅkamitvā raṭṭhapālassa kulaputtassa mātāpitaro etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、ラッタパーラ善男子の父母へこういった。  
                       
                       
                       
    298-3.                
     ‘‘ammatātā, eso raṭṭhapālo kulaputto tattheva anantarahitāya bhūmiyā nipanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘amma    不変 母よ、女性への呼びかけ  
      tātā,    不変 父よ、男性への呼びかけ  
      eso    代的 これ  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anantarahitāya  an-antara-dhā 過分 a 消失せざる  
      bhūmiyā    i 地、大地  
      nipanno –  ni-pad 過分 a 横臥した  
    訳文                
     「お母上、お父上、このラッタパーラ善男子は、その場で露わな地面に横たわっています。  
                       
                       
                       
    298-4.                
     ‘idheva me maraṇaṃ bhavissati pabbajjā vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajjā  pra-vraj ā 出家  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ここなる私には、死があるか出家があるかだ』と。  
                       
                       
                       
    298-5.                
     Sace tumhe raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ nānujānissatha agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya, tattheva [tatthevassa (sī.)] maraṇaṃ āgamissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tumhe    代的 あなたたち  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttaṃ    a 息子 →善男子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānissatha  anu-jñā 許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāya,  pra-vraj ā 出家  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamissati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     もしあなたがたがラッタパーラ善男子へ在家から非家への出家を許可されなければ、そのときは死が訪れることでしょう。  
                       
                       
                       
    298-6.                
     Sace pana tumhe raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ anujānissatha agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya, pabbajitampi naṃ dakkhissatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tumhe raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ anujānissatha agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya, (298-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pabbajitam  pra-vraj 過分 a 出家した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissatha.  dṛś 見る  
    訳文                
     もしあなたがたがラッタパーラ善男子へ在家から非家への出家を許可されれば、出家した彼を見ることになるでしょう。けれども、  
                       
                       
                       
    298-7.                
     Sace raṭṭhapālo kulaputto nābhiramissati agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya, kā tassa [kā cassa (sī.)] aññā gati bhavissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiramissati  abhi-ram 大いに喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāya,  pra-vraj ā 出家  
          代的 何、誰  
      tassa    代的 それ、彼  
      aññā    代的 別の  
      gati  gam i 帰趣、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati?  bhū ある、なる  
    訳文                
     もしもがラッタパーラ善男子へ在家から非家への出家を喜ばなければ、彼には、〔この家とは〕別のいかなる行方がありましょうか。  
                       
                       
                       
    298-8.                
     Idheva paccāgamissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgamissati.  prati-ā-gam 帰る、戻る  
    訳文                
     まさしく彼は、帰ってくることでしょう。  
    メモ                
     ・まだしも分のある方へ賭けてみろ、ということであろう。  
                       
                       
                       
    298-9.                
     Anujānātha raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anujānātha  anu-jñā 許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttaṃ    a 息子 →善男子  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāyā’’  pra-vraj ā 出家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、ラッタパーラ善男子へ、在家から非家への出家を許可なさい」  
                       
                       
                       
    298-10.                
     ‘‘Anujānāma, tātā, raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Anujānāma,  anu-jñā 許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tātā,    不変 父よ、男性への呼びかけ  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttaṃ    a 息子 →善男子  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāya.  pra-vraj ā 出家  
    訳文                
     「皆さん、我々はラッタパーラ善男子へ在家から非家への出家を許可します。  
                       
                     
                       
    298-11.                
     Pabbajitena ca pana [pana te (syā. kaṃ. ka.)] mātāpitaro uddassetabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      uddassetabbā’’  ud-dṛś 未分 a 教示されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれど、出家した〔彼〕によって、父母が教示されなければなりません」  
                       
                       
                       
    298-12.                
     Atha kho raṭṭhapālassa kulaputtassa sahāyakā yena raṭṭhapālo kulaputto tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      sahāyakā  saha-i 名形 a 朋友  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでラッタパーラ善男子の友人たちは、ラッタパーラ善男子へ近づいた。  
                       
                       
                       
    298-13.                
     upasaṅkamitvā raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā raṭṭhapālaṃ kulaputtaṃ etadavocuṃ – (298-2.)  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttaṃ    a 息子 →善男子  
    訳文                
     近づいて、ラッタパーラ善男子へこういった。  
                       
                       
                       
    298-14.                
     ‘‘uṭṭhehi, samma raṭṭhapāla [‘‘tvaṃ khosi samma raṭṭhapāla mātāpitūnaṃ ekaputtako piyo manāpo sukhedhito sukhaparihato, na tvaṃ samma raṭṭhapāla kassaci dukkhassa jānāsi, uṭṭhehi samma raṭṭhapāla bhuñja ca piva ca paricārehi ca, bhuñjanto pivanto paricārento kāme paribhuñjanto puññāni karonto abhiramassu, (sī. pī. ka.)], anuññātosi mātāpitūhi agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘uṭṭhehi,  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samma    不変 友よ  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      anuññāto  anu-jñā 過分 a 許された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitūhi    ar  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajjāya.  pra-vraj ā 出家  
    訳文                
     「友、ラッタパーラ善男子よ、起きなさい。あなたは父母から在家から非家への出家を許可されました。  
                       
                       
                       
    298-15.                
     Pabbajitena ca pana te mātāpitaro uddassetabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbajitena ca pana te mātāpitaro uddassetabbā’’ti. (298-11.)  
      te    代的 あなた  
    訳文                
     けれど、出家した〔あなた〕によって、あなたのご両親が教示されなければなりません」  
                       
                       
                       
    299-1.                
     299. Atha kho raṭṭhapālo kulaputto uṭṭhahitvā balaṃ gāhetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahitvā  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでラッタパーラ善男子は立ち上がり、力を取り戻して、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    299-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    299-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho raṭṭhapālo kulaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったラッタパーラ善男子は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    299-4.                
     ‘‘anuññāto ahaṃ, bhante, mātāpitūhi agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘anuññāto ahaṃ, bhante, mātāpitūhi agārasmā anagāriyaṃ pabbajjāya. (298-11.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私は父母から在家から非家への出家を許可されました。  
                       
                       
                       
    299-5.                
     Pabbājetu maṃ bhagavā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pabbājetu  pra-vraj 使 出家させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を出家させてくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    299-6.                
     Alattha kho raṭṭhapālo kulaputto bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつにラッタパーラ善男子は、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    299-7.                
     Atha kho bhagavā acirūpasampanne āyasmante raṭṭhapāle aḍḍhamāsūpasampanne thullakoṭṭhike yathābhirantaṃ viharitvā yena sāvatthi tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      upasampanne  upa-saṃ-pad 過分 a 処絶 具足した、受戒した  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      raṭṭhapāle    a 処絶 人名、ラッタパーラ  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māsa    a 依(奪)  
      upasampanne  upa-saṃ-pad 過分 a 具足した、受戒した  
      thullakoṭṭhike    a 地名、トゥッラコッティカ  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāvatthi    ī 地名、サーヴァッティー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者ラッタパーラが受戒してより久しからぬ、受戒してより半月、心ゆくまでトゥッラコッティカに滞在してから、サーヴァッティーへ遊行に出立された。  
                       
                       
                       
    299-8.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena sāvatthi tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāvatthi    ī 地名、サーヴァッティー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     順次に遊行し、そしてサーヴァッティーへ入られた。  
                       
                       
                       
    299-9.                
     Tatra sudaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     そして世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住された。  
                       
                       
                       
    299-10.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者ラッタパーラはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    299-11.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    299-12.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    299-13.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    299-14.                
     Aññataro kho panāyasmā raṭṭhapālo arahataṃ ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      じつに、尊者ラッタパーラもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    299-15.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
      ときに尊者ラッタパーラは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    299-16.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (299-2.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    299-17.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā raṭṭhapālo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā raṭṭhapālo bhagavantaṃ etadavoca – (299-3.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     一方へ坐ったラッタパーラ善男子は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    299-18.                
     ‘‘icchāmahaṃ, bhante, mātāpitaro uddassetuṃ, sace maṃ bhagavā anujānātī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘icchāmi  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      uddassetuṃ,  ud-dṛś 不定 教示すること  
      sace    不変 もし  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānātī’’  anu-jñā 許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、もし世尊が私にご許可下さるなら、私は父母へ教示したく思います」と。  
                       
                       
                       
    299-19.                
     Atha kho bhagavā āyasmato raṭṭhapālassa cetasā ceto paricca [cetoparivitakkaṃ (sī. pī.)] manasākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      manasākāsi.  man, kṛ 作意する、注意する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者ラッタパーラの心を心で知って、作意された。  
                       
                       
                       
    299-20.                
     Yathā [yadā (sī. pī.)] bhagavā aññāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi –  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     その通りに、世尊は了知された。  
                       
                       
                       
    299-21.                
     ‘‘abhabbo kho raṭṭhapālo kulaputto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattitu’’nti, atha kho bhagavā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な、あり得ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      āvattitu’’n  ā-vṛt 不定 転起すること、なること →還俗すること  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「ラッタパーラ善男子が学を放棄して還俗することはあり得ない」と。そこで世尊は尊者ラッタパーニへこう仰った。  
                       
                       
                       
    299-22.                
     ‘‘yassadāni tvaṃ, raṭṭhapāla, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni    不変 今、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      raṭṭhapāla,    a 人名、ラッタパーラ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ラッタパーニよ、あなたが、いまや時を〔教誡の適時だと〕考えるならば、そのために〔そのようになさい〕」  
                       
                       
                       
    299-23.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya yena thullakoṭṭhikaṃ tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sena  śī a 臥所、臥具  
      āsanaṃ  ā-sad a 坐所、坐具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      thullakoṭṭhikaṃ    a 地名、トゥッラコッティカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーニは、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして臥坐具をたたみ、鉢と衣を取ってトゥッラコッティカへ遊行に出立した。  
                       
                       
                       
    299-24.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena thullakoṭṭhiko tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena cārikaṃ caramāno yena thullakoṭṭhiko tadavasari. (299-8.)  
      thullakoṭṭhiko    a 中(男) 地名、トゥッラコッティカ  
    訳文                
     順次に遊行し、そしてトゥッラコッティカへ入った。  
                       
                       
                       
    299-25.                
     Tatra sudaṃ āyasmā raṭṭhapālo thullakoṭṭhike viharati rañño korabyassa migacīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      thullakoṭṭhike    a 地名、トゥッラコッティカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      korabyassa    a 人名、コーラブヤ  
      migacīre.    a 鹿苑  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは、トゥッラコッティカの、コーラブヤ王の鹿苑に住した。  
    メモ                
     ・migacīraは水野辞書ではmigācīraで出る。あるいはミガチーラ〔園〕という固有名詞と解すべきか。  
                       
                       
                       
    299-26.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya thullakoṭṭhikaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      thullakoṭṭhikaṃ    a 地名、トゥッラコッティカ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためトゥッラコッティカへ入った。  
                       
                       
                       
    299-27.                
     Thullakoṭṭhike sapadānaṃ piṇḍāya caramāno yena sakapitu nivesanaṃ tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thullakoṭṭhike    a 地名、トゥッラコッティカ  
      sapadānaṃ    a 副対 次第の、順次の  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saka    a 自分の  
      pitu    ar 依(属)  
      nivesanaṃ  ni-vas a 住居、居住  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     トゥッラコッティカで順次に托鉢を行じ、自分の父の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    299-28.                
     Tena kho pana samayena āyasmato raṭṭhapālassa pitā majjhimāya dvārasālāya ullikhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      majjhimāya    a 中の  
      dvāra    a 依(処)  
      sālāya    ā 会堂、講堂、小屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ullikhāpeti.  ud-likh 使 梳かせる、くしけずらせる  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ラッタパーラの父は中の門堂で髪を梳かせていた。  
                       
                       
                       
    299-29.                
     Addasā kho āyasmato raṭṭhapālassa pitā āyasmantaṃ raṭṭhapālaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      pitā    ar  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālaṃ    a 人名、ラッタパーラ  
      dūrato    a 男中 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     尊者ラッタパーラの父は、遠くからやってくる尊者ラッタパーラを見た。  
                       
                       
                       
    299-30.                
     Disvāna etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、こういった。  
                       
                       
                       
    299-31.                
     ‘‘imehi muṇḍakehi samaṇakehi amhākaṃ ekaputtako piyo manāpo pabbājito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imehi    代的 これら  
      muṇḍakehi    a 禿頭の、似非沙門  
      samaṇakehi  śram a 似非沙門  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      eka    代的 一、とある  
      puttako    a 小児  
      piyo    a 可愛の  
      manāpo    a 可意の  
      pabbājito’’  pra-vraj 使 過分 a 出家させられた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「これらの禿人、似非沙門たちによって、私たちの所愛、可意の一人息子は出家させられたのだ」と。  
                       
                       
                       
    299-32.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo sakapitu nivesane neva dānaṃ alattha na paccakkhānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      saka    a 自分の  
      pitu    ar 依(属)  
      nivesane  ni-vas a 住居、居住  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paccakkhānaṃ;  prati-ā-khyā a 拒絶  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは、自分の父の住居で、布施を、拒絶〔すらも〕得られず、  
                       
                       
                       
    299-33.                
     aññadatthu akkosameva alattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ずや  
      akkosam    a 悪罵、謗り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alattha  labh 得る  
    訳文                
     結局、悪罵のみを得た。  
                       
                       
                       
    299-34.                
     Tena kho pana samayena āyasmato raṭṭhapālassa ñātidāsī ābhidosikaṃ kummāsaṃ chaḍḍetukāmā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      ñāti    i 依(属) 親族の  
      dāsī    ī 女奴隷、婢女  
      ābhidosikaṃ    a 昨夜の、昨晩の  
      kummāsaṃ    a 酸粥、粥  
      chaḍḍetu  chṛd 不定 捨てること  
      kāmā    a 男中→女 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ラッタパーラの一族づきの婢女が、昨晩の粥を捨てようとしていた。  
    メモ                
     ・『註』のñātakānaṃ dāsīという説明によった。  
                       
                       
                       
    299-35.                
     Atha kho āyasmā raṭṭhapālo taṃ ñātidāsiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālo    a 人名、ラッタパーラ  
      taṃ    代的 それ  
      ñāti    i 依(属) 親族の  
      dāsiṃ    ī 女奴隷、婢女  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラは、その一族づきの婢女へ、こういった。  
                       
                       
                       
    299-36.                
     ‘‘sacetaṃ, bhagini, chaḍḍanīyadhammaṃ, idha me patte ākirā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      etaṃ,    代的 男中 これ  
      bhagini,    ī 姉妹、女性への呼びかけ  
      chaḍḍanīya  chṛd 未分 a 捨てられるべき  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me    代的  
      patte    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākirā’’  ā-kṝ 散布する、撒く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「御婦人、もしそれが捨てられるべきものなら、私の鉢へ入れてくれませんか」と。  
                       
                       
                       
    299-37.                
     Atha kho āyasmato raṭṭhapālassa ñātidāsī taṃ ābhidosikaṃ kummāsaṃ āyasmato raṭṭhapālassa patte ākirantī hatthānañca pādānañca sarassa ca nimittaṃ aggahesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      ñāti    i 依(属) 親族の  
      dāsī    ī 女奴隷、婢女  
      taṃ    代的 それ  
      ābhidosikaṃ    a 昨夜の、昨晩の  
      kummāsaṃ    a 酸粥、粥  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      raṭṭhapālassa    a 人名、ラッタパーラ  
      patte    a 男中  
      ākirantī  ā-kṝ 現分 ant 散布する、撒く  
      hatthānañ  hṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pādānañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sarassa  svar a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nimittaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aggahesi.  grah 取る、掴む  
    訳文                
     そこで尊者ラッタパーラの一族づきの婢女は、その昨晩の粥を尊者ラッタパーラの鉢へ入れながら、両手の、両足の、また声の特徴を把握した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system