←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    285-1.                
     285. ‘‘Atha kho, ānanda, ghaṭikāro ca kumbhakāro jotipālo ca māṇavo yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガティカーラ陶工とジョーティパーラ青年は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    285-2.                
     upasaṅkamitvā ghaṭikāro kumbhakāro kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、ガティカーラ陶工は阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    285-3.                
     Jotipālo pana māṇavo kassapena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kassapena    a 人名、カッサパ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     またジョーティパーラ青年も、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊と挨拶しました。  
                       
                       
                       
    285-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    285-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho, ānanda, ghaṭikāro kumbhakāro kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ坐ったガティカーラ陶工は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    285-6.                
     ‘ayaṃ me, bhante, jotipālo māṇavo sahāyo piyasahāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      piya    a 可愛の  
      sahāyo.  saha-i a 朋友、仲間  
    訳文                
     『尊者よ、この者は私の友人、親友であるジョーティパーラ青年です。  
                       
                       
                       
    285-7.                
     Imassa bhagavā dhammaṃ desetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が、彼のために法をご教示下さいますよう』  
                       
                       
                       
    285-8.                
     Atha kho, ānanda, kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho ghaṭikārañca kumbhakāraṃ jotipālañca māṇavaṃ dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ghaṭikārañ    a 人名、ガティカーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kumbhakāraṃ  kṛ a 陶工  
      jotipālañ    a 人名、ジョーティパーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、ガティカーラ陶工とジョーティパーラ青年を、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    285-9.                
     Atha kho, ānanda, ghaṭikāro ca kumbhakāro jotipālo ca māṇavo kassapena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kassapena    a 人名、カッサパ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassitā  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示される  
      samādapitā  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡される  
      samuttejitā  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞される  
      sampahaṃsitā  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられる  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  abhi-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊による法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられたガティカーラ陶工とジョーティパーラ青年は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の所説に随喜し、歓喜して、座より立ち、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ礼拝して右繞をなすと立ち去りました。  
                       
                       
                       
    286-1.                
     286. ‘‘Atha kho, ānanda, jotipālo māṇavo ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ghaṭikāraṃ    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāraṃ  kṛ a 陶工  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、ジョーティパーラ青年は、ガティカーラ陶工へこういいました。  
                       
                       
                       
    286-2.                
     ‘imaṃ nu tvaṃ, samma ghaṭikāra, dhammaṃ suṇanto atha ca pana agārasmā anagāriyaṃ na pabbajissasī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ    代的 男中 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      ghaṭikāra,    a 人名、ガティカーラ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      suṇanto  śru 現分 ant 聞く  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissasī’  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、ガティカーラよ、いったい〔なぜ〕あなたは、この法を聞いていながら、にもかかわらず在家から非家へと出家しようとしないのか』と。  
                       
                       
                       
    286-3.                
     ‘Nanu maṃ, samma jotipāla, jānāsi, andhe jiṇṇe mātāpitaro posemī’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      maṃ,    代的  
      samma    不変 友よ  
      jotipāla,    a 人名、ジョーティパーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      andhe    a 盲目の  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 老いた  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      posemī’ puṣ 養う、育てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、ジョーティパーラよ、あなたは私のことを知っているのではないのか。私は盲目で老いた父母を養っているのだ』  
                       
                       
                       
    286-4.                
     ‘Tena hi, samma ghaṭikāra, ahaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      ghaṭikāra,    a 人名、ガティカーラ  
      ahaṃ    代的  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissāmī’  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、ガティカーラよ、私が、在家から非家へと出家するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    286-5.                
     Atha kho, ānanda, ghaṭikāro ca kumbhakāro jotipālo ca māṇavo yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, ghaṭikāro ca kumbhakāro jotipālo ca māṇavo yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkamiṃsu; (285-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガティカーラ陶工とジョーティパーラ青年は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    286-6.                
     upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. (285-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、ガティカーラ陶工は阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    286-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho, ānanda, ghaṭikāro kumbhakāro kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho, ānanda, ghaṭikāro kumbhakāro kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca – (285-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ坐ったガティカーラ陶工は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    286-8.                
     ‘ayaṃ me, bhante, jotipālo māṇavo sahāyo piyasahāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ me, bhante, jotipālo māṇavo sahāyo piyasahāyo. (285-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、この私の友人、親友であるジョーティパーラ青年。  
                       
                       
                       
    286-9.                
     Imaṃ bhagavā pabbājetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājetū’  pra-vraj 使 出家させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊はこの者を出家させて下さいますよう』  
                       
                       
                       
    286-10.                
     Alattha kho, ānanda, jotipālo māṇavo kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつにジョーティパーラ青年は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の面前で出家することを得、具足戒を得ました。  
                       
                       
                       
    287-1.                
     287. ‘‘Atha kho, ānanda, kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho acirūpasampanne jotipāle māṇave aḍḍhamāsupasampanne vegaḷiṅge yathābhirantaṃ viharitvā yena bārāṇasī tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      upasampanne  upa-saṃ-pad 過分 a 処絶 具足した、受戒した  
      jotipāle    a 処絶 人名、ジョーティパーラ  
      māṇave    a 処絶 学童、青年、若い婆羅門  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māsa    a 依(奪)  
      upasampanne  upa-saṃ-pad 過分 a 具足した、受戒した  
      vegaḷiṅge    a ヴェーガリンガ  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bārāṇasī    ī 地名、バーラーナシー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、ジョーティパーラ青年が受戒してより久しからぬ、受戒してより半月、心ゆくまでヴェーカリンガに滞在してから、バーラーナシーへ遊行に出立しました。  
                       
                       
                       
    287-2.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena bārāṇasī tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bārāṇasī    ī 地名、バーラーナシー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     順次に遊行し、そしてバーラーナシーへ入りました。  
                       
                       
                       
    287-3.                
     Tatra sudaṃ, ānanda, kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      dāye.    a 森、林、園 →鹿野苑  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しました。  
                       
                       
                       
    287-4.                
     Assosi kho, ānanda, kikī kāsirājā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā –    an  
    訳文                
     アーナンダよ、カーシ国王キキンは聞きました。  
                       
                       
                       
    287-5.                
     ‘kassapo kira bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bārāṇasiṃ anuppatto bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kassapo kira bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bārāṇasiṃ anuppatto bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye’ (287-3.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bārāṇasiṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊がバーラーナシーへ到着し、バーラーナシーはイシパタナの鹿野苑に住しておられるらしい』と。  
                       
                       
                       
    287-6.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā bhadrāni bhadrāni yānāni yojāpetvā bhadraṃ [bhadraṃ bhadraṃ (ka.)] yānaṃ abhiruhitvā bhadrehi bhadrehi yānehi bārāṇasiyā niyyāsi mahaccarājānubhāvena [mahaccā rājānubhāvena (sī.), mahatā rājānubhāvena (pī.)] kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojāpetvā  yuj 使 結ぶ、繋ぐ、適用する、用意する、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhadraṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānaṃ  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上る、あがる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhadrehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhadrehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānehi  a  
      bārāṇasiyā    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahacca    a 偉大  
      rāja    an 依(属)  
      anubhāvena    a 威力  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでカーシ国王キキンは、偉大な王の威力をもって、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へまみえるべく、吉祥な牛車群を用意し、牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなってバーラーナシーより出発しました。  
                       
                       
                       
    287-7.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi yānena gantvā yānā paccorohitvā pattikova yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a  
      bhūmi    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko    a 歩行者、歩兵  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    287-8.                
     upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    287-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho, ānanda, kikiṃ kāsirājānaṃ kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho, ānanda, kikiṃ kāsirājānaṃ kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. (285-8.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikiṃ    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājānaṃ    an  
    訳文                
     アーナンダよ、一方に坐ったカーシ国王キキンを、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    287-10.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapena bhagavatā arahatā sammāsambuddhena dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ (285-9.)  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示される  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡される  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞される  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられる  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊による法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられたカーシ国王キキンは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    287-11.                
     ‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう』と。  
                       
                       
                       
    287-12.                
     Adhivāsesi kho, ānanda, kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     アーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、沈黙によって承認しました。  
                       
                       
                       
    287-13.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapassa bhagavato sammāsambuddhassa adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram  出発する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、カーシ国王キキンは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の承認を知って、座より立ち、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ礼拝して、右繞をなし、立ち去りました。  
                       
                       
                       
    287-14.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā tassā rattiyā accayena sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā paṇḍupuṭakassa [paṇḍumuṭīkassa (sī. pī.), paṇḍumudikassa (syā. kaṃ.)] sālino vigatakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ, kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa kālaṃ ārocāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      sake    a 自分の  
      nivesane  ni-vas a 住居、居住  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍu    u 有(持) 黄白の  
      puṭakassa    a 袋、容器  
      sālino    i 米、稲  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      kāḷakaṃ    a 男中 黒い →白米(黒米を取り除いた)  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      sūpaṃ    a 男中 スープ、汁  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      byañjanaṃ,  vi-añj a 相、字句、調味、添味、助味、副菜  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、カーシ国王キキンは、その夜が過ぎると、自分の住居で、黄白の籾殻ある〔種類の〕稲の白米、種々の汁物、種々の副菜ある勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ時を告げさせました。  
    メモ                
     ・paṇḍupuṭakassa sālino vigatakāḷakaṃについては『註』(puṭake katvā sukkhāpitassa rattasālino「容器に入れて乾かさせた赤米」か?)を参照してもよく分からず、ここでいう袋puṭakaとは籾殻のことであるとみて上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    287-15.                
     ‘kālo, bhante, niṭṭhitaṃ bhatta’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kālo,    a  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、時間です。食事ができました』と。  
                       
                       
                       
    288-1.                
     288. ‘‘Atha kho, ānanda, kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena kikissa kāsirañño nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kikissa    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rañño    an  
      nivesanaṃ  ni-vas a 住居、居住  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取ってカーシ国王キキンの住処へ近づきました。  
                       
                       
                       
    288-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi saddhiṃ bhikkhusaṅghena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     近づいて、比丘僧伽とともに準備された座へ坐りました。  
                       
                       
                       
    288-3.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにカーシ国王キキンは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させました。  
                       
                       
                       
    288-4.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta   a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにカーシ国王キキンは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    288-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ坐ったカーシ国王キキンは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    288-6.                
     ‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā bārāṇasiyaṃ vassāvāsaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      vassa    a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      āvāsaṃ;  ā-vas a 住居、居住  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は私よりバーラーナシーにおける安居の住居をお受け下さい。  
                       
                       
                       
    288-7.                
     evarūpaṃ saṅghassa upaṭṭhānaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      upaṭṭhānaṃ  upa-sthā a 奉仕、給仕、現起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときの、僧伽への奉仕があることでしょう』  
    メモ                
     ・この「かくのごとき」は、この日の施食のような、という意味であろう。  
                       
                       
                       
    288-8.                
     ‘Alaṃ, mahārāja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Alaṃ,    不変 適当な、十分に、沢山だ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja.    an  
    訳文                
     『遠慮しておきます、大王よ。  
                       
                       
                       
    288-9.                
     Adhivuttho me vassāvāso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivuttho  adhi-vas 使 過分 a 同意された、承認された  
      me    代的  
      vassa    a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      āvāso’  ā-vas a 住居、居住  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は〔すでに〕安居の住居を受けています』  
                       
                       
                       
    288-10.                
     Dutiyampi kho, ānanda…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda…  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     アーナンダよ、ふたたび……  
                       
                       
                       
    288-11.                
     tatiyampi kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca – (288-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、みたび、カーシ国王キキンは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    288-12.                
     ‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā bārāṇasiyaṃ vassāvāsaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā bārāṇasiyaṃ vassāvāsaṃ; (288-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は私よりバーラーナシーにおける安居の住居をお受け下さい。  
                       
                       
                       
    288-13.                
     evarūpaṃ saṅghassa upaṭṭhānaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ saṅghassa upaṭṭhānaṃ bhavissatī’ti. (288-7.)  
    訳文                
     かくのごときの、僧伽への奉仕があることでしょう』  
                       
                       
                       
    288-14.                
     ‘Alaṃ, mahārāja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Alaṃ, mahārāja. (288-8.)  
    訳文                
     『遠慮しておきます、大王よ。  
                       
                       
                       
    288-15.                
     Adhivuttho me vassāvāso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivuttho me vassāvāso’ti. (288-9.)  
    訳文                
     私は〔すでに〕安居の住居を受けています』  
                       
                       
                       
    288-16.                
     Atha kho, ānanda, kikissa kāsirañño ‘na me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho adhivāseti bārāṇasiyaṃ vassāvāsa’nti ahudeva aññathattaṃ, ahu domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikissa    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rañño    an  
      ‘na    不変 ない  
      me    代的  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      vassa    a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      āvāsa’n  ā-vas a 住居、居住  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññathattaṃ,    a 変異、異心  
      ahu  同上  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、カーシ国王キキンに、『阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、私からのバーラーナシーにおける安居の住居をお受け下さらなかった』と、異心と憂悩が起こりました。  
                       
                       
                       
    288-17.                
     Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、カーシ国王キキンは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこういいました。  
                       
                       
                       
    288-18.                
     ‘atthi nu kho, bhante, añño koci mayā upaṭṭhākataro’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      añño    代的 別の  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      mayā    代的  
      upaṭṭhākataro’    a より〔すぐれた〕奉仕者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私より他に、誰かよりすぐれた奉仕者がいるのでしょうか』  
                       
                       
                       
    288-19.                
     ‘‘‘Atthi, mahārāja, vegaḷiṅgaṃ nāma gāmanigamo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      vegaḷiṅgaṃ    a 地名、ヴェーガリンガ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāma    a  
      nigamo.    a  
    訳文                
     『大王よ、ヴェーガリンガという名の市邑があります。  
                       
                       
                       
    288-20.                
     Tattha ghaṭikāro nāma kumbhakāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kumbhakāro;  kṛ a 陶工  
    訳文                
     そこに、ガティカーラという名の陶工がおります。  
                       
                       
                       
    288-21.                
     so me upaṭṭhāko aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      me    代的  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      agga    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      upaṭṭhāko.  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
    訳文                
     彼は、私の奉仕者、最上の奉仕者です。  
                       
                       
                       
    288-22.                
     Tuyhaṃ kho pana, mahārāja, na me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho adhivāseti bārāṇasiyaṃ vassāvāsanti attheva [atthi (sī. pī.)] aññathattaṃ, atthi domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuyhaṃ    代的 あなた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      na me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho adhivāseti bārāṇasiyaṃ vassāvāsanti attheva aññathattaṃ, atthi domanassaṃ. (288-16.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
    訳文                
     大王よ、あなたには阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、私からのバーラーナシーにおける安居の住居をお受け下さらなかったと、異心と憂悩が起こりましたが、  
                       
                       
                       
    288-23.                
     Tayidaṃ ghaṭikārassa kumbhakārassa [ghaṭikāre kumbhakāre (sī. syā. kaṃ. pī.)] natthi ca na ca bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのようなことはガティカーラ陶工には存在しないし、また〔今後も〕起こらないのです。  
                       
                       
                       
    288-24.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro buddhaṃ saraṇaṃ gato, dhammaṃ saraṇaṃ gato, saṅghaṃ saraṇaṃ gato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      saraṇaṃ    a 帰依処  
      gato,  gam 過分 a いった →帰依した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      saraṇaṃ    a 帰依処  
      gato,  gam 過分 a いった →帰依した  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saraṇaṃ    a 帰依処  
      gato.  gam 過分 a いった →帰依した  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、仏陀に帰依し、法に帰依し、僧伽に帰依しています。  
                       
                       
                       
    288-25.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro pāṇātipātā paṭivirato, adinnādānā paṭivirato, kāmesumicchācārā paṭivirato, musāvādā paṭivirato, surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭivirato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭivirato.  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、殺生より離れ、偸盗より離れ、邪淫より離れ、妄語より離れ、飲酒より離れています。  
                       
                       
                       
    288-26.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro buddhe aveccappasādena samannāgato, dhamme aveccappasādena samannāgato, saṅghe aveccappasādena samannāgato, ariyakantehi sīlehi samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      buddhe  budh 名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato, (同上)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aveccappasādena samannāgato, (同上)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、仏陀への不壊の浄信を具足し、法への不壊の浄信を具足し、僧伽への不壊の浄信を具足し、聖者所愛の諸戒をを具足しています。  
                       
                       
                       
    288-27.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro dukkhe nikkaṅkho, dukkhasamudaye nikkaṅkho, dukkhanirodhe nikkaṅkho, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya nikkaṅkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      dukkhe    名形 a  
      nikkaṅkho,  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nikkaṅkho,  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhe    a  
      nikkaṅkho,  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      nikkaṅkho.  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、苦に関して疑惑なく、苦の集に関して疑惑なく、苦の滅に関して疑惑なく、苦の滅へ導く道に関して疑惑なきものです。  
                       
                       
                       
    288-28.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro ekabhattiko brahmacārī sīlavā kalyāṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      ekabhattiko  bhaj a 一食者  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      sīlavā    ant 持戒者  
      kalyāṇa    a 有(持) 善き、善巧の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、一食者、梵行者、持戒者、善法者です。  
                       
                       
                       
    288-29.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro nikkhittamaṇisuvaṇṇo apetajātarūparajato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 置かれた、蓄えられた、放置された  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      suvaṇṇo    名形 a 中→男 黄金、金貨  
      apeta  apa-i 過分 a 有(持) 離去した、離れた  
      jātarūpa    a  
      rajato.    a 中→男  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、宝石や金貨をなげやり、金銀より離れています。  
                       
                       
                       
    288-30.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro pannamusalo na sahatthā pathaviṃ khaṇati [kumbhakāro na musalena na sahatthā paṭhaviṃ khaṇati (syā. kaṃ. pī.), kumbhakāro na musalena sahatthā pathaviñca khaṇati (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした、倒した  
      musalo    a 男中 杵、棍棒、かなてこ  
      na    不変 ない  
      sahatthā    名形 a 副奪 自ら  
      pathaviṃ    ī 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khaṇati.  khan 掘る、掘り出す  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、鍬を置いた者であり、自ら大地を掘ることをしません。  
    メモ                
     ・khaṇatiは語根kṣan由来の「傷つける」か。いずれにせよ農耕罪業説が述べられているようであるが。  
                       
                       
                       
    288-31.                
     Yaṃ hoti kūlapaluggaṃ vā mūsikukkaro [mūsikukkuro (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā taṃ kājena āharitvā bhājanaṃ karitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kūla    a 土手、斜面、堤防  
      paluggaṃ  pra-ruj 過分 a 破壊された  
          不変 あるいは  
      mūsika    a 依(具) ネズミ  
      ukkaro  ud-kṛ a 掘り起こされた  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      kājena    a 天秤棒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharitvā  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhājanaṃ  bhaj a 器、容器  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼は、およそ崩れた土手、あるいはネズミの掘り起こした〔土〕があれば、それを天秤棒で運んで器を作り、このように言います。  
    メモ                
     ・ukkaraの語は辞書類になく、語形および諸訳から類推した。  
                       
                       
                       
    288-32.                
     ‘‘ettha yo icchati taṇḍulapaṭibhastāni [taṇḍula pabhivattāni (sī. pī.)] vā muggapaṭibhastāni vā kaḷāyapaṭibhastāni vā nikkhipitvā yaṃ icchati taṃ haratū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettha    不変 ここに  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchati  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇḍula    a 依(属) 米、稲、米粒  
      paṭibhastāni    a 袋?  
          不変 あるいは  
      mugga    a 依(属) 緑豆  
      paṭibhastāni    a 袋?  
          不変 あるいは  
      kaḷāya    a 依(属) 大豆、エンドウ  
      paṭibhastāni    a 袋?  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā  ni-kṣip 置く、蓄える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      icchati     
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haratū’’  hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これら〔器〕について欲する者は、米の袋、緑豆の袋、あるいはエンドウ豆の袋を置いて、欲するところのそれを持って行って下さい』と。  
    メモ                
     ・paṭibhastāniも、異版のpabhivattāniも辞書類に出ず、また『註』も言及しないため、諸訳も悩んだようである。『パーリ』は「一部分」、『南伝』は「残余の」、『原始』は「分け前」としている。ここでは接頭辞paṭiをとったbhastaの語に「袋」の意味があるため、これで訳してみた。  
                       
                       
                       
    288-33.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro andhe jiṇṇe mātāpitaro poseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      andhe    a 盲目の、暗愚の  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 老いた  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      poseti.  puṣ 養う、育てる  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、盲目の老いた父母を養っています。  
                       
                       
                       
    288-34.                
     Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro kho, mahārāja, kumbhakāro (288-24.)  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     大王よ、ガティカーラ陶工は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system