←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    289-1.                
     289. ‘‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ vegaḷiṅge nāma gāmanigame viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      vegaḷiṅge    a 地名、ヴェーガリンガ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāma    a  
      nigame    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     大王よ、ある時この私は、ヴェーガリンガという名の市邑に住していました。  
                       
                       
                       
    289-2.                
     Atha khvāhaṃ, mahārāja, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     大王よ、そこで私は、午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、ガティカーラ陶工の父母の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    289-3.                
     upasaṅkamitvā ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro etadavocaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     近づいて、ガティカーラ陶工の父母へ、こう言いました。  
                       
                       
                       
    289-4.                
     ‘‘handa, ko nu kho ayaṃ bhaggavo gato’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa,    不変 いざ  
      ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhaggavo    a 人名、バッガヴァ  
      gato’’  gam 過分 a 行った  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さて、かのバッガヴァはいったいどこへ行かれたのでしょうかと。  
    メモ                
     ・諸訳を参考に意訳した。直訳するなら「いかなる行った者となったのか」という形か。  
                       
                       
                       
    289-5.                
     ‘‘Nikkhanto kho te, bhante, upaṭṭhāko antokumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nikkhanto  nis-kram 過分 a 出る、出離する、出家する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      anto    不変 内に  
      kumbhiyā    ī 釜、瓶  
      odanaṃ    a 男中 飯、粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyogā  pari-yuj a 男中?  
      sūpaṃ    a 男中 汁物、スープ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  同上  
      paribhuñjā’’  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、あなたの奉仕者は出かけています。中で、釜から飯を取り、鍋から汁物を取って召し上がって下さい  
                       
                       
                       
    289-6.                
     Atha khvāhaṃ, mahārāja, kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃ [pakkāmiṃ (syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā (289-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjitvā  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃ.  pra-kram 去る、出立する  
    訳文                
     大王よ、そこで私は釜から飯を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去りました。  
                       
                       
                       
    289-7.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro yena mātāpitaro tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāro  kṛ a 陶工  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工が父母の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    289-8.                
     upasaṅkamitvā mātāpitaro etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、父母へこう言いました。  
                       
                       
                       
    289-9.                
     ‘‘ko kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā (289-6.)  
      pakkanto’’  pra-kram 過分 a 去る、出立する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     釜から飯を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去ったのは誰ですか  
                       
                       
                       
    289-10.                
     ‘‘Kassapo, tāta, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapo,    a 人名、カッサパ  
      tāta,    不変 (男性への愛称)  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kumbhiyā odanaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti? (289-9.)  
    訳文                
     息子よ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊が、釜から飯を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去ったのです  
    メモ                
     ・VRI版の文はクエスチョンがついているが、これは両親の返事であろうから、ピリオドであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    289-11.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    a  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     大王よ、そこでガティカーラ陶工にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    289-12.                
     ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho evaṃ abhivissattho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhivissattho’’  abhi-vi-śvas 過分 a 信頼した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊がこのように私を信頼して下さるとは、私には利得があり、私には善利があると。  
                       
                       
                       
    289-13.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ aḍḍhamāsaṃ pītisukhaṃ na vijahati [na vijahi (sī. syā. kaṃ. pī.)], sattāhaṃ mātāpitūnaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ghaṭikāraṃ    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāraṃ  kṛ a 陶工  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māsaṃ    a 副対  
      pīti    i  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijahati,  vi-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahaṃ    as 副対  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ.    ar  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工へは半月、父母には七日、喜楽が捨てられることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    290-1.                
     290. ‘‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ tattheva vegaḷiṅge nāma gāmanigame viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ tattheva vegaḷiṅge nāma gāmanigame viharāmi. (289-1.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     大王よ、ある時この私は、そのヴェーガリンガという名の市邑に住していました。  
                       
                       
                       
    290-2.                
     Atha khvāhaṃ, mahārāja, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, mahārāja, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro tenupasaṅkamiṃ; (289-2.)  
    訳文                
     大王よ、そこで私は、午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、ガティカーラ陶工の父母の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    290-3.                
     upasaṅkamitvā ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro etadavocaṃ – (289-3.)  
    訳文                
     近づいて、ガティカーラ陶工の父母へ、こう言いました。  
                       
                       
                       
    290-4.                
     ‘‘handa, ko nu kho ayaṃ bhaggavo gato’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa, ko nu kho ayaṃ bhaggavo gato’’ti? (289-4.)  
    訳文                
     さて、かのバッガヴァはいったいどこへ行かれたのでしょうかと。  
                       
                       
                       
    290-5.                
     ‘‘Nikkhanto kho te, bhante, upaṭṭhāko anto kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nikkhanto kho te, bhante, upaṭṭhāko anto kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjā’’ti. (289-5.)  
      kaḷopiyā    ī 籠、鍋、壺  
      kummāsaṃ    a 粥、酸粥  
    訳文                
     尊者よ、あなたの奉仕者は出かけています。中で、壺から粥を取り、鍋から汁物を取って召し上がって下さい  
                       
                       
                       
    290-6.                
     Atha khvāhaṃ, mahārāja, kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, mahārāja, kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃ. (289-6, 290-5.)  
    訳文                
     大王よ、そこで私は壺から粥を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去りました。  
                       
                       
                       
    290-7.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro yena mātāpitaro tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro yena mātāpitaro tenupasaṅkami; (289-7.)  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工が父母の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    290-8.                
     upasaṅkamitvā mātāpitaro etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā mātāpitaro etadavoca – (289-8.)  
    訳文                
     近づいて、父母へこう言いました。  
                       
                       
                       
    290-9.                
     ‘‘ko kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti? (289-6, 290-5.)  
    訳文                
     壺から粥を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去ったのは誰ですか  
                       
                       
                       
    290-10.                
     ‘‘Kassapo, tāta, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapo, tāta, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kaḷopiyā kummāsaṃ gahetvā pariyogā sūpaṃ gahetvā paribhuñjitvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti. (289-9, 290-5.)  
    訳文                
     息子よ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊が、壺から粥を取り、鍋から汁物を取って食べ、座より立って立ち去ったのです  
                       
                       
                       
    290-11.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa etadahosi – (289-11.)  
    訳文                
     大王よ、そこでガティカーラ陶工にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    290-12.                
     ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho evaṃ abhivissattho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho evaṃ abhivissattho’’ti. (289-12.)  
    訳文                
     およそ阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊がこのように私を信頼して下さるとは、私には利得があり、私には善利があると。  
                       
                       
                       
    290-13.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ aḍḍhamāsaṃ pītisukhaṃ na vijahati, sattāhaṃ mātāpitūnaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja, ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ aḍḍhamāsaṃ pītisukhaṃ na vijahati, sattāhaṃ mātāpitūnaṃ. (289-13.)  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工には半月、父母には七日、喜楽が捨てられることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    291-1.                
     291. ‘‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ tattheva vegaḷiṅge nāma gāmanigame viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ tattheva vegaḷiṅge nāma gāmanigame viharāmi. (290-1.)  
    訳文                
     大王よ、ある時この私は、そのヴェーガリンガという名の市邑に住していました。  
                       
                       
                       
    291-2.                
     Tena kho pana samayena kuṭi [gandhakuṭi (sī.)] ovassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kuṭi    i, ī 小屋、房舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovassati.  ava-vṛṣ 降雨する、濡れる  
    訳文                
     その時、房舎が雨漏りしました。  
                       
                       
                       
    291-3.                
     Atha khvāhaṃ, mahārāja, bhikkhū āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ –    呼びかける、話す  
    訳文                
     大王よ、そこで私は比丘たちへ言いました。  
                       
                       
                       
    291-4.                
     ‘‘gacchatha, bhikkhave, ghaṭikārassa kumbhakārassa nivesane tiṇaṃ jānāthā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      nivesane  ni-vas a 住居、居住  
      tiṇaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāthā’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、行きなさい。ガティカーラ陶工の住居で、草を見出しなさいと。  
                       
                       
                       
    291-5.                
     Evaṃ vutte, mahārāja, te bhikkhū maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     大王よ、このようにいわれて比丘たちは、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    291-6.                
     ‘‘natthi kho, bhante, ghaṭikārassa kumbhakārassa nivesane tiṇaṃ, atthi ca khvāssa āvesane [āvesanaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] tiṇacchadana’’ [navacchadanaṃ (sī.)] nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      nivesane  ni-vas a 住居、居住  
      tiṇaṃ,    a  
      atthi  同上  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      āvesane  ā-vas a 住処、住処  
      tiṇa    a 依(属)  
      chadana’’n  chad a 男(中) 蓋、覆い、屋根  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、ガティカーラ陶工の住居に草はありません。しかし彼の住まいには草の屋根がありますと。  
                       
                       
                       
    291-7.                
     ‘‘Gacchatha, bhikkhave, ghaṭikārassa kumbhakārassa āvesanaṃ uttiṇaṃ karothā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gacchatha, bhikkhave, ghaṭikārassa kumbhakārassa (291-4.)  
      āvesanaṃ  ā-vas a 住処、住処  
      uttiṇaṃ    a 草を外した、屋根を剥いだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karothā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、行きなさい。ガティカーラ陶工の住まいの草を剥ぎなさい  
                       
                       
                       
    291-8.                
     Atha kho te, mahārāja, bhikkhū ghaṭikārassa kumbhakārassa āvesanaṃ uttiṇamakaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      āvesanaṃ  ā-vas a 住処、住処  
      uttiṇam    a 草を外した、屋根を剥いだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu.  kṛ なす  
    訳文                
     大王よ、そこでその比丘たちは、ガティカーラ陶工の住まいの草を剥ぎました。  
                       
                       
                       
    291-9.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa mātāpitaro te bhikkhū etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     大王よ、ときにガティカーラ陶工の父母は、彼ら比丘たちへこういいました。  
                       
                       
                       
    291-10.                
     ‘‘ke āvesanaṃ uttiṇaṃ karontī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ke    代的 何、誰  
      āvesanaṃ  ā-vas a 住処、住処  
      uttiṇaṃ    a 草を外した、屋根を剥いだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karontī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     住まいの草を剥いでいるのはどなたがたですかと。  
                       
                       
                       
    291-11.                
     ‘‘Bhikkhū, bhagini, kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa kuṭi ovassatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhikkhū,  bhikṣ u 比丘  
      bhagini,    ī 姉妹、女性への呼びかけ  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kuṭi    i, ī 小屋、房舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovassatī’’  ava-vṛṣ 降雨する、濡れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     御婦人よ、比丘たちです。阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の房舎が雨漏りしているのです  
                       
                       
                       
    291-12.                
     ‘‘Haratha, bhante, haratha, bhadramukhā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Haratha,  hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      haratha,  同上  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 吉祥の、賢い  
      mukhā’’    a 中→男 面、口  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     お取り下さい、尊者がたよ。お取り下さい、賢き面々よ  
                       
                       
                       
    291-13.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro yena mātāpitaro tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro yena mātāpitaro tenupasaṅkami; (289-7.)  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工が父母の元へ近づきました。  
                       
                       
                       
    291-14.                
     upasaṅkamitvā mātāpitaro etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā mātāpitaro etadavoca – (289-8.)  
    訳文                
     近づいて、父母へこう言いました。  
                       
                       
                       
    291-15.                
     ‘‘ke āvesanaṃ uttiṇamakaṃsū’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ke    代的 何、誰  
      āvesanaṃ uttiṇamakaṃsū’’ti? (291-8.)  
    訳文                
     どなたがたが、住まいの草を剥いだのですか  
                       
                       
                       
    291-16.                
     ‘‘Bhikkhū, tāta, kassapassa kira bhagavato arahato sammāsambuddhassa kuṭi ovassatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhikkhū, tāta, kassapassa kira bhagavato arahato sammāsambuddhassa kuṭi ovassatī’’ti. (291-11.)  
      tāta,    不変 (男性への愛称)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     息子よ、比丘たちです。阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の房舎が雨漏りしているとのことです  
                       
                       
                       
    291-17.                
     Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja, ghaṭikārassa kumbhakārassa etadahosi – (289-11.)  
    訳文                
     大王よ、そこでガティカーラ陶工にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    291-18.                
     ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho evaṃ abhivissattho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho evaṃ abhivissattho’’ti. (289-12.)  
    訳文                
     およそ阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊がこのように私を信頼して下さるとは、私には利得があり、私には善利があると。  
                       
                       
                       
    291-19.                
     Atha kho, mahārāja ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ aḍḍhamāsaṃ pītisukhaṃ na vijahati, sattāhaṃ mātāpitūnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, mahārāja ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ aḍḍhamāsaṃ pītisukhaṃ na vijahati, sattāhaṃ mātāpitūnaṃ. (290-13.)  
    訳文                
     ときに大王よ、ガティカーラ陶工には半月、父母には七日、喜楽が捨てられることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    291-20.                
     Atha kho, mahārāja, āvesanaṃ sabbantaṃ temāsaṃ ākāsacchadanaṃ aṭṭhāsi, na devotivassi [na cātivassi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      āvesanaṃ  ā-vas a 住処、住処  
      sabba    名形 代的 すべて  
      antaṃ    a 副対 極限、辺  
      te     
      māsaṃ    a 副対  
      ākāsa    a 有(持) 虚空  
      chadanaṃ    a 屋根、覆い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi,  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      devo    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativassi.  ati-vṛṣ 降りすぎる、多雨する  
    訳文                
     ときに大王よ、住まいはきっかり三ヶ月の間、屋根のない状態でしたが、天は降りすぎることはありませんでした。  
    メモ                
     ・現代の日本人からすればやや異様にも感ぜられる挿話であるが、布施で徳を積む機会を与えられるのはありがたいことだ、という文化のうえの話として読むべきなのだろう。  
                       
                       
                       
    291-21.                
     Evarūpo ca, mahārāja, ghaṭikāro kumbhakāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāro’  kṛ a 陶工  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、かくのごとき〔人物〕が、ガティカーラ陶工です』  
                       
                       
                       
    291-22.                
     ‘Lābhā, bhante, ghaṭikārassa kumbhakārassa, suladdhā, bhante, ghaṭikārassa kumbhakārassa yassa bhagavā evaṃ abhivissattho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Lābhā,  labh a 利得、利養  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa,  kṛ a 陶工  
      suladdhā,  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhivissattho’’’  abhi-vi-śvas 過分 a 信頼した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔大王曰く〕『およそ世尊がこのように彼を信頼なさるとは、ガティカーラ陶工には利得があり、ガティカーラ陶工には善利があります』  
                       
                       
                       
    292-1.                
     292. ‘‘Atha kho, ānanda, kikī kāsirājā ghaṭikārassa kumbhakārassa pañcamattāni taṇḍulavāhasatāni pāhesi paṇḍupuṭakassa sālino tadupiyañca sūpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kikī    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājā    an  
      ghaṭikārassa    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakārassa  kṛ a 陶工  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      taṇḍula    a 依(属) 米、稲、米粒  
      vāha  vah 名形 a 車、荷、運ぶ  
      satāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāhesi  pra-hi 送る、使いを出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍu    u 有(持) 黄白の  
      puṭakassa    a 袋、容器  
      sālino    i 米、稲  
      tadupiyañ    a それに適した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūpeyyaṃ.    a スープ  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでカーシ国王キキンは、ガティカーラ陶工へ黄白の籾殻ある〔種類の〕稲の米の荷車を五百台ほどと、それに適した汁物を送りました。  
                       
                       
                       
    292-2.                
     Atha kho te, ānanda, rājapurisā ghaṭikāraṃ kumbhakāraṃ upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      purisā    a 人、男  
      ghaṭikāraṃ    a 人名、ガティカーラ  
      kumbhakāraṃ  kṛ a 陶工  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでかれら王の〔使いの〕男たちはガティカーラ陶工へ近づき、こういいました。  
                       
                       
                       
    292-3.                
     ‘imāni kho, bhante, pañcamattāni taṇḍulavāhasatāni kikinā kāsirājena pahitāni paṇḍupuṭakassa sālino tadupiyañca sūpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      taṇḍula    a 依(属) 米、稲、米粒  
      vāha  vah 名形 a 車、荷、運ぶ  
      satāni    a  
      kikinā    in 人名、キキン  
      kāsi    i 依(属) 地名、カーシ国  
      rājena    an  
      pahitāni  pra-hi 過分 a 送られた  
      paṇḍu    u 有(持) 黄白の  
      puṭakassa    a 袋、容器  
      sālino    i 米、稲  
      tadupiyañ    a それに適した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūpeyyaṃ.    a スープ  
    訳文                
     『尊者よ、これらは、カーシ国王キキンから送られた、黄白の籾殻ある〔種類の〕稲の米の荷車を五百台ほどと、それに適した汁物です。  
                       
                       
                       
    292-4.                
     Tāni, bhante, paṭiggaṇhathā’ti [patiggaṇhātūti (sī. pī.), paṭiggaṇhātūti (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni,    代的 それら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhathā’  prati-grah 受け取る、受領する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、あなたがたはこれらを受け取られよ』と。  
                       
                       
                       
    292-5.                
     ‘Rājā kho bahukicco bahukaraṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rājā    an  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kicco  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyo.  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     〔陶工曰く〕『王は多くの仕事、多くのなすべき事がある方です。  
                       
                       
                       
    292-6.                
     Alaṃ me!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ    不変 適当な、沢山だ  
      me!    代的  
    訳文                
     私には十分です。  
                       
                       
                       
    292-7.                
     Raññova hotū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño    an  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotū’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王の〔物と〕されてください』  
                       
                       
                       
    292-8.                
     Siyā kho pana te, ānanda, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     〔以上のようなことが〕ありましたが、アーナンダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    292-9.                
     ‘añño nūna tena samayena jotipālo māṇavo ahosī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘añño    代的 別の  
      nūna    不変 たしかに  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『その時のジョーティパーラ青年は、〔現在の人間とは〕別の者である』と。  
                       
                       
                       
    292-10.                
     Na kho panetaṃ, ānanda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    292-11.                
     Ahaṃ tena samayena jotipālo māṇavo ahosi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      jotipālo    a 人名、ジョーティパーラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi’’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が、その時のジョーティパーラ青年であったのです」  
                       
                       
                       
    292-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    292-13.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Ghaṭikārasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāra    a 依(属) 人名、ガティカーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第一〔経〕「ガティカーラ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system