←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    248-1.                
     248. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā aṭṭha vimokkhe bhāventi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      mayā    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      paṭipadā,  prati-pad a 道、行道  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipannā    過分 a 行道した  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      aṭṭha     
      vimokkhe  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāventi.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、八解脱を修習します。  
                       
                       
                       
    248-2.                
     Rūpī rūpāni passati, ayaṃ paṭhamo vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    a 有色の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     有色のものが、諸々の色を見る。これが第一の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-3.                
     ajjhattaṃ arūpasaññī bahiddhā rūpāni passati, ayaṃ dutiyo vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      arūpa    a 非色  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     内に色想なきものが、外に諸々の色を見る。これが第二の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-4.                
     subhanteva adhimutto hoti, ayaṃ tatiyo vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    a 第三  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     『清浄なり』とのみ信解する。これが第三の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-5.                
     sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ catuttho vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    a 第四  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住する。これが第四の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-6.                
     sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ pañcamo vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    a 第五  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に到達して住する。これが第五の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-7.                
     sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ chaṭṭho vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    a 第六  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に到達して住する。これが第六の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-8.                
     sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ sattamo vimokkho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    a 第七  
      vimokkho;  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。これが第七の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-9.                
     sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, ayaṃ aṭṭhamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    a 第八  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。これが第八の解脱です。  
                       
                       
                       
    248-10.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      bahū    u 多くの  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証知  
      vosāna  vi-ava-sā a 終結、完了  
      pārami    ī 依(対) 最高なるもの、波羅蜜  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
                       
    249-1.                
     249. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā aṭṭha abhibhāyatanāni bhāventi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā aṭṭha abhibhāyatanāni bhāventi. (248-1.)  
      aṭṭha     
      abhibhāyatanāni    a 勝処  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、八勝処を修習します。  
                       
                       
                       
    249-2.                
     Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      rūpa    a 依(属)  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      eko    代的 一、とある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      suvaṇṇa    名形 a 美しい、金の  
      dubbaṇṇāni.    名形 a 悪色、醜い  
    訳文                
     あるものは、内に色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-3.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya    征服して  
      jānāmi,  jñā 知る  
      passāmī’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-4.                
     Idaṃ paṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第一の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-5.                
     ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni. (249-2.)  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-6.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-7.                
     Idaṃ dutiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第二の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-8.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni. (249-2.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-9.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-10.                
     Idaṃ tatiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第三の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-11.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni. (249-2.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-12.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-13.                
     Idaṃ catutthaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      catutthaṃ    a 第四の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第四の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-14.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati (249-2.)  
      nīlāni    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇāni    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanāni    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsāni.  ni-bhā a 光、輝き  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-15.                
     Seyyathāpi nāma umāpupphaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      umā    ā 依(属) 亜麻  
      pupphaṃ    a  
      nīlaṃ    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇaṃ    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanaṃ    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsaṃ,  ni-bhā a 光、輝き  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ    代的 それ  
      vatthaṃ  vas a  
      bārāṇaseyyakaṃ    a バーラーナシー産の  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(処) 部分  
      vimaṭṭhaṃ  vi-mṛj 過分 a 磨かれた、なめらかにした  
      nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ. (同上)  
    訳文                
     たとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ亜麻の花。あるいはまたたとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    249-16.                
     evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni. (249-14.)  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-17.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-18.                
     Idaṃ pañcamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第五の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-19.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni. (249-14.)  
      pītāni    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-20.                
     Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ; (249-15.)  
      kaṇikāra    a 男中 依(属) カニカーラ樹  
      pītaṃ    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     たとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、カニカーラ樹の花。あるいはまたたとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    249-21.                
     evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni. (249-16.)  
      pītāni    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-22.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-23.                
     Idaṃ chaṭṭhaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第六の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-24.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni. (249-14.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-25.                
     Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ; (249-15.)  
      bandhujīvaka    a 依(属) 植物名、バンドゥジーヴァカ  
      lohitakaṃ    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     たとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、バンドゥジーヴァカの花。あるいはまたたとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    249-26.                
     evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni. (249-16.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-27.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃ saññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-28.                
     Idaṃ sattamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      sattamaṃ    a 第七の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第七の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-29.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. (249-14.)  
      odātāni    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-30.                
     Seyyathāpi nāma osadhitārakā odātā odātavaṇṇā odātanidassanā odātanibhāsā, seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tārakā    ā  
      odātā    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色、種類  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nidassanā    a 中→女 示現、顕現、特徴  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nibhāsā,  ni-bhā a 中→女 光、輝き  
      seyyathāpi vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ; (249-15.)  
      odātaṃ   a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     たとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ明星。あるいはまたたとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    249-31.                
     evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. (249-16.)  
      odātāni    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    249-32.                
     ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tāni abhibhuyya jānāmi, passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (249-3.)  
    訳文                
     彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    249-33.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamaṃ    a 第八の  
      abhibhāyatanaṃ.    a 勝処  
    訳文                
     これが第八の勝処です。  
                       
                       
                       
    249-34.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti. (248-10.)  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
                       
    250-1.                
     250. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā dasa kasiṇāyatanāni bhāventi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā dasa kasiṇāyatanāni bhāventi. (248-1.)  
      dasa     
      kasiṇa    名形 a 依(属) 一切、遍  
      āyatanāni    a 処、入処  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、十遍処を修習します。  
                       
                       
                       
    250-2.                
     Pathavīkasiṇameko sañjānāti uddhamadho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī    ī  
      kasiṇam    名形 a  
      eko    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti  saṃ-jñā 知覚、了解、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      uddham    不変 上に  
      adho    不変 下に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      advayaṃ    a 副対 不二、単一  
      appamāṇaṃ;  a-pra-mā 名形 a 副対 無量  
    訳文                  
     ある者は地遍を、上に、下に、四方に、専一に、無量に想念します。  
                       
                       
                       
    250-3.                
     āpokasiṇameko sañjānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
      kasiṇameko sañjānāti…pe… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は水遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-4.                
     tejokasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は火遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-5.                
     vāyokasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo  as  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は風遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-6.                
     nīlakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nīla    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は青遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-7.                
     pītakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīta    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は黄遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-8.                
     lohitakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      lohita    名形 a  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は赤遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-9.                
     odātakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      odāta    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は白遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-10.                
     ākāsakasiṇameko sañjānāti …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsa    a 虚空  
      kasiṇameko sañjānāti … (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は空遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    250-11.                
     viññāṇakasiṇameko sañjānāti uddhamadho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      kasiṇameko sañjānāti uddhamadho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ. (250-2.)  
    訳文                  
     ある者は識遍を、上に、下に、四方に、専一に、無量に想念します。  
                       
                       
                       
    250-12.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti. (248-10.)  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system