←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    161-1.                
     161. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     ‘‘cattārimāni, bhikkhave, bhayāni udakorohante pāṭikaṅkhitabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhayāni  bhī a 怖畏、恐怖  
      udaka    a 依(処)  
      orohante  ava-ruh 現分 ant 下る、おりる  
      pāṭikaṅkhitabbāni.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、水に入る場合にはこれら四つの恐怖が予期されます。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     Ūmibhayaṃ [ummībhayaṃ (syā. kaṃ.)], kumbhīlabhayaṃ, āvaṭṭabhayaṃ, susukābhayaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ūmi    i, ī 依(属)  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      kumbhīla    a 依(属)  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      susukā    ā 依(属) わに、鮫  
      bhayaṃ –  bhī a 怖畏、恐怖  
    訳文                
     波の恐怖、鰐の恐怖、渦の恐怖、鮫の恐怖です。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     imāni, bhikkhave, cattāri bhayāni udakorohante pāṭikaṅkhitabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni, bhikkhave, cattāri bhayāni udakorohante pāṭikaṅkhitabbāni. (161-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、水に入る場合にはこれら四つの恐怖が予期されます。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     Evameva kho, bhikkhave, cattārimāni bhayāni idhekacce puggale imasmiṃ dhammavinaye agārasmā anagāriyaṃ pabbajite pāṭikaṅkhitabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      imāni    代的 これら  
      bhayāni  bhī a 怖畏、恐怖  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 処絶 一類の  
      puggale    a 処絶 人、人間  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajite  pra-vraj 過分 a 処絶 出家する、遁世する  
      pāṭikaṅkhitabbāni.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、ここに、一部の人がこの法と律において在家より非家へと出家する場合、これら四つの恐怖が予期されます。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni cattāri? (161-3.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     Ūmibhayaṃ, kumbhīlabhayaṃ, āvaṭṭabhayaṃ, susukābhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ūmi    i, ī 依(属)  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      kumbhīla    a 依(属)  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
      bhayaṃ,  bhī a 怖畏、恐怖  
      susukā    ā 依(属) わに、鮫  
      bhayaṃ –  bhī a 怖畏、恐怖  
    訳文                
     波の恐怖、鰐の恐怖、渦の恐怖、鮫の恐怖です。  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. ‘‘Katamañca, bhikkhave, ūmibhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ūmi    i, ī 依(属)  
      bhayaṃ?  bhī a 怖畏、恐怖  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が波の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の善男子が、信ゆえに在家より非家へと出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、生まれ  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      pareto;  parā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。  
    メモ                
     ・『中部』29「大心髄喩経」、30「小心髄喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一の、全部の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、肩、集まり  
      antakiriyā  anta-kṛ ā 終滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られることであろう』と。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Tamenaṃ tathā pabbajitaṃ samānaṃ sabrahmacārī ovadanti, anusāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pabbajitaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadanti,  ava-vad 教誡する、訓誡する  
      anusāsanti –  anu-śās 教誡する、訓誡する  
    訳文                
     そのように出家者となったその彼へ、同梵行者が教誡し、訓誡します。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     ‘evaṃ te abhikkamitabbaṃ, evaṃ te paṭikkamitabbaṃ, evaṃ te ālokitabbaṃ, evaṃ te vilokitabbaṃ, evaṃ te samiñjitabbaṃ, evaṃ te pasāritabbaṃ, evaṃ te saṅghāṭipattacīvaraṃ dhāretabba’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      abhikkamitabbaṃ,  abhi-kram 未分 a 近づかれるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      paṭikkamitabbaṃ,  prati-kram 未分 a 退かれるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      ālokitabbaṃ,  ā-loc 未分 a 眺められるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      vilokitabbaṃ,  vi-loc 未分 a 観察、考察されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      samiñjitabbaṃ,    未分 a 曲げられるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      pasāritabbaṃ,  pra-sṛ 使 未分 a 伸ばされるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      saṅghāṭi    ī 重衣、大衣  
      patta    a 男中  
      cīvaraṃ    a  
      dhāretabba’n  dhṛ 使 未分 a 保持されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたはこのように進むべきです』、『あなたはこのように戻るべきです』、『あなたはこのように眺めるべきです』、『あなたはこのように観察するべきです』、『あなたはこのように曲げるべきです』、『あなたはこのように伸ばすべきです』、『あなたはこのように大衣と鉢と衣を保持すべきです』と。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     ‘mayaṃ kho pubbe agāriyabhūtā samānā aññe ovadāma, anusāsāma [ovadāmapi anusāsāmapi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      agāriya    a 在家の  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      aññe    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadāma,  ava-vad 教誡する、訓誡する  
      anusāsāma.  anu-śās 教誡する、訓誡する  
    訳文                
     『かつて在家の状態であった我々は、他の者たちを教誡し、訓誡した。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     Ime panamhākaṃ puttamattā maññe, nattamattā maññe, amhe [evaṃ (ka.)] ovaditabbaṃ anusāsitabbaṃ maññantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      putta    a 依(属) 息子  
      mattā    a 程度の、だけの、量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe,  man 私思うに、たしかに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      natta    ar 依(属)  
      mattā    a 程度の、だけの、量  
      maññe,  同上  
      amhe    代的 私たち  
      ovaditabbaṃ  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      anusāsitabbaṃ  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññantī’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし〔今〕、これらの、まるで我々の息子ほどの者たち、まるで我々の孫ほどの者たちが、我々を教誡されるべき、教訓されるべき者であると考えている』と。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     So sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sikkhaṃ  śak 意 ā 学、訓練  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 捨てられた、劣った、卑俗の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     彼は学を捨て、還俗します。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ūmibhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ūmi    i, ī 依(属)  
      bhayassa  bhī a 怖畏、恐怖  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      sikkhaṃ  śak 意 ā 学、訓練  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 捨てられた、劣った、卑俗の  
      āvatto.  ā-vṛt 過分 a 転ぜられた →還俗した  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、波の恐怖を怖れて、学を捨て、還俗した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     ‘Ūmibhaya’nti kho, bhikkhave, kodhupāyāsassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ūmi    i, ī 依(属)  
      bhaya’n  bhī a 怖畏、恐怖  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsassa    a 悩、愁、悶  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、波の恐怖というこれは、忿怒と煩悶の同義語なのです。  
                       
                       
                       
    163-1.                
     163. ‘‘Katamañca, bhikkhave, kumbhīlabhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kumbhīlabhayaṃ? (162-1.)  
      kumbhīla    a 依(属)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が鰐の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    163-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (162-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の善男子が、信ゆえに在家より非家へと出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    163-3.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto; (162-3.)  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。  
                       
                       
                       
    163-4.                
     appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti. (162-4.)  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られることであろう』と。  
                       
                       
                       
    163-5.                
     Tamenaṃ tathā pabbajitaṃ samānaṃ sabrahmacārī ovadanti anusāsanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ tathā pabbajitaṃ samānaṃ sabrahmacārī ovadanti anusāsanti – (162-5.)  
    訳文                
     そのように出家者となったその彼へ、同梵行者が教誡し、訓誡します。  
                       
                       
                       
    163-6.                
     ‘idaṃ te khāditabbaṃ, idaṃ te na khāditabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      te    代的 あなた  
      khāditabbaṃ,  khād 未分 a 噛まれるべき  
      idaṃ    代的 これ  
      te    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      khāditabbaṃ;  khād 未分 a 噛まれるべき  
    訳文                
     『あなたはこれを喰むべきである』、『あなたはこれを喰むべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-7.                
     idaṃ te bhuñjitabbaṃ, idaṃ te na bhuñjitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ te bhuñjitabbaṃ, idaṃ te na bhuñjitabbaṃ; (163-6.)  
      bhuñjitabbaṃ  bhuj 未分 a 食べられるべき  
    訳文                
     『あなたはこれを食べるべきである』、『あなたはこれを食べるべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-8.                
     idaṃ te sāyitabbaṃ, idaṃ te na sāyitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ te sāyitabbaṃ, idaṃ te na sāyitabbaṃ; (163-6.)  
      sāyitabbaṃ svad 未分 a 味わわれるべき  
    訳文                
     『あなたはこれを味わうべきである』、『あなたはこれを味わうべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-9.                
     idaṃ te pātabbaṃ, idaṃ te na pātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ te pātabbaṃ, idaṃ te na pātabbaṃ; (163-6.)  
      pātabbaṃ 未分 a 飲まれるべき  
    訳文                
     『あなたはこれを飲むべきである』、『あなたはこれを飲むべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-10.                
     kappiyaṃ te khāditabbaṃ, akappiyaṃ te na khāditabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyaṃ    a 適当な、許される  
      te khāditabbaṃ, akappiyaṃ te na khāditabbaṃ; (163-6.)  
      akappiyaṃ    a 不適当の  
    訳文                
     『あなたは適切なものを喰むべきである』、『あなたは不適切なものを喰むべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-11.                
     kappiyaṃ te bhuñjitabbaṃ, akappiyaṃ te na bhuñjitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyaṃ te bhuñjitabbaṃ, akappiyaṃ te na bhuñjitabbaṃ; (163-7, 10.)  
    訳文                
     『あなたは適切なものを食べるべきである』、『あなたは不適切なものを食べるべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-12.                
     kappiyaṃ te sāyitabbaṃ, akappiyaṃ te na sāyitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyaṃ te sāyitabbaṃ, akappiyaṃ te na sāyitabbaṃ; (163-8, 10.)  
    訳文                
     『あなたは適切なものを味わうべきである』、『あなたは不適切なものを味わうべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-13.                
     kappiyaṃ te pātabbaṃ, akappiyaṃ te na pātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyaṃ te pātabbaṃ, akappiyaṃ te na pātabbaṃ; (163-9, 10.)  
    訳文                
     『あなたは適切なものを飲むべきである』、『あなたは不適切なものを飲むべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-14.                
     kāle te khāditabbaṃ, vikāle te na khāditabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāle    a 時、適時  
      te khāditabbaṃ, vikāle te na khāditabbaṃ; (163-6.)  
      vikāle    a 非時  
    訳文                
     『あなたは適時に喰むべきである』、『あなたは非時に喰むべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-15.                
     kāle te bhuñjitabbaṃ, vikāle te na bhuñjitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāle te bhuñjitabbaṃ, vikāle te na bhuñjitabbaṃ; (163-7, 14.)  
    訳文                
     『あなたは適時に食べるべきである』、『あなたは非時に食べるべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-16.                
     kāle te sāyitabbaṃ, vikāle te na sāyitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāle te sāyitabbaṃ, vikāle te na sāyitabbaṃ; (163-8, 14.)  
    訳文                
     『あなたは適時に味わうべきである』、『あなたは非時に味わうべきではない』、  
                       
                       
                       
    163-17.                
     kāle te pātabbaṃ, vikāle te na pātabba’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāle te pātabbaṃ, vikāle te na pātabba’n (163-9, 14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたは適時に飲むべきである』、『あなたは非時に飲むべきではない』と。  
                       
                       
                       
    163-18.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (162-7.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    163-19.                
     ‘mayaṃ kho pubbe agāriyabhūtā samānā yaṃ icchāma taṃ khādāma, yaṃ na icchāma na taṃ khādāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ kho pubbe agāriyabhūtā samānā (162-8.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāma  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāma,  khād 噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      icchāma  同上  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      khādāma;  同上  
    訳文                
     『かつて在家の状態であった我々は、望むものを喰み、望まないものを喰むことはなかった。  
                       
                       
                       
    163-20.                
     yaṃ icchāma taṃ bhuñjāma, yaṃ na icchāma na taṃ bhuñjāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ icchāma taṃ bhuñjāma, yaṃ na icchāma na taṃ bhuñjāma; (163-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāma  bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     望むものを食べ、望まないものを食べることはなかった。  
                       
                       
                       
    163-21.                
     yaṃ icchāma taṃ sāyāma, yaṃ na icchāma na taṃ sāyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ icchāma taṃ sāyāma, yaṃ na icchāma na taṃ sāyāma; (163-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyāma  svad 味わう  
    訳文                
     望むものを味わい、望まないものを味わうことはなかった。  
                       
                       
                       
    163-22.                
     yaṃ icchāma taṃ pivāma [pipāma (sī. pī.)], yaṃ na icchāma na taṃ pivāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ icchāma taṃ pivāma, yaṃ na icchāma na taṃ pivāma; (163-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivāma  飲む  
    訳文                
     望むものを飲み、望まないものを飲むことはなかった。  
                       
                       
                       
    163-23.                
     kappiyampi khādāma, akappiyampi khādāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyampi khādāma, akappiyampi khādāma; (163-10, 19.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     適切なものを喰み、不適切なものも喰んだ。  
                       
                       
                       
    163-24.                
     kappiyampi bhuñjāma, akappiyampi bhuñjāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyampi bhuñjāma, akappiyampi bhuñjāma; (163-20, 23.)  
    訳文                
     適切なものを食べ、不適切なものも食べた。  
                       
                       
                       
    163-25.                
     kappiyampi sāyāma, akappiyampi sāyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyampi sāyāma, akappiyampi sāyāma; (163-21, 23.)  
    訳文                
     適切なものを味わい、不適切なものも味わった。  
                       
                       
                       
    163-26.                
     kappiyampi pivāma, akappiyampi pivāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kappiyampi pivāma, akappiyampi pivāma; (163-22, 23.)  
    訳文                
     適切なものを飲み、不適切なものも飲んだ。  
                       
                       
                       
    163-27.                
     kālepi khādāma, vikālepi khādāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālepi khādāma, vikālepi khādāma; (163-14, 23.)  
    訳文                
     適時に喰み、不適時にも喰んだ。  
                       
                       
                       
    163-28.                
     kālepi bhuñjāma vikālepi bhuñjāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālepi bhuñjāma vikālepi bhuñjāma; (163-14, 24.)  
    訳文                
     適時に食べ、不適時にも食べた。  
                       
                       
                       
    163-29.                
     kālepi sāyāma, vikālepi sāyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālepi sāyāma, vikālepi sāyāma; (163-14, 25.)  
    訳文                
     適時に味わい、不適時にも味わった。  
                       
                       
                       
    163-30.                
     kālepi pivāma, vikālepi pivāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālepi pivāma, vikālepi pivāma. (163-14, 26.)  
    訳文                
     適時に飲み、不適時にも飲んだ。  
                       
                       
                       
    163-31.                
     Yampi no saddhā gahapatikā divā vikāle paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ denti tatthapime mukhāvaraṇaṃ maññe karontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    代的 私たち  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      gahapatikā    a 居士の  
      divā    不変 日中に  
      vikāle    a 非時、午後  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      mukha    a 依(処) 口、面  
      āvaraṇaṃ    a 障碍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、たしかに、まるで  
      karontī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々へ、信ある居士たちが日中の非時に勝妙の硬食・軟食を与えることがあるが、しかし彼ら〔同梵行者たち〕は、まるで口に蓋をなしているようだ』と。  
    メモ                
     ・前半は「鶉喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    163-32.                
     So sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (162-10.)  
    訳文                
     彼は学を捨て、還俗します。  
                       
                       
                       
    163-33.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, kumbhīlabhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, kumbhīlabhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto. (162-11.)  
      kumbhīla    a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、鰐の恐怖を怖れて、学を捨て、還俗した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    163-34.                
     ‘Kumbhīlabhaya’nti kho, bhikkhave, odarikattassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kumbhīla    a 依(属)  
      bhaya’nti kho, bhikkhave, odarikattassetaṃ adhivacanaṃ. (162-12.)  
      odarikattassa    a 男中 胃の、貪食の  
    訳文                
     比丘たちよ鰐の恐怖というこれは、貪食の同義語なのです。  
                       
                       
                       
    164-1.                
     164. ‘‘Katamañca, bhikkhave, āvaṭṭabhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, āvaṭṭabhayaṃ? (162-1.)  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が渦の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    164-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (162-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の善男子が、信ゆえに在家より非家へと出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    164-3.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto; (162-3.)  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。  
                       
                       
                       
    164-4.                
     appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti. (162-4.)  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られることであろう』と。  
                       
                       
                       
    164-5.                
     So evaṃ pabbajito samāno pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati.  pra-viś 入る  
    訳文                
     そのように出家者となった彼が、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のため町あるいは村へ入ります。  
                       
                       
                       
    164-6.                
     Arakkhiteneva kāyena arakkhitāya vācāya anupaṭṭhitāya satiyā asaṃvutehi indriyehi so tattha passati gahapatiṃ vā gahapatiputtaṃ vā pañcahi kāmaguṇehi samappitaṃ samaṅgībhūtaṃ paricārayamānaṃ [paricāriyamānaṃ (syā. kaṃ. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arakkhitena  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyena    a 具絶  
      arakkhitāya  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      vācāya  vac ā 具絶  
      anupaṭṭhitāya  an-upa-sthā 過分 a 具絶 現起せざる  
      satiyā  smṛ i 具絶 念、憶念  
      asaṃvutehi  a-saṃ-vṛ 過分 a 具絶 防護されない  
      indriyehi    a 具絶 根、感覚器官  
      so    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttaṃ    a 息子  
          不変 あるいは  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲  
      samappitaṃ  saṃ-ṛ 過分 a 具備した、所有した  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 真実、存在、生物、鬼神、漏尽者  
      paricārayamānaṃ.  pari-car 使 現分 a 楽しむ、ふける  
    訳文                
     彼はそこで、身を守らずして、言葉を守らずして、念を現起せずして、根を防護せずして、五妙欲を具備し、具足した者として楽しむ居士あるいは居士の息子を見ます。  
                       
                       
                       
    164-7.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (162-7.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    164-8.                
     ‘mayaṃ kho pubbe agāriyabhūtā samānā pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricārimhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ kho pubbe agāriyabhūtā samānā (162-8.)  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 具備した、所有した  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtā  bhū 過分 a 真実、存在、生物、鬼神、漏尽者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricārimhā.  pari-car 使 楽しむ、ふける  
    訳文                
     『かつて在家の状態であった我々は、五妙欲を具備し、具足した者として楽しんだ。  
                       
                       
                       
    164-9.                
     Saṃvijjanti kho pana me kule [saṃvijjanti kho kule (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhogā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Saṃvijjanti  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      kule    a 家、良家  
      bhogā.  bhuj a 財、受用、富  
    訳文                
     しかるに、私の家には財が存在する。  
                       
                       
                       
    164-10.                
     Sakkā bhoge ca bhuñjituṃ puññāni ca kātu’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge  bhuj a 財、受用、富  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhuñjituṃ  bhuj 不定 受用する、食べること  
      puññāni    a 善根、福徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kātu’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     財を受用することと、功徳をなすこととが〔両立〕できるであろう』と。  
                       
                       
                       
    164-11.                
     So sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (162-10.)  
    訳文                
     彼は学を捨て、還俗します。  
                       
                       
                       
    164-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, āvaṭṭabhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, āvaṭṭabhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto. (162-11.)  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、渦の恐怖を怖れて、学を捨て、還俗した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    164-13.                
     ‘Āvaṭṭabhaya’nti kho, bhikkhave, pañcannetaṃ kāmaguṇānaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
      bhaya’nti kho, bhikkhave, pañcannetaṃ kāmaguṇānaṃ adhivacanaṃ. (162-12.)  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇānaṃ    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、渦の恐怖というこれは、五妙欲の同義語なのです。  
                       
                       
                       
    165-1.                
     165. ‘‘Katamañca, bhikkhave, susukābhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, susukābhayaṃ? (162-1.)  
      susukā    ā 依(属) わに、鮫  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が鮫の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    165-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (162-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の善男子が、信ゆえに在家より非家へと出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    165-3.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇo dukkhapareto; (162-3.)  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。  
                       
                       
                       
    165-4.                
     appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti. (162-4.)  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られることであろう』と。  
                       
                       
                       
    165-5.                
     So evaṃ pabbajito samāno pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pabbajito samāno pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisati. (164-5.)  
    訳文                
     そのように出家者となった彼が、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のため町あるいは村へ入ります。  
                       
                       
                       
    165-6.                
     Arakkhiteneva kāyena arakkhitāya vācāya anupaṭṭhitāya satiyā asaṃvutehi indriyehi so tattha passati mātugāmaṃ dunnivatthaṃ vā duppārutaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arakkhiteneva kāyena arakkhitāya vācāya anupaṭṭhitāya satiyā asaṃvutehi indriyehi so tattha passati (164-6.)  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      dunnivatthaṃ  dur-ni-vas 過分 a 悪く被った  
          不変 あるいは  
      duppārutaṃ  dur-pra-vṛ 過分 a 悪く着衣した  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼はそこで、身を守らずして、言葉を守らずして、念を現起せずして、根を防護せずして、だらしなく衣を被り、だらしなく衣を着た女性を見ます。  
                       
                       
                       
    165-7.                
     Tassa mātugāmaṃ disvā dunnivatthaṃ vā duppārutaṃ vā rāgo cittaṃ anuddhaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dunnivatthaṃ  dur-ni-vas 過分 a 悪く被った  
          不変 あるいは  
      duppārutaṃ  dur-pra-vṛ 過分 a 悪く着衣した  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
    訳文                
     だらしなく衣を被り、だらしなく衣を着た女性を見て、貪欲が彼の心を堕落させます。  
                       
                       
                       
    165-8.                
     So rāgānuddhaṃsena [anuddhastena (sī. pī.)] cittena sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So rāgānuddhaṃsena cittena sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (162-10.)  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      anuddhaṃsena  anu-dhvaṃs 使 a 堕落させられた  
      cittena  cit a  
    訳文                
     彼は、貪欲に堕落させられた心によって、学を捨て、還俗します。  
                       
                       
                       
    165-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, susukābhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, susukābhayassa bhīto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvatto. (162-11.)  
      susukā    ā 依(属) わに、鮫  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、鮫の恐怖を怖れて、学を捨て、還俗した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    165-10.                
     ‘Susukābhaya’nti kho, bhikkhave, mātugāmassetaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Susukā    ā 依(属) わに、鮫  
      bhaya’nti kho, bhikkhave, mātugāmassetaṃ adhivacanaṃ. (162-12.)  
      mātugāmassa    a 婦人、女人  
    訳文                
     比丘たちよ、鮫の恐怖というこれは、女人の同義語なのです。  
                       
                       
                       
    165-11.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri bhayāni, idhekacce puggale imasmiṃ dhammavinaye agārasmā anagāriyaṃ pabbajite pāṭikaṅkhitabbānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri bhayāni, idhekacce puggale imasmiṃ dhammavinaye agārasmā anagāriyaṃ pabbajite pāṭikaṅkhitabbānī’’ (161-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人がこの法と律において在家より非家へと出家する場合、これら四つの恐怖が予期されるのです」  
                       
                       
                       
    165-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    165-13.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    165-14.                
     Cātumasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātuma    ā 依(属) 地名、チャートゥマー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第七〔経〕「チャートゥマー経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system