←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Naḷakapānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Naḷakapāna    a 男中 依(属) 地名、ナラカパーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナラカパーナ経」(『中部』68  
                       
                       
                       
    166-1.                
     166. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    166-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati naḷakapāne palāsavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naḷakapāne    a 男中 地名、ナラカパーナ  
      palāsa    a 男中 依(属) パラーサ樹、蘇芳  
      vane.    a 林、森  
    訳文                
     ある時世尊はコーサラ国のナラカパーナにあるパラーサ樹の林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    166-3.                
     Tena kho pana samayena sambahulā abhiññātā abhiññātā kulaputtā bhagavantaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、多くの、おのおの高名な、世尊に対する信ゆえに在家より非家へと出家した善男子たちがあった。  
    メモ                
     ・「おのおの証知した」の可能性もあり。  
                       
                       
                       
    166-4.                
     āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca bhaddiyo [nandiyo (sī. pī.) vinaye ca ma. ni. 1 cūḷagosiṅge ca], āyasmā ca kimilo [kimbilo (sī. syā. kaṃ. pī.)], āyasmā ca bhagu, āyasmā ca koṇḍañño [kuṇḍadhāno (sī. pī.)], āyasmā ca revato, āyasmā ca ānando, aññe ca abhiññātā abhiññātā kulaputtā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuruddho,    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaddiyo,    a 人名、バッディヤ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kimilo,    a 人名、キミラ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagu,    u 人名、バグ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koṇḍañño,    a 人名、コンダンニャ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      revato,    a 人名、レーヴァタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      aññe    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā.    a 息子 →善男子  
    訳文                
     尊者アヌルッダ、尊者バッディヤ、尊者キミラ、尊者バグ、尊者コンダンニャ、尊者レーヴァタ、尊者アーナンダ、またその他のおのおの高名な善男子たちであった。  
                       
                       
                       
    166-5.                
     Tena kho pana samayena bhagavā bhikkhusaṅghaparivuto abbhokāse nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかしてそのとき、世尊は比丘僧伽に囲繞され、野外に坐っておられた。  
                       
                       
                       
    166-6.                
     Atha kho bhagavā te kulaputte ārabbha bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putte    a 息子 →善男子  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は彼ら善男子たちに関して、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-7.                
     ‘‘ye te, bhikkhave, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci te, bhikkhave, bhikkhū abhiratā brahmacariye’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, (166-3.)  
      mamaṃ    代的  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      abhiratā  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
      brahmacariye’’  bṛh, car a 梵行  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ私に対する信ゆえに在家より非家へと出家したかの善男子たち、比丘たちよ、彼ら比丘たちは、梵行に関して歓喜しているでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-8.                
     Evaṃ vutte, te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら比丘たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    166-9.                
     Dutiyampi kho bhagavā te kulaputte ārabbha bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 再び  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho bhagavā te kulaputte ārabbha bhikkhū āmantesi – (166-6.)  
    訳文                
     ふたたび世尊は彼ら善男子たちに関して、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-10.                
     ‘‘ye te, bhikkhave, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci te, bhikkhave, bhikkhū abhiratā brahmacariye’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye te, bhikkhave, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci te, bhikkhave, bhikkhū abhiratā brahmacariye’’ti? (166-7.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ私に対する信ゆえに在家より非家へと出家したかの善男子たち、比丘たちよ、彼ら比丘たちは、梵行に関して歓喜しているでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-11.                
     Dutiyampi kho te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 再び  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. (166-8.)  
    訳文                
     ふたたび彼ら比丘たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    166-12.                
     Tatiyampi kho bhagavā te kulaputte ārabbha bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho bhagavā te kulaputte ārabbha bhikkhū āmantesi – (166-9.)  
    訳文                
     みたび世尊は彼ら善男子たちに関して、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-13.                
     ‘‘ye te, bhikkhave, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci te, bhikkhave, bhikkhū abhiratā brahmacariye’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye te, bhikkhave, kulaputtā mamaṃ uddissa saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, kacci te, bhikkhave, bhikkhū abhiratā brahmacariye’’ti? (166-7.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ私に対する信ゆえに在家より非家へと出家したかの善男子たち、比丘たちよ、彼ら比丘たちは、梵行に関して歓喜しているでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-14.                
     Tatiyampi kho te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ.(166-11.)  
    訳文                
     みたび彼ら比丘たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    167-1.                
     167. Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで世尊にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    167-2.                
     ‘‘yaṃnūnāhaṃ te kulaputte puccheyya’’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putte    a 息子 →善男子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya’’n  prach 能反 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「私は、かの善男子たちへ〔直接〕問うてみてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    167-3.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ anuruddhaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は尊者アヌルッダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    167-4.                
     ‘‘kacci tumhe, anuruddhā, abhiratā brahmacariye’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci tumhe, anuruddhā, abhiratā brahmacariye’’ti? (166-7.)  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「アヌルッダたちよ、あなたがたは、梵行に関して歓喜しているでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    167-5.                
     ‘‘Taggha mayaṃ, bhante, abhiratā brahmacariye’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhiratā brahmacariye’’ti. (166-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々は、梵行に関して歓喜しています」  
                       
                       
                       
    167-6.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      anuruddhā!    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「よいかな、よいかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    167-7.                
     Etaṃ kho, anuruddhā, tumhākaṃ patirūpaṃ kulaputtānaṃ saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitānaṃ yaṃ tumhe abhirameyyātha brahmacariye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttānaṃ    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitānaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhirameyyātha  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariye.  bṛh, car a 梵行  
    訳文                
     アヌルッダたちよ。およそあなたがたが梵行に関して歓喜するような、そのこと。それは、あなたがた信ゆえに在家より非家へと出家した善男子たちによって、相応しいことです。  
                       
                       
                       
    167-8.                
     Yena tumhe anuruddhā, bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā susukāḷakesā kāme paribhuñjeyyātha tena tumhe, anuruddhā, bhadrenapi yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā susukāḷakesā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の、初の  
      vayasā    as 時量、年代  
      susukāḷa    a 有(持) 非常に黒い  
      kesā    a  
      kāme    a 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjeyyātha  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      bhadrenapi yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā susukāḷakesā (同上)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā.  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、およそ〔人生の〕第一期たる吉祥なる青春を具えた黒髪のあなたがたは、諸欲を享受できたにもかかわらず、アヌルッダたちよ、その〔人生の〕第一期たる吉祥なる青春を具えた黒髪のあなたがたは、在家より非家へと出家しました。  
                       
                       
                       
    167-9.                
     Te ca kho pana tumhe, anuruddhā, neva rājābhinītā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, na corābhinītā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, na iṇaṭṭā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, na bhayaṭṭā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, nājīvikāpakatā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rāja    an 依(具)  
      abhinītā  abhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, (166-3.)  
      na    不変 ない  
      cora  cur a 依(具) 賊、盗賊  
      abhinītā  abhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, (166-3.)  
      na    不変 ない  
      iṇa    a 依(属) 負債、借金  
      aṭṭā    a 苦悩ある  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, (166-3.)  
      na    不変 ない  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 怖畏、恐怖  
      aṭṭā    a 苦悩ある  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, (166-3.)  
      na    不変 ない  
      ājīvika    a 依(属) 生活  
      pakatā  pra-kṛ 過分 a なされた  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā. (166-3.)  
    訳文                
      しかしてアヌルッダたちよ、そのあなたがたは、王に強いられて在家より非家へと出家したのではなく、盗賊に強いられて在家より非家へと出家したのではな く、負債の苦悩あって在家より非家へと出家したのではなく、怖畏の苦悩あって在家より非家へと出家したのではなく、生活をなし得ずして在家より非家へと出 家したのではありません。  
                       
                       
                       
    167-10.                
     Api ca khomhi otiṇṇo jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      jātiyā  jan i 生、生まれ  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi,    a 悩、悶  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      otiṇṇo  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      pareto;  parā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。けれども、  
                       
                       
                       
    167-11.                
     appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一の、全部の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、肩、集まり  
      antakiriyā  anta-kṛ ā 終滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られることであろう』と。  
                       
                       
                       
    167-12.                
     nanu tumhe, anuruddhā, evaṃ saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā’’ (166-3.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、あなたがたはこのような信ゆえに、在家より非家へと出家したのではありませんか」  
                       
                       
                       
    167-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    167-14.                
     ‘‘Evaṃ pabbajitena ca pana, anuruddhā, kulaputtena kimassa karaṇīyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajitena  pra-vraj 過分 a 出家した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttena    a 息子 →善男子  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      karaṇīyaṃ?  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     「しからばアヌルッダたちよ、そのように出家した善男子たちによって、何がなされるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    167-15.                
     Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nādhigacchati aññaṃ vā [aññaṃ ca (ka.)] tato santataraṃ, tassa abhijjhāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, byāpādopi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, thīnamiddhampi [thīnamiddhampi (sī. syā. kaṃ. pī.)] cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati uddhaccakukkuccampi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, vicikicchāpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, aratīpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, tandīpi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekaṃ,  vi-vic a 遠離、独処  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      vivekaṃ  vi-vic a 遠離、独処  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 他の  
          不変 あるいは  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      santataraṃ,    a より寂静の  
      tassa    代的 それ、彼  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占拠する  
      tiṭṭhati,  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, (同上)  
      thīna    a 惛沈  
      middham    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, (同上)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccam    a 悪作、悔 →掉悔  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, (同上)  
      vicikicchā  vi-cit ā 疑、疑惑  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, (同上)  
      aratī  a-ram i 不喜  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, (同上)  
      tandī    ī 怠惰  
      pi cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati. (同上)  
    訳文                
      アヌルッダたちよ、諸欲よりの遠離、悪しき諸法よりの遠離という喜楽を、あるいはそれより他の、より寂静なるものを証得しなければ、その者には、貪欲が心 を占拠してとどまり、瞋恚が心を占拠してとどまり、惛眠が心を占拠してとどまり、掉悔が心を占拠してとどまり、疑が心を占拠してとどまり、不喜が心を占拠 してとどまり、怠惰が心を占拠してとどまります。  
    メモ                
     ・つまり初禅以上の境地に達さなければ五蓋などの悪徳がとどまる、ということであろう。「沙門果経」では五蓋を捨断した者に初禅が現れるような記述がなされているが、表現の順が違うだけで両者は別のものではないのであろう。  
                       
                       
                       
    167-16.                
     Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nādhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ nādhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ’’. (167-15.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その者は、諸欲よりの遠離、悪しき諸法よりの遠離という喜楽を、あるいはそれより他の、より寂静なるものを証得していないのです。  
                       
                       
                       
    167-17.                
     ‘‘Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ, tassa abhijjhāpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, byāpādopi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, thīnamiddhampi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, uddhaccakukkuccampi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, vicikicchāpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, aratīpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, tandīpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ, tassa abhijjhāpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, byāpādopi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, thīnamiddhampi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, uddhaccakukkuccampi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, vicikicchāpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, aratīpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, tandīpi cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (167-15.)  
    訳文                
      アヌルッダたちよ、諸欲よりの遠離、悪しき諸法よりの遠離という喜楽を、あるいはそれより他の、より寂静なるものを証得すれば、その者には、貪欲が心を占 拠してとどまらず、瞋恚が心を占拠してとどまらず、惛眠が心を占拠してとどまらず、掉悔が心を占拠してとどまらず、疑が心を占拠してとどまらず、不喜が心 を占拠してとどまらず、怠惰が心を占拠してとどまりません。  
                       
                       
                       
    167-18.                
     Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekaṃ, anuruddhā, kāmehi vivekaṃ akusalehi dhammehi pītisukhaṃ adhigacchati aññaṃ vā tato santataraṃ. (167-16.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その者は、諸欲よりの遠離、悪しき諸法よりの遠離という喜楽を、あるいはそれより他の、より寂静なるものを証得しているのです。  
                       
                       
                       
    168-1.                
     168. ‘‘Kinti vo, anuruddhā, mayi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vo,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      mayi    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、あなたがたには、私に関して何と〔考えているでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    168-2.                
     ‘ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā [ponobhavikā (sī. pī.)] sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, appahīnā te tathāgatassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の  
      sadarā    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、生まれ  
      jarā  jṝ ā 有(相)  
      maraṇiyā  mṛ a 中→男  
      appahīnā  a-pra-hā 過分 a 未捨断の  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa;  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     『およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、それらは如来には捨断されていない。  
    メモ                
     ・『中部』36「大サッチャカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    168-3.                
     tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodetī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati,  prati-sev 受用する、行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodetī’’’  vi-nud 使 除く、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ如来は、考えて何ごとかを受用し、考えて何ごとかを忍住し、考えて何ごとかを回避し、考えて何ごとかを除去しているのだ』と〔考えているのでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    168-4.                
     ‘‘Na kho no, bhante, bhagavati evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、我々には、世尊に関するそのような〔考えは〕ありません。  
                       
                       
                       
    168-5.                
     ‘ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, appahīnā te tathāgatassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, appahīnā te tathāgatassa; (168-2.)  
    訳文                
     『およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、それらは如来には捨断されていない。  
                       
                       
                       
    168-6.                
     tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodetī’ti. (168-3.)  
    訳文                
     それゆえ如来は、考えて何ごとかを受用し、考えて何ごとかを忍住し、考えて何ごとかを回避し、考えて何ごとかを除去しているのだ』とは。  
                       
                       
                       
    168-7.                
     Evaṃ kho no, bhante, bhagavati hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho no, bhante, bhagavati hoti – (168-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々には、世尊に関するこのような〔考えが〕あるのです。  
                       
                       
                       
    168-8.                
     ‘ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, pahīnā te tathāgatassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, pahīnā te tathāgatassa; (168-2.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     『およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、それらは如来には捨断されている。  
                       
                       
                       
    168-9.                
     tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodetī’’’ti. (168-3.)  
    訳文                
     それゆえ如来は、考えて何ごとかを受用し、考えて何ごとかを忍住し、考えて何ごとかを回避し、考えて何ごとかを除去しているのだ』と。  
                       
                       
                       
    168-10.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (167-6.)  
    訳文                
     「よいかな、よいかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    168-11.                
     Tathāgatassa, anuruddhā, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, pahīnā te ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, anuruddhā, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, (168-8.)  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā,  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、それらは如来には捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
    メモ                
     ・頻出のストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    168-12.                
     Seyyathāpi, anuruddhā, tālo matthakacchinno abhabbo punavirūḷhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      tālo    a ターラ樹  
      matthaka    a 依(対) 頭、頂上、先端  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      virūḷhiyā;  vi-ruh i 成長  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、あたかも先端を切られて、再び成長することができなくなったターラ樹のように、  
                       
                       
                       
    168-13.                
     evameva kho, anuruddhā, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, pahīnā te ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, pahīnā te ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā; (168-11.)  
    訳文                
     まさにそのように、アヌルッダたちよ、およそ雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある諸漏、それらは如来には捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっています。  
                       
                       
                       
    168-14.                
     tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodeti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā tathāgato saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodeti’’. (168-3.)  
    訳文                
     それゆえ如来は、考えて何ごとかを受用し、考えて何ごとかを忍住し、考えて何ごとかを回避し、考えて何ごとかを除去しているのです。  
                       
                       
                       
    168-15.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anuruddhā, kaṃ atthavasaṃ sampassamāno tathāgato sāvake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      kaṃ    代的 何、誰  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 自在、力 →道理、義趣、利益  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      abbhatīte  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     アヌルッダよ、これをどう考えますか。いかなる目的を見据えて、如来は、死去し命終した弟子たちについて、〔その〕転生に関して授記するのでしょうか。  
    メモ                
     ・「ジャナヴァサバ経」【ナーティカ人ほかへの授記】にパラレル。  
                       
                       
                       
    168-16.                
     ‘asu amutra upapanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno;  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     『あのものはそこへ転生した。  
                       
                       
                       
    168-17.                
     asu amutra upapanno’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      asu amutra upapanno’’’ (168-16.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あのものはそこへ転生した』と」  
                       
                       
                       
    168-18.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊に指導され、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    168-19.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    168-20.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    168-21.                
     ‘‘Na kho, anuruddhā, tathāgato janakuhanatthaṃ na janalapanatthaṃ na lābhasakkārasilokānisaṃsatthaṃ na ‘iti maṃ jano jānātū’ti sāvake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      jana    a 依(与) 人、人々  
      kuhana    ā 詐欺、欺瞞  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      jana    a 依(与) 人、人々  
      lapana  lap ā 饒舌、虚談  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 有(持) 名声、偈頌  
      anisaṃsa    a 功徳、利益、勝利  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maṃ    代的  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātū’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sāvake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti – (168-15.)  
    訳文                
      「アヌルッダたちよ、如来は、人々への欺瞞を目的としてではなく、人々への虚談を目的としてではなく、利養・尊敬・名声・利益を目的としてではなく、『こ のように人々は私を知るべし』という〔思いのため〕ではなくして、死去し命終した弟子たちについて、〔その〕転生に関して授記するのです。  
                       
                       
                       
    168-22.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti. (168-16, 17.)  
    訳文                
     『あのものはそこへ転生した。あのものはそこへ転生した』と。  
                       
                       
                       
    168-23.                
     Santi ca kho, anuruddhā, kulaputtā saddhā uḷāravedā uḷārapāmojjā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā a 信ある  
      uḷāra    a 有(持) 偉大な、すぐれた、富んだ  
      vedā  vid a 智、信受、ヴェーダ  
      uḷāra    a 有(持) 偉大な、すぐれた、富んだ  
      pāmojjā.  pra-mud a 中→男 喜悦、欣悦  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、信あり、すぐれた信受あり、すぐれた喜悦ある善男子たちがいます。  
                       
                       
                       
    168-24.                
     Te taṃ sutvā tadatthāya cittaṃ upasaṃharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      atthāya    a 男中 副与 目的として  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharanti.  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
    訳文                
     彼らはそれ(授記)を聞いて、それ(四果)を目的として心を集中させます。  
    メモ                
     ・つまり如来が授記をなす目的は、弟子たちの奮起を促すためだということであろう。  
                       
                       
                       
    168-25.                
     Tesaṃ taṃ, anuruddhā, hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ,    代的 それ  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya’’.    名形 a  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、彼らにとってそのことは、長きにわたる利益と楽のためとなります。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system