←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Bahuvedanīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多い  
      vedanīya  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「多受経」(『中部』59  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Atha kho pañcakaṅgo thapati yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、パンチャカンガ棟梁が、尊者ウダーインのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ udāyiṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者ウダーインへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     ‘‘kati nu kho, bhante udāyi, vedanā vuttā bhagavatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、いったい、いくつの〈受〉が、世尊によって説かれたでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     ‘‘Tisso kho, thapati [gahapati (syā. kaṃ. pī.)], vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      vedanā vuttā bhagavatā. (88-6.)  
    訳文                
     「棟梁よ、三つの〈受〉が、世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ (88-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    88-10.                
     Evaṃ vutte, pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (88-5.)  
    訳文                
     このようにいわれて、パンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    88-11.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      tisso vedanā vuttā bhagavatā; (88-7.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    88-12.                
     dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      vedanā vuttā bhagavatā – (88-6.)  
    訳文                
     二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    88-13.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (88-8.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-14.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      santasmiṃ  śam 過分 a 寂静の、寂止の  
      esā    代的 これ  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      sukhe    名形 a  
      vuttā  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
                       
                       
                       
    88-15.                
     Dutiyampi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ふたたび尊者ウダーインは、パンチャカンガ棟梁へ、こういった。  
                       
                       
                       
    88-16.                
     ‘‘na kho, gahapati, dve vedanā vuttā bhagavatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      dve vedanā vuttā bhagavatā; (88-12.)  
    訳文                
     「居士よ、二つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    88-17.                
     tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tisso vedanā vuttā bhagavatā. (88-7.)  
    訳文                
     三つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    88-18.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā – (88-8.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-19.                
     imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti. (88-9.)  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    88-20.                
     Dutiyampi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (88-5.)  
    訳文                
     ふたたびパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    88-21.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā; (88-11.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    88-22.                
     dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve vedanā vuttā bhagavatā – (88-12.)  
    訳文                
     二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    88-23.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (88-13.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-24.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti. (88-14.)  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
                       
                       
                       
    88-25.                
     Tatiyampi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca – (88-15.)  
    訳文                
     みたび尊者ウダーインは、パンチャカンガ棟梁へ、こういった。  
                       
                       
                       
    88-26.                
     ‘‘na kho, thapati, dve vedanā vuttā bhagavatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, thapati, dve vedanā vuttā bhagavatā; (88-16.)  
      thapati,    i 大工、棟梁  
    訳文                
     「棟梁よ、二つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    88-27.                
     tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tisso vedanā vuttā bhagavatā. (88-17.)  
    訳文                
     三つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    88-28.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā – (88-8.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-29.                
     imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti. (88-9.)  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    88-30.                
     Tatiyampi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (88-20.)  
    訳文                
     みたびパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    88-31.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā, dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā, (88-11.)  
      dve vedanā vuttā bhagavatā – (88-12.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    88-32.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (88-13.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    88-33.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti. (88-14.)  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
                       
                       
                       
    88-34.                
     Neva kho sakkhi āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ saññāpetuṃ na panāsakkhi pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ saññāpetuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkhi  śak 可能である、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      saññāpetuṃ  saṃ-jñā 使 不定 知らせること、教えること、説得させること  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak 可能である、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jñā 使 不定 知らせること、教えること、説得させること  
    訳文                
     尊者ウダーインはパンチャカンガ棟梁を説得することができず、また、パンチャカンガ棟梁も尊者ウダーインを説得することができなかった。  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. Assosi kho āyasmā ānando āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgena    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatinā    i 大工、棟梁  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā   ā  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     尊者アーナンダは、尊者ウダーインの、パンチャカンガ棟梁との、この対話を聞いた。  
                       
                       
                       
    89-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    89-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    89-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako ahosi āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāvatako    a それだけの、である限りの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ kathāsallāpo (89-1.)  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、おこったかぎりの尊者ウダーインの、パンチャカンガ棟梁との対話、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    89-5.                
     Evaṃ vutte, bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、世尊は尊者アーナンダへこのようにいった。  
                       
                       
                       
    89-6.                
     ‘‘santaññeva kho, ānanda, pariyāyaṃ pañcakaṅgo thapati udāyissa nābbhanumodi, santaññeva ca pana pariyāyaṃ udāyī pañcakaṅgassa thapatissa nābbhanumodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘santaññ  as 現分 ant ある、なる、よき、ただしい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodi,  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santaññ  as 現分 ant ある、なる、よき、ただしい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgassa    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatissa    i 大工、棟梁  
      na    不変 ない  
      abbhanumodi.  同上  
    訳文                
     「アーナンダよ、パンチャカンガ棟梁は、ウダーインの正しい法門を喜ぶことができず、またウダーインは、パンチャカンガ棟梁の正しい法門を喜ぶことができませんでした。  
    メモ                
     ・pariyāyaを『パーリ』、『原始』は(おそらく『註』のkāraṇaという説明に従い)「根拠」としている。ここでは、同じ事柄に関しても幾通りかの表現が可能である、というニュアンスと解し、「法門」とした。『南伝』は「方便」としているから、同じ解釈であろう。  
                       
                       
                       
    89-7.                
     Dvepānanda, vedanā vuttā mayā pariyāyena, tissopi vedanā vuttā mayā pariyāyena, pañcapi vedanā vuttā mayā pariyāyena, chapi vedanā vuttā mayā pariyāyena, aṭṭhārasapi vedanā vuttā mayā pariyāyena, chattiṃsapi vedanā vuttā mayā pariyāyena, aṭṭhasatampi vedanā vuttā mayā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 受 過分 a いわれた  
      mayā    代的  
      pariyāyena,  pari-i a 法門、理趣  
      tisso     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena, (同上)  
      pañca     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena, (同上)  
      cha     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena, (同上)  
      aṭṭhārasa    十八  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena, (同上)  
      chattiṃsa    a 三十六  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena, (同上)  
      aṭṭha     
      satam    a  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena. (同上)  
    訳文                
     アーナンダよ、二つの〈受〉も、私による法門によって説かれます。三つの〈受〉も、私による法門によって説かれます。五つの〈受〉も、私による法門によって説かれます。六つの〈受〉も説きます。十八の〈受〉も説きます。三十六の〈受〉も、私による法門によって説かれます。百八の〈受〉も、私による法門によって説かれます。  
    メモ                
     ・chattiṃsaはおそらく中性の数詞であるため、ほんらいchattiṃsampiとなるべきであろう。  
                       
                       
                       
    89-8.                
     Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、理趣  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕法門によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    89-9.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ na samanujānissanti na samanumaññissanti na samanumodissanti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、理趣  
      desite  diś 使 過分 a 示された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた、善語  
      sulapitaṃ  su-lap 過分 a よく話された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanujānissanti  saṃ-anu-jñā 認める、承認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumaññissanti  saṃ-anu-man 賛同する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumodissanti  saṃ-anu-mud 喜ぶ、満足する、是認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-ā-kāṅkṣ 未分 a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとき〔諸々の〕法門によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、認めず、賛同せず、喜ばないならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
                       
                       
                       
    89-10.                
     bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住することになるでしょう。  
    メモ                
     ・「清浄経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    89-11.                
     Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo. (89-8.)  
    訳文                
     アーナンダよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕法門によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    89-12.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanujānissanti samanumaññissanti samanumodissanti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanujānissanti samanumaññissanti samanumodissanti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (89-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとき〔諸々の〕法門によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、認め、賛同し、喜ぶならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
    メモ                
     ・naがないのみ。  
                       
                       
                       
    89-13.                
     samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharissanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互い  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti’’.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、和合し、相喜び、諍いなく、牛乳と水の如くであり、互いに愛眼をもって見つつ、住することになるでしょう。  
    メモ                
     ・『中部』31「小ゴーシンガ経」などにパラレル。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system