←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      imaṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 遍浄、清浄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     居士よ、そしてその聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄までによって、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    49-2.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    49-3.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma (49-1.)  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     居士よ、そしてその聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄までによって、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    49-5.                
     yathākammūpage satte pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma (49-1.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     居士よ、そしてその聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄までによって、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     Ettāvatā kho, gahapati, ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedo  saṃ-ud-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、これだけをもって、聖者の律における俗事の断絶は、完全、十全となるのです。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, yathā ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hoti, api nu tvaṃ evarūpaṃ vohārasamucchedaṃ attani samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hoti, (49-7.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedaṃ  saṃ-ud-chid a 断絶  
      attani    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassasī’’  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。聖者の律における俗事の断絶が、完全、十全となる、そのごとくの俗事の断絶を、あなたは自己のうちに見出しますか」  
                       
                       
                       
    50-2.                
     ‘‘Ko cāhaṃ, bhante, ko ca ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ (49-7.)  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 有(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedo!  saṃ-ud-chid a 断絶  
    訳文                
     「尊者よ、私が何程の者でありましょう。誰が、完全、十全に、聖者の律における俗事の断絶ある者でありましょう。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     Ārakā ahaṃ, bhante, ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ (49-7.)  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedā.  saṃ-ud-chid a 断絶  
    訳文                
     尊者よ、私は、完全、十全な、聖者の律における俗事の断絶からはほど遠い〔者〕です。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     Mayañhi, bhante, pubbe aññatitthiye paribbājake anājānīyeva samāne ājānīyāti amaññimha, anājānīyeva samāne ājānīyabhojanaṃ bhojimha, anājānīyeva samāne ājānīyaṭhāne ṭhapimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayañ    代的 私たち  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiye    a 外道、異学  
      paribbājake  pra-vraj a 遍歴行者  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      ājānīyā  ā-jan a よい生まれの、高貴の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññimha,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      ājānīya  ā-jan a 依(与) よい生まれの、高貴の  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhojimha,  bhuj 使 食べさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      ājānīya  ā-jan a 依(与) よい生まれの、高貴の  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapimha;  sthā 使 置く、除く  
    訳文                
     尊者よ、私どもはこれまで、卑賤なる異学の遍歴行者たちを高貴な者たちだと考え、卑賤なる者たちへ高貴な者たちのための食を供し、卑賤なる者たちを高貴な者たちのための立場においてきました。  
                       
                       
                       
    50-5.                
     bhikkhū pana mayaṃ, bhante, ājānīyeva samāne anājānīyāti amaññimha, ājānīyeva samāne anājānīyabhojanaṃ bhojimha, ājānīyeva samāne anājānīyaṭhāne ṭhapimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ, bhante, ājānīyeva samāne anājānīyāti amaññimha, ājānīyeva samāne anājānīyabhojanaṃ bhojimha, ājānīyeva samāne anājānīyaṭhāne ṭhapimha; (50-4.)  
      ājānīye  ā-jan a よい生まれの、高貴の  
      anājānīyā  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      anājānīya  an-ā-jan a 依(与) 凡庸の、卑賤の  
    訳文                
     また尊者よ、私どもは高貴なる比丘たちを卑賤な者たちだと考え、高貴なる者たちへ卑賤な者たちのための食を供し、高貴なる者たちを卑賤な者たちのための立場においてきました。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     idāni pana mayaṃ, bhante, aññatitthiye paribbājake anājānīyeva samāne anājānīyāti jānissāma, anājānīyeva samāne anājānīyabhojanaṃ bhojessāma, anājānīyeva samāne anājānīyaṭhāne ṭhapessāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiye    a 外道、異学  
      paribbājake  pra-vraj a 遍歴行者  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      anājānīyā  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      anājānīya  an-ā-jan a 依(与) 凡庸の、卑賤の  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhojessāma,  bhuj 使 食べさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anājānīye  an-ā-jan a 凡庸の、卑賤の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāne  as 現分 a ある、なる  
      anājānīya  an-ā-jan a 依(与) 凡庸の、卑賤の  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapessāma.  sthā 使 置く、除く  
    訳文                
     しかし尊者よ、いまや、私どもは卑賤なる異学の遍歴行者たちを卑賤な者たちだと知り、卑賤なる者たちへ卑賤な者たちのための食を供し、卑賤なる者たちを卑賤な者たちのための立場におくことでしょう。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     Bhikkhū pana mayaṃ, bhante, ājānīyeva samāne ājānīyāti jānissāma ājānīyeva samāne ājānīyabhojanaṃ bhojessāma, ājānīyeva samāne ājānīyaṭhāne ṭhapessāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pana mayaṃ, bhante, ājānīyeva samāne ājānīyāti jānissāma ājānīyeva samāne ājānīyabhojanaṃ bhojessāma, ājānīyeva samāne ājānīyaṭhāne ṭhapessāma. (50-4.)  
      ājānīye  ā-jan a よい生まれの、高貴の  
      ājānīyā  ā-jan a よい生まれの、高貴の  
      ājānīya  ā-jan a 依(与) よい生まれの、高貴の  
    訳文                
     また尊者よ、いまや、私どもは高貴なる比丘たちを高貴な者たちだと知り、高貴なる者たちへ高貴な者たちのための食を供し、高貴なる者たちを高貴な者たちのための立場におくことでしょう。  
                       
                       
                       
    50-8.                
     Ajanesi vata me, bhante, bhagavā samaṇesu samaṇappemaṃ, samaṇesu samaṇappasādaṃ, samaṇesu samaṇagāravaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ajanesi  jan 使 産する、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 依(与) 沙門  
      pemaṃ,    a 愛情  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 依(与) 沙門  
      pasādaṃ,  pra-sad a 明浄、浄信  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 依(与) 沙門  
      gāravaṃ.    a 男中 尊重、恭敬  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私に、沙門がたに対する沙門のための愛情を、沙門がたに対する沙門のための浄信を、沙門がたに対する沙門のための恭敬を、生ぜしめられました。  
                       
                       
                       
    50-9.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    50-10.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    50-11.                
     evamevaṃ kho, bhante, bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     尊者よ、まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    50-12.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    50-13.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する、着る,与える、 差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Potaliyasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Potaliya    a 依(属) 人名、ポータリヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第四〔経〕「ポータリヤ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system