←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Kāmādīnavakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      ādīnava    a 依(属) 過患、危難  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
    訳文                
     【欲の過患の話】  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, kukkuro jighacchādubbalyapareto goghātakasūnaṃ paccupaṭṭhito assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kukkuro    a  
      jighacchā  gras 意 ā 依(具) 餓え、飢餓  
      dubbalya    a 依(具) 弱力、薄弱  
      pareto  parā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      sūnaṃ    ā 屠屋、肉屋、獄所 →屠牛処  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、用意された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     居士よ、たとえば、餓えによる衰弱に打ちのめされた犬が、屠牛処へ現れたとします。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     Tamenaṃ dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā aṭṭhikaṅkalaṃ sunikkantaṃ nikkantaṃ nimmaṃsaṃ lohitamakkhitaṃ upasumbheyya [upacchubheyya (sī. pī.), upacchūbheyya (syā. kaṃ.), upaccumbheyya (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dakkho    名形 a 巧みな、熟練  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する →屠牛者  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する →屠牛者  
      antevāsī  vas in 内弟子  
          不変 あるいは  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      kaṅkalaṃ    a 骸骨、骨鎖 →骨鎖  
      sunikkantaṃ  su-nir-kṛt 過分 a よく切り削がれた  
      nikkantaṃ  nir-kṛt 過分 a 切り削がれた  
      nimmaṃsaṃ    a 肉のない  
      lohita    名形 a 依(具) 赤い、血  
      makkhitaṃ  mṛkṣ 使 過分 a 塗布した、汚れた、まみれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasumbheyya.  upa-chubh 投げる、投げつける  
    訳文                
     その彼(犬)へ、熟練の屠牛者、あるいは屠牛者の内弟子が、よくよく切り削がれて肉のない、血にまみれた骨鎖を投げつけたとしましょう。  
    メモ                
     ・nikkantaの語については辞書類になかったが、「切る」kantatiから類推した。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, api nu kho so kukkuro amuṃ aṭṭhikaṅkalaṃ sunikkantaṃ nikkantaṃ nimmaṃsaṃ lohitamakkhitaṃ palehanto jighacchādubbalyaṃ paṭivineyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      kukkuro    a  
      amuṃ    代的 これ  
      aṭṭhikaṅkalaṃ sunikkantaṃ nikkantaṃ nimmaṃsaṃ lohitamakkhitaṃ (42-2.)  
      palehanto  pra-lih 現分 ant なめる  
      jighacchā  gras 意 ā 依(具) 餓え、飢餓  
      dubbalyaṃ    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivineyyā’’  prati-vi-nī 駆逐する、除く、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。いったいその犬は、よくよく切り削がれて肉のない、血にまみれた骨鎖をなめて、餓えによる衰弱に打ち勝つことができるでしょうか」  
    メモ                
     ・palehantoについては、「なめる」lihatiから類推した。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    42-5.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」  
    訳文                
     「それはなぜでしょう」  
                       
                       
                       
    42-6.                
     ‘‘Aduñhi, bhante, aṭṭhikaṅkalaṃ sunikkantaṃ nikkantaṃ nimmaṃsaṃ lohitamakkhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aduñ    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aṭṭhikaṅkalaṃ sunikkantaṃ nikkantaṃ nimmaṃsaṃ lohitamakkhitaṃ (42-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはなぜなら、よくよく切り削がれて肉のない、血にまみれた骨鎖を〔与えられた〕からです。  
    メモ                
     ・aduṃは中性なので男性対格kaṅkalaṃにはかかっていないはずである。そこで当該語を状況そのものを指す抽象的な「そのこと」というようにと解し、上のように補訳した  
                       
                       
                       
    42-7.                
     Yāvadeva pana so kukkuro kilamathassa vighātassa bhāgī assāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      kukkuro    a  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han a 破壊、殺戮、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ただそれだけでは、その犬は疲労と悩害を有する者となることでしょう」  
                       
                       
                       
    42-8.                
     Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    42-9.                
     ‘aṭṭhikaṅkalūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā [bahūpāyāsā (sī. syā. kaṃ. pī.)], ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhi    i 依(属)  
      kaṅkala    a 依(属) 骸骨 →骨鎖  
      upamā    a 如き、似た  
      kāmā    a 男中  
      vuttā  vac 受 過分 a 言われた、説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      upāyāsā,    a 悩、愁、絶望  
      ādīnavo    a 過患、過失、危難  
      ettha    不変 ここに  
      bhiyyo’    a より多く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸欲は骨鎖のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と。  
                       
                       
                       
    42-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ abhinivajjetvā, yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā yattha sabbaso lokāmisūpādānā aparisesā nirujjhanti tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      nānattā    a 中→女 種々性、雑多  
      nānatta    a 依(処) 種々性、雑多  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā,  abhi-ni-bṛj 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ekattā    a 中→女 一性、単一、同一  
      ekatta    a 依(処) 一性、単一、同一  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      sabbaso    不変 あまねく  
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      āmisa    a 依(与) 財、食、味、利益  
      upādānā  upa-ā-dā a 中(男) 取、取著  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 無余の、あますことなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように、このことを、如実に、正智をもって見て、およそ種々であり、種々なるものに依止した捨、それを回避し、およそそこにおいて世間の食味への取著が余すところなく滅ぶような、単一であり、単一なるものに依止した捨、その捨を修習します。  
    メモ                
     ・Aに関しては無関心だがBについてはそうでない、というような個別的な捨でなく、万事に対して取著なき捨を修習する、という趣旨なのであろう。  
     ・ekattāはふつう中性奪格のはずだが、文脈を考慮して諸訳に同じく有財釈化してupekkhāにかかったものとみた。  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, gijjho vā kaṅko vā kulalo vā maṃsapesiṃ ādāya uḍḍīyeyya [uḍḍayeyya (syā. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      gijjho    a 鷲、禿鷹  
          不変 あるいは  
      kaṅko    a 青鷺  
          不変 あるいは  
      kulalo    a 鷹、鳶  
          不変 あるいは  
      maṃsa    a 依(属)  
      pesiṃ    i, ī 肉片、断片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      uḍḍīyeyya.  ud-dī 使 飛び上がる  
    訳文                
     またたとえば居士よ、鷲、青鷺、あるいは鷹が肉片を取って飛び上がったとしましょう。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     Tamenaṃ gijjhāpi kaṅkāpi kulalāpi anupatitvā anupatitvā vitaccheyyuṃ vissajjeyyuṃ [virājeyyuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      gijjhā    a 鷲、禿鷹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṅkā   a 青鷺  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kulalā    a 鷹、鳶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatitvā  anu-pat 従う、落ちる、攻める  
      anupatitvā  anu-pat 従う、落ちる、攻める  
      vitaccheyyuṃ    引き裂く  
      vissajjeyyuṃ.  vi-sṛj 使 出す、放る  
    訳文                
     直ちに、鷲たち、青鷺たち、また鷹たちが次々と〔その鳥を〕攻めて、引き裂き、打ち捨てようとすることでしょう。  
    メモ                
     ・vissajjeyyuṃを諸訳は「もぎ取る」としているが、ここでは別様に解してみた。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, sace so gijjho vā kaṅko vā kulalo vā taṃ maṃsapesiṃ na khippameva paṭinissajjeyya, so tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (42-3.)  
      sace    不変 もし  
      so    代的 それ、彼  
      gijjho    a 鷲、禿鷹  
          不変 あるいは  
      kaṅko    a 青鷺  
          不変 あるいは  
      kulalo    a 鷹、鳶  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      maṃsa    a 依(属)  
      pesiṃ    i, ī 肉片、断片  
      na    不変 ない  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajjeyya,  prati-ni-sṛj 捨離する、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigaccheyya  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、程度の  
          不変 あるいは  
      dukkha’’n    名形 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。もしその鷲、青鷺、あるいは鷹が、その肉片を素早く捨てなければ、彼はそれゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至るのではありませんか」  
                       
                       
                       
    43-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    43-5.                
     ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     ‘maṃsapesūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maṃsa    a 依(属)  
      pesi    i, ī 依(属) 肉片、断片  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.  (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は肉片のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と。  
                       
                       
                       
    43-7.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ abhinivajjetvā yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā yattha sabbaso lokāmisūpādānā aparisesā nirujjhanti tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ abhinivajjetvā yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā yattha sabbaso lokāmisūpādānā aparisesā nirujjhanti tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     そのように、このことを、如実に、正智をもって見て、およそ種々であり、種々なるものに依止した捨、それを回避し、およそそこにおいて世間の食味への取著が余すところなく滅ぶような、単一であり、単一なるものに依止した捨、その捨を修習します。  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, puriso ādittaṃ tiṇukkaṃ ādāya paṭivātaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      puriso    a 人、男  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkaṃ    ā たいまつ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭivātaṃ  prati-vā? a 副対 風に逆らって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     またたとえば居士よ、男が、火の点いた草のたいまつを取って、風に逆らって進んだとします。  
    メモ                
     ・『中部』21「鋸喩経」にもたいまつの譬えが出るが、ここでのものとは異なる。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, sace so puriso taṃ ādittaṃ tiṇukkaṃ na khippameva paṭinissajjeyya tassa sā ādittā tiṇukkā hatthaṃ vā daheyya bāhuṃ vā daheyya aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgapaccaṅgaṃ [daheyya. aññataraṃ vā aṅgapaccaṅga (sī. pī.)] daheyya, so tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, sace so puriso taṃ ādittaṃ tiṇukkaṃ na khippameva paṭinissajjeyya tassa sā ādittā tiṇukkā hatthaṃ vā daheyya bāhuṃ vā daheyya aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgapaccaṅgaṃ daheyya, so tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti? (43-3.)  
      puriso    a 人、男  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkaṃ    ā たいまつ  
      tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      ādittā  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      tiṇa    a 依(属)  
      ukkā    ā たいまつ  
      hatthaṃ  hṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daheyya  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhuṃ    u  
          不変 あるいは  
      daheyya  同上  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      aṅga    a 部分、肢体  
      paccaṅgaṃ    a 小肢節  
      daheyya,  同上  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。もしその男が、その火の点いた草のたいまつを素早く捨てなければ、彼のその火の点いた草のたいまつは、手を焼き、あるいは腕を焼き、あるいはどこかしらの肢節を焼き、彼はそれゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至るのではありませんか」  
                       
                       
                       
    44-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (43-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    44-4.                
     ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     ‘tiṇukkūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṇa    a 依(属)  
      ukka    ā 依(属) たいまつ  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.  (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は草のたいまつのごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と。  
                       
                       
                       
    44-6.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā…pe… (42-10.)  
    訳文                
     そのように、このことを、如実に、正智をもって見て……  
                       
                       
                       
    44-7.                
     tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     ……その捨を修習します。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, aṅgārakāsu sādhikaporisā, pūrā aṅgārānaṃ vītaccikānaṃ vītadhūmānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 穴 →火坑  
      sādhika    a 有(持) 余分の、増大の  
      porisā,    a 中→女 身長 →身の丈に余る  
      pūrā    a 充満の、一杯  
      aṅgārānaṃ    a 男中 炭火  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      accikānaṃ    ā 女→男中 焔、火焔  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      dhūmānaṃ.    a  
    訳文                  
     また例えば居士よ、身の丈に余る、焔なく煙なき炭火で一杯の火坑がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・『中部』12「大獅子吼経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikkūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikkūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     Tamenaṃ dve balavanto purisā nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuṃ upakaḍḍheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍheyyuṃ.  upa-kṛṣ 引く、引き付ける  
    訳文                
     その彼を、二人の力ある男たちが、両腕を掴んで火坑へ引き付けます。  
    メモ                
     ・『中部』36「大サッチャカ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, api nu so puriso iticiticeva kāyaṃ sannāmeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (42-3.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeyyā’’  saṃ-nam 使 よじる、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。その男は、ああだこうだと身をよじるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    45-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (43-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    45-6.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (42-5.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょう」  
                       
                       
                       
    45-7.                
     ‘‘Viditañhi, bhante, tassa purisassa imañcāhaṃ aṅgārakāsuṃ papatissāmi, tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchissāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viditañ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatissāmi,  pra-pat 落ちる、倒れる  
      tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchissāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti. (43-3.)  
      nigacchissāmi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その男は、『私がこの火坑へ落ちたならば、それゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至るであろう』と知っているからです」  
                       
                       
                       
    45-8.                
     ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    45-9.                
     ‘aṅgārakāsūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 依(属) 穴 →火坑  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti. (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は火坑のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と。  
                       
                       
                       
    45-10.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā…pe… (42-10.)  
    訳文                
     そのように、このことを、如実に、正智をもって見て……  
                       
                       
                       
    45-11.                
     tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     ……その捨を修習します。  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, puriso supinakaṃ passeyya ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇirāmaṇeyyakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      puriso    a 人、男  
      supinakaṃ    a 夢、夢見る人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārāma    a 有(属) 園、園林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      vana    a 有(属)  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      bhūmi    i 有(属) 大地  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
      pokkharaṇi    ī 有(属) 蓮池  
      rāmaṇeyyakaṃ.  ram 名形 a 中→男 楽しい、愉快な、美景  
    訳文                  
     また例えば居士よ、男が、園の美景の、林の美景の、大地の美景の、蓮池の美景の夢を見るとします。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     So paṭibuddho na kiñci paṭipasseyya [passeyya (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      paṭibuddho  prati-budh 過分 a 眠りから覚めた  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipasseyya.  prati-paś 見る?  
    訳文                  
     彼は眠りから覚めると、何も見ません。  
    メモ                
     ・paṭipasseyyaの語は辞書類になく、諸訳にならってただ「見る」とした。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     ‘supinakūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘supinaka    a 依(属) 夢、夢見る人  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti…pe… (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は夢のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と……  
                       
                       
                       
    46-5.                
     tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     ……その捨を修習します。  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, puriso yācitakaṃ bhogaṃ yācitvā yānaṃ vā [yānaṃ (syā. kaṃ. pī.)] poriseyyaṃ [poroseyyaṃ (sī. pī. ka.), oropeyya (syā. kaṃ.)] pavaramaṇikuṇḍalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      puriso    a 人、男  
      yācitakaṃ  yāc 名形 a 中→男 乞求した、借用物  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、富、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yācitvā  yāc 乞う、乞求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānaṃ  a  
          不変 あるいは  
      poriseyyaṃ    a 人の、人に適する  
      pavara    a 最も優れた  
      maṇi    i 依(属) 摩尼、宝石  
      kuṇḍalaṃ.    a 耳輪、イヤリング  
    訳文                
     また例えば、居士よ、男が、借り物の財として、人に適した車を、あるいは最上の宝石の耳輪を乞求したとしましょう。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     So tehi yācitakehi bhogehi purakkhato parivuto antarāpaṇaṃ paṭipajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      yācitakehi  yāc 名形 a 中→男 乞求した、借用物  
      bhogehi  bhuj a 受用、富、財物  
      purakkhato  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた、尊敬された  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、従えた  
      antara    名形 a 中の、中間  
      āpaṇaṃ    a 店、市場 →中店、売店  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyya.  prati-pad 向かって歩く  
    訳文                
     彼はその借り物の財によって、尊敬され、取り囲まれて、中店へ向かって歩きます。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「飾られ、取りまかれて」と、財を身にまとったという意味で訳す。ここではpurakkhatoの語義からして、『パーリ』のように、人々にもてはやされているものと取った。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Tamenaṃ jano disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     その彼を人々はが見て、このように言うでしょう。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     ‘bhogī vata, bho, puriso, evaṃ kira bhogino bhogāni bhuñjantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhogī  bhuj in 財ある、富者  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      puriso,    a 人、男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhogino  bhuj in 財ある、富者  
      bhogāni  bhuj a 男(中) 受用、富、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjantī’  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに財ある人だ。財ある者たちはこのように財を受用するのだな』と。  
                       
                       
                       
    47-5.                
     Tamenaṃ sāmikā yattha yattheva passeyyuṃ tattha tattheva sāni hareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      sāmikā    a 所有者、主人  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyuṃ  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāni    a 自己、自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hareyyuṃ.  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
    訳文                
     その彼を、所有者たちが見ると、その都度、自分のものを奪い返します。  
    メモ                
     ・『原始』はsāniを「それら」としているから、tāniの異体あるいは誤記とみたのであろう。  
                       
                       
                       
    47-6.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, alaṃ nu kho tassa purisassa aññathattāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (42-3.)  
      alaṃ    不変 適当な、十分だ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      aññathattāyā’’    a 変異、異心  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。その男への〔評価に〕変化が起こるのに十分ではありませんか」  
                       
                       
                       
    47-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (43-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    47-8.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (42-5.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょう」  
                       
                       
                       
    47-9.                
     ‘‘Sāmino hi, bhante, sāni harantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmino    in 所有者、主人  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāni    a 自己、自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harantī’’  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なぜなら、所有者たちが自分のものを奪い返したからです」  
                       
                       
                       
    47-10.                
     ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    47-11.                
     ‘yācitakūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yācitaka    名形 a 依(属) 乞求した、借用物  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti…pe… (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は借り物のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と……  
                       
                       
                       
    47-12.                
     tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     ……その捨を修習します。  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Seyyathāpi, gahapati, gāmassa vā nigamassa vā avidūre tibbo vanasaṇḍo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠くないところに、近くに  
      tibbo    a 重い、激しい  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍo.    a 群、衆、叢 →密林  
    訳文                
     また例えば、居士よ、村あるいは町の近くに、深い密林がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Tatrassa rukkho sampannaphalo ca upapannaphalo [uppannaphalo (syā.)] ca, na cassu kānici phalāni bhūmiyaṃ patitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkho    a 木、樹木  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upapanna  upa-pad 過分 a 有(持) 具足した  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      phalāni  phal a 果、結果、果実  
      bhūmiyaṃ    i 大地  
      patitāni.  pat 過分 a 落ちた  
    訳文                
     そこに、果実がなり、果実を付けた木があり、しかしどの果実も、地に落ちていないとします。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     Atha puriso āgaccheyya phalatthiko phalagavesī phalapariyesanaṃ caramāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      phala  phal a 依(対) 果、結果、果実  
      atthiko    a 希求する  
      phala  phal a 依(対) 果、結果、果実  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果実  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno.  car 現分 a 行く、行ずる  
    訳文                
     そこへ男が、果実を希求し、果実を求め、果実を遍求して行きながら、やってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     So taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā taṃ rukkhaṃ passeyya sampannaphalañca upapannaphalañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍaṃ    a 群、衆、叢 →密林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      phalañ  phal a 中→男 果、結果、果実  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upapanna  upa-pad 過分 a 有(持) 具足した  
      phalañ  phal a 中→男 果、結果、果実  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼はその密林に入り、その果実がなり、果実を付けた木を見たとします。  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕あることでしょう。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     ‘ayaṃ kho rukkho sampannaphalo ca upapannaphalo ca, natthi ca kānici phalāni bhūmiyaṃ patitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rukkho sampannaphalo ca upapannaphalo ca, natthi ca kānici phalāni bhūmiyaṃ patitāni. (48-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
    訳文                
     この果実がなり、果実を付けた木があり、しかしどの果実も、地に落ちていない。  
                       
                       
                       
    48-7.                
     Jānāmi kho panāhaṃ rukkhaṃ ārohituṃ [āruhituṃ (sī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      ārohituṃ.  ā-ruh 不定 登ること、登るため  
    訳文                
     しかし私は木の登り方を知っている。  
                       
                       
                       
    48-8.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ rukkhaṃ ārohitvā yāvadatthañca khādeyyaṃ ucchaṅgañca pūreyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārohitvā  ā-ruh 登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      atthañ    a 男中 副対 義、目的 →欲するだけ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādeyyaṃ  khād 能反 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchaṅgañ    a 膝、腰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūreyya’n  pṝ 使 能反 満たす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこの木に登り、欲するだけ食べ、また腰〔袋〕を満たしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    48-9.                
     So taṃ rukkhaṃ ārohitvā yāvadatthañca khādeyya ucchaṅgañca pūreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārohitvā  ā-ruh 登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      atthañ    a 男中 副対 義、目的 →欲するだけ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādeyya  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchaṅgañ    a 膝、腰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūreyya.  pṝ 使 満たす  
    訳文                
     彼はその木に登り、欲するだけ食べ、また腰〔袋〕を満たします。  
                       
                       
                       
    48-10.                
     Atha dutiyo puriso āgaccheyya phalatthiko phalagavesī phalapariyesanaṃ caramāno tiṇhaṃ kuṭhāriṃ [kudhāriṃ (syā. kaṃ. ka.)] ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha dutiyo puriso āgaccheyya phalatthiko phalagavesī phalapariyesanaṃ caramāno (48-3.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      tiṇhaṃ    a 鋭い  
      kuṭhāriṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取る  
    訳文                
     そこへ第二の男が、果実を希求し、果実を求め、果実を遍求して行きながら、鋭い斧を持ってやってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    48-11.                
     So taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā taṃ rukkhaṃ passeyya sampannaphalañca upapannaphalañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā taṃ rukkhaṃ passeyya sampannaphalañca upapannaphalañca. (48-4.)  
    訳文                
     彼はその密林に入り、その果実がなり、果実を付けた木を見たとします。  
                       
                       
                       
    48-12.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (48-5.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕あることでしょう。  
                       
                       
                       
    48-13.                
     ‘ayaṃ kho rukkho sampannaphalo ca upapannaphalo ca, natthi ca kānici phalāni bhūmiyaṃ patitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho rukkho sampannaphalo ca upapannaphalo ca, natthi ca kānici phalāni bhūmiyaṃ patitāni. (48-6.)  
    訳文                
     この果実がなり、果実を付けた木があり、しかしどの果実も、地に落ちていない。  
                       
                       
                       
    48-14.                
     Na kho panāhaṃ jānāmi rukkhaṃ ārohituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho panāhaṃ jānāmi rukkhaṃ ārohituṃ. (48-7.)  
    訳文                
     しかし私は木の登り方を知らない。  
                       
                       
                       
    48-15.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ rukkhaṃ mūlato chetvā yāvadatthañca khādeyyaṃ ucchaṅgañca pūreyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ imaṃ rukkhaṃ mūlato chetvā yāvadatthañca khādeyyaṃ ucchaṅgañca pūreyya’nti. (48-8.)  
      mūlato    a 根、根元  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
    訳文                
     私はこの木を根元から切って、欲するだけ食べ、また腰〔袋〕を満たしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    48-16.                
     So taṃ rukkhaṃ mūlatova chindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      mūlato    a 根、根元  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya.  chid 切る  
    訳文                
     彼はその木を根元から切ります。  
                       
                       
                       
    48-17.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, amuko [asu (sī. pī.)] yo so puriso paṭhamaṃ rukkhaṃ ārūḷho sace so na khippameva oroheyya tassa so rukkho papatanto hatthaṃ vā bhañjeyya pādaṃ vā bhañjeyya aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgapaccaṅgaṃ bhañjeyya, so tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, amuko yo so puriso paṭhamaṃ rukkhaṃ ārūḷho sace so na khippameva oroheyya tassa so rukkho papatanto hatthaṃ vā bhañjeyya pādaṃ vā bhañjeyya aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgapaccaṅgaṃ bhañjeyya, so tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkha’’nti? (43-3.)  
      amuko    代的 それの、そのような  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      ārūḷho  ā-ruh 過分 a 登った、乗った  
      sace    不変 もし  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oroheyya  ava-ruh 下りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      rukkho    a 木、樹木  
      papatanto  pra-pat 現分 ant 落ちる、倒れる  
      hatthaṃ  hṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañjeyya  bhañj 破る、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādaṃ    a  
          不変 あるいは  
      bhañjeyya  同上  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      aṅga    a 部分、肢体  
      paccaṅgaṃ    a 小肢節  
      bhañjeyya,  同上  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。およそその最初に木に登った男、彼がもし素早く木から下りないのならば、倒れる木が彼の手、足、あるいはどこかしらの肢節を破壊し、彼はそれゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至るのではありませんか」  
                       
                       
                       
    48-18.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (43-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    48-19.                
     ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (42-8.)  
    訳文                
     「居士よ、まさにそのように、聖者の弟子は深慮します。  
                       
                       
                       
    48-20.                
     ‘rukkhaphalūpamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      phala    a 依(属) 果、結果、果実  
      upamā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo’ti. (42-9.)  
    訳文                
     『諸欲は木の果実のごときものであり、苦が多く、悩が多く、そこにはより多くの危難がある、と世尊によって説かれた』と。  
                       
                       
                       
    48-21.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ abhinivajjetvā yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā yattha sabbaso lokāmisūpādānā aparisesā nirujjhanti tamevūpekkhaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ abhinivajjetvā yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā yattha sabbaso lokāmisūpādānā aparisesā nirujjhanti tamevūpekkhaṃ bhāveti. (42-10.)  
    訳文                
     そのように、このことを、如実に、正智をもって見て、およそ種々であり、種々なるものに依止した捨、それを回避し、およそそこにおいて世間の食味への取著が余すところなく滅ぶような、単一であり、単一なるものに依止した捨、その捨を修習します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system