←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Jīvakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jīvaka  jīv a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ジーヴァカ経」(『中部』55  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati jīvakassa komārabhaccassa ambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城、マガダ国の首都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvakassa  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      komārabhaccassa    a 人名、コーマーラバッチャ  
      amba   a 依(属) マンゴー  
      vane    a 森、林  
    訳文                
     ある時世尊は、王舎城の、ジーヴァカ・コーマーラバッチャのマンゴー林に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Atha kho jīvako komārabhacco yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jīvako  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      komārabhacco    a 人名、コーマーラバッチャ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにジーヴァカ・コーマーラバッチャは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jīvako komārabhacco bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jīvako  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      komārabhacco    a 人名、コーマーラバッチャ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったジーヴァカ・コーマーラバッチャは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘samaṇaṃ gotamaṃ uddissa pāṇaṃ ārabhanti [ārambhanti (ka.)], taṃ samaṇo gotamo jānaṃ uddissakataṃ [uddissakaṭaṃ (sī. pī.)] maṃsaṃ paribhuñjati paṭiccakamma’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、ついて、対して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhanti,  ā-labh 殺す、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、ついて、対して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      maṃsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma’n    an 業、行為  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔人々が〕沙門ゴータマを〔受け手と〕指定して生類を殺している。そのことを沙門ゴータマは知りながら、〔彼を受け手と〕指定して作られ、〔彼〕のためになされた肉を食している』と。  
                       
                       
                       
    51-8.                
     Ye te, bhante, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、およそそのようにいう者たちがいるのです。  
                       
                       
                       
    51-9.                
     ‘samaṇaṃ gotamaṃ uddissa pāṇaṃ ārabhanti, taṃ samaṇo gotamo jānaṃ uddissakataṃ maṃsaṃ paribhuñjati paṭiccakamma’nti, kacci te, bhante, bhagavato vuttavādino, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇaṃ gotamaṃ uddissa pāṇaṃ ārabhanti, taṃ samaṇo gotamo jānaṃ uddissakataṃ maṃsaṃ paribhuñjati paṭiccakamma’nti, (51-7.)  
      kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔人々が〕沙門ゴータマを〔受け手と〕指定して生類を殺している。そのことを沙門ゴータマは知りながら、〔彼を受け手と〕指定して作られ、〔彼〕のためになされた肉を食している』と。尊者よ、彼らは、世尊の所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。世尊を不当に非難しているのではないのでしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」【裸行者カッサパのこと】にパラレル。  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘Ye te, jīvaka, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te, jīvaka, evamāhaṃsu – (51-8.)  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、およそそのようにいう者たちはいます。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     ‘samaṇaṃ gotamaṃ uddissa pāṇaṃ ārabhanti, taṃ samaṇo gotamo jānaṃ uddissakataṃ maṃsaṃ paribhuñjati paṭiccakamma’nti na me te vuttavādino, abbhācikkhanti ca maṃ te asatā abhūtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇaṃ gotamaṃ uddissa pāṇaṃ ārabhanti, taṃ samaṇo gotamo jānaṃ uddissakataṃ maṃsaṃ paribhuñjati paṭiccakamma’nti (51-7.)  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino,  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      abhūtena.  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
    訳文                
     『〔人々が〕沙門ゴータマを〔受け手と〕指定して生類を殺している。そのことを沙門ゴータマは知りながら、〔彼を受け手と〕指定して作られ、〔彼〕のためになされた肉を食している』と。彼らは、私の所説を〔正当に〕説いてはいません。そして彼らは私を、不実に、不当に非難しています。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Tīhi kho ahaṃ, jīvaka, ṭhānehi maṃsaṃ aparibhoganti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīhi     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      maṃsaṃ    a  
      aparibhogan  a-pari-bhuj a 受用物ならぬ、食物ならぬ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     ジーヴァカよ、私は、三つの状態を伴う〔場合〕、〔その〕肉を受用すべきでないものとして説きます。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     Diṭṭhaṃ, sutaṃ, parisaṅkitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 聞かれた  
      parisaṅkitaṃ –  pari-śaṅk 過分 a 疑われた  
    訳文                
     〔その肉が出家者のために殺されたものであることが〕見られた〔場合〕、聞かれた〔場合〕、疑われる〔場合〕です。  
    メモ                
     ・いわゆる三種浄肉の逆。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     imehi kho ahaṃ, jīvaka, tīhi ṭhānehi maṃsaṃ aparibhoganti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      kho ahaṃ, jīvaka, tīhi ṭhānehi maṃsaṃ aparibhoganti vadāmi. (52-3.)  
    訳文                
     ジーヴァカよ、これら三つの状態を伴う〔場合〕、私は〔その〕肉を受用すべきでないものとして説きます。  
                       
                       
                       
    52-6.                
     Tīhi kho ahaṃ, jīvaka, ṭhānehi maṃsaṃ paribhoganti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīhi kho ahaṃ, jīvaka, ṭhānehi maṃsaṃ paribhoganti vadāmi. (52-3.)  
      paribhogan  pari-bhuj a 男(中) 受用物、食物  
    訳文                
     ジーヴァカよ、私は、三つの状態を伴う〔場合〕、〔その〕肉を受用しうるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     Adiṭṭhaṃ, asutaṃ, aparisaṅkitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      A    不変 (否定の接頭辞)  
      Adiṭṭhaṃ, asutaṃ, aparisaṅkitaṃ – (52-4.)  
    訳文                
     〔その肉が出家者のために殺されたものであることが〕見られない〔場合〕、聞かれない〔場合〕、疑われない〔場合〕です。  
                       
                       
                       
    52-8.                
     imehi kho ahaṃ, jīvaka, tīhi ṭhānehi maṃsaṃ paribhoganti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi kho ahaṃ, jīvaka, tīhi ṭhānehi maṃsaṃ paribhoganti vadāmi. (52-5, 6.)  
    訳文                
     ジーヴァカよ、これら三つの状態を伴う〔場合〕、わたしは〔その〕肉を受用しうるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Idha, jīvaka, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、近く  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ジーヴァカよ、ここに比丘が、とある村あるいは町の近くに住している〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      svātanāya    a 明日の  
      bhattena  bhaj 名過分 a 食事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimanteti.    招待する、招請する  
    訳文                
     その彼へ、居士あるいは居士の息子が近づいて、翌日の食事に招待します。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     Ākaṅkhamānova [ākaṅkhamāno (syā. kaṃ.)], jīvaka, bhikkhu adhivāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti.  adhi-vas 使 同意、承認、忍受する  
    訳文                
     ジーヴァカよ、望むならば、比丘は同意します。  
                       
                       
                       
    53-6.                
     So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 経過、死去  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tassa    代的 それ、彼  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      nivesanaṃ  ni-viś a 居住、住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     彼はその夜が過ぎると、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、その居士あるいは居士の息子の住まいへ近づきます。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      āsane  ās a 坐具、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐ります。  
                       
                       
                       
    53-8.                
     Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena parivisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      piṇḍapātena    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivisati.  pari-viṣ 給食する、給仕する  
    訳文                
     その彼へ、その居士あるいは居士の息子は、勝妙の団食をもってもてなします。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕彼にはこのような〔思いが〕おこりません。  
                       
                       
                       
    53-10.                
     ‘sādhu vata māyaṃ [maṃ + ayaṃ = māyaṃ] gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena pariviseyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena (53-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariviseyyā  pari-viṣ 給食する、給仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつによきかな、私へ、この居士あるいは居士の息子は勝妙の団食をもってもてなすようだ』とは。  
    メモ                
     ・māyaṃについてはVRI版の指示の通りに解した。  
                       
                       
                       
    53-11.                
     Aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena piṇḍapātena pariviseyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena piṇḍapātena pariviseyyā’ti – (53-10.)  
      āyatim    i 副対 未来に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evarūpena    a かくのごとき  
    訳文                
     また、『ああ、私へ、この居士あるいは居士の息子が、将来にまたかくのごとき勝妙の団食をもってもてなせばよいのに』という、  
    メモ                
     ・次文のpiをこちらへ。  
                       
                       
                       
    53-12.                
     evampissa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     このような〔思いは〕彼には存在しないのです。  
                       
                       
                       
    53-13.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ agathito [agadhito (syā. kaṃ. ka.)] amucchito anajjhopanno [anajjhāpanno (syā. kaṃ. ka.)] ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      piṇḍapātaṃ    a 団食  
      agathito  a-gath 過分 a 執着なき  
      amucchito  a-murch 過分 a 夢中にならぬ  
      anajjhopanno  an-adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯さぬ」anajjhāpannna/「執着せぬ」anajjosannnaの異体?  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難、過失  
      dassāvī  dṛś 名形 in 見ある、認める、見者  
      nissaraṇa  ni-sṛ a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     彼はその団食に、縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見、遠離の智慧あって受用します。  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」【清浄なる外皮を得た者の話】にパラレル。  
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    53-14.                
     Taṃ kiṃ maññasi, jīvaka, api nu so bhikkhu tasmiṃ samaye attabyābādhāya vā ceteti, parabyābādhāya vā ceteti, ubhayabyābādhāya vā cetetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cint 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
          不変 あるいは  
      ceteti,  同上  
      ubhaya    代的 依(属) 両の  
      byābādhāya  vi-ā-bādh a 悩害、瞋害  
          不変 あるいは  
      cetetī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ジーヴァカよ、これをどう考えますか。いったい、その比丘はその時、自己の悩害を思い、他者の悩害を思い、あるいは両者の悩害を思っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    53-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    53-16.                
     ‘‘Nanu so, jīvaka, bhikkhu tasmiṃ samaye anavajjaṃyeva āhāraṃ āhāretī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      anavajjaṃ    a 無罪の、罪過なき  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāretī’’  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、その比丘はその時、まったく罪過なき食を食べているのではありませんか」  
                       
                       
                       
    53-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです。  
    メモ                
     ・しかし、不意に民家を訪れて残り物を貰うようならともかく、このケースのように、前日に約束をしているのでは、自分のために殺されたものかも知れない、という「疑わしい肉」に該当してしまうのではないか。  
     ・(追記)これについて、paṇītaの原意は「適用された」であり、この場合「戒が適用された」の意であるから、意図的に殺害された肉ではないかとの疑義が生じない、という文意ではないかとの指摘を頂いた。なるほどと思う反面、paṇītaはしばしば「粗末な、下等な」lūkhaと対語になっており、過去分詞としての「適用された」の意より転じて、単に「優れた」の意となっている可能性も捨てきれないようにも思われる。要検討。  
                       
                       
                       
    53-18.                
     Sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ metaṃ, bhante – (51-6.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    53-19.                
     ‘brahmā mettāvihārī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      mettā    ā 依(具)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『梵天は慈をもって住す者である』と。  
                       
                       
                       
    53-20.                
     Taṃ me idaṃ, bhante, bhagavā sakkhidiṭṭho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      me    代的  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkhi    i 依(具) 証人  
      diṭṭho;  dṛś 過分 a 見られた →現見された  
    訳文                
     そして尊者よ、その者(梵天)であると、私によって世尊は現見されました。  
                       
                       
                       
    53-21.                
     bhagavā hi, bhante, mettāvihārī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mettā    ā 依(具)  
      vihārī’’  vi-hṛ in 住者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、世尊は慈をもって住す方だからです」  
                       
                       
                       
    53-22.                
     ‘‘Yena kho, jīvaka, rāgena yena dosena yena mohena byāpādavā assa so rāgo so doso so moho tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato [anabhāvakato (sī. pī.), anabhāvaṃgato (syā. kaṃ.)] āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      rāgena  raj a 貪、貪欲、染  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dosena    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mohena    a 痴、愚痴  
      byāpādavā  vi-ā-pad ant 瞋恚、害心ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      so    代的 それ、彼  
      doso    a  
      so    代的 それ、彼  
      moho    a 愚痴  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、およそその貪瞋痴によって害心ある者となるような、その貪瞋痴は、如来にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    53-23.                
     Sace kho te, jīvaka, idaṃ sandhāya bhāsitaṃ anujānāmi te eta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説、いわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānāmi  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      eta’’n    代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ジーヴァカよ、もしあなたによっていわれたのがこのことに関してであるなら、私はあなたのその〔所説〕を承認します」  
    メモ                
     ・梵天は慈をもって住する者に含まれるが、慈をもって住する者がみな梵天とは限らない。たとえば梵天をも超越した存在に位置づけられるはずの仏陀(『註』は、梵天は貪瞋痴を抑制しているだけで、仏陀のように遮断してはいないとしている)も、その集合に含まれよう。したがってジーヴァカの所説は論理的に誤っているのだが、なにも意図的に仏陀を低く見積もろうというわけではなく、貪瞋痴が断たれているということが発言の主眼であったのであれば、いちいち目くじらを立てず受容する、という事であろうか。  
     ・(追記)これについて、ジーヴァカが、「世尊は四梵住者である」と述べたことに対して、世尊は、それを四無量心解脱の意味で言ったなら認めると返し、ジーヴァカはそれを是認したという文意ではないかとの指摘を頂いた。これも要検討としたい。  
                       
                       
                       
    53-24.                
     ‘‘Etadeva kho pana me, bhante, sandhāya bhāsitaṃ’’ [bhāsitanti (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ’’.  bhāṣ 名過分 a 所説、いわれた  
    訳文                
     「しかり、尊者よ、私がいったことは、まさにそれに関してです」  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Idha, jīvaka, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, jīvaka, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati. (53-1.)  
    訳文                
     ジーヴァカよ、ここに比丘が、とある村あるいは町の近くに住している〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     So karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So karuṇāsahagatena cetasā…pe… (53-2.)  
      karuṇā    ā 依(具)  
    訳文                
     彼は、悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    54-3.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena cetasā…pe… (53-2.)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    54-4.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (53-2.)  
    訳文                
     捨ともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati. (53-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti. (53-4.)  
    訳文                
     その彼へ、居士あるいは居士の息子が近づいて、翌日の食事に招待します。  
                       
                       
                       
    54-7.                
     Ākaṅkhamānova, jīvaka, bhikkhu adhivāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamānova, jīvaka, bhikkhu adhivāseti. (53-5.)  
    訳文                
     望むならば、比丘は同意します。  
                       
                       
                       
    54-8.                
     So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati; (53-6.)  
    訳文                
     彼はその夜が過ぎると、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、居士あるいは居士の息子の住まいへ近づきます。  
                       
                       
                       
    54-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati. (53-7.)  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐ります。  
                       
                       
                       
    54-10.                
     Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena parivisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena parivisati. (53-8.)  
    訳文                
     その彼へ、その居士あるいは居士の息子は、勝妙の団食をもってもてなします。  
                       
                       
                       
    54-11.                
     Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na evaṃ hoti – (53-9.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼にはこのような〔思いが〕おこりません。  
                       
                       
                       
    54-12.                
     ‘sādhu vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena pariviseyyāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena piṇḍapātena pariviseyyāti! (53-10.)  
    訳文                
     『じつによきかな、私へ、この居士あるいは居士の息子は勝妙の団食をもってもてなすようだ』とは。  
                       
                       
                       
    54-13.                
     Aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena piṇḍapātena pariviseyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena piṇḍapātena pariviseyyā’ti – (53-11.)  
    訳文                
     また、『ああ、私へ、この居士あるいは居士の息子が、将来にまたかくのごとき勝妙の団食をもってもてなせばよいのに』という、  
                       
                       
                       
    54-14.                
     evampissa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evampissa na hoti. (53-12.)  
    訳文                
     このような〔思いは〕彼には存在しないのです。  
                       
                       
                       
    54-15.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ agathito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ piṇḍapātaṃ agathito amucchito anajjhopanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati. (53-13.)  
    訳文                
     彼はその団食に、縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見、遠離の智慧あって受用します。  
                       
                       
                       
    54-16.                
     Taṃ kiṃ maññasi, jīvaka, api nu so bhikkhu tasmiṃ samaye attabyābādhāya vā ceteti, parabyābādhāya vā ceteti, ubhayabyābādhāya vā cetetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, jīvaka, api nu so bhikkhu tasmiṃ samaye attabyābādhāya vā ceteti, parabyābādhāya vā ceteti, ubhayabyābādhāya vā cetetī’’ti? (53-14.)  
    訳文                
     ジーヴァカよ、これをどう考えますか。いったい、その比丘はその時、自己の悩害を思い、他者の悩害を思い、あるいは両者の悩害を思っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    54-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (53-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    54-18.                
     ‘‘Nanu so, jīvaka, bhikkhu tasmiṃ samaye anavajjaṃyeva āhāraṃ āhāretī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu so, jīvaka, bhikkhu tasmiṃ samaye anavajjaṃyeva āhāraṃ āhāretī’’ti? (53-16.)  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、その比丘はその時、まったく罪過なき食を食べているのではありませんか」  
                       
                       
                       
    54-19.                
     ‘‘Evaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante. (53-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    54-20.                
     Sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ metaṃ, bhante – (51-6.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    54-21.                
     ‘brahmā upekkhāvihārī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmā upekkhāvihārī’ti. (51-19.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     『梵天は捨をもって住す者である』と。  
                       
                       
                       
    54-22.                
     Taṃ me idaṃ, bhante, bhagavā sakkhidiṭṭho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ me idaṃ, bhante, bhagavā sakkhidiṭṭho; (53-20.)  
    訳文                
     そして尊者よ、その者(梵天)であると、私によって世尊は現見されました。  
                       
                       
                       
    54-23.                
     bhagavā hi, bhante, upekkhāvihārī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā hi, bhante, upekkhāvihārī’’ti. (53-21.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、世尊は捨をもって住す方だからです」  
                       
                       
                       
    54-24.                
     ‘‘Yena kho, jīvaka, rāgena yena dosena yena mohena vihesavā assa arativā assa paṭighavā assa so rāgo so doso so moho tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena kho, jīvaka, rāgena yena dosena yena mohena vihesavā assa arativā assa paṭighavā assa so rāgo so doso so moho tathāgatassa pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (53-22.)  
      vihesavā  vi-hiṃs ant 悩害ある  
      arativā  a-ram ant 不楽、不快ある  
      paṭighavā  prati-han ant 瞋恚、怒り、障碍ある  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、およそその貪瞋痴によって悩害ある、不快ある、障碍ある者となるような、その貪瞋痴は、如来にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法です。  
                       
                       
                       
    54-25.                
     Sace kho te, jīvaka, idaṃ sandhāya bhāsitaṃ, anujānāmi te eta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho te, jīvaka, idaṃ sandhāya bhāsitaṃ, anujānāmi te eta’’nti. (53-23.)  
    訳文                
     ジーヴァカよ、もしあなたによっていわれたのがこのことに関してであるなら、私はあなたのその〔所説〕を承認します」  
                       
                       
                       
    54-26.                
     ‘‘Etadeva kho pana me, bhante, sandhāya bhāsitaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etadeva kho pana me, bhante, sandhāya bhāsitaṃ’’. (53-24.)  
    訳文                
     「しかり、尊者よ、私がいったことは、まさにそれに関してです」  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Yo kho, jīvaka, tathāgataṃ vā tathāgatasāvakaṃ vā uddissa pāṇaṃ ārabhati so pañcahi ṭhānehi bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      jīvaka,  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、ついて、対して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-labh 殺す、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pañcahi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      bahuṃ    u 多くの  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     「ジーヴァカよ、如来あるいは如来の弟子を〔受け手に〕指定して生類を殺す者、その者は、五つの理由によって、多くの非福を生じます。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Yampi so, gahapati, evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     およそその居士が、このようにいうようなこと。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘gacchatha, amukaṃ nāma pāṇaṃ ānethā’ti, iminā paṭhamena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amukaṃ    代的 それの、そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ānethā’  ā-nī 導き来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iminā    代的 これ  
      paṭhamena    a 最初の、第一の  
      ṭhānena  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      bahuṃ    u 多くの  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     『お前たちは行け、このような生き物を連れてこい』と。この第一の理由によって、彼は多くの非福を生じます。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Yampi so pāṇo galappaveṭhakena [galappavedhakena (bahūsu)] ānīyamāno dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti, iminā dutiyena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      pāṇo  pra-an a 生物、生類  
      gala    a 依(属) 喉、首  
      paveṭhakena  pra-viṣṭ a 纏う、巻く、包む?  
      ānīyamāno  ā-nī 受 現分 a 導かれる  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā dutiyena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati. (55-3.)  
      dutiyena    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     また、およそ、その生き物が首紐によって連れてこられ、苦と憂を経験する、そのこと。この第二の理由によって、彼は多くの非福を生じます。  
    メモ                
     ・『註』や諸訳はgalappavedhakenaという記述を採用しているが、ここでは上記のように解した。「纏う」veṭhakaという語があり、また具格であることを考えれば、ビルマ版のこれが妥当であるように思われた故である。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     Yampi so evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi so evamāha – (55-2.)  
    訳文                
     またおよそ彼が、このようにいうようなこと。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     ‘gacchatha imaṃ pāṇaṃ ārabhathā’ti, iminā tatiyena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gacchatha imaṃ pāṇaṃ ārabhathā’ti, iminā tatiyena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati. (55-3.)  
      imaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhathā’  ā-labh 殺す、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyena    a 第三の  
    訳文                
     『お前たちは行け、この生き物を殺せ』と。この第三の理由によって、彼は多くの非福を生じます。  
                       
                       
                       
    55-7.                
     Yampi so pāṇo ārabhiyamāno dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti, iminā catutthena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi so pāṇo ārabhiyamāno dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti, iminā catutthena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati. (55-4.)  
      ārabhiyamāno  ā-labh 受 現分 a 殺される  
      catutthena    a 第四の  
    訳文                
     また、およそ、その生き物が殺され、苦と憂を経験する、そのこと。この第四の理由によって、彼は多くの非福を生じます。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     Yampi so tathāgataṃ vā tathāgatasāvakaṃ vā akappiyena āsādeti, iminā pañcamena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
          不変 あるいは  
      akappiyena    a 不適当な、不浄の、分別なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsādeti,  ā-sad 使 打つ、攻撃する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā pañcamena ṭhānena bahuṃ apuññaṃ pasavati. (55-3.)  
      pañcamena    a 第五の  
    訳文                
     また、およそその者が、如来あるいは如来の弟子へ不適切な〔方法で〕近づく、そのこと。この第五の理由によって、彼は多くの非福を生じます。  
                       
                       
                       
    55-9.                
     Yo kho, jīvaka, tathāgataṃ vā tathāgatasāvakaṃ vā uddissa pāṇaṃ ārabhati so imehi pañcahi ṭhānehi bahuṃ apuññaṃ pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, jīvaka, tathāgataṃ vā tathāgatasāvakaṃ vā uddissa pāṇaṃ ārabhati so imehi pañcahi ṭhānehi bahuṃ apuññaṃ pasavatī’’ (55-1.)  
      imehi    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ジーヴァカよ、如来あるいは如来の弟子を〔受け手に〕指定して生類を殺す者、その者は、これら五つの理由によって、多くの非福を生じるのです」  
                       
                       
                       
    55-10.                
     Evaṃ vutte, jīvako komārabhacco bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      jīvako  jīv a 人名、ジーヴァカ  
      komārabhacco    a 人名、コーマーラバッチャ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ジーヴァカ・コーマーラバッチャは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    55-11.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    55-12.                
     Kappiyaṃ vata, bhante, bhikkhū āhāraṃ āhārenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kappiyaṃ    a 適当な、浄の  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhārenti;  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     尊者よ、比丘がたは適切な食をとっています。  
                       
                       
                       
    55-13.                
     anavajjaṃ vata, bhante, bhikkhū āhāraṃ āhārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjaṃ    a 無罪の、罪過なき  
      vata, bhante, bhikkhū āhāraṃ āhārenti. (55-12.)  
    訳文                
     尊者よ、比丘がたは罪過なき食をとっています。  
                       
                       
                       
    55-14.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい……  
                       
                       
                       
    55-15.                
     upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Jīvakasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jīvaka  jīv a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第五〔経〕「ジーヴァカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system