←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aciravatīnadīupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aciravatī    ī 地名、アチラヴァティー  
      nadī    ī 依(属)  
      upamā   ā 譬喩  
    訳文                
     【アチラヴァティー川の喩え】  
                       
                       
                       
    542-1.                
     542. ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, ayaṃ aciravatī nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      ayaṃ    代的 これ  
      aciravatī    ī 地名、アチラヴァティー  
      nadī    ī  
      pūrā    a 充満の、いっぱいの  
      udakassa    a  
      samatittikā    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyā.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、またたとえば、このアチラヴァティー川が満ち、水が岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになったとします。  
                       
                       
                       
    542-2.                
     Atha puriso āgaccheyya pāratthiko pāragavesī pāragāmī pāraṃ taritukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、彼方、他の  
      atthiko    a 希求する、欲求する  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、彼方、他の  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、探索する、追求する  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、彼方、他の  
      gāmī  gam in 行く、行かせる、導く  
      pāraṃ    名形 a 彼岸、彼方、他の  
      taritu  tṛ 不定 有(持) 渡ること  
      kāmo.    a  
    訳文                
     そこへ、〔ある〕男が、向こう岸を望み、向こう岸を求め、向こう岸へゆこうとし、向こう岸へ渡ることを欲して、やってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    542-3.                
     So orime tīre ṭhito pārimaṃ tīraṃ avheyya – ‘‘ehi pārāpāraṃ, ehi pārāpāra’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      orime    a 此方の、劣った  
      tīre  tṛ a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avheyya –  ā-hū 呼ぶ、名付ける、称する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi  i 不変 いざ、来たれ(命令形より)  
      pāra    名形 a 彼岸、彼方、他の  
      apāraṃ,    名形 a 此岸  
      ehi  i 不変 いざ、来たれ  
      pāra    名形 a 彼岸、彼方、他の  
      apāra’’n    a 此岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼が、こちら岸に立って、向こう岸へ呼びかけたとしましょう。『彼岸よ、此岸へ来たれ、彼岸よ、此岸へ来たれ』と。  
                       
                       
                       
    543-1.                
     543. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vāseṭṭha, api nu tassa purisassa avhāyanahetu vā āyācanahetu vā patthanahetu vā abhinandanahetu vā aciravatiyā nadiyā pārimaṃ tīraṃ orimaṃ tīraṃ āgaccheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      avhāyana  ā-hū a 依(属) 招請,懇願,呼びかけ  
      hetu  hi u 副対 因、原因、理由  
          不変 あるいは  
      āyācana  ā-yāc a 依(属) 懇願、祈願  
      hetu  hi u 副対 因、原因、理由  
          不変 あるいは  
      patthana  pra-arth ā 依(属) 欲求、希望、希求  
      hetu  hi u 副対 因、原因、理由  
          不変 あるいは  
      abhinandana  abhi-nand a, ā 中女 依(属) 歓喜、愛楽  
      hetu  hi u 副対 因、原因、理由  
          不変 あるいは  
      aciravatiyā    ī 地名、アチラヴァティー  
      nadiyā    ī  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      orimaṃ    a 此方の、劣った  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、これをどう考えますか。その男の招請を原因として、祈願を原因として、希望を原因として、あるいは歓喜を原因として、アチラヴァティー川の向こう岸がこちら岸へ来るということがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・hetuという形について、PTS辞書は-- acc. hetu -- ˚) (elliptically as adv.) on account of, for the sake of (with gen.) とする。すなわち、副詞的対格hetuṃの省略形として属格の単語に付き、「〜のために」という意味をなすのだという。  
                       
                       
                       
    543-2.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    544-1.                
     544. ‘‘Evameva kho, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā te dhamme samādāya vattamānā evamāhaṃsu – ‘‘indamavhayāma, somamavhayāma, varuṇamavhayāma, īsānamavhayāma, pajāpatimavhayāma, brahmamavhayāma, mahiddhimavhayāma, yamamavhayāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      te    有(帯)  
      vijjā  vid ā 女→男 明、智、呪、学問、魔術  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kārakā  kṛ 名形 a 作者、格  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattamānā,  vṛt 現分 a 転ずる、起こる、存在する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      abrāhmaṇa  a-bṛh a 依(属) 非婆羅門  
      kārakā  kṛ 名形 a 作者、格  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取って、受けて、受持して  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattamānā  vṛt 現分 a 転ずる、起こる、存在する  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘indam    a 神名、インダ、インドラ、帝釈天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avhayāma,  ā-hū 呼ぶ、名付ける、称する  
      語根 品詞 語基 意味  
      somam    a 神名、ソーマ  
      avhayāma,  同上  
      varuṇam    a 神名、ヴァルナ、水天  
      avhayāma,  同上  
      īsānam    a 神名、イーシャーナ、自在天  
      avhayāma,  同上  
      pajāpatim    i 神名、パジャーパティ  
      avhayāma,  同上  
      brahmam  bṛh 名形 an(特) 神名、梵天  
      avhayāma,  同上  
      mahiddhim    i 神名、マヒッディ、大神力者  
      avhayāma,  同上  
      yamam    a 神名、ヤマ、夜摩、閻魔  
      avhayāmā’’  同上  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、じつにそのように、三明をそなえた婆羅門たちは、婆羅門たらしめる諸法、それらを捨ててありつつ、婆羅門たらしめざる諸法、それらを受けてありつつ、このようにいうのです。『我々はインダへ呼びかける。ソーマへ呼びかける。ヴァルナへ呼びかける。イーシャーナへ呼びかける。パジャーパティへ呼びかける。梵天へ呼びかける。マヒッディへ呼びかける。ヤマへ呼びかける』と。  
                       
                       
                       
    544-2.                
     ‘‘Te vata, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā te dhamme samādāya vattamānā avhāyanahetu vā āyācanahetu vā patthanahetu vā abhinandanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmānaṃ sahabyūpagā bhavissantī’’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      vata,    不変 じつに  
      vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā te dhamme samādāya vattamānā (544-1.)  
      avhāyanahetu vā āyācanahetu vā patthanahetu vā abhinandanahetu vā (543-1.)  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabya    a 依(対) 共住、友誼  
      upagā  upa-gam a 至る、達する、経験する、属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissantī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati. vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕ヴァーセッタよ、じつに彼ら三明をそなえた婆羅門たちが、婆羅門たらしめる諸法、それらを捨ててありつつ、婆羅門たらしめざる諸法、それらを受けてありつつ、招請を原因として、祈願を原因として、希望を原因として、あるいは歓喜を原因として、身破れて死後、梵天たちとの共住に至る者となるという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    545-1.                
     545. ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, ayaṃ aciravatī nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, ayaṃ aciravatī nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā. (542-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、またたとえば、このアチラヴァティー川が満ち、水が岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになったとします。  
                       
                       
                       
    545-2.                
     Atha puriso āgaccheyya pāratthiko pāragavesī pāragāmī pāraṃ taritukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya pāratthiko pāragavesī pāragāmī pāraṃ taritukāmo. (542-2.)  
    訳文                
     そこへ、〔ある〕男が、向こう岸を望み、向こう岸を求め、向こう岸へゆこうとし、向こう岸へ渡ることを欲して、やってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    545-3.                
     So orime tīre daḷhāya anduyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ baddho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      orime    a 此方の、劣った  
      tīre  tṛ a  
      daḷhāya    a 堅固の、確固たる  
      anduyā    ū 鎖、綱  
      pacchā    不変 後ろに  
      bāhaṃ    ā 腕 →後ろ手で  
      gāḷha    a 強固な、厚い、深い  
      bandhanaṃ  bandh a 捕縛、結節  
      baddho. bandh 過分 a 結ばれた  
    訳文                
     彼は、こちらの岸で、堅固な鎖により、後ろ手に強固な結び目を縛られています。  
                       
                       
                       
    545-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vāseṭṭha, api nu so puriso aciravatiyā nadiyā orimā tīrā pārimaṃ tīraṃ gaccheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      aciravatiyā    ī 地名、アチラヴァティー  
      nadiyā    ī  
      orimā    a 此方の、劣った  
      tīrā  tṛ a  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyā’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、これをどう考えますか。いったい、その男は、アチラヴァティー川のこちら岸から向こう岸へ行くことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    545-5.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (543-2.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    546-1.                
     546. ‘‘Evameva kho, vāseṭṭha, pañcime kāmaguṇā ariyassa vinaye andūtipi vuccanti, bandhanantipi vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      pañca     
      ime    代的 これら  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      guṇā    a 徳/種類 →五妙欲、五種欲  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      andū   ū 鎖、綱  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bandhanan  bandh a 捕縛、結節  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuccanti.  同上  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、じつにそのごとく、五妙欲というものがあり、これらは、聖者の律にあっては、鎖ともいわれ、繋縛ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    546-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いかなる、いずれの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなるものが五〔妙欲〕でしょうか。  
                       
                       
                       
    546-3.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      iṭṭhā    a 好ましい、可愛の  
      kantā    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →喜色  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      rajanīyā.  raj 未分 a 染まるべき、食染の、染心をあおる  
    訳文                
     目によって識られる、好ましい、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲を伴い、染心をあおる諸々の色〔が、その一つ〕です。  
    メモ                
     ・rūpa は中性名詞だが、ここでは男性の変化を見せている。   
                       
                       
                       
    546-4.                
     Sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      saddā    a 音、声、語  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     耳によって識られる諸々の声……(略)  
                       
                       
                       
    546-5.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      gandhā…    a  
    訳文                
     鼻によって識られる諸々の香……(略)  
                       
                       
                       
    546-6.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rasā…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     舌によって識られる諸々の味……(略)  
                       
                       
                       
    546-7.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (546-3.)  
    訳文                
     身によって識られる、好ましい、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲を伴い、染心をあおる諸々の触〔が、その一つ〕です。  
                       
                       
                       
    546-8.                
     ‘‘Ime kho, vāseṭṭha, pañca kāmaguṇā ariyassa vinaye andūtipi vuccanti, bandhanantipi vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, vāseṭṭha, pañca kāmaguṇā ariyassa vinaye andūtipi vuccanti, bandhanantipi vuccanti. (546-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれらの五妙欲は、聖者の律にあっては、鎖ともいわれ、繋縛ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    546-9.                
     Ime kho vāseṭṭha pañca kāmaguṇe tevijjā brāhmaṇā gadhitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      guṇe    a 徳/種類 →五妙欲、五種欲  
      te    有(帯)  
      vijjā  vid ā 女→男 明、智、呪、学問、魔術  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      gadhitā  gath 過分 a 縛された、執着ある  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶した、混迷した、夢中の  
      ajjhopannā adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、患難、過失、危難  
      dassāvino  dṛś 名形 in 見ある  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sṛ a 有(属) 出離、遠離  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれらの五妙欲に対し、三明をそなえた婆羅門たちは、縛られ、混迷し、執着し、危難を見ることなく、遠離の智慧なくして、受用している。  
    メモ                
     ・(追記)ajjhopannaおよびは否定形anajjhāpannaは、gathito (gadhīto) mucchito ajjhopanno という定型句においてしか用いられない語であるが、この定型句はニカーヤ内でもadhi-ā-pad由来の「罪を犯した」ajjhāpannaである場合(『長部』25「ウドゥンバリカー経」など)と、adhi-ava-śī由来の「執着した」(an)ajjhosannaなどである場合(『増支部』「二集」第49経など)も混在しており、いずれが正しいともいいかねる。ただ意味合いからすれば後者と取るべきか。  
                       
                       
                       
    546-10.                
     Te vata, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā, te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā, te dhamme samādāya vattamānā pañca kāmaguṇe gadhitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjantā kāmandubandhanabaddhā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmānaṃ sahabyūpagā bhavissantī’’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te vata, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā, te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā, te dhamme samādāya vattamānā (544-2.)  
      pañca kāmaguṇe gadhitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā (546-9.)  
      paribhuñjantā  pari-bhuj 過分 a 受用した  
      kāma    a 男中 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      andū    ū 依(属)  
      bandhana  bandh a 依(具) 結節  
      baddhā  bandh 過分 a 縛られた  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmānaṃ sahabyūpagā bhavissantī’’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (544-2.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつに彼ら三明をそなえた婆羅門たちが、婆羅門たらしめる諸法、それらを捨ててありつつ、婆羅門たらしめざる諸法、それらを受けてありつつ、五妙欲に対し、縛られ、混迷し、執着し、危難を見ることなく、遠離の智慧なくして受用し、欲という鎖の結節に縛られて〔いるにもかかわらず〕、身破れて死後、梵天たちとの共住に至る者となるという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    547-1.                
     547. ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, ayaṃ aciravatī nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, vāseṭṭha, ayaṃ aciravatī nadī pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā. (542-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、またたとえば、このアチラヴァティー川が満ち、水が岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになったとします。  
                       
                       
                       
    547-2.                
     Atha puriso āgaccheyya pāratthiko pāragavesī pāragāmī pāraṃ taritukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya pāratthiko pāragavesī pāragāmī pāraṃ taritukāmo. (542-2.)  
    訳文                
     そこへ、〔ある〕男が、向こう岸を望み、向こう岸を求め、向こう岸へゆこうとし、向こう岸へ渡ることを欲して、やってきたとしましょう。  
                       
                       
                       
    547-3.                
     So orime tīre sasīsaṃ pārupitvā nipajjeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      orime    a 此方の、劣った  
      tīre  tṛ a  
      sasīsaṃ    a 副対 頭と共に、頭ごと、真っ逆さまに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupitvā  pra-vṛ 着衣する、被る  
      nipajjeyya. ni-pad 横臥する  
    訳文                
     彼は、こちら岸で、頭ごと〔覆いを〕被って、横たわっているとします。  
                       
                       
                       
    547-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vāseṭṭha, api nu so puriso aciravatiyā nadiyā orimā tīrā pārimaṃ tīraṃ gaccheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, vāseṭṭha, api nu so puriso aciravatiyā nadiyā orimā tīrā pārimaṃ tīraṃ gaccheyyā’’ti? (545-4.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、これをどう考えますか。いったい、その男は、アチラヴァティー川のこちら岸から向こう岸へ行くことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    547-5.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (543-2.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、じつにそれは否です」  
                       
                       
                       
    548-1.                
     548. ‘‘Evameva kho, vāseṭṭha, pañcime nīvaraṇā ariyassa vinaye āvaraṇātipi vuccanti, nīvaraṇātipi vuccanti, onāhanātipi vuccanti, pariyonāhanātipi vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      pañca     
      ime    代的 これら  
      nīvaraṇā  ni-vṛ a 男中  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      āvaraṇā  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīvaraṇā  ni-vṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuccanti,  同上  
      onāhanā  ava-nah a 覆蔽、幕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuccanti,  同上  
      pariyonāhanā  pari-ava-nah a 障蓋、碍  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuccanti.  同上  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、じつにそのごとく、五蓋というものがあり、これらは、聖者の律にあっては、障りともいわれ、蓋ともいわれ、覆いともいわれ、障碍ともいわれるのです。  
    メモ                
     ・onāhana pariyonāhana は、辞書類に出るonāha pariyonāha の異体と解した。  
                       
                       
                       
    548-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (546-2.)  
    訳文                
     いかなるものが五〔蓋〕でしょうか。  
                       
                       
                       
    548-3.                
     Kāmacchandanīvaraṇaṃ, byāpādanīvaraṇaṃ, thinamiddhanīvaraṇaṃ, uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ, vicikicchānīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属)  
      chanda    a 欲、意思、意欲 →欲貪  
      nīvaraṇaṃ,  ni-vṛ a 男中  
      byāpāda  vi-ā-pad a  
      nīvaraṇaṃ,  ni-vṛ a 男中  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      nīvaraṇaṃ,  ni-vṛ a 男中  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      nīvaraṇaṃ,  ni-vṛ a 男中  
      vicikicchā  vi-cit ā 疑、疑惑  
      nīvaraṇaṃ.  ni-vṛ a 男中  
    訳文                
     欲貪蓋、瞋恚蓋、惛眠蓋、掉悔蓋、疑蓋です。  
                       
                       
                       
    548-4.                
     Ime kho, vāseṭṭha, pañca nīvaraṇā ariyassa vinaye āvaraṇātipi vuccanti, nīvaraṇātipi vuccanti, onāhanātipi vuccanti, pariyonāhanātipi vuccanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, vāseṭṭha, pañca nīvaraṇā ariyassa vinaye āvaraṇātipi vuccanti, nīvaraṇātipi vuccanti, onāhanātipi vuccanti, pariyonāhanātipi vuccanti. (548-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれらの五蓋は、聖者の律にあっては、蓋ともいわれ、覆いともいわれ、障碍ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    549-1.                
     549. ‘‘Imehi kho, vāseṭṭha, pañcahi nīvaraṇehi tevijjā brāhmaṇā āvuṭā nivuṭā onaddhā [ophuṭā (sī. ka.), ophutā (syā.)] pariyonaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      pañcahi     
      nīvaraṇehi  ni-vṛ a 男中  
      te    有(帯)  
      vijjā  vid ā 女→男 明、智、呪、学問、魔術  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      āvuṭā  ā-vṛ 過分 a 覆われた、妨げられた  
      nivuṭā  ni-vṛ 過分 a 覆われた、包まれた、障碍の  
      onaddhā  ava-nah 過分 a 縛された、結ばれた、覆われた  
      pariyonaddhā.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、包まれた  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつにこれらの五蓋によって、三明をそなえた婆羅門たちは、妨げられ、覆われ、縛され、包まれているのです。  
                       
                       
                       
    549-2.                
     Te vata, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā te dhamme samādāya vattamānā pañcahi nīvaraṇehi āvuṭā nivuṭā onaddhā pariyonaddhā [pariyonaddhā, te (syā. ka.)] kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmānaṃ sahabyūpagā bhavissantī’’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te vata, vāseṭṭha, tevijjā brāhmaṇā ye dhammā brāhmaṇakārakā te dhamme pahāya vattamānā, ye dhammā abrāhmaṇakārakā te dhamme samādāya vattamānā (544-2.)  
      pañcahi nīvaraṇehi āvuṭā nivuṭā onaddhā pariyonaddhā (549-1.)  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmānaṃ sahabyūpagā bhavissantī’’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  (544-2.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、じつに彼ら三明をそなえた婆羅門たちが、婆羅門たらしめる諸法、それらを捨ててありつつ、婆羅門たらしめざる諸法、それらを受けてありつつ、五妙欲によって、妨げられ、覆われ、縛され、包まれて〔いるにもかかわらず〕、身破れて死後、梵天たちとの共住に至る者となるという、この道理は存在しません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system