←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    467-1.                
     467. ‘‘So vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 男中 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    467-2.                
     So imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      vivekajena  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukhena    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisandeti  abhi-syand 使 等流させる、充たす  
      parisandeti  pari-syand 使 回流させる、水を充たす、湿らせる  
      paripūreti  pari-pṝ 使 完成させる、遍く充たす  
      parippharati,  pari-sphur 遍満する、行き渡る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      vivekajena  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukhena    名形 a  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     かれは、じつにその身を、遠離より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、遠離より生じた喜楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    467-3.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, dakkho nhāpako vā nhāpakantevāsī vā kaṃsathāle nhānīyacuṇṇāni ākiritvā udakena paripphosakaṃ paripphosakaṃ sandeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、有能、熟練  
      nhāpako  snā 使 a 助浴者、浴僕  
          不変 あるいは  
      nhāpaka  snā 使 a 依(属) 助浴者、浴僕  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
          不変 あるいは  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨幣、銅鑼  
      thāle    a 皿、盤  
      nhānīya  snā a 入浴用の  
      cuṇṇāni  carv 名過分 a 砕かれた、砕末、粉末、粉、洗粉 →粉石けん  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākiritvā  ā-kīr 散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakena    a  
      paripphosakaṃ    不変 よく降り注いで  
      paripphosakaṃ    不変 よく降り注いで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandeyya.  saṃ-nī こねる  
    訳文                
     青年よ、たとえば、熟練の助浴者あるいは助浴者の弟子が、銅皿に粉石けんを振りまいて、水をよく注いでこねたとしましょう。  
                       
                       
                       
    467-4.                
     Sāyaṃ nhānīyapiṇḍi snehānugatā snehaparetā santarabāhirā phuṭā snehena, na ca paggharaṇī.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ  
      ayaṃ    代的 これ  
      nhānīya  snā a 入浴用の  
      piṇḍi    i 丸、球、団  
      sneha  snih a 依(具) 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      anugatā  abu-gam 過分 a 随行した、従った、犠牲となった、苦しんだ  
      sneha  snih a 依(具) 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      paretā  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      santara    a 有(相) 内ある、内部の  
      bāhirā    a 外の、外部の  
      phuṭā  sphur 過分 a 遍満した、浸透した、広がった、ゆきわたった、充満した  
      snehena,  snih a 湿潤、愛情、愛執、親愛  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paggharaṇī.    ī 漏出  
    訳文                
     するとその石けんの塊は、徐々に潤い、湿気を染み込ませ、内にも外にも湿気を行きわたらせて、しかも〔水気を〕漏出させません。  
                       
                       
                       
    467-5.                
     Evameva kho, māṇava, bhikkhu imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (467-2.)  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように、比丘はその身を、遠離より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、遠離より喜楽によって触れないところはありません。  
                       
                       
                       
    467-6.                
     Yampi, māṇava, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. So imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (467-1.)  
      So    代的 それ、彼  
      imameva kāyaṃ vivekajena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa vivekajena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (467-5.)  
    訳文                
     青年よ、およそ比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住し、彼が、その身を、遠離より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させ、彼の全身のどこであれ、遠離より喜楽によって触れないところはなくなるという、そのこと。  
    メモ                
     ・複数の文がyaṃの指示する内容となっているため、一つにまとめた。以下も同様である。  
                       
                       
                       
    467-7.                
     Idampissa hoti samādhismiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhismiṃ. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     このことも、彼の定の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    468-1.                
     468. ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた青年よ、比丘は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    468-2.                
     So imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (467-2.)  
      samādhijena  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
    訳文                
     かれは、じつにその身を、三昧より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、三昧より生じた喜楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    468-3.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, udakarahado gambhīro ubbhidodako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      udaka    a 依(属)  
      rahado    a 池、湖、沼  
      gambhīro    a 深い、甚深の  
      ubbhida  ud-bhid a 有(持) わき出る  
      udako.    a  
    訳文                
     青年よ、またたとえば、深く、水のわき出る湖があり、  
                       
                       
                       
    468-4.                
     Tassa nevassa puratthimāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na dakkhiṇāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na pacchimāya disāya udakassa āyamukhaṃ, na uttarāya disāya udakassa āyamukhaṃ, devo ca na kālena kālaṃ sammā dhāraṃ anupaveccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東方の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      dakkhiṇāya    名形 a 中→女 右の、南方の、巧みな  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      pacchimāya    a 西の、後の、最後の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      na    不変 ない  
      uttarāya    a 北の、より上の  
      disāya  diś ā 方角、方位、四方  
      udakassa    a  
      āya ā-i a 依(属) 入来、収益、増益、税金  
      mukhaṃ,    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      devo    a 神、天、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流 →驟雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupaveccheyya.  anu-pra-yam 与える、渡す、贈呈する  
    訳文                
     じつにそこには、東方に入水口がなく、南方に入水口がなく、西方に入水口がなく、北方に入水口がないとしましょう。また神が時々に驟雨を降らせることもないとします。  
                       
                       
                       
    468-5.                
     Atha kho tamhāva udakarahadā sītā vāridhārā ubbhijjitvā tameva udakarahadaṃ sītena vārinā abhisandeyya parisandeyya paripūreyya paripphareyya, nāssa kiñci sabbāvato udakarahadassa sītena vārinā apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tamhā    不変 それより、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      udaka    a 依(属)  
      rahadā    a 池、湖、沼  
      sītā    ā 冷たい  
      vāri   i 依(属)  
      dhārā    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbhijjitvā  ud-bhid 破り出る、わき出る、芽生える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ、彼、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      udaka    a 依(属)  
      rahadaṃ    a 池、湖、沼  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisandeyya  abhi-syand 使 等流させる、充たす  
      parisandeyya  pari-syand 使 回流させる、水を充たす、湿らせる  
      paripūreyya  pari-pṝ 使 完成させる、遍く充たす  
      paripphareyya,  pari-sphur 遍満する、行き渡る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      udaka   a 依(属)  
      rahadassa    a 池、湖、沼  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     ときに、じつにその湖より冷たい水流がわき出て、まさにその湖を、冷水によって浸し、潤し、充たし、遍満させたとすると、その湖すべてのどこにも、冷水に触れられない所は存在しないでしょう。  
                       
                       
                       
    468-6.                
     Evameva kho, māṇava, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, māṇava, bhikkhu (467-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように、比丘は〔じつにその身を、三昧より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、三昧より生じた喜楽によって触れられないところはありません〕。  
                       
                       
                       
    468-7.                
     yampi, māṇava, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā… pe… dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, so imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā… pe… dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, (468-1.)  
      so imameva kāyaṃ samādhijena pītisukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa samādhijena pītisukhena apphuṭaṃ hoti. (468-2.)  
    訳文                
     また青年よ、およそ比丘が、尋と伺の寂止のゆえに……第二禅に達して住し、かれが、じつにその身を、三昧より生じた喜楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させ、彼の全身のどこであれ、三昧より生じた喜楽によって触れられないところはないような、そのこと。  
                       
                       
                       
    468-8.                
     Idampissa hoti samādhismiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti samādhismiṃ. (467-8.)  
    訳文                
     このことも、彼の定の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    469-1.                
     469. ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti – ‘‘upekkhako satimā sukhavihārī’’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu (468-1.)  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた青年よ、比丘は、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」のパラレル部分に比し、satosampajānoの間のcaを欠く。  
                       
                       
                       
    469-2.                
     So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti. (467-2.)  
      nippītikena   a 無喜の  
    訳文                
     かれは、じつにその身を、喜なき楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、喜なき楽によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    469-3.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, uppaliniyaṃ vā paduminiyaṃ vā puṇḍarīkiniyaṃ vā appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni udakānuggatāni antonimuggaposīni, tāni yāva caggā yāva ca mūlā sītena vārinā abhisannāni parisannāni paripūrāni paripphuṭāni, nāssa kiñci sabbāvataṃ uppalānaṃ vā padumānaṃ vā puṇḍarīkānaṃ vā sītena vārinā apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      uppaliniyaṃ    ī 青蓮池  
          不変 あるいは  
      paduminiyaṃ    ī 紅蓮池  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkiniyaṃ    ī 白蓮池  
          不変 あるいは  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekaccāni    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      uppalāni    a 青蓮  
          不変 あるいは  
      padumāni    a 紅蓮  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkāni    a 白蓮  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      jātāni  jan 過分 a 生じた  
      udake    a  
      saṃvaḍḍhāni  saṃ-vṛdh 過分 a 成長した  
      udaka   a 依(奪)  
      anuggatāni  an-ud-gam 過分 a 上昇しない、上行しない  
      anto   不変 内の  
      nimugga ni-majj 過分 a 潜った、沈んだ  
      posīni,  puṣ in 養育する、被養の  
      tāni    代的 それら  
      yāva    不変 〜まで、限りの、間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aggā    a 男中 第一、最高、最上、首位、頂点  
      yāva    不変 〜まで、限りの、間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mūlā    a 根,根本  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      abhisannāni  abhi-syand 使 過分 a 等流させられた、充たされた  
      parisannāni  pari-syand 使 過分 a 回流させられた、水を充たされた、湿らされた  
      paripūrāni  pari-pṝ 使 過分 a 完成させられた、遍く充たされた  
      paripphuṭāni,  pari-sphur 過分 a 遍満された、行き渡られた  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvataṃ    ant すべての、全部  
      uppalānaṃ    a 青蓮  
          不変 あるいは  
      padumānaṃ    a 紅蓮  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkānaṃ    a 白蓮  
          不変 あるいは  
      sītena    a 冷たい  
      vārinā    i  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     青年よ、またたとえば、青蓮池、紅蓮池、あるいは白蓮池で、とある青蓮、紅蓮、あるいは白蓮が、水中に生じ、水中で成長し、水の上に伸びず中に潜ったまま育成した〔ならば〕、それらは頭から根に至るまで、冷水に浸され、潤され、充たされ、遍満され、それら全ての青蓮、紅蓮、あるいは白蓮のどこであれ、冷水によって触れられないところはありません。  
                       
                       
                       
    469-4.                
     Evameva kho, māṇava, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, māṇava, bhikkhu (467-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように、比丘は〔じつにその身を、喜なき楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させます。彼の全身のどこであれ、喜なき楽によって触れられないところはありません〕。  
                       
                       
                       
    469-5.                
     yampi, māṇava, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe… tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe… tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (469-1.)  
      So imameva kāyaṃ nippītikena sukhena abhisandeti parisandeti paripūreti parippharati, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa nippītikena sukhena apphuṭaṃ hoti. (469-7.)  
    訳文                
     また青年よ、およそ比丘が、喜の遠離ゆえに……第三禅に達して住し、かれが、じつにその身を、喜なき楽によって浸し、潤し、充たし、遍満させ、彼の全身のどこであれ、喜なき楽によって触れられないところはないような、そのこと。  
                       
                       
                       
    469-6.                
     Idampissa hoti samādhismiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti samādhismiṃ. (467-8.)  
    訳文                
     このことも、彼の定の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    470-1.                
     470. ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu (468-1.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 有(具)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた青年よ、比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    470-2.                
     So imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      parisuddhena  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      cetasā  cit as  
      pariyodātena  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろげる、拡充する、普遍化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにかれはその身を、清浄で清白な心で充たして坐します。  
                       
                       
                       
    470-3.                
     nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      parisuddhena  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      cetasā  cit as  
      pariyodātena  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼の全身のどこであれ、清浄で清白な心に触れられないところは存在しません。  
                       
                       
                       
    470-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, puriso odātena vatthena sasīsaṃ pārupitvā nisinno assa, nāssa kiñci sabbāvato kāyassa odātena vatthena apphuṭaṃ assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      puriso    a 人間、男  
      odātena    a 白い、白色の  
      vatthena  vas a 衣、衣服、衣装  
      sasīsaṃ    a 男中 副対 真っ逆さまに、頭ごと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupitvā  pra-vṛ 着る、着衣する、被う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ、かれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbāvato    ant すべての、全部  
      kāyassa    a  
      odātena    a 白い、白色の  
      vatthena  vas a 衣、衣服、衣装  
      apphuṭaṃ  a-spṛś a 触れない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、存在する  
    訳文                
     青年よ、またたとえば、〔とある〕男が白衣を頭からかぶって坐ったとします。彼の全身のどこであれ、白衣に触れないところは存在しないでしょう。  
                       
                       
                       
    470-5.                
     Evameva kho, māṇava, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, māṇava, bhikkhu (467-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように、比丘は〔その身を、清浄で清白な心で充たして坐します。彼の全身のどこであれ、清浄で清白な心に触れられないところは存在しません〕。  
                       
                       
                       
    470-6.                
     yampi, māṇava, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. So imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti; nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (470-1.)  
      So imameva kāyaṃ parisuddhena cetasā pariyodātena pharitvā nisinno hoti; (470-2.)  
      nāssa kiñci sabbāvato kāyassa parisuddhena cetasā pariyodātena apphuṭaṃ hoti. (470-3.)  
    訳文                
     また青年よ、およそ比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住し、じつにかれがその身を、清浄で清白な心で充たして坐し、彼の全身のどこであれ、清浄で清白な心に触れられないところは存在しないような、そのこと。  
                       
                       
                       
    470-7.                
     Idampissa hoti samādhismiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti samādhismiṃ. (467-8.)  
    訳文                
     このことも、彼の定の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    471-1.                
     471. ‘‘Ayaṃ kho so, māṇava, ariyo samādhikkhandho yassa so bhagavā vaṇṇavādī ahosi, yattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandho    a 蘊、集まり  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 所のその場所へ(関係代名詞的)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      janataṃ    ā 民衆、人々、群衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、勧発する、訓誡する  
      nivesesi  ni-viś 使 入らせる、住立させる、確立させる  
      patiṭṭhāpesi.  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
    訳文                
     青年よ、じつにこれが、かの世尊がその称讃者であり、またそこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたような、その聖なる定の集合なのです。  
                       
                       
                       
    471-2.                
     Atthi cevettha uttarikaraṇīya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしここには、さらになすべきことが存在します」  
                       
                       
                       
    471-3.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho ānanda, abbhutaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、希有なことです。アーナンダよ、未曾有のことです。  
                       
                       
                       
    471-4.                
     So cāyaṃ, bho ānanda, ariyo samādhikkhandho paripuṇṇo, no aparipuṇṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandho    a 蘊、集まり  
      paripuṇṇo,  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aparipuṇṇo.  a-pari-pṝ 過分 a 円満しない、充満しない、不完全な  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、しかし、この聖なる定の集合は完全であり、欠けたところはありません。  
                       
                       
                       
    471-5.                
     Evaṃ paripuṇṇaṃ cāhaṃ, bho ānanda, ariyaṃ samādhikkhandhaṃ ito bahiddhā aññesu samaṇabrāhmaṇesu na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外の  
      aññesu    代的 別の、他の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi.  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、そして私は、このように完全な聖なる定の集合を、ここ(仏教教団)より外の、他の沙門婆羅門たちのうちに見出しませんでした。  
                       
                       
                       
    471-6.                
     Evaṃ paripuṇṇañca, bho ānanda, ariyaṃ samādhikkhandhaṃ ito bahiddhā aññe samaṇabrāhmaṇā attani samanupasseyyuṃ, te tāvatakeneva attamanā assu – ‘alamettāvatā, katamettāvatā, anuppatto no sāmaññattho, natthi no kiñci uttarikaraṇīya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ paripuṇṇañca, bho ānanda, ariyaṃ samādhikkhandhaṃ ito bahiddhā (471-5.)  
      aññe    代的 別の、他の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      attani    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupasseyyuṃ,  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tāvatakena    a それだけの、暫時の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attamanā    a 心にかなう、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu –  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alam    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけで、この範囲で  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      ettāvatā,    不変 これだけで、この範囲で  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      no    代的 私たち  
      sāmañña  śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      attho,    a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、このように完全な聖なる定の集合を、ここ(仏教教団)より外の、他の沙門婆羅門たちが自らのうちに見出したならば、彼らはそれだけのみをもって満足してしまうことでしょう。『これで十分だ。これで〔なすべきことは〕なされた。我々の沙門たるの義は達成された。我々には、さらになすべきことは何も存在しない』と。  
                       
                       
                       
    471-7.                
     Atha ca pana bhavaṃ ānando evamāha – ‘atthi cevettha uttarikaraṇīya’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
      ‘atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’’’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者アーナンダは、このように仰る。『しかしここには、さらになすべきことが存在します』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system