←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Saññāattakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      atta    an 依(属) 我、自己、アートマン  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【想と我の話】  
                       
                       
                       
    417-1.                
     417. ‘‘Saññā nu kho, bhante, purisassa attā, udāhu aññā saññā añño attā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisassa    a 人の  
      attā,    an 我、自己、アートマン  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      aññā    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      añño    代的  
      attā’’    an 我、自己、アートマン  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、想が人の我なのでしょうか、それとも、想と我は別異なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    417-2.                
     ‘‘Kaṃ pana tvaṃ, poṭṭhapāda, attānaṃ paccesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kaṃ    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      attānaṃ    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccesī’’  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかしポッタパーダよ、あなたは、何を我だと了解しておられるのですか」  
                       
                       
                       
    417-3.                
     ‘‘Oḷārikaṃ kho ahaṃ, bhante, attānaṃ paccemi rūpiṃ cātumahābhūtikaṃ kabaḷīkārāhārabhakkha’’nti [kabaḷīkārabhakkhanti (syā. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attānaṃ    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccemi  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiṃ    in 有色の  
      cātu     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtikaṃ  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kabaḷīkāra  kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べやすい  
      āhāra  ā-hṛ a 有(持) 食 →段食  
      bhakkha’’n  bhakṣ 名形 a 食する、食物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに私は我を、粗大で、有色の四大種所成の、段食を食とするものと了解しています」  
                       
                       
                       
    417-4.                
     ‘‘Oḷāriko ca hi te, poṭṭhapāda, attā abhavissa rūpī cātumahābhūtiko kabaḷīkārāhārabhakkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      te,    代的 あなた  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      attā    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpī    in 有色の  
      cātu     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kabaḷīkāra  kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べやすい  
      āhāra  ā-hṛ a 有(持) 食 →段食  
      bhakkho.  bhakṣ 名形 a 食する、食物  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、あなたにとって我が、粗大で、有色の四大種所成の、段食を食とするものであるなら、  
                       
                       
                       
    417-5.                
     Evaṃ santaṃ kho te, poṭṭhapāda, aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      aññā    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      añño    代的  
      attā.    an 我、自己、アートマン  
    訳文                
     そのようであれば、ポッタパーダよ、じつにあなたには、想とは別異な我があることになるでしょう。  
                       
                       
                       
    417-6.                
     Tadamināpetaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      aññā    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      añño    代的  
      attā.    an 我、自己、アートマン  
    訳文                
     ポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって、こう知られねばならないのです。  
                       
                       
                       
    417-7.                
     Tiṭṭhateva sāyaṃ [tiṭṭhatevāyaṃ (sī. pī.)], poṭṭhapāda, oḷāriko attā rūpī cātumahābhūtiko kabaḷīkārāhārabhakkho, atha imassa purisassa aññā ca saññā uppajjanti, aññā ca saññā nirujjhanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tiṭṭhati  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      ayaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      attā    an 我、自己、アートマン  
      rūpī    in 有色の  
      cātu     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kabaḷīkāra  kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べやすい  
      āhāra  ā-hṛ a 有(持) 食 →段食  
      bhakkho,  bhakṣ 名形 a 食する、食物  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      imassa    代的 これ  
      purisassa    a 人の  
      aññā    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
    訳文                
     ポッタパーダよ、その、粗大で、有色の四大種所成の、段食を食とするかの我がまさしく成立するその場合、その人には〔我とは〕別の諸想が生じ、別の諸想が滅するではありませんか。  
    メモ                
     ・sāyaṃso ayaṃと解したが、それで良いか不明。『原始』と『パーリ』は「たとえ」の語を訳に入れるが、どのような解釈によったものか。  
     ・Tiṭṭhatevaも、evaが動詞に係っているという理解で良いのかどうか。  
                       
                       
                       
    417-8.                
     Iminā kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ (417-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって知られねばならないのです」  
                       
                       
                       
    418-1.                
     418. ‘‘Manomayaṃ kho ahaṃ, bhante, attānaṃ paccemi sabbaṅgapaccaṅgiṃ ahīnindriya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attānaṃ    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccemi  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 全ての  
      aṅga    a 有(相)  
      paccaaṅgiṃ    in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna  a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriya’’n    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに私は我を、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かないものと了解しています」  
                       
                       
                       
    418-2.                
     ‘‘Manomayo ca hi te, poṭṭhapāda, attā abhavissa sabbaṅgapaccaṅgī ahīnindriyo, evaṃ santampi kho te, poṭṭhapāda, aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      ca hi te, poṭṭhapāda, attā abhavissa (417-4.)  
      sabba    名形 代的 全ての  
      aṅga    a 有(相)  
      paccaaṅgī    in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna  a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriyo,    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      evaṃ santampi kho te, poṭṭhapāda, aññāva saññā bhavissati añño attā. (417-5.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「じつにまたポッタパーダよ、あなたにとって我が、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かないものであるなら、そのようであれば、ポッタパーダよ、じつにあなたには、想とは別異な我があることになるでしょう。  
                       
                       
                       
    418-3.                
     Tadamināpetaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā. (417-6.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって、こう知られねばならないのです。  
                       
                       
                       
    418-4.                
     Tiṭṭhateva sāyaṃ, poṭṭhapāda, manomayo attā sabbaṅgapaccaṅgī ahīnindriyo, atha imassa purisassa aññā ca saññā uppajjanti, aññā ca saññā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhateva sāyaṃ, poṭṭhapāda, (417-7.)  
      manomayo attā sabbaṅgapaccaṅgī ahīnindriyo, (418-2.)  
      atha imassa purisassa aññā ca saññā uppajjanti, aññā ca saññā nirujjhanti. (417-7.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、その、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かないかの我がまさしく成立するその場合、その人には〔我とは〕別の諸想が生じ、別の諸想が滅するではありませんか。  
                       
                       
                       
    418-5.                
     Imināpi kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ti. (417-8.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     じつにまたポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって知られねばならないのです」  
                       
                       
                       
    419-1.                
     419. ‘‘Arūpiṃ kho ahaṃ, bhante, attānaṃ paccemi saññāmaya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arūpiṃ    in 無色の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attānaṃ    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccemi  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      maya’’n    a 〜所成の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに私は我を、無色の、想所成のものと了解しています」  
    メモ                
     ・以上、いわゆる三界におそらく対応しているのであろうが、詳細は不明。意所成と想所成ではどう違うのか。  
                       
                       
                       
    419-2.                
     ‘‘Arūpī ca hi te, poṭṭhapāda, attā abhavissa saññāmayo, evaṃ santampi kho te, poṭṭhapāda, aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arūpī    in 無色の  
      ca hi te, poṭṭhapāda, attā abhavissa (417-4.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      mayo,    a 〜所成の  
      evaṃ santampi kho te, poṭṭhapāda, aññāva saññā bhavissati añño attā. (417-5.)  
    訳文                
     「じつにまたポッタパーダよ、あなたにとって我が、無色の、想所成のものであるなら、そのようであれば、ポッタパーダよ、じつにあなたには、想とは別異な我があることになるでしょう。  
                       
                       
                       
    419-3.                
     Tadamināpetaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā. (417-6.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって、こう知られねばならないのです。  
                       
                       
                       
    419-4.                
     Tiṭṭhateva sāyaṃ, poṭṭhapāda, arūpī attā saññāmayo, atha imassa purisassa aññā ca saññā uppajjanti, aññā ca saññā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṭṭhateva sāyaṃ, poṭṭhapāda, (417-7.)  
      arūpī attā saññāmayo, (419-2.)  
      atha imassa purisassa aññā ca saññā uppajjanti, aññā ca saññā nirujjhanti. (417-7.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、その、無色の、想所成の、かの我がまさしく成立するその場合、その人には〔我とは〕別の諸想が生じ、別の諸想が滅するではありませんか。  
                       
                       
                       
    419-5.                
     Imināpi kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ yathā aññāva saññā bhavissati añño attā’’ti. (417-8.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     じつにまたポッタパーダよ、想とは別異な我があろう、というごとくのこれは、この理由によって知られねばならないのです」  
                       
                       
                       
    420-1.                
     420. ‘‘Sakkā panetaṃ, bhante, mayā ñātuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayā    代的  
      ñātuṃ –  jñā 不定 知ること、知るため  
    訳文                
     「尊者よ、しからば、私は、  
    メモ                
     ・一部次行へ。以下も同様。  
                       
                       
                       
    420-2.                
     ‘saññā purisassa attā’ti vā ‘aññāva saññā añño attāti vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      purisassa    a 人の  
      attā’    an 我、自己、アートマン  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘aññā    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      añño    代的  
      attā    an 我、自己、アートマン  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『想が人の我である』と。あるいは『想と我は別異である』という、これを知ることは可能なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-3.                
     ‘‘Dujjānaṃ kho etaṃ [evaṃ (ka.)], poṭṭhapāda, tayā aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dujjānaṃ  dur-jñā a 知りがたい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      tayā    代的 あなた  
      añña    代的  
      diṭṭhikena    a 男中 見の  
      añña    代的  
      khantikena    a 男中 信忍ある  
      añña    代的  
      rucikena    a 男中 好みの、意欲の  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      āyogena  ā-yuj a 努力、精勤、研究、軛  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      ācariyakena –  ā-car 名形 a 師の  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつあなたによっては、  
                       
                       
                       
    420-4.                
     ‘saññā purisassa attā’ti vā, ‘aññāva saññā añño attāti vā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā purisassa attā’ti vā, ‘aññāva saññā añño attāti vā’’’ti. (420-2.)  
    訳文                
     『想が人の我である』と。あるいは『想と我は別異である』という、これは知りがたいのです」  
                       
                       
                       
    420-5.                
     ‘‘Sace taṃ, bhante, mayā dujjānaṃ aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayā    代的  
      dujjānaṃ  dur-jñā a 知りがたい  
      aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena – (420-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、もし、私が異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつゆえ、  
                       
                       
                       
    420-6.                
     ‘saññā purisassa attā’ti vā, ‘aññāva saññā añño attā’ti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā purisassa attā’ti vā, ‘aññāva saññā añño attā’ti vā; (420-2.)  
    訳文                
     『想が人の我である』と。あるいは『想と我は別異である』という、これが知りがたいのであれば、〔別の質問をしましょう〕。  
                       
                       
                       
    420-7.                
     ‘kiṃ pana, bhante, sassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko,    a 世間、世界  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では尊者よ、『世界は常住である』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-8.                
     Abyākataṃ kho etaṃ, poṭṭhapāda, mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyākataṃ  a-vi-ā-kṛ 過分 a 解答されざる、(男性名詞として)無記  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā –    代的  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、じつに、  
                       
                       
                       
    420-9.                
     ‘sassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (420-7.)  
    訳文                
     『世界は常住である』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのか」というこれは、私によっては解答されません」  
                       
                       
                       
    420-10.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante, ‘asassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bhante, ‘asassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti? (420-7.)  
      ‘asassato    a 無常  
    訳文                
     「では尊者よ、『世界は無常である』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-11.                
     ‘‘Etampi kho, poṭṭhapāda, mayā abyākataṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      abyākataṃ –  a-vi-ā-kṛ 過分 a 解答されざる、(男性名詞として)無記  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、じつに、  
                       
                       
                       
    420-12.                
     ‘asassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato loko, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti. (420-10.)  
    訳文                
     『世界は無常である』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのか」というこれも、私によっては解答されません」  
                       
                       
                       
    420-13.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante, ‘antavā loko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    不変 (疑問詞)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘antavā    ant 有限、有辺  
      loko    a 世間、世界  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「では尊者よ、『世界は有限である』……(略)。  
                       
                       
                       
    420-14.                
     ‘anantavā loko …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantavā    ant 無限、無辺  
      loko …    a 世間、世界  
    訳文                
     『世界は無限である』……  
                       
                       
                       
    420-15.                
     ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīraṃ…    a 身、体、舎利  
    訳文                
     『霊魂と身体は同一である』……  
                       
                       
                       
    420-16.                
     ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññaṃ    代的 他、別  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      aññaṃ    代的 他、別  
      sarīraṃ…    a 身、体、舎利  
    訳文                
     『霊魂と身体は別異である』……  
                       
                       
                       
    420-17.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā…  mṛ a 死 →死後に  
    訳文                
     『如来は死後に存在する』……  
    メモ                
     ・「梵網経」65-16.にパラレル。解釈もそこに準拠した。  
                       
                       
                       
    420-18.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā…  mṛ a 死 →死後に  
    訳文                
     『如来は死後に存在しない』……  
                       
                       
                       
    420-19.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā…  mṛ a 死 →死後に  
    訳文                
     『如来は死後に存在し、かつ存在しない』……  
                       
                       
                       
    420-20.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā,  mṛ a 死 →死後に  
      idameva saccaṃ moghamañña’’’nti? (420-7.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-21.                
     ‘‘Etampi kho, poṭṭhapāda, mayā abyākataṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, poṭṭhapāda, mayā abyākataṃ –  (420-11.)  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、じつに、  
                       
                       
                       
    420-22.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’’’nti. (420-20.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』〔という〕これのみが真実であり、他〔の説〕は虚妄であるのか」というこれも、私によっては解答されません」  
                       
                       
                       
    420-23.                
     ‘‘Kasmā panetaṃ, bhante, bhagavatā abyākata’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      abyākata’’n  a-vi-ā-kṛ 過分 a 解答されざる、(男性名詞として)無記  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、何故、これは世尊によっては解答されないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-24.                
     ‘‘Na hetaṃ, poṭṭhapāda, atthasaṃhitaṃ na dhammasaṃhitaṃ nādibrahmacariyakaṃ, na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, tasmā etaṃ mayā abyākata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariyakaṃ,  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      abyākata’’n  a-vi-ā-kṛ 過分 a 解答されざる、(男性名詞として)無記  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、なぜならこれ(十の質問)は、意義を伴わず、法を伴わず、初梵行(梵行の基礎)とならず、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないからです。それゆえ、これは私によって解答されないのです」  
                       
                       
                       
    420-25.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante, bhagavatā byākata’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、何が世尊によって解答されるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-26.                
     ‘‘Idaṃ dukkhanti kho, poṭṭhapāda, mayā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      dukkhan    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、『これが苦である』と、私によって解答されます。  
                       
                       
                       
    420-27.                
     Ayaṃ dukkhasamudayoti kho, poṭṭhapāda, mayā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、『これが苦の集(原因)である』と、私によって解答されます。  
                       
                       
                       
    420-28.                
     Ayaṃ dukkhanirodhoti kho, poṭṭhapāda, mayā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、『これが苦の滅である』と、私によって解答されます。  
                       
                       
                       
    420-29.                
     Ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadāti kho, poṭṭhapāda, mayā byākata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 有(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、『これが苦の滅へ至る道である』と、私によって解答されます」  
                       
                       
                       
    420-30.                
     ‘‘Kasmā panetaṃ, bhante, bhagavatā byākata’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā panetaṃ, bhante, bhagavatā byākata’’nti? (420-23.)  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答される  
    訳文                
     「しかし尊者よ、何故、これは世尊によって解答されるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-31.                
     ‘‘Etañhi, poṭṭhapāda, atthasaṃhitaṃ, etaṃ dhammasaṃhitaṃ, etaṃ ādibrahmacariyakaṃ, etaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etañhi, poṭṭhapāda, atthasaṃhitaṃ, etaṃ dhammasaṃhitaṃ, etaṃ ādibrahmacariyakaṃ, etaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati;  (420-24.)  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、なぜならこれ(四諦の教示)は、意義を伴い、法を伴い、初梵行となり、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためになるからです。  
    メモ                
     ・naが無くなるか、etaṃに置換されているほかは同文。  
                       
                       
                       
    420-32.                
     tasmā etaṃ mayā byākata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā etaṃ mayā byākata’’nti.  (420-24.)  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     それゆえ、これは私によって解答されるのです」  
                       
                       
                       
    420-33.                
     ‘‘Evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata.  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     「世尊よ、そのとおりです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    420-34.                
     Yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊が今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    420-35.                
     Atha kho bhagavā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi. pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     そこで世尊は座より立って、立ち去られた。  
                       
                       
                       
    421-1.                
     421. Atha kho te paribbājakā acirapakkantassa bhagavato poṭṭhapādaṃ paribbājakaṃ samantato vācā [vācāya (syā. ka.)] sannitodakena sañjhabbharimakaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 進む、出発する  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      poṭṭhapādaṃ    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samantato    a 男中 一切の、あまねき  
      vācā  vac ā ことば  
      sannitodakena  saṃ-ni-tud a 刺針、嘲罵、ののしり  
      sañjhabbharim    名形 i 皮肉、いじめ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu –  kṛ なす  
    訳文                
     ときに、彼ら遍歴行者たちは、世尊が立ち去られるとすぐに、遍歴行者ポッタパーダへ、四方から嘲罵のことばを〔発し〕、皮肉った。  
    メモ                
     ・sañjhabbhariは辞書類に無く、sañjambbhariの異体と取った。  
     ・samantatoを「四方から」とするのは『南伝』にならったもの。『パーリ』、『原始』は対応語を出さない。  
                       
                       
                       
    421-2.                
     ‘‘evameva panāyaṃ bhavaṃ poṭṭhapādo yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati, taṃ tadevassa abbhanumodati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      yad   代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 男中 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodati –  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     「この尊者ポッタパーダは、それぞれ沙門ゴータマが語るいちいちに対し、ただこのように彼へ随喜している。  
    メモ                
     ・yaññadevayaṃ yad evaであるのは水野文法§18-4.の事例。  
                       
                       
                       
    421-3.                
     ‘evametaṃ bhagavā evametaṃ, sugatā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evametaṃ bhagavā evametaṃ, sugatā’ti. (420-33.)  
    訳文                
     『世尊よ、そのとおりです。善逝よ、その通りです』と。  
                       
                       
                       
    421-4.                
     Na kho pana mayaṃ kiñci [kañci (pī.)] samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      ekaṃsikaṃ    a 男中 一向の、決定の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitaṃ  diś 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma –  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     しかしじつに我々は、沙門ゴータマのうちに、確定的に説かれた教法を、何も了解できない。  
                       
                       
                       
    421-5.                
     ‘sassato loko’ti vā, ‘asassato loko’ti vā, ‘antavā loko’ti vā, ‘anantavā loko’ti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā, ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato loko’ti vā, ‘asassato loko’ti vā, ‘antavā loko’ti vā, ‘anantavā loko’ti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā, ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti.(420-7, 10, 13~20.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
    訳文                
     『世界は常住である』、『世界は無常である』、『世界は有限である』、『世界は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』というような」と。  
                       
                       
                       
    421-6.                
     Evaṃ vutte poṭṭhapādo paribbājako te paribbājake etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 過分 a 男中 いわれた  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、遍歴行者ポッタパーダは彼ら遍歴行者たちへこういった。  
                       
                       
                       
    421-7.                
     ‘‘ahampi kho, bho, na kiñci samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      na kiñci samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ (421-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi –  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「友よ、たしかに私もまた、沙門ゴータマのうちに、確定的に説かれた教法を、何も了解できません。  
                       
                       
                       
    421-8.                
     ‘sassato loko’ti vā, ‘asassato loko’ti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato loko’ti vā, ‘asassato loko’ti vā (421-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『世界は常住である』、『世界は無常である』……(略)。  
                       
                       
                       
    421-9.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā; (421-5.)  
    訳文                
     あるいは『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』というようには。  
                       
                       
                       
    421-10.                
     api ca samaṇo gotamo bhūtaṃ tacchaṃ tathaṃ paṭipadaṃ paññapeti dhammaṭṭhitataṃ dhammaniyāmataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実、生物  
      tacchaṃ    名形 a 中→女 如実、如真  
      tathaṃ    名形 a 中→女 真実の、実の、真如、如  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、道跡、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ṭhitataṃ  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyāmataṃ.    ā 決定性  
    訳文                
     しかし沙門ゴータマは、真実の、如実の、真如の、法に住立した、法に固定した道を説いています。  
    メモ                
     ・tacchaは水野辞書では中性名詞だが、PTS辞書では形容詞とされる。ここでは諸訳同様、女性単数でpaṭipadaṃ へ係る形容詞とみた。  
     ・dhammaṭṭhitataṃ dhammaniyāmataṃについては、『註』の「法住立性とは、九の出世間法(九次第定のことであろうか?)における住立の自性ある、ということである。法決定性とは、出世間〔における〕決定性である。なぜなら、諸仏にあっては、四諦から離れた話というものは存在しないからである」Dhammaṭṭhitatanti navalokuttaradhammesu ṭhitasabhāvaṃ. Dhammaniyāmatanti lokuttaradhammaniyāmataṃ. Buddhānañhi catusaccavinimuttā kathā nāma natthi. という記述にのっとって解した。  
     ・十難無記はともかく、四聖諦は真実ではないか、という趣旨であろうか。  
                       
                       
                       
    421-11.                
     Bhūtaṃ kho pana tacchaṃ tathaṃ paṭipadaṃ paññapentassa dhammaṭṭhitataṃ dhammaniyāmataṃ, kathañhi nāma mādiso viññū samaṇassa gotamassa subhāsitaṃ subhāsitato nābbhanumodeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実、生物  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tacchaṃ    名形 a 中→女 如実、如真  
      tathaṃ    名形 a 中→女 真実の、実の、真如、如  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、道跡、行道  
      paññapentassa  pra-jñā 使 現分 ant 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ṭhitataṃ  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyāmataṃ,    ā 決定性  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →いったいどうして  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き、私に等しい  
      viññū    名形 ū 有智、智者  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      subhāsitato  su-bhāṣ 過分 ā 善く説かれた、善語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodeyyā’’ abhi-anu-mud 大いに随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったいどうして、私のような智者が、真実の、如実の、真如の、法に住立した、法に固定した道を説く沙門ゴータマの善語を、善語として随喜せずにおれましょうか」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system