←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sahetukasaññuppādanirodhakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahetuka  sa-hi a 有因の  
      saññā saṃ-jñā ā 依(属)  
      uppāda  ud-pad a 生起、生  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属)  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【有因なる想の生滅の話】  
                       
                       
                       
    412-1.                
     412. ‘‘Tatra, poṭṭhapāda, ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、それらのうち、『人の諸々の想は、因なく、縁なくして生じ、また滅する』と、このようにいう彼ら沙門婆羅門たち、  
    メモ                
     ・『 』内の訳は次文からもってきたもの。  
                       
                       
                       
    412-2.                
     ‘ahetū appaccayā purisassa saññā uppajjantipi nirujjhantipī’ti, āditova tesaṃ aparaddhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahetū  a-hi u 男→女 無因  
      appaccayā  a-prati-i a 中→女 無縁  
      purisassa    a 人、男  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pī’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ādito    i 男中 最初、始め  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aparaddhaṃ.  apa-rādh 過分 a 違背した、違反した、罪過の  
    訳文                
     彼ら〔の論旨〕には、始めから過誤があるのです。  
                       
                       
                       
    412-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰、なぜ  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    412-4.                
     Sahetū hi, poṭṭhapāda, sappaccayā purisassa saññā uppajjantipi nirujjhantipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahetū  sa-hi u 有因の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      sappaccayā  a-prati-i a 有縁の  
      purisassa saññā uppajjantipi nirujjhantipi. (412-2.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、なぜなら、人の諸々の想は、因あり、縁あって生じ、また滅するからです。  
                       
                       
                       
    412-5.                
     Sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhā  śak 意 ā 主(具) 学、学得、訓練  
      ekā    代的 一、ある  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhā  śak 意 ā 主(具) 学、学得、訓練  
      ekā    代的 一、ある  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati’’. ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
    訳文                
     学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
    メモ                
     ・Sikkhāについて、『註』はSikkhāyaの異体とし、『複註』はそれを「具格〔の意味〕における主格」karaṇe paccattavacanaṃとしている。諸訳もこれに依拠した模様である。āāyaの互換はしばしば起こる現象のようである(水野辞書p419. -āの項7を参照)が、それだけならばたとえば、「学んで」Sikkhāyaという連続体としても解し得よう。しかし次文でSikkhāにかかる疑問代名詞が女性形になっていることから、やはり『複註』の解釈が妥当なのであろう。  
                       
                       
                       
    413-1.                
     413. ‘‘Kā ca sikkhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kā    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sikkhā’’  śak 意 ā 学、学得、訓練  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では何が学得なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    413-2.                
     Bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-3.                
     ‘‘idha, poṭṭhapāda, tathāgato loke uppajjati arahaṃ, sammāsambuddho…pe… (yathā 190-212 anucchedesu, evaṃ vitthāretabbaṃ).   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、ここなる世に、如来、応供、正等覚……(略)  
    メモ                
     ・「沙門果経」に出る定型句の省略形。  
                       
                       
                       
    413-4.                
     Evaṃ kho, poṭṭhapāda, bhikkhu sīlasampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…  (略)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、比丘はこのように戒を具足するのです。……(略)  
                       
                       
                       
    413-5.                
     tassime pañcanīvaraṇe pahīne attani samanupassato pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      pahīne  pra-hā 過分 a 男中 断たれた  
      attani    an 自己、我、アートマン  
      samanupassato  saṃ-anu-paś 現分 ant みなす  
      pāmojjaṃ    a 悦、喜悦、勝喜、欣悦  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     かの、己におけるこれら已断の五蓋を見るものには悦びが生じ、悦んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身のものは楽を感受し、楽あるものには、心が統一されます。  
                       
                       
                       
    413-6.                
     So vivicceva kāmehi, vivicca akusalehi dhammehi, savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi,    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi,  dhṛ a 男中 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-7.                
     Tassa yā purimā kāmasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 (関係代名詞)  
      purimā    a 前の、古い、最初の  
      kāma   a 男中 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、かの欲〔界の〕想が滅します。  
    メモ                
     ・初禅に住すると欲想が滅し、空無辺処に住すると色想が滅するとあることから、次第定と三界が対応しているモデルが意識されているのは明らかであるため、このように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    413-8.                
     Vivekajapītisukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, vivekajapītisukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekaja  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukha    名形 a  
      sukhuma    名形 a 微細な  
      sacca    a 真理、真実、諦  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivekaja  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukha    名形 a  
      sukhuma-    名形 a 微細な  
      sacca    a 真理、真実、諦  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      hoti.  同上  
    訳文                
     そのとき、遠離によって生じた喜楽という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、遠離によって生じた喜楽という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
    メモ                
     ・『註』に曰く。Vivekaja……saññī yeva tasmiṃ samaye hotī とは、「その初禅のとき、遠離より生じた喜楽と呼ばれる微細な諸想が真実にある、実在である」という意味である。あるいは、「欲貪など粗大な部分の捨断によって、微細であり、また実在ゆえに真実なる諸想がある」というのがsukhuma-sacca-saññāである。「『遠離より生じた喜楽と相応する微細にして実在の諸想』という、そのvivekaja……saññāが彼にある」というのがvivekaja……saññīである。ここでの意味はこのように見られるべし。この道理は〔類似文〕すべてに〔適用される〕。  
     ・その原文。Vivekajapītisukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hotīti tasmiṃ paṭhamajjhānasamaye vivekajapītisukhasaṅkhātā sukhumasaññā saccā hoti, bhūtā hotīti attho. Atha vā kāmacchandādioḷārikaṅgappahānavasena sukhumā ca sā bhūtatāya saccā ca saññāti sukhumasaccasaññā, vivekajehi pītisukhehi sampayuttā sukhumasaccasaññāti vivekajapītisukhasukhumasaccasaññā sā assa atthīti vivekajapītisukhasukhumasaccasaññīti evamettha attho daṭṭhabbo. Esa nayo sabbattha.  
     ・おそらく諸訳に同じく、この『註』に従って複合語を解釈した。  
                       
                       
                       
    413-9.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (412-5.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-10.                
     Ayaṃ sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sikkhā’’  śak 意 ā 学、学得、訓練  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     これが、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-12.                
     Tassa yā purimā vivekajapītisukhasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 (関係代名詞)  
      purimā    a 前の、古い、最初の  
      vivekaja  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukha    名形 a  
      sukhuma    名形 a 微細な  
      sacca    a 真理、真実、諦  
      saññā,  saṃ-jñā ā  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、かの遠離によって生じた喜楽という微細にして実在の想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-13.                
     Samādhijapītisukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, samādhijapītisukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhija  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pītisukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, samādhijapītisukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti. (413-8.)  
    訳文                
     そのとき、三昧によって生じた喜楽という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、三昧によって生じた喜楽という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    413-14.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-15.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、喜の遠離ゆえに捨ありて住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
    メモ                
     ・次文に続く。  
                       
                       
                       
    413-17.                
     ‘‘upekkhako satimā sukhavihārī’’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 有(処)  
      vihārī’’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-18.                
     Tassa yā purimā samādhijapītisukhasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yā purimā samādhijapītisukhasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati. (413-12.)  
      samādhija  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、かの三昧によって生じた喜楽という微細にして実在の想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-19.                
     Upekkhāsukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, upekkhāsukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhā  upa-īkṣ ā  
      Upekkhāsukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, upekkhāsukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.  (413-13.)  
    訳文                
     そのとき、捨と楽という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、捨と楽という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    413-20.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-21.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-23.                
     Tassa yā purimā upekkhāsukhasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yā purimā upekkhāsukhasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.  (413-12.)  
      Upekkhā  upa-īkṣ ā  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、かの捨と楽という微細にして実在の想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-24.                
     Adukkhamasukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, adukkhamasukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkha    a 不苦の  
      asukha    a 不楽の  
      Adukkhamasukhasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, adukkhamasukhasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.  (413-13.)  
    訳文                
     そのとき、不楽不苦という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、不楽不苦という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
    メモ                
     ・「梵網経」98-3.でもふれたとおり、adukkhamasukhaṃmは連声による挿入(水野文法16-7.)と思われる。  
                       
                       
                       
    413-25.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-26.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
    メモ                
     ・「梵網経」88-2.にパラレル。  
                       
                       
                       
    413-28.                
     Tassa yā purimā rūpasaññā [purimasaññā (ka.)], sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yā purimā rūpasaññā, sā nirujjhati.  (413-7.)  
      rūpa   a 依(属) 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、かの色〔界の〕想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-29.                
     Ākāsānañcāyatanasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, ākāsānañcāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 処、入  
      sukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, ākāsānañcāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   (413-13.)  
    訳文                
     そのとき、空無辺処という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、空無辺処という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    413-30.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-31.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-32.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu    u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
    メモ                
     ・viññāṇañcāyata の複合については「梵網経」89-2.メモ参照  
                       
                       
                       
    413-33.                
     Tassa yā purimā ākāsānañcāyatanasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yā purimā ākāsānañcāyatanasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.  (413-12.)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 処、入  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、空無辺処いう微細にして実在の想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-34.                
     Viññāṇañcāyatanasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, viññāṇañcāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 処、入  
      sukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, viññāṇañcāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.  (413-13.)  
    訳文                
     そのとき、識無辺処という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、識無辺処という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    413-35.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-36.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    413-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, poṭṭhapāda, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu    u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「さらにまたポッタパーダよ、比丘は、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-38.                
     Tassa yā purimā viññāṇañcāyatanasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yā purimā viññāṇañcāyatanasukhumasaccasaññā, sā nirujjhati.  (413-12.)  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 処、入  
    訳文                
     〔すると〕彼に以前あった、識無辺処いう微細にして実在の想が滅します。  
                       
                       
                       
    413-39.                
     Ākiñcaññāyatanasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, ākiñcaññāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 処、入  
      Ākiñcaññāyatanasukhumasaccasaññā tasmiṃ samaye hoti, ākiñcaññāyatanasukhumasaccasaññīyeva tasmiṃ samaye hoti.  (413-13.)  
    訳文                
     そのとき、無所有処という微細にして実在の想が生じ、そのとき〔彼は〕、無所有処という微細にして実在の想をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    413-40.                
     Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sikkhā ekā saññā uppajjati, sikkhā ekā saññā nirujjhati. (413-9.)  
    訳文                
     このように、学得によってある想は生じ、学得によってある想は滅するのです。  
                       
                       
                       
    413-41.                
     Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi sikkhā’’ti bhagavā avoca. (413-10.)  
    訳文                
     これもまた、学得なのです」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    414-1.                
     414. ‘‘Yato kho, poṭṭhapāda, bhikkhu idha sakasaññī hoti, so tato amutra tato amutra anupubbena saññaggaṃ phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      bhikkhu    u 比丘、(特に男性の)出家者  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      saka    a 自分の  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      amutra    不変 そこに  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      amutra    不変 そこに  
      anupubbena    代的 副具 次第の、順序ある、順次、次第、漸次  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、接触する、体得する  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、ここなる比丘は、自分の想〔に対する自覚的意識〕をもつものであり、それゆえ彼は、そこ(ある禅定の段階)からそこ(次の禅定の段階)へ、そこからそこへ〔と〕、次第に想の頂点へ〔至るまで〕体得するのです。  
    メモ                
     ・「Idha sakasaññī hoti について『註』は「自分の初禅における想を有する者である、という意味である」attano paṭhamajjhānasaññāya saññavā hotīti attho. という。禅定における自己の心のあり方について自覚的であるということであろうと解し、そのように補訳した(たとえば喜楽を感じるのでも、ただぼんやりと感じるのでなく、そのことに意識的であるということなのであろう)。  
     ・『註』はここでのsaññaggaを「世間の内で」Lokiyānaṃという留保をつけて、無所有処のことであるとする。完成された九次第定という定形をふまえた上で、この経で非想非非想処に対する言及がないことへの整合性をもたせようとしたものか。  
                       
                       
                       
    414-2.                
     Tassa saññagge ṭhitassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      agge    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      ṭhitassa  sthā 過分 a 住する、立つ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     想の頂点に立った彼には、このような〔思いが〕生じます。  
                       
                       
                       
    414-3.                
     ‘cetayamānassa me pāpiyo, acetayamānassa me seyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cetayamānassa  cint 現分 a 男中 属絶 思う、考える、思念する  
      me    代的 属絶  
      pāpiyo,    as より悪い  
      acetayamānassa  a-cint 現分 a 男中 属絶 思わない、考えない、思念しない  
      me    代的 属絶  
      seyyo.    as よりよい、よりすぐれた  
    訳文                
     『私が思考する場合は、より悪しく、私が思考しない場合は、より良い〔こととなる〕。  
                       
                       
                       
    414-4.                
     Ahañceva kho pana ceteyyaṃ, abhisaṅkhareyyaṃ, imā ca me saññā nirujjheyyuṃ, aññā ca oḷārikā saññā uppajjeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteyyaṃ,  cint 能反 思う、考える、思念する  
      abhisaṅkhareyyaṃ,  abhi-saṃ-kṛ 能反 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjheyyuṃ,  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      oḷārikā    a 粗大な  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ;  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     じつに私が、思考し、意欲するならば、私のこれら諸想が滅したとしても、別の粗大な諸想が生じることであろう。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、「そのうち、ceteyyaṃ, abhisaṅkhareyyan という両句に関して、cetetiとは、入定している者が、何度も定をなすという意味であり、また上位の定を求めて欣求をなすのが、abhisaṅkharoti ということである」Tattha ceteyyaṃ, abhisaṅkhareyyanti padadvaye ca jhānaṃ samāpajjanto ceteti nāma, punappunaṃ kappetīti attho. Uparisamāpattiatthāya nikantiṃ kurumāno abhisaṅkharoti nāma.  
     ・「思慮し、意欲せんには」(『南伝』)、「思慮し、想像するならば」(『原始』)、「意思し、意思活動するならば」(『パーリ』)。『註』の解釈も鑑み、ここでは『南伝』に従った。  
                       
                       
                       
    414-5.                
     yaṃnūnāhaṃ na ceva ceteyyaṃ na ca abhisaṅkhareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteyyaṃ  cint 能反 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhareyya’n  abhi-saṃ-kṛ 能反 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに私が、思考せず、意欲しなければどうであろうか』と。  
                       
                       
                       
    414-6.                
     So na ceva ceteti, na ca abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cint 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti.  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
    訳文                
     〔そこで〕彼は思考せず、意欲しません。  
                       
                       
                       
    414-7.                
     Tassa acetayato anabhisaṅkharoto tā ceva saññā nirujjhanti, aññā ca oḷārikā saññā na uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      acetayato  a-cint 現分 ant 思う、考える、思念する  
      anabhisaṅkharoto  an-abhi-saṃ-kṛ 現分 ant 為作する、現行する  
          代的 それら、彼女ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅ぶ、滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      oḷārikā    a 粗大な  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     思考せず、意欲しない彼にあっては、それら諸想が滅し、しかして別の粗大な諸想は生じないのです。  
                       
                       
                       
    414-8.                
     So nirodhaṃ phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、接触する、体得する  
    訳文                
     彼は、滅尽を体得します。  
                       
                       
                       
    414-9.                
     Evaṃ kho, poṭṭhapāda, anupubbābhisaññānirodha-sampajāna-samāpatti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      anupubba    代的 依(具) 次第の、順序ある、順次、次第、漸次  
      abhisaññā  abhi-saṃ-jñā ā 依(与) 増上想、想  
      nirodha-  ni-rudh 受 a 依(属)  
      sampajāna-  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 定、等至、三摩鉢底、正受、入定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ポッタパーダよ、じつにこのように、順次の、想滅への意識的な入定が起こるのです。  
    メモ                
     ・『南伝』は「次第に増上想滅智定に達す」、『原始』は「順々にすぐれた心理作用の消滅の境地(増上想滅智定)が生ずる」とする。『パーリ』は「順々の正知による想滅定が生起する」。語順が入れ替わっているが、これはそのような『註』の解釈によった訳である。  
     ・sampajānaを諸訳はおおむね「正知」のニュアンスでとっているが、ここでは「意識的、故意」のニュアンスでとり、睡眠や気絶などによらない、意図的な心作用の消滅といったものとみて訳してみた。  
                       
                       
                       
    414-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, api nu te ito pubbe evarūpā anupubbābhisaññānirodha-sampajāna-samāpatti sutapubbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 あなた  
      ito    不変 これより、ここより  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      evarūpā    a かくのごとき  
      anupubba    代的 依(具) 次第の、順序ある、順次、次第、漸次  
      abhisaññā  abhi-saṃ-jñā ā 依(属) 増上想、想  
      nirodha-  ni-rudh 受 a 依(与)  
      sampajāna-  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 定、等至、三摩鉢底、正受、入定  
      suta śru 名過分 a 有(持) 聞いた、聞(中性名詞として)  
      pubbā’’    代的 先の、前の、過去の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。いったいあなたは、これより以前に、かくのごときの、順次の、想滅への意識的な入定について聞いたことはあるでしょうか」  
    メモ                
     ・直訳すれば「あなたには、已聞の……入定があろうか」とでもなろうが、意訳した。  
                       
                       
                       
    414-11.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    414-12.                
     Evaṃ kho ahaṃ, bhante, bhagavato bhāsitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説、いわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     〔しかし〕尊者よ、じつに私は、かくのごとき世尊の所説を、〔いま〕了知しました。  
                       
                       
                       
    414-13.                
     ‘yato kho, poṭṭhapāda, bhikkhu idha sakasaññī hoti, so tato amutra tato amutra anupubbena saññaggaṃ phusati, tassa saññagge ṭhitassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yato kho, poṭṭhapāda, bhikkhu idha sakasaññī hoti, so tato amutra tato amutra anupubbena saññaggaṃ phusati, (414-1.)  
      tassa saññagge ṭhitassa evaṃ hoti – (414-2.)  
    訳文                
     『じつにポッタパーダよ、ここなる比丘は、自分の想〔に対する自覚的意識〕をもつものである。それゆえ彼は、そこ(ある禅定の段階)からそこ(次の禅定の段階)へ、そこからそこへ〔と〕、次第に想の頂点へ〔至るまで〕体得するのです。想の頂点に立った彼には、このような〔思いが〕生じます。  
                       
                       
                       
    414-14.                
     ‘‘cetayamānassa me pāpiyo, acetayamānassa me seyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cetayamānassa me pāpiyo, acetayamānassa me seyyo. (414-3.)  
    訳文                
     私が思考する場合は、より悪しく、私が思考しない場合は、より良い〔こととなる〕。  
                       
                       
                       
    414-15.                
     Ahañceva kho pana ceteyyaṃ abhisaṅkhareyyaṃ, imā ca me saññā nirujjheyyuṃ, aññā ca oḷārikā saññā uppajjeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana ceteyyaṃ abhisaṅkhareyyaṃ, imā ca me saññā nirujjheyyuṃ, aññā ca oḷārikā saññā uppajjeyyuṃ; (414-4.)  
    訳文                
     じつに私が、思考し、意欲するならば、私のこれら諸想が滅したとしても、別の粗大な諸想が生じることであろう。  
                       
                       
                       
    414-16.                
     yaṃnūnāhaṃ na ceva ceteyyaṃ, na ca abhisaṅkhareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃnūnāhaṃ na ceva ceteyyaṃ, na ca abhisaṅkhareyya’’nti. (414-5.)  
    訳文                
     じつに私が、思考せず、意欲しなければどうであろうかと。  
                       
                       
                       
    414-17.                
     So na ceva ceteti, na cābhisaṅkharoti, tassa acetayato anabhisaṅkharoto tā ceva saññā nirujjhanti, aññā ca oḷārikā saññā na uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na ceva ceteti, na cābhisaṅkharoti, (414-6.)  
      tassa acetayato anabhisaṅkharoto tā ceva saññā nirujjhanti, aññā ca oḷārikā saññā na uppajjanti. (414-7.)  
    訳文                
     〔そこで〕彼は思考せず、意欲しません。思考せず、意欲しない彼にあっては、それら諸想が滅し、しかして別の粗大な諸想は生じないのです。  
                       
                       
                       
    414-18.                
     So nirodhaṃ phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nirodhaṃ phusati. (414-8.)  
    訳文                
     彼は、滅尽を体得します。  
                       
                       
                       
    414-19.                
     Evaṃ kho, poṭṭhapāda, anupubbābhisaññānirodha-sampajāna-samāpatti hotī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, poṭṭhapāda, anupubbābhisaññānirodha-sampajāna-samāpatti hotī’’’ (414-9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ポッタパーダよ、じつにこのように、順次の、想滅への意識的な入定が起こるのです』と」  
                       
                       
                       
    414-20.                
     ‘‘Evaṃ, poṭṭhapādā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      poṭṭhapādā’’    a 人名、ポッタパーダ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    415-1.                
     415. ‘‘Ekaññeva nu kho, bhante, bhagavā saññaggaṃ paññapeti, udāhu puthūpi saññagge paññapetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekaññ    代的 一、ある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sañña  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      puthū    u 個々の、別々の、広い、多数の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      agge    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      paññapetī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は想の頂点を唯一のものと説かれるのでしょうか。それとも、想の頂点を多数のものとして説かれるのでしょうか」  
    メモ                
     ・paññapetipaññāpetiの異体と解した。  
     ・趣旨も脈絡も不明。『註』は無所有処以外の定それぞれにも頂点があるのかという問いだとする。  
                       
                       
                       
    415-2.                
     ‘‘Ekampi kho ahaṃ, poṭṭhapāda, saññaggaṃ paññapemi, puthūpi saññagge paññapemī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      sañña  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthū    u 個々の、別々の、広い、多数の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      agge    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      paññapemī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、私は想の頂点を唯一のものと説き、また想の頂点を多数のものとしても説きます」  
                       
                       
                       
    415-3.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, bhante, bhagavā ekampi saññaggaṃ paññapeti, puthūpi saññagge paññapetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      ekam    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sañña  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthū    u 個々の、別々の、広い、多数の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      agge    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      paññapetī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊はいかなるごとくに、想の頂点を唯一のものと説き、また想の頂点を多数のものとしても説かれるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    415-4.                
     ‘‘Yathā yathā kho, poṭṭhapāda, nirodhaṃ phusati, tathā tathāhaṃ saññaggaṃ paññapemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、接触する、体得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā   不変 かく、その如く  
      ahaṃ    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ    a 第一、首位、最上、最高、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi.  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する、施設する  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、私は、それぞれ〔の禅定の手法によって〕滅尽を体得する、そのようなそれぞれ〔の禅定の手法による〕想の頂点を説きます。  
    メモ                
     ・「地遍などにおけるそれぞれの遍(精神集中の対象)によって、あるいは初禅などのうちそれぞれの定によって」pathavīkasiṇādīsu yena yena kasiṇena, paṭhamajjhānādīnaṃ vā yena yena jhānena.という『註』の解釈から、最終的なゴールは同じ想滅定ひとつだが、そこに至る手法は様々なので、これを一とも多とも説く、という趣旨と解したが、これで正しいか不明。  
                       
                       
                       
    415-5.                
     Evaṃ kho ahaṃ, poṭṭhapāda, ekampi saññaggaṃ paññapemi, puthūpi saññagge paññapemī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho ahaṃ, poṭṭhapāda, ekampi saññaggaṃ paññapemi, puthūpi saññagge paññapemī’’ti. (415-2.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、このように私は想の頂点を唯一のものと説き、また想の頂点を多数のものとしても説くのです」  
                       
                       
                       
    416-1.                
     416. ‘‘Saññā nu kho, bhante, paṭhamaṃ uppajjati, pacchā ñāṇaṃ, udāhu ñāṇaṃ paṭhamaṃ uppajjati, pacchā saññā, udāhu saññā ca ñāṇañca apubbaṃ acarimaṃ uppajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      uppajjati,  同上  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apubbaṃ    代的 副対 先でない  
      acarimaṃ    a 副対 後でない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjantī’’  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、想が先に生じ、智慧が後なのでしょうか。智慧が先に生じ、想が後なのでしょうか。それとも、想と智慧は先も後もなく(同時に)生ずるのでしょうか」  
    メモ                
     ・これも意図も脈絡も不明な質問である。ここでの「智慧」とは何であろうか。『註』は「定の想」jhānasaññāに対する「観の智慧」vipassanāñāṇaṃ とするが、依然不明瞭である。  
                       
                       
                       
    416-2.                
     ‘‘Saññā kho, poṭṭhapāda, paṭhamaṃ uppajjati, pacchā ñāṇaṃ, saññuppādā ca pana ñāṇuppādo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      uppādā  ud-pad a 生起、生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ñāṇa  jñā a 依(属) 智、智慧  
      uppādo  ud-pad a 生起、生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、先に想が生じ、智慧が後です。想の生起より、智慧の生起があるのです。  
                       
                       
                       
    416-3.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     〔禅定の中で〕彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    416-4.                
     ‘idappaccayā kira me ñāṇaṃ udapādī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ida    代的 これ  
      paccayā  prati-i a  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me    代的  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādī’  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この縁(想)より、私の智慧が生じたようだ』と。  
                       
                       
                       
    416-5.                
     Iminā kho etaṃ, poṭṭhapāda, pariyāyena veditabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      veditabbaṃ –  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     じつに、この理由より、こう知られるべきです。  
                       
                       
                       
    416-6.                
     yathā saññā paṭhamaṃ uppajjati, pacchā ñāṇaṃ, saññuppādā ca pana ñāṇuppādo hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      saññā paṭhamaṃ uppajjati, pacchā ñāṇaṃ, saññuppādā ca pana ñāṇuppādo hotī’’(416-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように、先に想が生じ、智慧が後である。想の生起より、智慧の生起がある、と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system