←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Catuapāyamukhaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu    
      apāya apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険  
      mukhaṃ   a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
    訳文                
     【四つの挫折の入口】  
                       
                       
                       
    280-1.                
     280. ‘‘Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya cattāri apāyamukhāni bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāya    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      cattāri     
      apāya apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険  
      mukhāni    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「じつにアンバッタよ、この無上なる明と行の完成には、四つの挫折の入口があります。  
                       
                       
                       
    280-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれか、どちらか  
      cattāri?     
    訳文                
     どのような四つでしょうか。  
                       
                       
                       
    280-3.                
     Idha, ambaṭṭha, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imaññeva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno khārividhamādāya [khārivividhamādāya (sī. syā. pī.)] araññāyatanaṃ ajjhogāhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      ekacco    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      imaññ   代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadaṃ  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      anabhisambhuṇamāno  an-abhi-saṃ-bhū 現分 a できない、可能でない  
      khāri   i, ī 依(属) カーリー、一石(升目の単位)  
      vidham vi-vah a 担ぎ棒 →天秤棒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      arañña   a 依(属) 林、空閑処  
      āyatanaṃ    a 処、入、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhati –  abhi-ava-gāh 深く入る、潜入する  
    訳文                
     アンバッタよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまま、天秤棒を取って森林処へ深く入ります。  
    メモ                
     ・vidhaは辞書類ではvividhaの形で出る。  
                       
                       
                       
    280-4.                
     ‘pavattaphalabhojano bhavissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pavatta pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala phal a 有(持) 果、果実  
      bhojano  bhuj a 中→男 食物 →落ちた果実を食とする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’ bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は落ちた果実を食とするものになろう』といって。  
                       
                       
                       
    280-5.                
     So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampannassa saṃ-pad 過分 a 男中 具足した  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paricārako  pari-car 名形 a 奉仕の、従者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjati.  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
    訳文                
     彼は、どうあれ、ただ明行足の奉仕者となっているのです。  
                       
                       
                       
    280-6.                
     Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ paṭhamaṃ apāyamukhaṃ bhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の、初の  
      apāya apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険  
      mukhaṃ    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati. bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これが、かの無上なる明と行の完成の、第一の挫折の入口なのです。  
                       
                       
                       
    280-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kudālapiṭakaṃ [kuddālapiṭakaṃ (sī. syā. pī.)] ādāya araññavanaṃ ajjhogāhati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      imañ   代的 これ  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadaṃ  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      anabhisambhuṇamāno  an-abhi-saṃ-bhū 現分 a できない、可能でない  
      pavatta pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala phal a 有(持) 果、果実  
      bhojanatañ bhuj ā 食物性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anabhisambhuṇamāno  an-abhi-saṃ-bhū 現分 a できない、可能でない  
      kudāla   a 鋤、鍬  
      piṭakaṃ    a かご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      arañña   a 林、空閑処  
      vanaṃ    a 森、林、欲望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhati –  abhi-ava-gāh 深く入る、潜入する  
    訳文                
     さらにまた別にアンバッタよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまま、また落ちた果実を食とすることもできないまま、鍬とかごを取って森林へ深く入ります。  
    メモ                
     ・bhojanatañは抽象名詞を作る接尾辞-tāが付いたもの。  
                       
                       
                       
    280-8.                
     ‘kandamūlaphalabhojano bhavissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kanda   a 球根  
      mūla   a  
      phala phal a 有(持) 果、果実  
      bhojano  bhuj a 中→男 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’ bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、球根と根と果実を食とするものになろう』といって。  
                       
                       
                       
    280-9.                
     So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati. (280-5.)  
    訳文                
     彼は、どうあれ、ただ明行足の奉仕者となっているのです。  
                       
                       
                       
    280-10.                
     Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ dutiyaṃ apāyamukhaṃ bhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ dutiyaṃ apāyamukhaṃ bhavati. (280-6.)  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これが、かの無上なる明と行の完成の、第二の挫折の入口なのです。  
                       
                       
                       
    280-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno gāmasāmantaṃ vā nigamasāmantaṃ vā agyāgāraṃ karitvā aggiṃ paricaranto acchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno (280-7.)  
      kanda   a 球根  
      mūla   a  
      phala phal a 有(持) 果、果実  
      bhojanatañ bhuj ā 食物性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anabhisambhuṇamāno  an-abhi-saṃ-bhū 現分 a できない、可能でない  
      gāma   a 依(属) 村、村落  
      sāmantaṃ    a 男中 周辺の、近隣の  
          不変 あるいは  
      nigama   a 依(属)  
      sāmantaṃ    a 男中 周辺の、近隣の  
          不変 あるいは  
      agyāgāraṃ    a 火屋、火堂、聖火堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす、作る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i 火、火神  
      paricaranto  pari-car 現分 a つかえる、奉仕する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchati.  ās 坐る、住する、とどまる  
    訳文                
     さらにまた別にアンバッタよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまま、また落ちた果実を食とすることもできないまま、球根と根と果実を食とすることもできないまま、村の周辺、あるいは町の周辺に拝火堂を作り、火に仕えて住します。  
                       
                       
                       
    280-12.                
     So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati. (280-5.)  
    訳文                
     彼は、どうあれ、ただ明行足の奉仕者となっているのです。  
                       
                       
                       
    280-13.                
     Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ tatiyaṃ apāyamukhaṃ bhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ tatiyaṃ apāyamukhaṃ bhavati. (280-6.)  
      tatiyaṃ   a 第三の  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これが、かの無上なる明と行の完成の、第三の挫折の入口なのです。  
                       
                       
                       
    280-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imaṃ ceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno aggipāricariyañca anabhisambhuṇamāno cātumahāpathe catudvāraṃ agāraṃ karitvā acchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā imaṃ ceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno (280-11.)  
      aggi   i 依(与) 火、火神  
      pāricariyañ pari-car ā 奉仕、給仕、尊敬  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anabhisambhuṇamāno  an-abhi-saṃ-bhū 現分 a できない、可能でない  
      cātu    
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      pathe  path a 道、路  
      catu   有(帯)  
      dvāraṃ    a 門、戸  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす、作る  
      acchati –  ās 坐る、住する、とどまる  
    訳文                
     さらにまた別にアンバッタよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまま、また落ちた果実を食とすることもできないまま、球根と根と果実を食とすることもできないまま、火への奉仕もできないまま、四つ辻に四つの門ある家を作って住します。  
                       
                       
                       
    280-15.                
     ‘yo imāhi catūhi disāhi āgamissati samaṇo vā brāhmaṇo vā, tamahaṃ yathāsatti yathābalaṃ paṭipūjessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      imāhi    代的 これら  
      catūhi     
      disāhi    ā 方角、方位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamissati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      vā,    不変 あるいは  
      tam   代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      ahaṃ    代的  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      satti    i 能力  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      balaṃ    名形 a 副対 強い、力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipūjessāmī’ prati-pūj 尊敬する、敬意を払う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これら四方からやってくる沙門あるいは婆羅門、その者を私は、あたう限り、力の限りもてなそう』といって。  
                       
                       
                       
    280-16.                
     So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññadatthu vijjācaraṇasampannasseva paricārako sampajjati. (280-5.)  
    訳文                
     彼は、どうあれ、ただ明行足の奉仕者となっているのです。  
                       
                       
                       
    280-17.                
     Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ catutthaṃ apāyamukhaṃ bhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya idaṃ catutthaṃ apāyamukhaṃ bhavati. (280-6.)  
      catutthaṃ   a 第四の  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これが、かの無上なる明と行の完成の、第四の挫折の入口なのです。  
    メモ                
     ・布施者が、林住の者や事火外道より下に置かれ、挫折の入口などと呼ばれるのは、(あくまで明行足との隔たりというレベルでの話としては正しいのかもしれないにせよ)仏典としては珍しいのではないか。  
                       
                       
                       
    280-18.                
     Imāya kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya imāni cattāri apāyamukhāni bhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      imāni    代的 これ  
      cattāri     
      apāya apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険  
      mukhāni    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これらが、かの無上なる明と行の完成の、四つの挫折の入口なのです。  
                       
                       
                       
    281-1.                
     281. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ imāya anuttarāya vijjācaraṇasampadāya sandissasi sācariyako’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imāya    代的 これ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissasi  saṃ-dṛś 受 見られる、現れる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyako’’ sa-ā-car a 師とともなる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アンバッタよ、これをどう考えますか。あなたと師は、この無上なる明と行の完成をそなえていますか」  
    メモ                
     ・ここではsampadāyawithの意味の具格でとった。『原始』、『パーリ』は「完成のため」と訳すので与格と取っているようである。  
     ・tvaṃ……sācariyakoを直訳すれば「あなたは、師と共に」とか「師と共なるあなたは」といったふうになろうが、ここではシンプルに意訳した。  
                       
                       
                       
    281-2.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、それは否です。  
                       
                       
                       
    281-3.                
     ‘Kocāhaṃ, bho gotama, sācariyako, kā ca anuttarā vijjācaraṇasampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Koci   代的 何らかの、何者であれ  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sācariyako,  sa-ā-car a 師とともなる  
          代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuttarā    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampadā?  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、わたしと師が、何ほどのものでありましょうか。どうして無上なる明と行の完成がありましょうか。  
    メモ                
     ・諸訳は、「どうして私が、先生と共にありましょうか」「どうして最上の明知と実践の完成がありましょうか」(『原始』)というように訳している。しかし、アンバッタとポッカラサーティのレベルの差異はここでは重要な論点ではないはずなので、ここでは前半を上記のように卑下の義に解して訳した。  
                       
                       
                       
    281-4.                
    Ārakāhaṃ, bho gotama, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya sācariyako’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakā   不変 遠く離れて、遠隔に  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      sācariyako’’ sa-ā-car a 師とともなる  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、わたしと師は、無上なる明と行の完成からは、ほど遠いものです」  
                       
                       
                       
    281-5.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno khārividhamādāya araññavanamajjhogāhasi sācariyako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ (281-1.)  
      imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno khārividhamādāya arañña (280-3.)  
      vanam   a 森、林、欲望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhasi  abhi-ava-gāh 深く入る、潜入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyako –  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     「アンバッタよ、これをどう考えますか。あなたと師は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまでも、〔せめて〕天秤棒を取って森林へ深く入るでしょうか。  
                       
                       
                       
    281-6.                
     ‘pavattaphalabhojano bhavissāmī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pavattaphalabhojano bhavissāmī’’’ti? (280-4.)  
    訳文                
     『私は落ちた果実を食とするものになろう』といって」  
                       
                       
                       
    281-7.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (281-2.)  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    281-8.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kudālapiṭakaṃ ādāya araññavanamajjhogāhasi sācariyako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ (281-1.)  
      imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kudālapiṭakaṃ ādāya araññavanam (280-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhasi  abhi-ava-gāh 深く入る、潜入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyako –  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     「アンバッタよ、これをどう考えますか。あなたと師は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまでも、また落ちた果実を食とすることもできないまでも、〔せめて〕鍬とかごを取って森林へ深く入るでしょうか。  
                       
                       
                       
    281-9.                
     ‘kandamūlaphalabhojano bhavissāmī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kandamūlaphalabhojano bhavissāmī’’’ti? (280-8.)  
    訳文                
     『私は、球根と根と果実を食とするものになろう』といって」  
                       
                       
                       
    281-10.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (281-2.)  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    281-11.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno gāmasāmantaṃ vā nigamasāmantaṃ vā agyāgāraṃ karitvā aggiṃ paricaranto acchasi sācariyako’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ (281-1.)  
      imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno gāmasāmantaṃ vā nigamasāmantaṃ vā agyāgāraṃ karitvā aggiṃ paricaranto (280-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchasi ās 坐る、住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyako’’ sa-ā-car a 師とともなる  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アンバッタよ、これをどう考えますか。あなたと師は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまでも、また落ちた果実を食とすることもできないまでも、球根と根と果実を食とすることもできないまでも、〔せめて〕村の周辺、あるいは町の周辺に拝火堂を作り、火に仕えて住するでしょうか」  
                       
                       
                       
    281-12.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (281-2.)  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    281-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno aggipāricariyañca anabhisambhuṇamāno cātumahāpathe catudvāraṃ agāraṃ karitvā acchasi sācariyako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ambaṭṭha, apinu tvaṃ (281-1.)  
       imañceva anuttaraṃ vijjācaraṇasampadaṃ anabhisambhuṇamāno pavattaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno kandamūlaphalabhojanatañca anabhisambhuṇamāno aggipāricariyañca anabhisambhuṇamāno cātumahāpathe catudvāraṃ agāraṃ karitvā (280-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchasi ās 坐る、住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyako –  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     「アンバッタよ、これをどう考えますか。あなたと師は、じつにこの無上なる明と行を完成できないまでも、また落ちた果実を食とすることもできないまでも、球根と根と果実を食とすることもできないまでも、火への奉仕もできないまでも、〔せめて〕四つ辻に四つの門ある家を作って住するでしょうか。  
                       
                       
                       
    281-14.                
     ‘yo imāhi catūhi disāhi āgamissati samaṇo vā brāhmaṇo vā, taṃ mayaṃ yathāsatti yathābalaṃ paṭipūjessāmā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo imāhi catūhi disāhi āgamissati samaṇo vā brāhmaṇo vā, taṃ mayaṃ yathāsatti yathābalaṃ (280-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       paṭipūjessāmā’’’ prati-pūj 尊敬する、敬意を払う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これら四方からやってくる沙門あるいは婆羅門、その者を我々は、あたう限り、力の限りもてなそう』といって」  
    メモ                
     ・なぜかここだけ複数形である。  
                       
                       
                       
    281-15.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (281-2.)  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    282-1.                
     282. ‘‘Iti kho, ambaṭṭha, imāya ceva tvaṃ anuttarāya vijjācaraṇasampadāya parihīno sācariyako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      imāya    代的 これ  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      parihīno  pari-hā 過分 a 欠失した、衰退した、 賤劣の  
      sācariyako.  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     「じつにアンバッタよ、かくのごとく、あなたと師は、じつにこの無上なる明と行の完成よりも、劣ったものなのです。  
    メモ                
     ・次文の対応箇所が奪格を含意する副詞tatoであるため、ここでのsampadāya も奪格と解するのが妥当と思われる。  
                       
                       
                       
    282-2.                
     Ye cime anuttarāya vijjācaraṇasampadāya cattāri apāyamukhāni bhavanti, tato ca tvaṃ parihīno sācariyako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      ime    代的 これら  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      cattāri     
      apāya apa-i a 有(属) 離去、損減、失敗、危険  
      mukhāni    a 口、入口、門、顔、面、前面、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tvaṃ    代的 あなた  
      parihīno  pari-hā 過分 a 欠失した、衰退した、 賤劣の  
      sācariyako.  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     さらに、この無上なる明と行の完成の、四つの挫折の入口にあるものたちがいますが、あなたと師は、それよりも劣ったものなのです。  
                       
                       
                       
    282-3.                
     Bhāsitā kho pana te esā, ambaṭṭha, ācariyena brāhmaṇena pokkharasātinā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→女 語った、いった、説いた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      esā,    代的 これ、彼女  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      ācariyena  ā-car a 師、阿闍梨  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātinā    i 人名、ポッカラサーティ  
      vācā –  vac ā 言、語  
    訳文                
     にもかかわらず、あなたの師である婆羅門ポッカラサーティによって、この言葉が言われたのです。  
                       
                       
                       
    282-4.                
     ‘ke ca muṇḍakā samaṇakā ibbhā kaṇhā bandhupādāpaccā, kā ca tevijjānaṃ brāhmaṇānaṃ sākacchā’ti attanā āpāyikopi aparipūramāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ke    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      muṇḍakā    a 剃髪の、禿頭の似非沙門  
      samaṇakā    a 似非沙門  
      ibbhā    a 奴隷の、卑俗の、邪黒の  
      kaṇhā    a 黒い  
      bandhupāda   a 依(属) 梵天の足、卑賤者(婆羅門から沙門への卑称)  
      apaccā,    a 子孫  
          代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te   有(帯)  
      vijjānaṃ  vid ā 女→男 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      sākacchā’   ā 会話、議論  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      attanā    an 自分、我  
      āpāyiko   a 悪趣の、苦界の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparipūramāno.  a-pari-pṝ 現分 a 完成できない、完全とならない  
    訳文                
     『何者か、禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者たちは。何事か、三ヴェーダに通じた婆羅門あいてに議論とは』と、挫折の〔道〕すら完成できない当人によって。  
                       
                       
                       
    282-5.                
     Passa, ambaṭṭha, yāva aparaddhañca te idaṃ ācariyassa brāhmaṇassa pokkharasātissa.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      aparaddhañ apa-rādh 過分 a 怒らせた、罪を犯した、罪過の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      idaṃ    代的 これ  
      ācariyassa  ā-car a 師、阿闍梨  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa.   i 人名、ポッカラサーティ  
    訳文                
     見なさい、アンバッタよ、あなたの師である婆羅門ポッカラサーティには、これだけの罪過があるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system