←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Vijjācaraṇakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【明と行の話】  
                       
                       
                       
    278-1.                
     278. ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, caraṇaṃ, katamā ca pana sā vijjā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      caraṇaṃ,  car a 行、行為、実践、徳行  
      katamā    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
          代的 それ、彼女  
      vijjā’’ vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、その行とは何でしょうか。また、その明とは何でしょうか」  
                       
                       
                       
    278-2.                
     ‘‘Na kho, ambaṭṭha, anuttarāya vijjācaraṇasampadāya jātivādo vā vuccati, gottavādo vā vuccati, mānavādo vā vuccati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      jāti jan i 依(属) 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotta   a 依(属) 氏、氏姓、種姓、家系  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      vuccati,  同上  
      māna man a 依(属) 慢、慢心  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      vuccati –  同上  
    訳文                
     「じつにアンバッタよ、無上なる明と行の完成のために、生まれの論、種姓の論、あるいは慢心の論が語られることがありません。  
    メモ                
     ・ここでの慢心の論とはつまり、出自の自慢話のような事であろう。  
                       
                       
                       
    278-3.                
     ‘arahasi vā maṃ tvaṃ, na vā maṃ tvaṃ arahasī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘arahasi  arh 価値がある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      na    不変 ない  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      arahasī’ 同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたは私に相応しい』あるいは『あなたは私に相応しくない』というように。  
                       
                       
                       
    278-4.                
     Yattha kho, ambaṭṭha, āvāho vā hoti, vivāho vā hoti, āvāhavivāho vā hoti, etthetaṃ vuccati jātivādo vā itipi gottavādo vā itipi mānavādo vā itipi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜の所へ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      āvāho  ā-vah a 嫁取り  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivāho  vi-vah a 嫁やり  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      āvāha ā-vah a 嫁取り  
      vivāho  vi-vah a 嫁やり  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      ettha   不変 ここに  
      etaṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti jan i 依(属) 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gotta   a 依(属) 氏、氏姓、種姓、家系  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māna man a 依(属) 慢、慢心  
      vādo  vad a 説、語、論  
          不変 あるいは  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、嫁取りがある、嫁やりがある、あるいは嫁取りと嫁やりがある所、そのような所では、生まれの論も、種姓の論も、あるいは慢心の論も、こう語られます。  
    メモ                
     ・itiの意味が解釈できなかったので虚辞として処理したが、これらは「『生まれの話がある』と」云々のように台詞として解すべきなのであろうか。  
                       
                       
                       
    278-5.                
     ‘arahasi vā maṃ tvaṃ, na vā maṃ tvaṃ arahasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arahasi vā maṃ tvaṃ, na vā maṃ tvaṃ arahasī’ti. (278-3.)  
    訳文                
     『あなたは私に相応しい』あるいは『あなたは私に相応しくない』というように。  
                       
                       
                       
    278-6.                
     Ye hi keci ambaṭṭha jātivādavinibaddhā vā gottavādavinibaddhā vā mānavādavinibaddhā vā āvāhavivāhavinibaddhā vā, ārakā te anuttarāya vijjācaraṇasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      ambaṭṭha    a 人名、アンバッタ  
      jāti jan i 依(属) 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhā  vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
          不変 あるいは  
      gotta   a 依(属) 氏、氏姓、種姓、家系  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhā  vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
          不変 あるいは  
      māna man a 依(属) 慢、慢心  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhā  vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
          不変 あるいは  
      āvāha ā-vah a 嫁取り  
      vivāha vi-vah a 依(具) 嫁やり  
      vinibaddhā  vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
      vā,    不変 あるいは  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      te    代的 それら、彼ら  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya.  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、およそ何ものであれ、生まれの論に繋縛されたものたち、種姓の論に繋縛されたものたち、慢心の論に繋縛されたものたち、あるいは嫁取り嫁やりに繋縛されたものたち、かれらは、無上なる明と行の完成にはほど遠いのです。  
                       
                       
                       
    278-7.                
     Pahāya kho, ambaṭṭha, jātivādavinibaddhañca gottavādavinibaddhañca mānavādavinibaddhañca āvāhavivāhavinibaddhañca anuttarāya vijjācaraṇasampadāya sacchikiriyā hotī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-hā 捨てて、断じて  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ambaṭṭha,    a 人名、アンバッタ  
      jāti jan i 依(属) 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhañ vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gotta   a 依(属) 氏、氏姓、種姓、家系  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhañ vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māna man a 依(属) 慢、慢心  
      vāda vad a 依(具) 説、語、論  
      vinibaddhañ vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvāha ā-vah a 嫁取り  
      vivāha vi-vah a 依(具) 嫁やり  
      vinibaddhañ vi-ni-bandh 過分 a 繋縛された、束縛された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuttarāya    代的 無上の  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      sacchi   不変 眼をもって、明瞭に、親しく  
      kiriyā  kṛ ā 応所作、応作業、正義、貞操 →実現  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、生まれの論による繋縛を、種姓の論による繋縛を、慢心の論による繋縛を、また嫁取り嫁やりによる繋縛を断じて、無上なる明と行の完成は実現するのです」と。  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, caraṇaṃ, katamā ca sā vijjā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, caraṇaṃ, katamā ca sā vijjā’’ti? (278-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しからば、その行とは何でしょうか。またその明とは何でしょうか」  
                       
                       
                       
    279-2.                
     ‘‘Idha, ambaṭṭha, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ambaṭṭha,    a  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「アンバッタよ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊が生じます。  
    メモ                
     ・ここからは、「沙門果経」の【よりすぐれた沙門の果報】から【漏尽智】までの章とほぼ重複する記述が、省略されたものである。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe   名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ正調なる教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    279-5.                
     Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati   i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、居士、居士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    279-6.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
                       
                       
                       
    279-7.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati…pe… (yathā 191 ādayo anucchedā, evaṃ vitthāretabbaṃ).…  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。(略)  
    メモ                
     ・( )内は原文でなくVRI版の注記。「191をはじめとする、途絶なき諸々のように詳説されるべし」。「沙門果経」を見よ、ということ。  
     ・大中小の戒、六根の防護、念と正知、満足、五蓋の捨断に関する記述が、ここにまとめて略されている。  
                       
                       
                       
    279-8.                
     ‘‘So vivicceva kāmehi, vivicca akusalehi dhammehi, savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vivicca vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi,    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi,  dhṛ a 男中 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
      idam   代的 これ  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caraṇasmiṃ. car a 行、行為、実践、徳行  
    訳文                
     かれは、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。(略)これも、彼の行のうちの〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    279-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      vitakka   a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ. (279-8.)  
    訳文                
     さらにまたアンバッタよ、比丘は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。(略)これも、彼の行のうちの〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    279-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti – ‘‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti, tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ   名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ. (279-8.)  
    訳文                
     さらにまたアンバッタよ、比丘は、喜の遠離ゆえに捨ありて住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と、そう述べるような第三禅に達して住します。(略)これも、彼の行のうちの〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    279-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ambaṭṭha, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati…pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,   代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha   a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe… idampissa hoti caraṇasmiṃ. (279-8.)  
    訳文                
     さらにまたアンバッタよ、比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。(略)これも、彼の行のうちの〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    279-12.                
     Idaṃ kho taṃ, ambaṭṭha, caraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      caraṇaṃ. car a 行、行為、実践、徳行  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これがその行です。  
                       
                       
                       
    279-13.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte ñāṇadassanāya cittaṃ abhinīharati abhininnāmeti…pe… idampissa hoti vijjāya…pe… nāparaṃ itthattāyāti pajānāti, idampissa hoti vijjāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
      ñāṇa jñā a 智、智慧  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinīharati  abhi-nir-hṛ 心を向ける、適用する、引発する  
      abhininnāmeti abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
      idam   代的 これ  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjāya vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      …pe…    (略)  
      na   不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idam   代的 これ  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjāya.  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、智見に心を向け、転じさせます。……(略)……これも、彼の明のうちの〔一つ〕です。……(略)……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない、と知るのです。これも、彼の明のうちの〔一つ〕です。  
    メモ                
     ・観智から漏尽智までの八つの明智の記述が、ここにまとめて略されている。  
                       
                       
                       
    279-14.                
     Ayaṃ kho sā, ambaṭṭha, vijjā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      vijjā. vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、これがその明です。  
                       
                       
                       
    279-15.                
     ‘‘Ayaṃ vuccati, ambaṭṭha, bhikkhu ‘vijjāsampanno’ itipi, ‘caraṇasampanno’ itipi, ‘vijjācaraṇasampanno’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭha,    an 人名、アンバッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      ‘vijjā vid ā 依(具) 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      sampanno’  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno’  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno’  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     じつにアンバッタよ、この比丘が、『明を具足した』とも、『行を具足した』とも、『明行足』ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-16.                
     Imāya ca ambaṭṭha vijjāsampadāya caraṇasampadāya ca aññā vijjāsampadā ca caraṇasampadā ca uttaritarā vā paṇītatarā vā natthi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ambaṭṭha    an 人名、アンバッタ  
      vijjā vid ā 依(属) 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadāya  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññā    代的  
      vijjā vid ā 依(属) 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      sampadā  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      caraṇa car a 依(属) 行、行為、実践、徳行  
      sampadā  saṃ-pad ā 円足、具足、成就、遂行、結果  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttaritarā    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      paṇītatarā  pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の  
          不変 あるいは  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi. as ある  
    訳文                
     アンバッタよ、この明の完成および行の完成より別の、さらに上の、あるいはさらに優れた明の完成および行の完成は、存在しません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system