←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pūraṇakassapavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pūraṇa pṝ a 人名、プーラナ(「充満の」の意、富闌那)  
      kassapa   a 依(属) 人名、カッサパ(迦葉)  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【プーラナ・カッサパの説】  
                       
                       
                       
    165-1.                
     165. ‘‘Ekamidāhaṃ, bhante, samayaṃ yena pūraṇo kassapo tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā pūraṇena kassapena saddhiṃ sammodiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam   代的 副対 一、とある  
      idaṃ   代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      tena   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づく  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūraṇena  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapena    a 人名、カッサパ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃ.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     「尊者よ、ある時この私は、プーラナ・カッサパに近づきました。近づいて、プーラナ・カッサパと挨拶しました。  
                       
                       
                       
    165-2,                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、私は一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    165-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho ahaṃ, bhante, pūraṇaṃ kassapaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     じつに尊者よ、一方へ坐った私は、プーラナ・カッサパへこう言いました。  
                       
                       
                       
    165-4.                
     ‘yathā nu kho imāni, bho kassapa, puthusippāyatanāni,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 その如く  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      puthu   u 個々の、別々の、広い、多数の  
      sippa   a 有(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      āyatanāni,    a 処 →技能  
    訳文                
     『尊者カッサパよ、じつに、かくのごときこれら多くの技能をもったものたちがいるではありませんか。  
                       
                       
                       
    165-5.                
     seyyathidaṃ – hatthārohā assārohā rathikā dhanuggahā celakā calakā piṇḍadāyakā uggā rājaputtā pakkhandino mahānāgā sūrā cammayodhino dāsikaputtā āḷārikā kappakā nhāpakā sūdā mālākārā rajakā pesakārā naḷakārā kumbhakārā gaṇakā muddikā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      hatthi   in 依(属)  
      ārohā  ā-ruh a 登攀、高さ、乗り手  
      assa   a 依(属)  
      ārohā  ā-ruh a 登攀、高さ、乗り手  
      rathikā    a 車兵、乗車者  
      dhanu   u 有(属)  
      gahā    a 中→男 家 →弓兵  
      celakā    a 着衣者、裁縫師、旗手  
      calakā    a 参謀  
      piṇḍa   a 依(属) 丸いもの、球、団食、食物、集団  
      dāyakā  dā? a 施者、施与者 →食料部隊、輜重兵  
      uggā    a 偉大な、高級な(武官)、激しい  
      rāja   an 有(属)  
      puttā    a 息子 →王族の  
      pakkhandino  pra-skand in 突撃兵  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      nāgā   a 竜、蛇、象  
      sūrā  śū a 勇士  
      camma   a 依(属) 皮膚、皮革、盾  
      yodhino    名形 in 戦士 →胸甲兵  
      dāsika   ā 依(属) 奴隷女、婢女  
      puttā    a 息子  
      āḷārikā    a 料理人  
      kappakā  klp a 理髪師  
      nhāpakā  snā 使 a 助浴者、浴僕  
      sūdā    a 菓子職人  
      mālā   ā 依(属) 華鬘、花輪  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者  
      rajakā  raj a 染工、洗濯人  
      pesakārā  piś, kṛ a 織工  
      naḷa   a 依(属)  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者 →葦細工師  
      kumbha   a 依(属) つぼ  
      kārā  kṛ a 行為、所作、文字、作者 →陶工  
      gaṇakā    a 計算師、主計官  
      muddikā,    名形 a 契印の  
    訳文                
     たとえば、象兵、騎兵、戦車兵、弓兵、旗手、参謀、輜重兵、王族の高級武官、突撃兵、象使いの勇士、胸甲兵、奴隷女の子、料理人、理髪師、浴僕、菓子職人、華鬘職人、洗濯人、葦細工師、陶工、主計官、契印師〔といったような〕。  
                       
                       
                       
    165-6.                
     yāni vā panaññānipi evaṃgatāni puthusippāyatanāni- te diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sippaphalaṃ upajīvanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññāni   代的 別の、他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gatāni  gam 過分 a 行った、関係した、様子、姿  
      puthu   u 個々の、別々の、広い、多数の  
      sippa   a 有(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      āyatanāni-    a 処 →技能  
      te    代的 それら、彼ら  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sippa   a 依(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvanti;  upa-jīv よって生きる  
    訳文                
     あるいはまた、他のかくの如き様々な技能をもったものたちもおりましょうが、かれらはまさしく現法において目に見える技能の成果によって生活しています。  
                       
                       
                       
    165-7.                
     te tena attānaṃ sukhenti pīṇenti, mātāpitaro sukhenti pīṇenti, puttadāraṃ sukhenti pīṇenti, mittāmacce sukhenti pīṇenti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhapenti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼  
      attānaṃ    an 我、自己、自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukhenti    幸福とする、幸福となる、喜ぶ、楽しむ  
      pīṇenti    喜ばす、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā   ā  
      pitaro    ar  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      putta   a 息子  
      dāraṃ    a  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      mitta   a  
      amacce    a 同僚、知己  
      sukhenti  同上  
      pīṇenti,  同上  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapenti  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha   名形 a 有(属)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟  
      sagga   a 依(対)  
      saṃvattanikaṃ.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     彼らはそれによって、自分を安んじ喜ばせ、父母を安んじ喜ばせ、妻子を安んじ喜ばせ、友人知人を安んじ喜ばせ、沙門婆羅門たちに対し、生天の因であり、楽の異熟をもたらし、天へ至らしめる高邁な供養を確立させています。  
                       
                       
                       
    165-8.                
     Sakkā nu kho, bho kassapa, evameva diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ paññapetu’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      paññapetu’n pra-jñā  不定 知らしめること、告知・施設・用意すること  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにあなたはこのような、まさしく現法において目に見える沙門であることの果報を説明することがかないましょうか』と。  
                       
                       
                       
    166-1.                
     166. ‘‘Evaṃ vutte, bhante, pūraṇo kassapo maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      pūraṇo  pṝ a 人名  
      kassapo    a 人名  
      maṃ    代的  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、プーラナ・カッサパは私にこう言いました。  
                       
                       
                       
    166-2.                
     ‘karoto kho, mahārāja, kārayato, chindato chedāpayato, pacato pācāpayato socayato, socāpayato, kilamato kilamāpayato, phandato phandāpayato, pāṇamatipātāpayato, adinnaṃ ādiyato, sandhiṃ chindato, nillopaṃ harato, ekāgārikaṃ karoto, paripanthe tiṭṭhato, paradāraṃ gacchato, musā bhaṇato, karoto na karīyati pāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karoto  kṛ 現分 ant 男中 属絶 なす  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      kārayato,  kṛ 使 現分 ant 属絶 なさしめる  
      chindato  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      chedāpayato,  chid 使 現分 ant 属絶 切らせる  
      pacato  pac 現分 ant 属絶 煮る、炊く、焼く、責める  
      pācāpayato  pac 使 現分 ant 属絶 責めさせる  
      socayato,  śuc 使 現分 ant 属絶 悲しませる、憂えさせる、悩ます  
      socāpayato,  śuc 使使 現分 ant 属絶 悩ましめる  
      kilamato  klam 現分 ant 属絶 疲れる  
      kilamāpayato,  klam 使 現分 ant 属絶 疲れさせる  
      phandato  spand 現分 ant 属絶 動揺する、震える、戦傑する  
      phandāpayato,  spand 使 現分 ant 属絶 戦慄させる  
      pāṇam pra-an a 生き物  
      atipātāpayato,  ati-pat 使 現分 ant 属絶 たおす、伐つ →殺生せしめる  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādiyato,  ā-dā 現分 ant 属絶 取、取ること →偸盗する  
      sandhiṃ  saṃ-dhā i 男女 結合、接合、つぎ目、隙間、関節、連声  
      chindato,  chid 現分 ant 属絶 切る、切断する、破る  
      nillopaṃ  nir-lup a 略奪、略奪品  
      harato,  hṛ 現分 ant 属絶 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      eka   代的 一、とある  
      agārikaṃ    a 家の →一家受食者、盗人  
      karoto,  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      tiṭṭhato,  sthā 現分 ant 属絶 立つ →強盗をする  
      para   代的 依(属) 他の、他人の  
      dāraṃ    a  
      gacchato,  gam 現分 ant 属絶 行く  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhaṇato,  bhaṇ 現分 ant 属絶 話す、語る  
      karoto  kṛ 現分 ant 属絶 なす  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyati  kṛ 受 なされる、作られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ.    名形 a 悪、罪  
    訳文                
      『じつに大王よ、行為しても行為させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、悩ませても悩ませしめさせても、疲れても疲れさせても、戦慄しても 戦慄させても、殺生せしめても、偸盗しても、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入して〕も、略奪品を持ち去っても、盗人となっても、強盗をしても、他人の妻と 通じても、偽って話しても、行為者に悪は作られない。  
    メモ                
     ・socāpayatoは二重の使役形である。  
     ・いくつかの項目については『註』を参照して意訳した。  
                       
                       
                       
    166-3.                
     Khurapariyantena cepi cakkena yo imissā pathaviyā pāṇe ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kareyya, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khura   a 有(属) 剃刀  
      pariyantena    a 男→中 周辺、制限、究竟  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cakkena    a 輪、車輪  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imissā    代的 これ  
      pathaviyā    ī 地、大地  
      pāṇe  pra-an a 生き物  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      khalaṃ    a 粗い →肉塊  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      puñjaṃ    a 集積、山積 →肉片の山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 (副対で「によって」「のために」) →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえ周囲が剃刀となった車輪で、この地上の生きものたちを一つの肉塊、一つの肉片の山にしたとしても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
                       
                       
                       
    166-4                
     Dakkhiṇaṃ cepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya hananto ghātento chindanto chedāpento pacanto pācāpento, natthi tatonidānaṃ pāpaṃ, natthi pāpassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇaṃ    代的 右の、南方の、巧みな  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      hananto  han 現分 ant 殺す、打つ  
      ghātento    現分 ant 殺させる  
      chindanto  chid 現分 ant 切る、切断する、破る  
      chedāpento  chid 使 現分 ant 切らせる  
      pacanto  pac 現分 ant 煮る、炊く、焼く、責める  
      pācāpento,  pac 使 現分 ant 責めさせる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 (副対で「によって」「のために」) →そのため  
      pāpaṃ,    名形 a 悪、罪  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpassa    名形 a 悪、罪  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の南岸へいったとして、殺しても殺させても、切っても切らせても、責めても責めさせても、そのゆえに悪があることもないし、悪の結果もない。  
    メモ                
     ・『註』は「南岸の人たちは残酷で凶暴である」dakkhiṇatīre manussā kakkhaḷā dāruṇāとする。逆に北岸の衆生は篤信なのだという。  
                       
                       
                       
    166-5.                
     Uttarañcepi gaṅgāya tīraṃ gaccheyya dadanto dāpento yajanto yajāpento, natthi tatonidānaṃ puññaṃ, natthi puññassa āgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarañ   代的 より上の、北の  
      ce   不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー、ガンジス川  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dadanto  現分 ant 施す  
      dāpento   使 現分 ant 施させる  
      yajanto  yaj 現分 ant 供養する  
      yajāpento,  yaj 使 現分 ant 供養させる  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因、因縁 (副対で「によって」「のために」) →そのため  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo.  ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
    訳文                
     たとえガンジス川の北岸へいったとして、施しても施させても、供養しても供養させても、そのゆえに善があることもないし、善の結果もない。  
                       
                       
                       
    166-6.                
     Dānena damena saṃyamena saccavajjena natthi puññaṃ, natthi puññassa āgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānena  a 布施  
      damena  dam a 調御、調伏、訓練  
      saṃyamena  saṃ-yam a 抑制、制御、自制、節約、節倹、物惜しみ  
      sacca   a 依(属) 真実  
      vajjena  vad 名未分 a いわれるべき、言葉  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññaṃ,    a 善、福、功徳  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、福、功徳  
      āgamo’ ā-gam a 伝承、阿含、来ること、結果  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     布施によっても、鍛錬によっても、抑制によっても、真実の言葉によっても、善があることもないし、善の結果もない』と。  
                       
                       
                       
    166-7.                
     Itthaṃ kho me, bhante, pūraṇo kassapo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno akiriyaṃ byākāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      akiriyaṃ  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi. vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     じつに尊者よ、私に目に見える沙門の果報を問われてありながら、プーラナ・カッサパは、かかる無作用を説いたのです。  
    メモ                
     ・ しかしプーラナ・カッサパは、間接的ではあるが沙門果は存在しない、と解答しているわけで、その正否はともかく、解答自体が的外れであるという王の批判は 不当ではないだろうか。マッカリ、アジタ、パクダも同様であり、またサンジャヤも沙門果は不可知であると解答してるのであって、まるで質問の回答になって いないのは、ニガンタの場合のみではないか(しかもそれとて、史実のマハーヴィーラの所説であるかどうかは不明であるが)。  
                       
                       
                       
    166-8.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhante, ambaṃ vā puṭṭho labujaṃ byākareyya, labujaṃ vā puṭṭho ambaṃ byākareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ambaṃ    a マンゴー  
          不変 あるいは  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      labujaṃ    a パンノキ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya,  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      labujaṃ    a パンノキ  
          不変 あるいは  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      ambaṃ    a マンゴー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya;  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     尊者よ、まるで、マンゴーについて問われてパンノキについて答え、パンノキについて問われてマンゴーについて答えるようなものです。  
                       
                       
                       
    166-9.                
     evameva kho me, bhante, pūraṇo kassapo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno akiriyaṃ byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho me, bhante, pūraṇo kassapo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno akiriyaṃ byākāsi. (166-7.)  
    訳文                
     じつに尊者よ、私に目に見える沙門の果報を問われてありながら、プーラナ・カッサパは、まさにこのように無作用を説いたのです。  
                       
                       
                       
    166-10.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕が生じました。  
                       
                       
                       
    166-11.                
     ‘kathañhi nāma mādiso samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā vijite vasantaṃ apasādetabbaṃ maññeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathañ   不変 如何に、何故に  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →一体どういう訳で  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私如き、私に等しい  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      vijite  vi-ji 名過分 a 打ち勝った/領土、王国  
      vasantaṃ  vas 現分 ant 住まう  
      apasādetabbaṃ  apa-sad 未分 a 拒否、非難、叱責されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’ man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一体どうして私如きが、王国に住まう沙門あるいは婆羅門を、非難されるべき者と考えようか』と。  
                       
                       
                       
    166-12.                
     So kho ahaṃ, bhante, pūraṇassa kassapassa bhāsitaṃ neva abhinandiṃ nappaṭikkosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      pūraṇassa  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 話した、語った  
      neva    不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandiṃ  abhi-nand 歓喜する、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosiṃ.  prati-kruś 叱る、非難する  
    訳文                
     じつに尊者よ、それで私は、プーラナ・カッサパの語ったことに歓喜することもしないが、非難することもありませんでした。  
    メモ                
     ・諸訳に従い、soを理由の接続詞としてとった。  
                       
                       
                       
    166-13.                
     Anabhinanditvā appaṭikositvā anattamano, anattamanavācaṃ anicchāretvā, tameva vācaṃ anuggaṇhanto anikkujjanto [anikkujjento (syā. kaṃ. ka.)] uṭṭhāyāsanā pakkamiṃ [pakkāmiṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜する、喜ぶ  
      appaṭikositvā  a-prati-kruś 叱る、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano,  man a 不適意、不悦意、不喜  
      anattamana man a 依(属) 不適意、不悦意、不喜  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anicchāretvā,  a-niś-car 出さず  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam   代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      anuggaṇhanto  anu-grah 現分 ant 摂受する、摂益する、資助する、教護する  
      anikkujjanto    現分 ant 倒れない、顛倒しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃ  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     歓喜せず非難もせず、不満ではあったが不満の言葉出さず、じつにその言葉を受け取りながら、傾倒することなく、座より立って立ち去ったのです。  
    メモ                
     ・anuggaṇhantoはあるいはan-ud-grahで「取り上げず」、「学ばず」、「把持せず」の可能性もあろうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system