←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭha dhammā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      dhammā dhṛ a 男中  
    訳文                
     【八法】  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. ‘‘Aṭṭha dhammā bahukārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     多益なる八法……(略)  
                       
                       
                       
    358-2.                
     aṭṭha dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     ……作証されるべき八法があります。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     (Ka) ‘‘katame aṭṭha dhammā bahukārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭha dhammā bahukārā? (358-1.)  
    訳文                
     何が多益なる八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-4.                
     Aṭṭha hetū aṭṭha paccayā ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      hetū  hi u 因、原因、理由  
      aṭṭha     
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      ādi    i 男中 最初  
      brahmacariyikāya  bṛh, car a 梵行の  
      paññāya  pra-jñā ā 属絶 智慧  
      appaṭiladdhāya  a-prati-labh 過分 a 属絶 得ていない  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得、得達  
      paṭiladdhāya  prati-labh 過分 a 属絶 得た  
      bhiyyo    不変 より多い  
      bhāvāya  bhū a 本性、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、成満  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     八つの因、八つの縁があり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導きます。  
                       
                       
                       
    358-5.                
     Katame aṭṭha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭha     
    訳文                
     いかなる八つか。  
                       
                       
                       
    358-6.                
     Idhāvuso, bhikkhu satthāraṃ [satthāraṃ vā (syā. ka.)] upanissāya viharati aññataraṃ vā garuṭṭhāniyaṃ sabrahmacāriṃ, yatthassa tibbaṃ hirottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti pemañca gāravo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      garu    名形 u 依(対) 重い、重要な、師  
      ṭhāniyaṃ  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      sabrahmacāriṃ,    in 同梵行者  
      yattha    不変 〜のその所で  
      assa    代的 これ  
      tibbaṃ    a 重い、激しい  
      hiri    i, ī  
      ottappaṃ  ud-tap a  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現起、用意、奉仕した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pemañ    a 愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gāravo    a 男中 尊重、恭敬  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、師あるいはだれか師の地位にある同梵行者へ近づいて住し、そこで彼に重い慚愧が現前し、愛情と尊重が起こります。  
                       
                       
                       
    358-7.                
     Ayaṃ paṭhamo hetu paṭhamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      paṭhamo    a 第一の  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya. (358-4.)  
    訳文                
     これが第一の因、第一の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、  
                       
                       
                       
    358-8.                
     Paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā (358-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-9.                
     ‘‘Taṃ kho pana satthāraṃ upanissāya viharati aññataraṃ vā garuṭṭhāniyaṃ sabrahmacāriṃ, yatthassa tibbaṃ hirottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti pemañca gāravo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      satthāraṃ upanissāya viharati aññataraṃ vā garuṭṭhāniyaṃ sabrahmacāriṃ, yatthassa tibbaṃ hirottappaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti pemañca gāravo ca. (358-6.)  
    訳文                
     また、その師あるいはだれか師の地位にある同梵行者へ近づいて住し、そこで彼に重い慚愧が現前し、愛情と尊重が起こり、  
                       
                       
                       
    358-10.                
     Te kālena kālaṃ upasaṅkamitvā paripucchati paripañhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に、引き続き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      paripucchati  pari-prach 遍問する、質問する  
      paripañhati –    遍問する、質問する  
    訳文                
     彼らへ折に触れて近づき、質問し、遍問します。  
    メモ                
     ・「転輪王経」【転輪王の聖なる徳行】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    358-11.                
     ‘idaṃ, bhante, kathaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ?    不変 いかに、なぜに  
    訳文                
     『尊者よ、これは何故でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-12.                
     Imassa ko attho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これにはどういう意味があるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    358-13.                
     Tassa te āyasmanto avivaṭañceva vivaranti, anuttānīkatañca uttānī [anuttānikatañca uttāniṃ (ka.)] karonti, anekavihitesu ca kaṅkhāṭṭhāniyesu dhammesu kaṅkhaṃ paṭivinodenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      avivaṭañ  vi-vṛ 過分 a 不開の、とざされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaranti,  vi-vṛ 開く、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttānīkatañ  an-ud-tan-kṛ 過分 a 明らかにされていない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttānīkaronti,  ud-tan-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    a 一つならぬ  
      vihitesu  vi-dhā 過分 a 男中 置かれた、整備された →種々の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(処) 疑念、疑惑  
      ṭhāniyesu  sthā 未分 a 男中 住立すべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      kaṅkhaṃ  kāṅkṣ ā 疑念、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodenti.  prati-vi-nud 使 除去する、駆除する  
    訳文                
     彼のため、その尊者たちは、閉ざされたものを開明し、不明瞭なものを明らかにして種々の疑惑ある諸法における疑惑を除去します。  
    メモ                
     ・「疑惑ある」はPTS辞書のdoubtfulという説明に依ったが、前章のāsavaṭṭhāniyehiなる語も含め、いかなる複合語か要検討。  
                       
                       
                       
    358-14.                
     Ayaṃ dutiyo hetu dutiyo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya, vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyo hetu dutiyo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya, vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     これが第二の因、第二の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-15.                
     ‘‘Taṃ kho pana dhammaṃ sutvā dvayena vūpakāsena sampādeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 男中 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvayena    名形 a 二種の  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampādeti –  saṃ-pad 得る、完遂する、努める  
    訳文                
     また、その法を聞いて、二種の遠離により努めます。  
                       
                       
                       
    358-16.                
     kāyavūpakāsena ca cittavūpakāsena ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(属)  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     身の遠離と心の遠離によって。  
                       
                       
                       
    358-17.                
     Ayaṃ tatiyo hetu tatiyo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyo hetu tatiyo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     これが第三の因、第三の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘は持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    358-19.                
     Ayaṃ catuttho hetu catuttho paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catuttho hetu catuttho paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     これが第四の因、第四の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo.  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が、多聞の者となり、所聞を保持し、所聞の蓄積ある者となります。  
                       
                       
                       
    358-21.                
     Ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthā sabyañjanā kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a そのような  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 語、言  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、集積された  
      manasā  man as  
      anupekkhitā  anu-pra-īkṣ 過分 a 観察、熟慮、考慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察、理解される  
    訳文                
     およそ、完全に円満し清浄な梵行を説く、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえたそれらの諸教法。彼に、そのような諸教法が多く聞かれ、保持され、言葉によって集められ、意によって観察され、見によって洞察されます。  
                       
                       
                       
    358-22.                
     Ayaṃ pañcamo hetu pañcamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pañcamo hetu pañcamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     これが第五の因、第五の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-23.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (358-20.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善き、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    358-24.                
     Ayaṃ chaṭṭho hetu chaṭṭho paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ chaṭṭho hetu chaṭṭho paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      chaṭṭho    a 第六の  
    訳文                
     これが第六の因、第六の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu satimā hoti paramena satinepakkena samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (358-20.)  
      satimā  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が、念をそなえた者となり、最上の念と慧を具足し、  
                       
                       
                       
    358-26.                
     Cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cira    a 依(奪) 久しい  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a 語られた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā.  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                  
     なされてより久しいこと、語られてより久しいことを、憶念し、随念する者となります。  
                       
                       
                       
    358-27.                
     Ayaṃ sattamo hetu sattamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ sattamo hetu sattamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      sattamo    a 第七の  
    訳文                
     これが第七の因、第七の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu pañcasu upādānakkhandhesu, udayabbayānupassī viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (358-20.)  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      khandhesu,    a  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘は、五取蘊における生起と壊滅を随観して住します。  
                       
                       
                       
    358-29.                
     ‘iti rūpaṃ iti rūpassa samudayo iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『〈色〉はかくのごとし。〈色〉の生起はかくのごとし。〈色〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    358-30.                
     iti vedanā iti vedanāya samudayo iti vedanāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vedanā iti vedanāya samudayo iti vedanāya atthaṅgamo; (358-29.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉はかくのごとし。〈受〉の生起はかくのごとし。〈受〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    358-31.                
     iti saññā iti saññāya samudayo iti saññāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saññā iti saññāya samudayo iti saññāya atthaṅgamo; (358-29.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉はかくのごとし。〈想〉の生起はかくのごとし。〈想〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    358-32.                
     iti saṅkhārā iti saṅkhārānaṃ samudayo iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saṅkhārā iti saṅkhārānaṃ samudayo iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo; (358-29.)  
      saṅkhārā   saṃ-kṛ a  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a  
    訳文                
     〈諸行〉はかくのごとし。〈諸行〉の生起はかくのごとし。〈諸行〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    358-33.                
     iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti. (358-29.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉はかくのごとし。〈識〉の生起はかくのごとし。〈識〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    358-34.                
     Ayaṃ aṭṭhamo hetu aṭṭhamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ aṭṭhamo hetu aṭṭhamo paccayo ādibrahmacariyikāya paññāya appaṭiladdhāya paṭilābhāya, (358-7.)  
      paṭiladdhāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā saṃvattati.(358-8.)  
      aṭṭhamo    a 第八の  
    訳文                
     これが第八の因、第八の縁であり、初梵行の智慧が得られていない場合には得達へ、得られている場合には増大、成満、修習、円満へと導くのです。  
                       
                       
                       
    358-35.                
     Ime aṭṭha dhammā bahukārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      aṭṭha dhammā bahukārā. (358-1.)  
    訳文                
     これらが、多益なる八法です。  
                       
                       
                       
    358-36.                
     (Kha) ‘‘katame aṭṭha dhammā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-3.)  
      bhāvetabbā?  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     何が修習されるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-37.                
     Ariyo aṭṭhaṅgiko maggo seyyathidaṃ – sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     八支聖道があります。すなわち、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定。  
                       
                       
                       
    358-38.                
     Ime aṭṭha dhammā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-35.)  
      bhāvetabbā.  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     これらが、修習されるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-39.                
     (Ga) ‘‘katame aṭṭha dhammā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-3.)  
      pariññeyyā?  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     何が遍知されるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-40.                
     Aṭṭha lokadhammā – lābho ca, alābho ca, yaso ca, ayaso ca, nindā ca, pasaṃsā ca, sukhañca, dukkhañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      lābho  labh a 利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      alābho  a-labh a 不利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yaso    as 名誉、名声  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaso    as 不名誉  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nindā    ā 非難  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pasaṃsā  pra-śams ā 称讃  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhañ    名形 a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhañ    名形 a  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                  
     八の世間法があります。利得、不利得、名誉、不名誉、非難、賞賛、楽、苦。  
                       
                       
                       
    358-41.                
     Ime aṭṭha dhammā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-35.)  
      pariññeyyā. pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     これらが、遍知されるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-42.                
     (Gha) ‘‘katame aṭṭha dhammā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-3.)  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     何が捨断されるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-43.                
     Aṭṭha micchattā – micchādiṭṭhi, micchāsaṅkappo, micchāvācā, micchākammanto, micchāājīvo, micchāvāyāmo, micchāsati, micchāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      micchattā –    a () 邪性、邪悪  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                  
     八邪性があります。邪見、邪思惟、邪語、邪業、邪命、邪精進、邪念、邪定。  
                       
                       
                       
    358-44.                
     Ime aṭṭha dhammā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-35.)  
      pahātabbā. pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     これらが、捨断されるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-45.                
     (Ṅa) ‘‘katame aṭṭha dhammā hānabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-3.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     何が退分の八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-46.                
     Aṭṭha kusītavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      kusīta    a 依(属) 懈怠の、怠惰の  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                  
     八つの懈怠事があります。  
                       
                       
                       
    358-47.                
     Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべきこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     友等よ、ここに、比丘によってなされるべき仕事がある〔とします〕。彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-48.                
     ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべきこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      karontassa  kṛ 現分 a なす  
      kāyo    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilamissati,  klam 疲れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjāmī’  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『私によってなされるべき仕事がある。しかし仕事をしたら私の身体は疲れることだろう。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-49.                
     So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjati,  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 男中 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 男中 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得、知識  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 男中 作証されない  
      sacchikiriyāya.  sacchi-kṛ ā 作証、現証、証明  
    訳文                  
     彼は横になり、得達されていないものの得達のため、証得されていないもののの証得のため、作証されていないもののの作証のため、精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-50.                
     Idaṃ paṭhamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      kusīta    a 依(属) 懈怠の、怠惰の  
      vatthu. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                  
     これが第一の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-51.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti. (358-47.)  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によってなされた仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-52.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-53.                
     ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti. (358-48.)  
      kilanto,  klam 過分 a 疲れた  
    訳文                  
     『私は仕事をなした。しかるに、仕事をして私の身体は疲れた。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-54.                
     So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati (358-49.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-55.                
     idaṃ dutiyaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ dutiyaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                  
     これが第二の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-56.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti. (358-51.)  
      maggo    a  
      gantabbo  gam 未分 a 行かれるべき  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれるべき道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-57.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-58.                
     ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maggo    a  
      kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti. (358-48.)  
      gantabbo  gam 未分 a 行かれるべき  
      maggaṃ    a  
      gacchantassa  gam 現分 a 行く  
    訳文                  
     『私によって行かれるべき道がある。しかし道を行ったら私の身体は疲れることだろう。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-59.                
     So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati…pe… (358-54.)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-60.                
     idaṃ tatiyaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ tatiyaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                  
     これが第三の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-61.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti. (358-56.)  
      gato  gam 過分 a 行かれた  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれた道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-62.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-63.                
     ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti. (358-53.)  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsiṃ,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gacchantassa  gam 現分 a 行く  
    訳文                  
     『私は道を行った。しかるに、道を行って私の身体は疲れた。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-64.                
     So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati, na vīriyaṃ ārabhati…pe… (358-54.)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-65.                
     idaṃ catutthaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ catutthaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                  
     これが第四の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-66.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto na labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (358-51.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      caranto  car 現分 a ゆく  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      lūkhassa    a 粗い、貧しい、卑しい  
          不変 あるいは  
      paṇītassa  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      bhojanassa  bhuj a  
      yāvad    不変 まで、限り  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      pāripūriṃ.  pari-pṝ ī 完全、円満  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行けども、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-67.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-68.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo kilanto akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, (358-66.)  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthaṃ  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me kāyo kilanto akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti (358-53.)  
      akammañño,  a-kṛ a 仕事に耐えない  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行ったが、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られなかった。その私の身体は疲れて、仕事に耐えられない。いざ、私は横になるとしよう』と……(略)  
                       
                       
                       
    358-69.                
     idaṃ pañcamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pañcamaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                  
     これが第五の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-70.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (358-66.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-71.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-72.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo garuko akammañño, māsācitaṃ maññe, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo garuko akammañño, māsācitaṃ maññe, handāhaṃ nipajjāmī’ti. (358-68.)  
      garuko    a 重い  
      māsa    a  
      ācitaṃ  ā-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      maññe,  man 不変 私思うに、たしかに、まるで  
    訳文                  
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得た。その私の身体は重く、仕事に耐えられない。まるで積まれた豆だ。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-73.                
     So nipajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati…pe… (358-54.)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-74.                
     idaṃ chaṭṭhaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ chaṭṭhaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
    訳文                  
     これが第六の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-75.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (358-51.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattako    a 少量の、僅かな  
      ābādho,  ā-bādh a 病気  
      tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘に、軽い病気が起こった〔とします〕。彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-76.                
     ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho atthi kappo nipajjituṃ, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      appamattako    a 少量の、僅かな  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappo    名形 a 中→男 適した、認容  
      nipajjituṃ,  ni-pad 不定 横臥すること  
      handāhaṃ nipajjāmī’ti (358-48.)  
    訳文                  
     『私に、軽い病気が起こった。横になるのが望ましい。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-77.                
     So nipajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati…pe… (358-54.)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-78.                
     idaṃ sattamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ sattamaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      sattamaṃ    a 第七の  
    訳文                  
     これが第七の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-79.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānāvuṭṭhito hoti aciravuṭṭhito gelaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (358-51.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gilānā    a 男中 病気の  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā 過分 a 出起、出定、出罪した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā 過分 a 出起、出定、出罪した  
      gelaññā.    a 病気  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が病から脱し、病気より脱して間もない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-80.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-81.                
     ‘ahaṃ kho gilānāvuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gilānāvuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā. (358-79.)  
    訳文                  
     『私は病から脱し、病気より脱して間もない。  
                       
                       
                       
    358-82.                
     Tassa me kāyo dubbalo akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me kāyo dubbalo akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti (358-72.)  
      dubbalo    a 弱い、薄弱の  
    訳文                  
     『私は病から脱し、病気より脱して間もない。その私の身体は弱っており、仕事に耐えられない。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    358-83.                
     So nipajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati…pe… (358-54.)  
    訳文                  
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    358-84.                
     idaṃ aṭṭhamaṃ kusītavatthu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ aṭṭhamaṃ kusītavatthu. (358-50.)  
      aṭṭhamaṃ    a 第八の  
    訳文                  
     これが第八の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    358-85.                
     Ime aṭṭha dhammā hānabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-35.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     これらが、退分の八法です。  
                       
                       
                       
    358-86.                
     (Ca) ‘‘katame aṭṭha dhammā visesabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-3.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     何が勝分の八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-87.                
     Aṭṭha ārambhavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                  
     八つの発勤事があります。  
                       
                       
                       
    358-88.                
     Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti, tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     友等よ、ここに、比丘によってなされるべき仕事がある〔とします〕。彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-89.                
     ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana me karontena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana (358-48.)  
      me    代的  
      karontena  kṛ 現分 a なす  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏、覚者  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      manasikātuṃ,  manasi-kṛ 不定 作意すること  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhāmi  ā-rabh 始める、励む  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ (358-49.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『私によってなされるべき仕事があろう。しかるに仕事をしたら、私によって諸仏の教説が作意されることは容易ではない。いざ私は、〔あらかじめ〕得達されていないものの得達のため、証得されていないもののの証得のため、作証されていないもののの作証のため、精進に励むべし』と。  
                       
                       
                       
    358-90.                
     So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (358-49.)  
    訳文                  
     彼は、得達されていないものの得達のため、証得されていないもののの証得のため、作証されていないもののの作証のため、精進に励みます。  
                       
                       
                       
    358-91.                
     Idaṃ paṭhamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ paṭhamaṃ ārambhavatthu.(358-50.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第一の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-92.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti. (358-51.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によってなされた仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-93.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-94.                
     ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho panāhaṃ karonto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho pana (358-53.)  
      ahaṃ    代的  
      karonto  kṛ 現分 a なす  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhiṃ  śak できる、可能である  
      buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi (358-89.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     『私は仕事をなした。しかるに、仕事をしていた私は、諸仏の教説が作意することができなかった。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-95.                
     idaṃ dutiyaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ dutiyaṃ ārambhavatthu. (358-55.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第二の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-96.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti. (358-56.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれるべき道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-97.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-98.                
     ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana (358-58.)  
      me gacchantena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, (358-89.)  
      gacchantena gam 現分 a 行く  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe… (358-94.)  
    訳文                  
     『私によって行かれるべき道がある。しかるに道を行ったら、私によって諸仏の教説が作意されることは容易ではない。いざ私は〔あらかじめ〕……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-99.                
     idaṃ tatiyaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ tatiyaṃ ārambhavatthu.(358-60.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第三の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-100.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti. (358-61.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれた道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-101.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-102.                
     ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho panāhaṃ gacchanto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana (358-63.)  
      ahaṃ gacchanto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasikātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe… (358-94.)  
      gacchantassa  gam 現分 ant 行く  
    訳文                  
     『私は道を行った。しかるに、道を行っていた私は、諸仏の教説が作意することができなかった。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-103.                
     idaṃ catutthaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ catutthaṃ ārambhavatthu.(358-65.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第四の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-104.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto na labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (358-66.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行けども、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-105.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-106.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo lahuko kammañño, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo (358-68.)  
      lahuko    a 軽い  
      kammañño,  kṛ a 仕事に耐える  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (358-94.)  
    訳文                  
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行ったが、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られなかった。その私の身体は軽快で、仕事に耐えうる。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-107.                
     idaṃ pañcamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pañcamaṃ ārambhavatthu. (358-69.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第五の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-108.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (358-66.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-109.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-110.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (358-72.)  
    訳文                  
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得た。  
                       
                       
                       
    358-111.                
     Tassa me kāyo balavā kammañño, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me kāyo (358-72.)  
      balavā    ant 力ある  
      kammañño,  kṛ a 仕事に耐える  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (358-94.)  
    訳文                  
     その私の身体は力強く、仕事に耐え得る。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-112.                
     idaṃ chaṭṭhaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ chaṭṭhaṃ ārambhavatthu. (358-74.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第六の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-113.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho. (358-75.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘に、軽い病気が起こった〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-114.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-115.                
     ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ me ābādho pavaḍḍheyya, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho (358-76.)  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、道理、状態  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 知られる、見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍheyya,  pra-vṛdh 増大する、生長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (358-94.)  
    訳文                  
     『私に、軽い病気が起こった。しかるに、私の病気は増大するであろうという、この道理が知られている。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕……  
                       
                       
                       
    358-116.                
     idaṃ sattamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ sattamaṃ ārambhavatthu. (358-78.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第七の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-117.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānā vuṭṭhito hoti aciravuṭṭhito gelaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānā vuṭṭhito hoti aciravuṭṭhito gelaññā. (358-79.)  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が病から脱し、病気より脱して間もない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-118.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (358-47.)  
    訳文                  
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    358-119.                
     ‘ahaṃ kho gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ me ābādho paccudāvatteyya, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, (358-81.)  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati, yaṃ me ābādho (358-115.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccudāvatteyya,  prati-ud-ā-vṛt 戻る、還帰する  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti. (358-89.)  
    訳文                  
     『私は病から脱し、病気より脱して間もない。しかるに、私の病気は再発するであろうという、この道理が知られている。いざ、私は得達されていないものの得達のため、証得されていないもののの証得のため、作証されていないもののの作証のため、精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    358-120.                
     So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (358-49.)  
    訳文                  
     彼は、得達されていないものの得達のため、証得されていないもののの証得のため、作証されていないもののの作証のため、精進に励みます。  
                       
                       
                       
    358-121.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ ārambhavatthu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ aṭṭhamaṃ ārambhavatthu. (358-84.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                  
     これが第八の発勤事です。  
                       
                       
                       
    358-122.                
     Ime aṭṭha dhammā visesabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-35.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     これらが、勝分の八法です。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system