←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    358-123.                
     (Cha) ‘‘katame aṭṭha dhammā duppaṭivijjhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      duppaṭivijjhā?  dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     何が難解な八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-124.                
     Aṭṭha akkhaṇā asamayā brahmacariyavāsāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      akkhaṇā    a 不時節  
      asamayā  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      vāsāya.  vas a 住、家、状態  
    訳文                
     八つの梵行住のための不時、非時があります。  
    メモ                
     ・これは「合誦経」では【九法】に配されている。こちらでは阿修羅への転生のケースを欠く。  
                       
                       
                       
    358-125.                
     Idhāvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desiyati  diś 使受 示される  
      語根 品詞 語基 意味  
      opasamiko  upa-śam a 寂静ならしむ  
      parinibbāniko  pari-nir-vā? a 般涅槃する  
      sambodha  saṃ-budh a 依(対) 正覚、等覚  
      gāmī  gam 名形 in 行く、行かせる、導く  
      sugata  su0gam a 依(具) 善逝  
      pavedito.  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
    訳文                
     友等よ、ここに、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れ、寂静ならしむ、般涅槃せしめる、正覚へ導く法が、善逝によって教示されている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    358-126.                
     Ayañca puggalo nirayaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalo    a 人、個人  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapanno  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     しかし、この人は、地獄に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    358-127.                
     Ayaṃ paṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の  
      akkhaṇo    a 不時節  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      vāsāya. vas a 住、家、状態  
    訳文                
     これが、第一の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-128.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito, ayañca puggalo tiracchānayoniṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      āvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito, (358-125.)  
      ayañca puggalo tiracchānayoniṃ upapanno hoti. (358-126.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮 →畜生界  
    訳文                
     さらにまた友等よ、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れ、寂静ならしむ、般涅槃せしめる、正覚へ導く法が、善逝によって教示されている〔とします〕。しかし、この人は、畜生界に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    358-129.                
     Ayaṃ dutiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya. (358-127.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     これが、第二の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-130.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ (358-128)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-131.                
     pettivisayaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
      upapanno hoti.  (358-126.)  
    訳文                
     ……餓鬼の境界に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    358-132.                
     Ayaṃ tatiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya. (358-127.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     これが、第三の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-133.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (358-130)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-134.                
     aññataraṃ dīghāyukaṃ devanikāyaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 とある  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      āyukaṃ    a 寿命の  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部類  
      upapanno hoti. (358-126.)  
    訳文                
     ……なにがしかの長寿な神々の部類に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    358-135.                
     Ayaṃ catuttho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catuttho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(358-127.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     これが、第四の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-136.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (358-130)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-137.                
     paccantimesu janapadesu paccājāto hoti milakkhesu aviññātāresu, yattha natthi gati bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paccantimesu    a 最初の、辺境の、辺地の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      paccājāto  prati-ā-jan 受 過分 a 再生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      milakkhesu    a 蛮人、未開人  
      aviññātāresu,  a-vi-jñā ar 無知者  
      yattha    不変 〜のような所  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gati  gam i 趣、行方、死去  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ.    ā 優婆夷  
    訳文                
     比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たちへの道が存在しないような、辺境の土地、未開人たち、無知者たちのうちに生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    358-138.                
     Ayaṃ pañcamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pañcamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(358-127.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     これが、第五の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-139.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (358-130)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-140.                
     ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti micchādiṭṭhiko viparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalo    a 人、個人  
      majjhimesu    a 中の  
      janapadesu paccājāto hoti, (358-137.)  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見の  
      viparīta  vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒した  
      dassano –  dṛś a 中→男  
    訳文                
     ……この人は中央の土地に生まれ変わっています。しかし彼は、邪見の者、顛倒した見の者となります。  
                       
                       
                       
    358-141.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。  
                       
                       
                       
    358-142.                
     Ayaṃ chaṭṭho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ chaṭṭho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(358-127.)  
      chaṭṭho    a 第六の  
    訳文                
     これが、第六の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-143.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (358-130)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-144.                
     ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti duppañño jaḷo eḷamūgo, nappaṭibalo subhāsitadubbhāsitānamatthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti (358-140)  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の  
      jaḷo    a 痴呆の、愚鈍の  
      eḷa    a  
      mūgo,    a  
      na    不変 ない  
      paṭibalo    a 有能、可能な  
      subhāsita  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
      dubbhāsitānam dur-bhāṣ a 悪説  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ.  ā-jñā 不定 了知すること  
    訳文                
     ……この人は中央の土地に生まれ変わっています。しかし彼は、悪慧の者、愚鈍の者、聾唖の者であり、善説と悪説の義を了知することができません。  
                       
                       
                       
    358-145.                
     Ayaṃ sattamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ sattamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(358-127.)  
      sattamo    a 第七の  
    訳文                
     これが、第七の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-146.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (358-130)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    358-147.                
     ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti paññavā ajaḷo aneḷamūgo, paṭibalo subhāsitadubbhāsitānamatthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti (358-140)  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      ajaḷo    a 無痴呆  
      aneḷa    a 聾ならぬ  
      mūgo,    a  
      paṭibalo subhāsitadubbhāsitānamatthamaññātuṃ. (358-144)  
    訳文                
     彼が、有慧の者、愚鈍ならぬ者、聾唖ならぬ者であり、善説と悪説の義を了知することができる〔にもかかわらず、如来が世に現れていません〕。  
    メモ                
     ・省略されているが、「合誦経」に同じくこれは如来の不出世のケースであろうから、そのように補訳した。  
                       
                       
                       
    358-148.                
     Ayaṃ aṭṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ aṭṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya. (358-127.)  
      aṭṭhamo    a 第八の  
    訳文                
     これが、第八の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    358-149.                
     Ime aṭṭha dhammā duppaṭivijjhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      aṭṭha dhammā duppaṭivijjhā. (358-123.)  
    訳文                
     これらが、難解な八法です。  
                       
                       
                       
    358-150.                
     (Ja) ‘‘katame aṭṭha dhammā uppādetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-123.)  
      uppādetabbā?  ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     何が得られるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-151.                
     Aṭṭha mahāpurisavitakkā – appicchassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo mahicchassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vitakkā –    a 尋求、思惟  
      appa    a 有(持) 小さい  
      icchassa  iṣ ā 女→男 欲求  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      icchassa.  iṣ ā 女→男 欲求  
    訳文                
     八つの大人の思惟があります。この法は小欲者のものであり、この法は大欲者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-152.                
     Santuṭṭhassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo asantuṭṭhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santuṭṭhassa  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      asantuṭṭhassa.  a-saṃ-tuṣ 過分 a 不知足の  
    訳文                
     この法は知足者のものであり、この法は不知足者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-153.                
     Pavivittassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo saṅgaṇikārāmassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavivittassa  pra-vi-vic 過分 a 遠離した  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      saṅgaṇikā    ā 有(処) 衆会、衆中  
      ārāmassa.  ā-ram a 喜び  
    訳文                
     この法は遠離者のものであり、この法は衆会を喜ぶ者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-154.                
     Āraddhavīriyassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo kusītassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyassa    a 中→男 精進  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      kusītassa.    a 懈怠の  
    訳文                
     この法は精進に励む者のものであり、この法は懈怠者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-155.                
     Upaṭṭhitasatissāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo muṭṭhassatissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 現起した  
      satissa  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 忘れた  
      satissa.  smṛ in 念の  
    訳文                
     この法は現起した念ある者のものであり、この法は失念者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-156.                
     Samāhitassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo asamāhitassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samāhitassa  saṃ-ā-dā 名過分 a 入定した  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      asamāhitassa.  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 無定の  
    訳文                
     この法は入定者のものであり、この法は無定者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-157.                
     Paññavato [paññāvato (sī. pī.)] ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo duppaññassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavato  pra-jñā ant 有慧の  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      duppaññassa.  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     この法は有慧者のものであり、この法は悪慧者のものではない。  
                       
                       
                       
    358-158.                
     Nippapañcassāyaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo papañcārāmassāti [nippapañcārāmassa ayaṃ dhammo nippapañcaratino, nāyaṃ dhammo papañcārāmassa papañcaratinoti (sī. syā. pī.) aṅguttarepi tatheva dissati. aṭṭhakathāṭīkā pana oloketabbā] ime aṭṭha dhammā uppādetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nippapañcassa    a 無障碍、無戯論  
      ayaṃ dhammo, nāyaṃ dhammo (358-151.)  
      papañca    a 有(処) 障碍、戯論、迷執、妄想  
      ārāmassā  ā-ram a 喜び  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime aṭṭha dhammā (358-149.)  
      uppādetabbā. ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     この法は迷妄なき者のものであり、この法は迷妄を楽しむ者のものではない。かかるこれらが、得られるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-159.                
     (Jha) ‘‘katame aṭṭha dhammā abhiññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-123.)  
      abhiññeyyā?  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     何が了知されるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-160.                
     Aṭṭha abhibhāyatanāni – ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      abhibhāyatanāni –    a 勝処  
      Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      rūpa    a 依(属)  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      eko    代的 一、とある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      suvaṇṇa    名形 a 美しい、金の  
      dubbaṇṇāni,    名形 a 悪色、醜い  
      ‘tāni    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya    征服して  
      jānāmi  jñā 知る  
      passāmī’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     八勝処があります。あるものは、内に色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、  
                       
                       
                       
    358-161.                
     evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-162.                
     Idaṃ paṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第一の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-163.                
     ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti – (358-160.)  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、  
                       
                       
                       
    358-164.                
     evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃsaññī hoti. (358-161.)  
    訳文                
     そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-165.                
     Idaṃ dutiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第二の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-166.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (358-160, 161.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-167.                
     Idaṃ tatiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第三の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-168.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (358-160, 161.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-169.                
     Idaṃ catutthaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      catutthaṃ    a 第四の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第四の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-170.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati (358-166.)  
      nīlāni    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇāni    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanāni    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsāni.  ni-bhā a 光、輝き  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    358-171.                
     Seyyathāpi nāma umāpupphaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      umā    ā 依(属) 亜麻  
      pupphaṃ    a  
      nīlaṃ    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇaṃ    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanaṃ    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsaṃ,  ni-bhā a 光、輝き  
    訳文                
     たとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ亜麻の花。  
                       
                       
                       
    358-172.                
     Seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ    代的 それ  
      vatthaṃ  vas a  
      bārāṇaseyyakaṃ    a バーラーナシー産の  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(処) 部分  
      vimaṭṭhaṃ  vi-mṛj 過分 a 磨かれた、なめらかにした  
      nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ, (358-171.)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni, (358-171.)  
      ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (358-160, 161.)  
    訳文                
     あるいはまたたとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-173.                
     Idaṃ pañcamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第五の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-174.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni. (358-170.)  
      pītāni    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    358-175.                
     Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ. (358-171.)  
      kaṇikāra    a 男中 依(属) カニカーラ樹  
      pītaṃ    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     たとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、カニカーラ樹の花。  
                       
                       
                       
    358-176.                
     Seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (358-172.)  
      pītaṃ    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
      pītāni    a 黄色い  
    訳文                
     あるいはまたたとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-177.                
     Idaṃ chaṭṭhaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第六の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-178.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni. (358-170.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    358-179.                
     Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.  (358-171, 172.)  
      bandhujīvaka    a 依(属) 植物名、バンドゥジーヴァカ  
      lohitakaṃ    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
      lohitakāni    a 赤い  
    訳文                
     たとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、バンドゥジーヴァカの花。あるいはまたたとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-180.                
     Idaṃ sattamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      sattamaṃ    a 第七の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第七の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-181.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. (338-11.)  
      odātāni    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    358-182.                
     Seyyathāpi nāma osadhitārakā odātā odātavaṇṇā odātanidassanā odātanibhāsā, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tārakā    ā  
      odātā    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色、種類  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nidassanā    a 中→女 示現、顕現、特徴  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nibhāsā,  ni-bhā a 中→女 光、輝き  
      seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ, evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (358-172.)  
      odātaṃ   a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
      odātāni    a 白い  
    訳文                
     たとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ明星。あるいはまたたとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    358-183.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamaṃ    a 第八の  
      abhibhāyatanaṃ.    a 勝処  
    訳文                
     これが第八の勝処です。  
                       
                       
                       
    358-184.                
     Ime aṭṭha dhammā abhiññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-149.)  
      abhiññeyyā. abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     これらが、了知されるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-185.                
     (Ña) ‘‘katame aṭṭha dhammā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame aṭṭha dhammā (358-123.)  
      sacchikātabbā?  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     何が作証されるべき八法でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-186.                
     Aṭṭha vimokkhā – rūpī rūpāni passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      vimokkhā –  vi-muc a 解脱  
      rūpī    in 有色の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     八解脱があります。有色のものが、諸々の色を見る。  
                       
                       
                       
    358-187.                
     Ayaṃ paṭhamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第一の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-188.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      arūpa    a 非色  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      eko    代的 一、とある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     内に色想なきあるものが、外に諸々の色を見る。  
    メモ                
     ・このekoは「合誦経」などのパラレルにはない  
                       
                       
                       
    358-189.                
     Ayaṃ dutiyo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第二の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-190.                
     ‘‘Subhanteva adhimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『清浄なり』とのみ信解する。  
                       
                       
                       
    358-191.                
     Ayaṃ tatiyo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    a 第三  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第三の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-192.                
     ‘‘Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    358-193.                
     Ayaṃ catuttho vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    a 第四  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第四の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-194.                
     ‘‘Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    358-195.                
     Ayaṃ pañcamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    a 第五  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第五の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-196.                
     ‘‘Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    358-197.                
     Ayaṃ chaṭṭho vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    a 第六  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第六の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-198.                
     ‘‘Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    358-199.                
     Ayaṃ sattamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    a 第七  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第七の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-200.                
     ‘‘Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。  
                       
                       
                       
    358-201.                
     Ayaṃ aṭṭhamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    a 第八  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第八の解脱です。  
                       
                       
                       
    358-202.                
     Ime aṭṭha dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭha dhammā (358-149.)  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     これらが、作証されるべき八法です。  
                       
                       
                       
    358-203.                
     ‘‘Iti ime asīti dhammā bhūtā tacchā tathā avitathā anaññathā sammā tathāgatena abhisambuddhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      asīti    i 八十  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、真実  
      tacchā    a () 如実、如真  
      tathā    不変 かく、その如く  
      avitathā    不変 不異如に、不離如に、正しく  
      anaññathā    不変 不異に、真実に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh  過分 a 現等覚された  
    訳文                
     かかるこれら八十法は、真実、如真、如実、不離如、不異如であり、如来によって正しく現等覚されたものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system