←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Navakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navakaṃ   a 九の、九法  
    訳文                
     【九法】  
                       
                       
                       
    340-1.                
     340. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena nava dhammā sammadakkhātā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      nava     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた九法があります。  
                       
                       
                       
    340-2.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    340-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    340-4.                
     Katame nava?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      nava?    
    訳文                
     いかなる九か。  
                       
                       
                       
    340-5.                
     ‘‘Nava āghātavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     九つの害心の根拠があります。  
                       
                       
                       
    340-6.                
     ‘Anatthaṃ me acarī’ti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anatthaṃ    a 不利益、無意味  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acarī’  car 行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āghātaṃ    a 瞋恚、瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhati;  bhand 結ぶ、縛る  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行った』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-7.                
     ‘anatthaṃ me caratī’ti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me caratī’ti āghātaṃ bandhati; (340-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratī’  car 行う  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行っている』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-8.                
     ‘anatthaṃ me carissatī’ti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me carissatī’ti āghātaṃ bandhati; (340-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissatī’ car 行う  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-9.                
     ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyassa    a 男中 所愛の  
      me    代的  
      manāpassa    a 男中 可意の、適意の  
      anatthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati (340-6.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『彼は私の所愛適意の者へ不利益を行った』と害心を結ぶ。  
    メモ                
     ・このpeは次文冒頭の省略。そちらを補訳した。以下同様。  
                       
                       
                       
    340-10.                
     anatthaṃ caratīti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ caratīti āghātaṃ bandhati (340-7.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行っている』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-11.                
     anatthaṃ carissatīti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ carissatīti āghātaṃ bandhati; (340-8.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-12.                
     ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appiyassa    a 男中 不所愛の  
      me    代的  
      amanāpassa    a 男中 不可意の、不適意の  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe… (340-9)  
    訳文                
     『彼は私の不所愛不適意の者へ利益を行った』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-13.                
     atthaṃ caratīti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      caratīti āghātaṃ bandhati…pe… (340-10)  
    訳文                
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行っている』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-14.                
     atthaṃ carissatīti āghātaṃ bandhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      carissatīti āghātaṃ bandhati. (340-8.)  
    訳文                
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    340-15.                
     ‘‘Nava āghātapaṭivinayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinayā.  ptari-vi-nī a 調伏、制圧、駆逐  
    訳文                
     九つの害心の調伏があります。  
                       
                       
                       
    340-16.                
     ‘Anatthaṃ me acari [acarīti (syā. ka.) evaṃ ‘‘carati carissati’’ padesupi], taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anatthaṃ me acari, (340-6.)  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā’  labh 受 できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āghātaṃ    a 瞋恚、瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivineti;  ptari-vi-nī 駆逐する、除く、征服する  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行った。〔しかし〕それ〔を止めさせること〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
    メモ                
     ・補訳は『註』の解釈によったもの。  
                       
                       
                       
    340-17.                
     ‘anatthaṃ me carati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me carati, (340-7.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (340-16.)  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行っている。〔しかし〕それ〔を止めさせること〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    340-18.                
     ‘anatthaṃ me carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me carissati, (340-8.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (340-16.)  
    訳文                
     『彼は私へ不利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせること〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    340-19.                
     ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acari…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acari…pe… (340-9.)  
    訳文                
     『彼は私の所愛適意の者へ不利益を行った……(略)  
                       
                       
                       
    340-20.                
     anatthaṃ carati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ carati…pe… (340-10.)  
    訳文                
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行っている……(略)  
                       
                       
                       
    340-21.                
     anatthaṃ carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ carissati, (340-11.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (340-16.)  
    訳文                
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせること〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    340-22.                
     ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acari…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acari…pe… (340-12.)  
    訳文                
     『彼は私の不所愛不適意の者へ利益を行った……(略)。  
                       
                       
                       
    340-23.                
     atthaṃ carati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      atthaṃ carati…pe… (340-13.)  
    訳文                
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行っている……(略)。  
                       
                       
                       
    340-24.                
     atthaṃ carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      atthaṃ carissati, (340-14.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti. (340-16.)  
    訳文                
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせること〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    341-1.                
     341. ‘‘Nava sattāvāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāsā.  ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     九有情居があります。  
    メモ                
     ・「大因縁経」【七識住】にパラレル。九有情居とは本経【七法】に出た七識住に二処を加えたもの。ただここでの順序はこれら二つと異なる。なおパーリアビダンマ(たとえば『清浄道論』)では欲有、色有、無色有、想有、無想有、非想非非想有、一蘊有、四蘊有、五蘊有という九有情居を出すが、これは本経には出されない  
                       
                       
                       
    341-2.                
     Santāvuso, sattā nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā    a 人、人々  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 神、天  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     友等よ、種々の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、人間、一部の神々、また一部の堕悪処者が。  
                       
                       
                       
    341-3.                
     Ayaṃ paṭhamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第一の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-4.                
     ‘‘Santāvuso, sattā nānattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā brahmakāyikā paṭhamābhinibbattā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 有(属) 梵天  
      kāyikā    a 身の  
      paṭhama    a 依(奪) 第一の、最初の、初の  
      abhinibbattā.  abhi-nir-vṛt 過分 a 生じた、転生した、再生した  
    訳文                
     友等よ、種々の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、初〔禅〕より転起した、梵天の身をもつ神々が。  
                       
                       
                       
    341-5.                
     Ayaṃ dutiyo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第二の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-6.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi devā ābhassarā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      ābhassarā.  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、光音天の神々が。  
                       
                       
                       
    341-7.                
     Ayaṃ tatiyo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    名形 a 第三の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第三の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-8.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      subhakiṇhā.  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、遍浄天の神々が。  
                       
                       
                       
    341-9.                
     Ayaṃ catuttho sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    名形 a 第四の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第四の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-10.                
     ‘‘Santāvuso, sattā asaññino appaṭisaṃvedino, seyyathāpi devā asaññasattā [asaññisattā (syā. kaṃ.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      asaññino  a-saṃ-jñā in 無想の  
      appaṭisaṃvedino,  a-prati-saṃ-vid 使 in 無感受の  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      sattā.    a 衆生、有情  
    訳文                
     友等よ、想なき、感受なき衆生たちがいます。たとえば、無想有情の神々が。  
                       
                       
                       
    341-11.                
     Ayaṃ pañcamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    名形 a 第五の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第五の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-12.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →空無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    341-13.                
     Ayaṃ chaṭṭho sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    名形 a 第六の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第六の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-14.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →識無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    341-15.                
     Ayaṃ sattamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    名形 a 第七の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第七の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-16.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcāññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcāñña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    341-17.                
     Ayaṃ aṭṭhamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    名形 a 第八の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第八の有情居です。  
                       
                       
                       
    341-18.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma [samatikkamma santametaṃ paṇītametanti (syā. kaṃ.)] nevasaññānāsaññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →非想非非想処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    341-19.                
     Ayaṃ navamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      navamo    名形 a 第九の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第九の有情居です。  
                       
                       
                       
    342-1.                
     342. ‘‘Nava akkhaṇā asamayā brahmacariyavāsāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      akkhaṇā    a 不時節  
      asamayā  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      vāsāya.  vas a 住、家、状態  
    訳文                
     九つの梵行住のための不時、非時があります。  
    メモ                
     ・如来の出世という希有な機会を逃すケースの列挙のようである。  
                       
                       
                       
    342-2.                
     Idhāvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desiyati  diś 使受 示される  
      語根 品詞 語基 意味  
      opasamiko  upa-śam a 寂静ならしむ  
      parinibbāniko  pari-nir-vā? a 般涅槃する  
      sambodha  saṃ-budh a 依(対) 正覚、等覚  
      gāmī  gam 名形 in 行く、行かせる、導く  
      sugata  su0gam a 依(具) 善逝  
      pavedito.  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
    訳文                
     友等よ、ここに、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れ、寂静ならしむ、般涅槃せしめる、正覚へ導く、善逝によって知らされた法が教示されている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    342-3.                
     Ayañca puggalo nirayaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalo    a 人、個人  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapanno  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     しかし、この人は、地獄に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-4.                
     Ayaṃ paṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の  
      akkhaṇo    a 不時節  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      vāsāya. vas a 住、家、状態  
    訳文                
     これが、第一の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      āvuso, tathāgato ca loke uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito. (342-2.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れ、寂静ならしむ、般涅槃せしめる、正覚へ導く、善逝によって知らされた法が教示されている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    342-6.                
     Ayañca puggalo tiracchānayoniṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañca puggalo tiracchānayoniṃ upapanno hoti.  (342-3.)  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮 →畜生界  
    訳文                
     しかし、この人は、畜生界に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-7.                
     Ayaṃ dutiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     これが、第二の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ (342-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-9.                
     pettivisayaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
      upapanno hoti.  (342-3.)  
    訳文                
     ……餓鬼の境界に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-10.                
     Ayaṃ tatiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     これが、第三の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (342-8.)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-12.                
     asurakāyaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 有(属) アスラ、阿修羅  
      kāyaṃ    a  
      upapanno hoti.  (342-3.)  
    訳文                
     ……阿修羅の身に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-13.                
     Ayaṃ catuttho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catuttho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     これが、第四の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (342-8.)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-15.                
     aññataraṃ dīghāyukaṃ devanikāyaṃ upapanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 とある  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      āyukaṃ    a 寿命の  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部類  
      upapanno hoti.  (342-3.)  
    訳文                
     ……なにがしかの長寿な神々の部類に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-16.                
     Ayaṃ pañcamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pañcamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     これが、第五の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (342-8.)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-18.                
     paccantimesu janapadesu paccājāto hoti milakkhesu [milakkhakesu (syā. kaṃ.) milakkhūsu (ka.)] aviññātāresu, yattha natthi gati bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paccantimesu    a 最初の、辺境の、辺地の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      paccājāto  prati-ā-jan 受 過分 a 再生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      milakkhesu    a 蛮人、未開人  
      aviññātāresu,  a-vi-jñā ar 無知者  
      yattha    不変 〜のような所  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gati  gam i 趣、行方、死去  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ.    ā 優婆夷  
    訳文                
     比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たちへの道が存在しないような、辺境の土地、未開人たち、無知者たちのうちに生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-19.                
     Ayaṃ chaṭṭho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ chaṭṭho akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      chaṭṭho    a 第六の  
    訳文                
     これが、第六の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (342-18.)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-21.                
     majjhimesu janapadesu paccājāto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimesu    a 中の  
      janapadesu paccājāto hoti. (342-8.)  
    訳文                
     ……中央の土地に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-22.                
     So ca hoti micchādiṭṭhiko viparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見の  
      viparīta  vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒した  
      dassano –  dṛś a 中→男  
    訳文                
     しかし彼は、邪見の者、顛倒した見の者となります。  
                       
                       
                       
    342-23.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ [sukaṭa dukkaṭānaṃ (sī. pī.)] kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。  
                       
                       
                       
    342-24.                
     Ayaṃ sattamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ sattamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      sattamo    a 第七の  
    訳文                
     これが、第七の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ…pe… (342-8.)  
    訳文                
     さらにまた……(略)  
                       
                       
                       
    342-26.                
     majjhimesu janapadesu paccājāto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimesu janapadesu paccājāto hoti. (342-21.)  
    訳文                
     ……中央の土地に生まれ変わっています。  
                       
                       
                       
    342-27.                
     So ca hoti duppañño jaḷo eḷamūgo, nappaṭibalo subhāsitadubbhāsitānamatthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の  
      jaḷo    a 痴呆の、愚鈍の  
      eḷa    a  
      mūgo,    a  
      na    不変 ない  
      paṭibalo    a 有能、可能な  
      subhāsita  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
      dubbhāsitānam dur-bhāṣ a 悪説  
      attham    a 男中 義、意味  
      aññātuṃ.  ā-jñā 不定 了知すること  
    訳文                
     しかし彼は、悪慧の者、愚鈍の者、聾唖の者であり、善説と悪説の義を了知することができません。  
                       
                       
                       
    342-28.                
     Ayaṃ aṭṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ aṭṭhamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      aṭṭhamo    a 第八の  
    訳文                
     これが、第八の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    342-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, tathāgato ca loke na [katthaci nakāro na dissati] uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca na desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, tathāgato ca loke na uppanno hoti arahaṃ sammāsambuddho, dhammo ca na desiyati opasamiko parinibbāniko sambodhagāmī sugatappavedito. (342-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた友等よ、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れず、寂静ならしむ、般涅槃せしめる、正覚へ導く、善逝によって知らされた法が教示されていない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    342-30.                
     Ayañca puggalo majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, so ca hoti paññavā ajaḷo aneḷamūgo, paṭibalo subhāsita-dubbhāsitānamatthamaññātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañca puggalo (342-3.)  
      majjhimesu janapadesu paccājāto hoti, (342-21.)  
      so ca hoti paññavā ajaḷo aneḷamūgo, paṭibalo subhāsita-dubbhāsitānamatthamaññātuṃ. (342-27.)  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      ajaḷo    a 無痴呆  
      aneḷa    a 聾ならぬ  
      mūgo,    a  
    訳文                
     彼が、中央の土地に生まれ変わり、有慧の者、愚鈍ならぬ者、聾唖ならぬ者であり、善説と悪説の義を了知することができる〔にもかかわらず〕。  
                       
                       
                       
    342-31.                
     Ayaṃ navamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ navamo akkhaṇo asamayo brahmacariyavāsāya.(342-4.)  
      navamo    a 第九の  
    訳文                
     これが、第九の梵行住のための不時、非時です。  
                       
                       
                       
    343-1.                
     343. ‘‘Nava anupubbavihārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      anupubba    代的 次第の、順次  
      vihārā.  vi-hṛ a  
    訳文                
     九次第住があります。  
                       
                       
                       
    343-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    ī 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-3.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに……(略)  
                       
                       
                       
    343-4.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-5.                
     Pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    ī 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに……(略)  
                       
                       
                       
    343-6.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-7.                
     Sukhassa ca pahānā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ……(略)  
                       
                       
                       
    343-8.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-9.                
     Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより……(略)  
                       
                       
                       
    343-10.                
     ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-11.                
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-12.                
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-13.                
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    343-14.                
     Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。  
                       
                       
                       
    344-1.                
     344. ‘‘Nava anupubbanirodhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      anupubba    代的 次第の、順次  
      nirodhā.  ni-rudh 受 a  
    訳文                
     九次第滅があります。  
                       
                       
                       
    344-2.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa kāmasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     初禅へ入定した者には、欲想が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-3.                
     Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      vitakka    a  
      vicārā  vi-car a  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     第二禅へ入定した者には、尋伺が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-4.                
     Tatiyaṃ jhānaṃ samāpannassa pīti niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      pīti    i 喜、喜悦  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     第三禅へ入定した者には、喜が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-5.                
     Catutthaṃ jhānaṃ samāpannassa assāsapassāssā niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāssā  pra-śvas a 入息、出息  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     第四禅へ入定した者には、出入息が滅しています。  
    メモ                
     ・これは珍しい記述ではないか。というのは、第四禅に関するストックフレーズでは、滅せられるのは楽と苦であるとされているからである。  
                       
                       
                       
    344-6.                
     Ākāsānañcāyatanaṃ samāpannassa rūpasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     空無辺処へ入定した者には、色想が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-7.                
     Viññāṇañcāyatanaṃ samāpannassa ākāsānañcāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →空無辺処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     識無辺処へ入定した者には、空無辺処の想が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-8.                
     Ākiñcaññāyatanaṃ samāpannassa viññāṇañcāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →識無辺処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     無所有処へ入定した者には、識無辺処の想が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-9.                
     Nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpannassa ākiñcaññāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →無所有処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     非想非非想処へ入定した者には、無所有処の想が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-10.                
     Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca niruddhā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     想受滅へ入定した者には、想と受が滅しています。  
                       
                       
                       
    344-11.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena nava dhammā sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      nava     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた九法なのです。  
                       
                       
                       
    344-12.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    344-13.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system