←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    337-1.                
     337. ‘‘Aṭṭha dānūpapattiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      dāna  a 依(具) 布施  
      upapattiyo.  upa-pad i 往生、再生、転生  
    訳文                
     八つの布施による転生があります。  
                       
                       
                       
    337-2.                
     Idhāvuso, ekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一類の  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti. 与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      annaṃ    a 食べ物  
      pānaṃ  a 飲み物  
      vatthaṃ  vas a 衣服  
      yānaṃ  a 乗り物  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a 香料  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 寝具  
      vasathi  vas i 住処、宿泊  
      padīpeyyaṃ.  pra-dīp a 燈明  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の者は、沙門婆羅門のため、布施をあたえます。食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を。  
    メモ                
     ・vasathivasatiの異体と見た。  
                       
                       
                       
    337-3.                
     So yaṃ deti taṃ paccāsīsati [paccāsiṃsati (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsīsati.  prati-ā-śaṃs 期待する、待望する、欲求する  
    訳文                
     彼は、あたえたところの、その〔果報〕を期待します。  
                       
                       
                       
    337-4.                
     So passati khattiyamahāsālaṃ vā brāhmaṇamahāsālaṃ vā gahapatimahāsālaṃ vā pañcahi kāmaguṇehi samappitaṃ samaṅgībhūtaṃ paricārayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持)  
      sālaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持)  
      sālaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持)  
      sālaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      samappitaṃ  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった  
      paricārayamānaṃ.  pari-car 使 現分 a 奉仕させる、楽しむ、ふける  
    訳文                
     彼は、刹帝利の大家、婆羅門の大家、あるいは居士の大家が、五妙欲を具備し、具足して楽しむのを見ます。  
                       
                       
                       
    337-5.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    337-6.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā khattiyamahāsālānaṃ vā brāhmaṇamahāsālānaṃ vā gahapatimahāsālānaṃ vā sahabyataṃ upapajjeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      khattiya    a 依(属) 刹帝利、王族  
      mahā    ant 有(持)  
      sālānaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持)  
      sālānaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持)  
      sālānaṃ    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
          不変 あるいは  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya’n  upa-pad 能反 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに私は、身破れて死後、刹帝利の大家たち、婆羅門の大家たち、あるいは居士の大家たちの仲間に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    337-7.                
     So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    a それ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahati,  dhā 置く、定める、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    a それ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāti,  adhi-sthā 確立する、決意する、執持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    a それ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    a それ  
      cittaṃ  cit a  
      hīne  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      uttari    不変 上の、超えた  
      abhāvitaṃ  a-bhū 使 過分 a 修習しない  
      tatra    不変 そこに、そこで  
      upapattiyā  upa-pad i 往生、転生、再生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     彼はその心を定め、その心を確立し、その心を修習します。彼のその心は、劣ったものに対して解脱し、〔しかし〕それ以上は修習せず、そこへの転生を導きます。  
                       
                       
                       
    337-8.                
     Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sīlavato    ant 戒ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dussīlassa.    a 悪戒、劣戒  
    訳文                
     ただ、そのことは戒ある者に関してであって、悪戒の者に関してではないと私は言っておきます。  
                       
                       
                       
    337-9.                
     Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ijjhati  ṛdh 成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīlavato    ant 戒ある  
      ceto  cit as 依(属)  
      paṇidhi  pra-ni-dhā i 誓願、願求  
      visuddhattā. vi-śudh a 清浄性  
    訳文                
     友等よ、戒ある者の心の誓願は清浄なるが故に成就するのです。  
                       
                       
                       
    337-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ (337-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに一部の者は、沙門婆羅門のため、布施をあたえます。食べ物、飲み物……(略)  
                       
                       
                       
    337-11.                
     seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (337-2.)  
    訳文                
     ……寝具、住居、燈明を。  
                       
                       
                       
    337-12.                
     So yaṃ deti taṃ paccāsīsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yaṃ deti taṃ paccāsīsati. (337-3.)  
    訳文                
     彼は、あたえたところの、その〔果報〕を期待します。  
                       
                       
                       
    337-13.                
     Tassa sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は聞きます。  
                       
                       
                       
    337-14.                
     ‘cātumahārājikā [cātummahārājikā (sī. syā. pī.)] devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cātu     
      mahā    ant  
      rājikā    a 王の →四天王の  
      devā    a 天、神  
      dīgha    a 長い  
      āyukā    a 寿命の  
      vaṇṇavanto    ant 美しい  
      sukha    名形 a 有(持)  
      bahulā’’    a 多くの  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『四天王〔の眷属〕の神々は、長寿で美しく、多くの楽を有する』と。  
                       
                       
                       
    337-15.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (337-5.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    337-16.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’’nti! (337-6.)  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikānaṃ    a 王の →四天王の  
      devānaṃ    a 天、神  
    訳文                
     『ああ、じつに私は、身破れて死後、四天王〔の眷属〕の神々の仲間に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    337-17.                
     So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati. (337-7.)  
    訳文                
     彼はその心を定め、その心を確立し、その心を修習します。彼のその心は、劣ったものに対して解脱し、〔しかし〕それ以上は修習せず、そこへの転生を導きます。  
                       
                       
                       
    337-18.                
     Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa. (337-8.)  
    訳文                
     ただ、そのことは戒ある者に関してであって、悪戒の者に関してではないと私は言っておきます。  
                       
                       
                       
    337-19.                
     Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā. (337-9.)  
    訳文                
     友等よ、戒ある者の心の誓願は清浄なるが故に成就するのです。  
                       
                       
                       
    337-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ…pe… (337-10.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに一部の者は、沙門婆羅門のため、布施をあたえます。食べ物、飲み物……(略)  
                       
                       
                       
    337-21.                
     seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (337-2.)  
    訳文                
     ……寝具、住居、燈明を。  
                       
                       
                       
    337-22.                
     So yaṃ deti taṃ paccāsīsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yaṃ deti taṃ paccāsīsati. (337-3.)  
    訳文                
     彼は、あたえたところの、その〔果報〕を期待します。  
                       
                       
                       
    337-23.                
     Tassa sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sutaṃ hoti – (337-13.)  
    訳文                
     彼は聞きます。  
                       
                       
                       
    337-24.                
     ‘tāvatiṃsā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      devā    a 天、神  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『三十三天の神々は……(略)  
                       
                       
                       
    337-25.                
     yāmā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāmā    a 夜摩天  
      devā    a 天、神  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『夜摩天の神々は……(略)  
                       
                       
                       
    337-26.                
     tusitā devā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      devā    a 天、神  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『兜率天の神々は……(略)  
                       
                       
                       
    337-27.                
     nimmānaratī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      devā    a 天、神  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『楽変化天の神々は……(略)  
                       
                       
                       
    337-28.                
     paranimmitavasavattī devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattī    in 自在力ある →他化自在天  
      devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā’ti. (337-14.)  
    訳文                
     『他化自在天の神々は、長寿で美しく、多くの楽を有する』と。  
                       
                       
                       
    337-29.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (337-5.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    337-30.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’’nti! (337-16.)  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattīnaṃ    in 自在力ある →他化自在天  
    訳文                
     『ああ、じつに私は、身破れて死後、他化自在天の神々の仲間に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    337-31.                
     So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati. (337-7.)  
    訳文                
     彼はその心を定め、その心を確立し、その心を修習します。彼のその心は、劣ったものに対して解脱し、〔しかし〕それ以上は修習せず、そこへの転生を導きます。  
                       
                       
                       
    337-32.                
     Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa. (337-8.)  
    訳文                
     ただ、そのことは戒ある者に関してであって、悪戒の者に関してではないと私は言っておきます。  
                       
                       
                       
    337-33.                
     Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā. (337-9.)  
    訳文                
     友等よ、戒ある者の心の誓願は清浄なるが故に成就するのです。  
                       
                       
                       
    337-34.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, idhekacco dānaṃ deti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ (337-10.)  
      vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (337-2.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、ここに一部の者は、沙門婆羅門のため、布施をあたえます。食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を。  
                       
                       
                       
    337-35.                
     So yaṃ deti taṃ paccāsīsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yaṃ deti taṃ paccāsīsati. (337-3.)  
    訳文                
     彼は、あたえたところの、その〔果報〕を期待します。  
                       
                       
                       
    337-36.                
     Tassa sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sutaṃ hoti – (337-13.)  
    訳文                
     彼は聞きます。  
                       
                       
                       
    337-37.                
     ‘brahmakāyikā devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      kāyikā    a 身の  
      devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā’ti. (337-14.)  
    訳文                
     『梵天の身をもつ神々は、長寿で美しく、多くの楽を有する』と。  
                       
                       
                       
    337-38.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (337-5.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    337-39.                
     ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmakāyikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vatāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya’nti! (337-16.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      kāyikānaṃ    a 身の  
    訳文                
     『ああ、じつに私は、身破れて死後、梵天の身をもつ神々の仲間に生まれ変わりたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    337-40.                
     So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ cittaṃ dahati, taṃ cittaṃ adhiṭṭhāti, taṃ cittaṃ bhāveti, tassa taṃ cittaṃ hīne vimuttaṃ uttari abhāvitaṃ tatrūpapattiyā saṃvattati. (337-7.)  
    訳文                
     彼はその心を定め、その心を確立し、その心を修習します。彼のその心は、劣ったものに対して解脱し、〔しかし〕それ以上は修習せず、そこへの転生を導きます。  
                       
                       
                       
    337-41.                
     Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho sīlavato vadāmi no dussīlassa; (337-8.)  
    訳文                
     ただ、そのことは戒ある者に関してであって、悪戒の者に関してではないと私は言っておきます。  
                       
                       
                       
    337-42.                
     vītarāgassa no sarāgassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      no    不変 ない、否  
      sarāgassa.  sa-raj a 有貪の  
    訳文                
     離貪者に関してであって、有貪の者に関してではありません。  
                       
                       
                       
    337-43.                
     Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi vītarāgattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ijjhatāvuso, sīlavato cetopaṇidhi (337-9.)  
      vītarāgattā. vi-i, raj a 離貪性  
    訳文                
     友等よ、戒ある者の心の誓願は離貪なるが故に成就するのです。  
                       
                       
                       
    337-44.                
     ‘‘Aṭṭha parisā – khattiyaparisā, brāhmaṇaparisā, gahapatiparisā, samaṇaparisā, cātumahārājikaparisā, tāvatiṃsaparisā, māraparisā, brahmaparisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      parisā –    ā 衆、会衆  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      cātumahārājika    a 依(属) 四天王  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      māra  mṛ a 依(属)  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      parisā.   ā 衆、会衆  
    訳文                
     八会衆があります。刹帝利の会衆、婆羅門の会衆、居士の会衆、沙門の会衆、四天王の会衆、三十三天の会衆、魔の会衆、梵天の会衆。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【八会衆】にパラレル。  
                       
                       
                       
    337-45.                
     ‘‘Aṭṭha lokadhammā – lābho ca, alābho ca, yaso ca, ayaso ca, nindā ca, pasaṃsā ca, sukhañca, dukkhañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      lābho  labh a 利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      alābho  a-labh a 不利得  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yaso    as 名誉、名声  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaso    as 不名誉  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nindā    ā 非難  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pasaṃsā  pra-śams ā 称讃  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhañ    名形 a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhañ    名形 a  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     八の世間法があります。利得、不利得、名誉、不名誉、非難、賞賛、楽、苦。  
                       
                       
                       
    338-1.                
     338. ‘‘Aṭṭha abhibhāyatanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      abhibhāyatanāni.    a 勝処  
    訳文                
     八勝処があります。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【八勝処】にパラレル。  
                       
                       
                       
    338-2.                
     Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      rūpa    a 依(属)  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      eko    代的 一、とある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      suvaṇṇa    名形 a 美しい、金の  
      dubbaṇṇāni,    名形 a 悪色、醜い  
      ‘tāni    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya    征服して  
      jānāmi  jñā 知る  
      passāmī’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あるものは、内に色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-3.                
     Idaṃ paṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第一の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-4.                
     ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ rūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti – (338-2.)  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、  
                       
                       
                       
    338-5.                
     evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃsaññī hoti. (338-2.)  
    訳文                
     そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-6.                
     Idaṃ dutiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第二の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-7.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati parittāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-2.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外にわずかな美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-8.                
     Idaṃ tatiyaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第三の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-9.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati appamāṇāni suvaṇṇadubbaṇṇāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-2.)  
      arūpa   a 有(属) 無色の  
      appamāṇāni  a-pra-mā 名形 a 無量の  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に無量の美醜の諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-10.                
     Idaṃ catutthaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      catutthaṃ    a 第四の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第四の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-11.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati (338-7.)  
      nīlāni    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇāni    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanāni    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsāni.  ni-bhā a 光、輝き  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    338-12.                
     Seyyathāpi nāma umāpupphaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      umā    ā 依(属) 亜麻  
      pupphaṃ    a  
      nīlaṃ    a 青い  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇaṃ    a 男→中 色、容色、種類  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nidassanaṃ    a 示現、顕現、特徴  
      nīla    a 有(持) 青い  
      nibhāsaṃ,  ni-bhā a 光、輝き  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ    代的 それ  
      vatthaṃ  vas a  
      bārāṇaseyyakaṃ    a バーラーナシー産の  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(処) 部分  
      vimaṭṭhaṃ  vi-mṛj 過分 a 磨かれた、なめらかにした  
      nīlaṃ nīlavaṇṇaṃ nīlanidassanaṃ nīlanibhāsaṃ. (同上)  
    訳文                
     たとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ亜麻の花。あるいはまたたとえば、青い、青い色、青い外観、青い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    338-13.                
     Evameva [evamevaṃ (ka.)] ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati nīlāni nīlavaṇṇāni nīlanidassanāni nīlanibhāsāni, (338-11.)  
      ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-2.)  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に青い、青い色の、青い外観の、青い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-14.                
     Idaṃ pañcamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第五の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-15.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni. (338-11.)  
      pītāni    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    338-16.                
     Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ [kaṇṇikārapupphaṃ (syā. kaṃ.)] pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kaṇikārapupphaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ pītaṃ pītavaṇṇaṃ pītanidassanaṃ pītanibhāsaṃ. (338-12.)  
      kaṇikāra    a 男中 依(属) カニカーラ樹  
      pītaṃ    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     たとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、カニカーラ樹の花。あるいはまたたとえば、黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    338-17.                
     Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati pītāni pītavaṇṇāni pītanidassanāni pītanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-13.)  
      pītāni    a 黄色い  
      pīta    a 有(持) 黄色い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に黄色い、黄色い色の、黄色い外観の、黄色い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-18.                
     Idaṃ chaṭṭhaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第六の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-19.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni. (338-11.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    338-20.                
     Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma bandhujīvakapupphaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ lohitakaṃ lohitakavaṇṇaṃ lohitakanidassanaṃ lohitakanibhāsaṃ. (338-12.)  
      bandhujīvaka    a 依(属) 植物名、バンドゥジーヴァカ  
      lohitakaṃ    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     たとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、バンドゥジーヴァカの花。あるいはまたたとえば、赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    338-21.                
     Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati lohitakāni lohitakavaṇṇāni lohitakanidassanāni lohitakanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-13.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に赤い、赤い色の、赤い外観の、赤い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-22.                
     Idaṃ sattamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      sattamaṃ    a 第七の  
      abhibhāyatanaṃ.   a 勝処  
    訳文                
     これが第七の勝処です。  
                       
                       
                       
    338-23.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. (338-11.)  
      odātāni    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。  
                       
                       
                       
    338-24.                
     Seyyathāpi nāma osadhitārakā odātā odātavaṇṇā odātanidassanā odātanibhāsā, seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tārakā    ā  
      odātā    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色、種類  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nidassanā    a 中→女 示現、顕現、特徴  
      odāta    a 有(持) 白い  
      nibhāsā,  ni-bhā a 中→女 光、輝き  
      seyyathā vā pana taṃ vatthaṃ bārāṇaseyyakaṃ ubhatobhāgavimaṭṭhaṃ odātaṃ odātavaṇṇaṃ odātanidassanaṃ odātanibhāsaṃ. (338-12.)  
      odātaṃ   a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     たとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ明星。あるいはまたたとえば、白い、白い色の、白い外観の、白い輝きをもつ、かのバーラーナシー産の、両面が滑らかな布。  
                       
                       
                       
    338-25.                
     Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni, ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva ajjhattaṃ arūpasaññī eko bahiddhā rūpāni passati odātāni odātavaṇṇāni odātanidassanāni odātanibhāsāni. ‘tāni abhibhuyya jānāmi passāmī’ti evaṃsaññī hoti. (338-13.)  
      odātāni    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     じつにそのように、あるものは、内に無色想あり、外に白い、白い色の、白い外観の、白い輝きの諸色を見ます。彼は『私はそれらを征服して、知り、見る』と、そのような想をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    338-26.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ abhibhāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamaṃ    a 第八の  
      abhibhāyatanaṃ.    a 勝処  
    訳文                
     これが第八の勝処です。  
                       
                       
                       
    339-1.                
     339. ‘‘Aṭṭha vimokkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      vimokkhā.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     八解脱があります。  
    メモ                
     ・「大因縁経」および「大般涅槃経」【八解脱】にパラレル。  
                       
                       
                       
    339-2.                
     Rūpī rūpāni passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     有色のものが、諸々の色を見る。  
                       
                       
                       
    339-3.                
     Ayaṃ paṭhamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第一の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-4.                
     ‘‘Ajjhattaṃ arūpasaññī bahiddhā rūpāni passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      arūpa    a 非色  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     内に色想なきものが、外に諸々の色を見る。  
                       
                       
                       
    339-5.                
     Ayaṃ dutiyo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第二の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-6.                
     ‘‘Subhanteva adhimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『清浄なり』とのみ信解する。  
                       
                       
                       
    339-7.                
     Ayaṃ tatiyo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    a 第三  
      vimokkho. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第三の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-8.                
     ‘‘Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』という空無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    339-9.                
     Ayaṃ catuttho vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    a 第四  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第四の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-10.                
     ‘‘Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』という識無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    339-11.                
     Ayaṃ pañcamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    a 第五  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第五の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-12.                
     ‘‘Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』という無所有処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    339-13.                
     Ayaṃ chaṭṭho vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    a 第六  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第六の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-14.                
     ‘‘Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    339-15.                
     Ayaṃ sattamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    a 第七  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第七の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-16.                
     ‘‘Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayita nirodhaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。  
                       
                       
                       
    339-17.                
     Ayaṃ aṭṭhamo vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    a 第八  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第八の解脱です。  
                       
                       
                       
    339-18.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena aṭṭha dhammā sammadakkhātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた八法なのです。  
                       
                       
                       
    339-19.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    339-20.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system