←前へ   トップへ      
                       
                       
     Dasakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasakaṃ   a 十の、十法  
    訳文                
     【十法】  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dasa dhammā sammadakkhātā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      dasa     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた十法があります。  
                       
                       
                       
    345-2.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    345-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    345-4.                
     Katame dasa?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dasa?    
    訳文                
     いかなる十か。  
                       
                       
                       
    345-5.                
     ‘‘Dasa nāthakaraṇā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      nātha    a 有(属) 主、守護者、ナータ神、依怙、救護  
      karaṇā    a 中→男 所作、遂行、作者 →救護事、依因  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     十の救護となる法があります。  
                       
                       
                       
    345-6.                
     Idhāvuso, bhikkhu sīlavā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、持戒者となります。  
                       
                       
                       
    345-7.                
     Pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    345-8.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati, ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso, bhikkhu sīlavā hoti, (345-6.)  
      pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati, ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī samādāya sikkhati sikkhāpadesu. (345-7.)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得するような、そのこと。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【よりすぐれた沙門の果報】にパラレル。  
                       
                       
                       
    345-9.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      nātha    a 有(属) 主、守護者、ナータ神、依怙、救護  
      karaṇo.   a 中→男 所作、遂行、作者 →救護事、依因  
    訳文                
     これが、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo.  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、多聞の者となり、所聞を保持し、所聞の蓄積ある者となります。  
                       
                       
                       
    345-11.                
     Ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthā sabyañjanā [sātthaṃ sabyañjanaṃ (sī. syā. pī.)] kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti [dhatā (ka. sī. syā. kaṃ.)] dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā, yaṃpāvuso, bhikkhu bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a そのような  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 語、言  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、集積された  
      manasā  man as  
      anupekkhitā  anu-pra-īkṣ 過分 a 観察、熟慮、考慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      suppaṭividdhā,  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察、理解される  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso, bhikkhu bahussuto hoti (345-10.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     およそ、完全に円満し清浄な梵行を説く、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえたそれらの諸教法。彼に、そのような諸教法が多く聞かれ、保持され、言葉によって集められ、意によって観察され、見によって洞察されます。およそ、比丘が多聞の者となり……(略)  
    メモ                
     ・「沙門果経」【よりすぐれた沙門の果報】にパラレル。  
     ・dhātādhṛの過去分詞「保持された」dhatāの異体とみなした。  
                       
                       
                       
    345-12.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā suppaṭividdhā. (345-11.)  
    訳文                
     ……見によって洞察される、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-13.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu kalyāṇamitto hoti kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      kalyāṇa    a 有(持) よい、善巧の  
      mitto    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) よい、善巧の  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) よい、善巧の  
      sampavaṅko.    a 親しい、友人、随従  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、善友ある者、よき仲間、よき友人ある者となります。  
    メモ                
     ・諸訳は「比丘が善友となる」と訳すが、ここではあえて有財釈で解した。  
                       
                       
                       
    345-15.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu kalyāṇamitto hoti kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      kalyāṇamitto hoti kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko. (345-14.)  
    訳文                
     友等よ、およそ比丘が、善友ある者、よき仲間、よき友人ある者となる、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-16.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu suvaco hoti sovacassakaraṇehi dhammehi samannāgato khamo padakkhiṇaggāhī anusāsaniṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      suvaco  su-vac a 善語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovacassa  su-vac a 有(属) 従順、善語、柔和  
      karaṇehi  kṛ a 所作、遂行、作者  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      padakkhiṇa    a 右繞、器用な  
      gāhī  grah 名形 in 取る者 →巧みな、理解よき  
      anusāsaniṃ.  anu-śās ī 教誡、教訓、教示  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、善語者となり、善語の所作の法を具足し、堪え忍び、教示に巧みな者となります。  
                       
                       
                       
    345-18.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu suvaco hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      bhikkhu suvaco hoti (345-17.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、およそ比丘が、善語者となり……(略)  
                       
                       
                       
    345-19.                
     padakkhiṇaggāhī anusāsaniṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaggāhī anusāsaniṃ. (345-17.)  
    訳文                
     ……教示に巧みな者となる、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-20.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-21.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu yāni tāni sabrahmacārīnaṃ uccāvacāni kiṃkaraṇīyāni, tattha dakkho hoti analaso tatrupāyāya vīmaṃsāya samannāgato, alaṃ kātuṃ alaṃ saṃvidhātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      sabrahmacārīnaṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      ucca    a 上の、高い  
      avacāni    a 低い →種々の  
      kiṃ    代的 副対  
      karaṇīyāni,  kṛ 名未分 a 所作、遂行、作者  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、有能  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      analaso    a 怠惰ならぬ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upāyāya  upa-i a 方法、手段、方便  
      vīmaṃsāya  man 意 ā 観慧、思察  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      alaṃ    不変 十分に、満足の  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      alaṃ    不変 十分に、満足の  
      saṃvidhātuṃ.  saṃ-vi-dhā 不定 整えること、用意すること  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、およそ同梵行者たちの種々の何らかの仕事、それらに関して巧みとなり、勤勉で、それについての手立てのための思察を具足し、十分になし、十分に整えることが〔できるようになります〕。  
                       
                       
                       
    345-22.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu yāni tāni sabrahmacārīnaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      yāni tāni sabrahmacārīnaṃ (345-21.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、およそ同梵行者たちの……(略)  
                       
                       
                       
    345-23.                
     alaṃ saṃvidhātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ saṃvidhātuṃ. (345-21.)  
    訳文                
     ……十分に整えることが〔できるようになります〕。  
                       
                       
                       
    345-24.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu dhammakāmo hoti piyasamudāhāro, abhidhamme abhivinaye uḷārapāmojjo [uḷārapāmujjo (sī. pī.), oḷārapāmojjo (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      kāmo    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      samudāhāro,  saṃ-ud-ā-hṛ a 言説、会話  
      abhidhamme    a アビダルマ、論、対法、勝法  
      abhivinaye    a 対律、勝律  
      uḷāra    a 有(持) 広大な、偉大な、優れた  
      pāmojjo.  pra-mud a 中→男 喜悦  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、法を欲する者となり、所愛の言葉あり、優れた法、優れた律に関して広大な喜悦ある者となります。  
                       
                       
                       
    345-26.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu dhammakāmo hoti…pe… uḷārapāmojjo [uḷārapāmujjo (sī. pī.), oḷārapāmojjo (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      dhammakāmo hoti…pe… uḷārapāmojjo. (345-25.)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、法を欲する者となり……(略)……広大な喜悦ある者となる、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-27.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarehi cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      itarītarehi    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      cīvara    a  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 落、段 →団食、施食  
      sena  śī a 臥具  
      āsana  ās a  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārehi.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、いかなる衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品によっても、知足した者となります。  
                       
                       
                       
    345-29.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      santuṭṭho hoti (345-28.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、比丘が……(略)  
    メモ                
     ・訳を一部次文に。  
                       
                       
                       
    345-30.                
     parikkhārehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parikkhārehi. (345-28.)  
    訳文                
     ……〔医薬〕品よっても、知足した者となる、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-31.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-32.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善き、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
    メモ                
     ・本経【五法】にパラレル。  
                       
                       
                       
    345-33.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu āraddhavīriyo viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      āraddhavīriyo viharati (345-32.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、精進に励んで住し……(略)  
                       
                       
                       
    345-34.                
     anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anikkhittadhuro kusalesu dhammesu. (345-32.)  
    訳文                
     ……諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    345-35.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-36.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu satimā hoti paramena satinepakkena samannāgato cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      satimā  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a 語られた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā.  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、念をそなえた者となり、最上の念と慧を具足し、なされてより久しいこと、語られてより久しいことを、憶念し、随念する者となります。  
                       
                       
                       
    345-37.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu satimā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      satimā hoti (345-36.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、念をそなえた者となり……(略)  
                       
                       
                       
    345-38.                
     saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saritā anussaritā. (345-36.)  
    訳文                
     ……憶念し、随念する者となります。  
                       
                       
                       
    345-39.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    345-40.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu paññavā hoti, udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammādukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (345-10.)  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā.  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    345-41.                
     Yaṃpāvuso, bhikkhu paññavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃpāvuso, bhikkhu (345-8.)  
      paññavā hoti (345-40.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、比丘が、智慧ある者となり……(略)  
                       
                       
                       
    345-42.                
     sammādukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādukkhakkhayagāminiyā. (345-40.)  
    訳文                
     ……正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足する、そのこと。  
                       
                       
                       
    345-43.                
     Ayampi dhammo nāthakaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo nāthakaraṇo. (345-9.)  
    訳文                
     これも、救護となる法です。  
                       
                       
                       
    346-1.                
     346. Dasa kasiṇāyatanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      kasiṇa    名形 a 依(属)  
      āyatanāni.    a 処、入処  
    訳文                
     十遍処があります。  
                       
                       
                       
    346-2.                
     Pathavīkasiṇameko sañjānāti, uddhaṃ adho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī    ī  
      kasiṇam    名形 a  
      eko    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti,  saṃ-jñā 知覚、了解、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaṃ    不変 上に  
      adho    不変 下に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      advayaṃ    a 副対 不二、単一  
      appamāṇaṃ.  a-pra-mā 名形 a 副対 無量  
    訳文                
     ある者は地遍を、上に、下に、四方に、専一に、無量に想念します。  
                       
                       
                       
    346-3.                
     Āpokasiṇameko sañjānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpo    as  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ある者は水遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-4.                
     tejokasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は火遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-5.                
     vāyokasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo  as  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は風遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-6.                
     nīlakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nīla    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は青遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-7.                
     pītakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīta    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は黄遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-8.                
     lohitakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      lohita    名形 a  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は赤遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-9.                
     odātakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      odāta    a  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は白遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-10.                
     ākāsakasiṇameko sañjānāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsa    a 虚空  
      kasiṇameko sañjānāti… (346-2.)  
    訳文                
     ある者は空遍を……想念します。  
                       
                       
                       
    346-11.                
     viññāṇakasiṇameko sañjānāti, uddhaṃ adho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      kasiṇameko sañjānāti, uddhaṃ adho tiriyaṃ advayaṃ appamāṇaṃ. (346-2.)  
    訳文                
     ある者は識遍を、上に、下に、四方に、専一に、無量に想念します。  
                       
                       
                       
    347-1.                
     347. ‘‘Dasa akusalakammapathā – pāṇātipāto, adinnādānaṃ, kāmesumicchācāro, musāvādo, pisuṇā vācā, pharusā vācā, samphappalāpo, abhijjhā, byāpādo, micchādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      akusala    a 不善の  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      pathā –  path a  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipāto,  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ,  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāro,  car a 行 →邪淫  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādo,  vad a 説、語、論 →妄語  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      vācā,  vac ā 語、言葉 →両舌  
      pharusā    a 粗暴な、麁悪な  
      vācā,  vac ā 語、言葉 →悪口  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpo,    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      abhijjhā,  abhi-dhī ā 貪欲  
      byāpādo,  vi-ā-pad a 瞋恚  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi. dṛś i  
    訳文                
     十不善業道があります。殺生、偸盗、邪淫、妄語、両舌、悪口、綺語、貪欲、瞋恚、邪見。  
                       
                       
                       
    347-2.                
     ‘‘Dasa kusalakammapathā – pāṇātipātā veramaṇī, adinnādānā veramaṇī, kāmesumicchācārā veramaṇī, musāvādā veramaṇī, pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī, anabhijjhā, abyāpādo, sammādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      pathā –  path a  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      anabhijjhā,  an-abhi-dhī ā 無貪  
      abyāpādo,  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi. dṛś i  
    訳文                
     十善業道があります。殺生より離れること、偸盗より離れること、邪淫より離れること、妄語より離れること、両舌より離れること、悪口より離れること、綺語より離れること、無貪、無瞋、正見。  
                       
                       
                       
    348-1.                
     348. ‘‘Dasa ariyavāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      ariya    名形 a 聖なる  
      vāsā.  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     十の聖住があります。  
                       
                       
                       
    348-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu pañcaṅgavippahīno hoti, chaḷaṅgasamannāgato, ekārakkho, caturāpasseno, paṇunnapaccekasacco, samavayasaṭṭhesano, anāvilasaṅkappo, passaddhakāyasaṅkhāro, suvimuttacitto, suvimuttapañño.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      aṅga    a 有(属) 支分、肢体  
      vippahīno  vi-pra-hā a 中→男 放捨、棄捨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaḷ     
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      eka    代的 有(帯)  
      ārakkho,  ā-rakṣ a 守護、保護  
      catur    有(帯)  
      āpasseno,  apa-ā-sri a 中→男 よりかかるもの  
      paṇunna  pra-nud 過分 a 有(持) 除去した、排除した  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sacco,    a 中→男 真実 →銘々の真理  
      samavaya    a 依(具) 断滅?  
      saṭṭha  sṛj 過分 a 有(持) 捨てた →完全に捨てた  
      esano,  ā-iṣ ā 女→男 求、尋求  
      anāvila    a 有(持) 濁りのない、清い  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      suvimutta  su-vi-muc 過分 a 有(持) よく解脱した  
      citto,  cit a 中→男  
      suvimutta  su-vi-muc 過分 a 有(持) よく解脱した  
      pañño. pra-jñā ā 女→男 智慧  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、五支を捨断する者、六支を具えた者、一の守護ある者、四に依止する者、個々の真理を排除した者、完全に尋求を捨てた者、濁りなき思念の者、軽安な身行の者、よく解脱した心の者、よく解脱した智慧の者となります。  
                       
                       
                       
    348-3.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu pañcaṅgavippahīno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu pañcaṅgavippahīno hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、五支を捨断する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-4.                
     Idhāvuso, bhikkhuno kāmacchando pahīno hoti, byāpādo pahīno hoti, thinamiddhaṃ pahīnaṃ hoti, uddhaccakukuccaṃ pahīnaṃ hoti, vicikicchā pahīnā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中  
      chando  chad a 欲、意欲  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘に、欲貪が捨てられ、瞋恚が捨てられ、惛眠が捨てられ、掉悔が捨てられ、疑が捨てられます。  
                       
                       
                       
    348-5.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu pañcaṅgavippahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu pañcaṅgavippahīno hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、五支を捨断する者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-6.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu chaḷaṅgasamannāgato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu chaḷaṅgasamannāgato hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、六支を具えた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-7.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sumano  su-man a よき意の、楽しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dummano,  dur-man a 不快意  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、眼によって色を見つつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
    メモ                
     ・本経【六法】にパラレル。  
                       
                       
                       
    348-8.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     耳によって声を聞きつつ……(略)  
                       
                       
                       
    348-9.                
     manasā dhammaṃ viññāya neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno. (348-7.)  
    訳文                
     意によって法を識りつつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    348-10.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu chaḷaṅgasamannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu chaḷaṅgasamannāgato hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、六支を具えた者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-11.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu ekārakkho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu ekārakkho hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、一の守護ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-12.                
     Idhāvuso, bhikkhu satārakkhena cetasā samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 有(具) 念、憶念、正念  
      ārakkhena  ā-rakṣ a 男→中 守護、保護  
      cetasā  cit as  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、念による守護ある心を具足します。  
                       
                       
                       
    348-13.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu ekārakkho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu ekārakkho hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、一の守護ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-14.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu caturāpasseno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu caturāpasseno hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、四に依止する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-15.                
     Idhāvuso, bhikkhu saṅkhāyekaṃ paṭisevati, saṅkhāyekaṃ adhivāseti, saṅkhāyekaṃ parivajjeti, saṅkhāyekaṃ vinodeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati,  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti,  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāya  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodeti. vi-nud 使 除く、除去する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、考量してあるものを受用し、考量してあるものを忍受し、考量してあるものを回避し、考量してあるものを除去します。  
    メモ                
     ・本経【四法】にパラレル。  
                       
                       
                       
    348-16.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu caturāpasseno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu caturāpasseno hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、四に依止する者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-17.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu paṇunnapaccekasacco hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu paṇunnapaccekasacco hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、個々の真理を排除した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-18.                
     Idhāvuso, bhikkhuno yāni tāni puthusamaṇabrāhmaṇānaṃ puthupaccekasaccāni, sabbāni tāni nunnāni honti paṇunnāni cattāni vantāni muttāni pahīnāni paṭinissaṭṭhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      puthu    u 個別の、多数の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      puthu    u 個別の、多数の  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      saccāni,    a 真実 →銘々の真理  
      sabbāni    代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      nunnāni  nud 過分 a 除去された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇunnāni  pra-nud 過分 a 除去、排除された  
      cattāni  tyaj 過分 a 捨てられた  
      vantāni  vam 過分 a 吐かれた  
      muttāni  muc 過分 a 脱した  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      paṭinissaṭṭhāni.  prati-ni-sṛj 過分 a 捨遺した、捨離した  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘には、およそ、多くの沙門婆羅門たちの、かの個々・個別の真理、それらすべてが除去され、排除され、捨てられ、吐き出され、脱され、捨断され、捨離されています。  
                       
                       
                       
    348-19.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu paṇunnapaccekasacco hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu paṇunnapaccekasacco hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、個々の真理を排除した者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-20.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、断滅によって尋求を捨てた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-21.                
     Idhāvuso, bhikkhuno kāmesanā pahīnā hoti, bhavesanā pahīnā hoti, brahmacariyesanā paṭippassaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属)  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      hoti,  同上  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      paṭippassaddhā.  prati-pra-śrambh 過分 a 安息した、止滅した  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘には、欲の尋求が断ぜられ、有の尋求が断ぜられ、梵行の尋求が安息しています。  
                       
                       
                       
    348-22.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、断滅によって尋求を捨てた者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-23.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu anāvilasaṅkappo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu anāvilasaṅkappo hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、濁りなき思念の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-24.                
     Idhāvuso, bhikkhuno kāmasaṅkappo pahīno hoti, byāpādasaṅkappo pahīno hoti, vihiṃsāsaṅkappo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      hoti,  同上  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、害意  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念、想念  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘には、欲の思念が断ぜられ、瞋恚の思念が断ぜられ、害意の思念が断ぜられています。  
                       
                       
                       
    348-25.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu anāvilasaṅkappo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu anāvilasaṅkappo hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、濁りなき思念の者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-26.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、軽安な身行の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-27.                
     Idhāvuso, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
    メモ                
     ・九次第定のストックフレーズのうち、第四禅のそれだけが取り上げられているのは興味深い。  
                       
                       
                       
    348-28.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、軽安な身行の者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-29.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu suvimuttacitto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu suvimuttacitto hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、よく解脱した心の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-30.                
     Idhāvuso, bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ hoti, dosā cittaṃ vimuttaṃ hoti, mohā cittaṃ vimuttaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgā  raj a 貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosā    a 瞋恚  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱  
      hoti,  同上  
      mohā    a 愚痴  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱  
      hoti.  同上  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘には、貪欲より解脱した心、瞋恚より解脱した心、愚痴より解脱した心があります。  
                       
                       
                       
    348-31.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu suvimuttacitto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu suvimuttacitto hoti.(348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、よく解脱した心の者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-32.                
     ‘‘Kathañcāvuso, bhikkhu suvimuttapañño hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, bhikkhu suvimuttapañño hoti? (348-2.)  
    訳文                
     では友等よ、いかに比丘は、よく解脱した智慧の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    348-33.                
     Idhāvuso, bhikkhu ‘rāgo me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      me    代的  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo’  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、『私の貪欲は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている』と了知します。  
                       
                       
                       
    348-34.                
     ‘Doso me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Doso    a 瞋恚  
      me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo’ti pajānāti. (348-33.)  
    訳文                
     『私の瞋恚は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている』と了知します。  
                       
                       
                       
    348-35.                
     ‘Moho me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Moho    a 愚痴  
      me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo’ti pajānāti. (348-33.)  
    訳文                
     『私の愚痴は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている』と了知します。  
                       
                       
                       
    348-36.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu suvimuttapañño hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu suvimuttapañño hoti. (348-2.)  
    訳文                
     友等よ、比丘はこのように、よく解脱した智慧の者となるのです。  
                       
                       
                       
    348-37.                
     ‘‘Dasa asekkhā dhammā – asekkhā sammādiṭṭhi, asekkho sammāsaṅkappo, asekkhā sammāvācā, asekkho sammākammanto, asekkho sammāājīvo, asekkho sammāvāyāmo, asekkhā sammāsati, asekkho sammāsamādhi, asekkhaṃ sammāñāṇaṃ, asekkhā sammāvimutti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      asekkhā  a-śikṣ 名形 a 無学  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      asekkhā  a-śikṣ a 男→女 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      asekkho  a-śikṣ a 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      asekkhā  a-śikṣ a 男→女 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      asekkho  a-śikṣ a 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      asekkho  a-śikṣ a 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      asekkho  a-śikṣ a 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      asekkhā  a-śikṣ a 男→女 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      asekkho  a-śikṣ a 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      asekkhaṃ  a-śikṣ a 男→中 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智慧  
      asekkhā  a-śikṣ a 男→女 無学  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimutti. vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     十の無学の法があります。無学の正見、無学の正思惟、無学の正語、無学の正業、無学の正命、無学の正精進、無学の正念、無学の正定、無学の正智、無学の正解脱。  
                       
                       
                       
    348-38.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena dasa dhammā sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      dasa     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた十法です。  
                       
                       
                       
    348-39.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ na vivaditabbaṃ, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      na    不変 ない  
      vivaditabbaṃ,  vi-vad 未分 a 論争すべき  
      yathā    不変 そのように  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      addhaniyaṃ    a 長時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a ひさしい  
      ṭhitikaṃ,  sthā a 住立の、存続する  
      tad    代的 それ  
      assa  同上  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって、論争されるべきではないのです。この梵行が長時に久しく存続するものとなり、それが多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように」  
                       
                       
                       
    349-1.                
     349. Atha kho bhagavā uṭṭhahitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahitvā  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、世尊は起き上がって尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    349-2.                
     ‘sādhu sādhu, sāriputta, sādhu kho tvaṃ, sāriputta, bhikkhūnaṃ saṅgītipariyāyaṃ abhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      saṅgīti  saṃ-gai i 依(与) 合誦、結集  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsī’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「よきかな、よきかなサーリプッタよ。じつによきかな、サーリプッタよ、あなたは比丘たちへ、合誦のための法門を語りました」と。  
                       
                       
                       
    349-3.                
     Idamavocāyasmā sāriputto, samanuñño satthā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto,    a 人名、サーリプッタ  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 認める、是認者  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこれを語り、師は是認された。  
                       
                       
                       
    349-4.                
     Attamanā te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった彼ら比丘たちは、尊者サーリプッタの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Saṅgītisuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgīti  saṃ-gai i 依(属) 歌、結集、合誦、等誦  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第十〔経〕「合誦経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system