←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭhakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhakaṃ   a 八の、八法  
    訳文                  
     【八法】  
                       
                       
                       
    333-1.                
     333. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena aṭṭha dhammā sammadakkhātā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた八法があります。  
                       
                       
                       
    333-2.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    333-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    333-4.                
     Katame aṭṭha?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭha?    
    訳文                
     いかなる八か。  
                       
                       
                       
    333-5.                
     ‘‘Aṭṭha micchattā – micchādiṭṭhi, micchāsaṅkappo, micchāvācā, micchākammanto, micchāājīvo, micchāvāyāmo micchāsati, micchāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      micchattā –    a () 邪性、邪悪  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     八邪性があります。邪見、邪思惟、邪語、邪業、邪命、邪精進、邪念、邪定。  
                       
                       
                       
    333-6.                
     ‘‘Aṭṭha sammattā – sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      sammattā –    a () 正性  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     八正性があります。正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定。  
                       
                       
                       
    333-7.                
     ‘‘Aṭṭha puggalā dakkhiṇeyyā – sotāpanno, sotāpattiphalasacchikiriyāya paṭipanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      puggalā    a 人、個人  
      dakkhiṇeyyā –    a 供養されるべき  
      sotāpanno,    a 流れに達した、預流者  
      sotāpatti  sru, ā-pad? i 預流  
      phala    a 依(属)  
      sacchikiriyāya  sacchi-kṛ ā 作証、現証、能証  
      paṭipanno;  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
    訳文                
     八の供養されるべき人があります。預流、預流果作証のため行道する者、  
                       
                       
                       
    333-8.                
     sakadāgāmī, sakadāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sakadāgāmī,    名形 in 一来  
      sakadāgāmi    名形 in 一来  
      phalasacchikiriyāya paṭipanno; (333-7.)  
    訳文                
     一来、一来果作証のため行道する者、  
                       
                       
                       
    333-9.                
     anāgāmī, anāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgāmī,  an-ā-gam in 不還  
      anāgāmi  an-ā-gam in 不還  
      phalasacchikiriyāya paṭipanno; (333-7.)  
    訳文                
     不還、不還果作証のため行道する者、  
                       
                       
                       
    333-10.                
     arahā, arahattaphalasacchikiriyāya paṭipanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahā,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      arahatta  arh a 阿羅漢性  
      phalasacchikiriyāya paṭipanno. (333-7.)  
    訳文                
     阿羅漢、阿羅漢果作証のため行道する者。  
                       
                       
                       
    334-1.                
     334. ‘‘Aṭṭha kusītavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      kusīta    a 依(属) 懈怠の、怠惰の  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     八つの懈怠事があります。  
                       
                       
                       
    334-2.                
     Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘によってなされるべき仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-3.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-4.                
     ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      karontassa  kṛ 現分 a なす  
      kāyo    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilamissati,  klam 疲れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjāmī’  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私によってなされるべき仕事がある。しかし仕事をしたら私の身体は疲れることだろう。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-5.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjati  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 男中 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 男中 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得、知識  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 男中 作証されない  
      sacchikiriyāya.  sacchi-kṛ ā 作証、現証、証明  
    訳文                
     彼は横になり、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-6.                
     Idaṃ paṭhamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
      kusīta    a 依(属) 懈怠の、怠惰の  
      vatthu. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     これが第一の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti. (334-2.)  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によってなされた仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-8.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-9.                
     ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ kho pana me karontassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-4.)  
      kilanto,  klam 過分 a 疲れた  
    訳文                
     『私は仕事をなした。しかるに、仕事をして私の身体は疲れた。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-10.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati (334-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-11.                
     idaṃ dutiyaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ dutiyaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     これが第二の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti. (334-7.)  
      maggo    a  
      gantabbo  gam 未分 a 行かれるべき  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれるべき道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-13.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-14.                
     ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maggo    a  
      kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilamissati, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-4.)  
      gantabbo  gam 未分 a 行かれるべき  
      maggaṃ    a  
      gacchantassa  gam 現分 a 行く  
    訳文                
     『私によって行かれるべき道がある。しかし道を行ったら私の身体は疲れることだろう。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-15.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…  (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-16.                
     idaṃ tatiyaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ tatiyaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     これが第三の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti. (334-12.)  
      gato  gam 過分 a 行かれた  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれた道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-18.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-19.                
     ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana me gacchantassa kāyo kilanto, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-9.)  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsiṃ,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gacchantassa  gam 現分 a 行く  
    訳文                
     『私は道を行った。しかるに、道を行って私の身体は疲れた。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-20.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…  (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-21.                
     idaṃ catutthaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ catutthaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     これが第四の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto na labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (334-7.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      caranto  car 現分 a ゆく  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      lūkhassa    a 粗い、貧しい、卑しい  
          不変 あるいは  
      paṇītassa  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      bhojanassa  bhuj a  
      yāvad    不変 まで、限り  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      pāripūriṃ.  pari-pṝ ī 完全、円満  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行けども、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-23.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-24.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo kilanto akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, (334-22.)  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthaṃ  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me kāyo kilanto akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-9.)  
      akammañño,  a-kṛ a 仕事に耐えない  
    訳文                
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行ったが、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られなかった。その私の身体は疲れて、仕事に耐えられない。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-25.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…  (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-26.                
     idaṃ pañcamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pañcamaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     これが第五の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (334-22.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-28.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-29.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo garuko akammañño, māsācitaṃ maññe, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo garuko akammañño, māsācitaṃ maññe, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-24.)  
      garuko    a 重い  
      māsa    a  
      ācitaṃ  ā-ci 過分 a 集められた、積まれた  
      maññe,  man 不変 私思うに、たしかに、まるで  
    訳文                
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得た。その私の身体は重く、仕事に耐えられない。まるで積まれた豆だ。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-30.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…  (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-31.                
     idaṃ chaṭṭhaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ chaṭṭhaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
    訳文                
     これが第六の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-32.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (334-7.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattako    a 少量の、僅かな  
      ābādho.  ā-bādh a 病気  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘に、軽い病気が起こった〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-33.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-34.                
     ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      appamattako    a 少量の、僅かな  
      ābādho;  ā-bādh a 病気  
    訳文                
     『私に、軽い病気が起こった。  
                       
                       
                       
    334-35.                
     atthi kappo nipajjituṃ, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappo    名形 a 中→男 適した、認容  
      nipajjituṃ,  ni-pad 不定 横臥すること  
      handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-3.)  
    訳文                
     横になるのが望ましい。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-36.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati…  (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり……精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-37.                
     idaṃ sattamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ sattamaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      sattamaṃ    a 第七の  
    訳文                
     これが第七の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    334-38.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānā vuṭṭhito [gilānavuṭṭhito (saddanīti) a. ni. 6.16 nakulapitusuttaṭīkā passitabbā] hoti aciravuṭṭhito gelaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, (334-7.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gilānā    a 男中 病気の  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā 過分 a 出起、出定、出罪した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā 過分 a 出起、出定、出罪した  
      gelaññā.    a 病気  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が病から脱し、病気より脱して間もない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    334-39.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    334-40.                
     ‘ahaṃ kho gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, tassa me kāyo dubbalo akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, (334-38.)  
      tassa me kāyo dubbalo akammañño, handāhaṃ nipajjāmī’ti! (334-29.)  
      dubbalo    a 弱い、薄弱の  
    訳文                
     『私は病から脱し、病気より脱して間もない。その私の身体は弱っており、仕事に耐えられない。いざ、私は横になるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    334-41.                
     So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So nipajjati na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (334-5.)  
    訳文                
     彼は横になり、得達されていないものの得達のための、証得されていないものの証得のための、作証されていないものの作証のための、精進に励みません。  
                       
                       
                       
    334-42.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ kusītavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ aṭṭhamaṃ kusītavatthu. (334-6.)  
      aṭṭhamaṃ    a 第八の  
    訳文                
     これが第八の懈怠事です。  
                       
                       
                       
    335-1.                
     335. ‘‘Aṭṭha ārambhavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     八つの発勤事があります。  
                       
                       
                       
    335-2.                
     Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhunā kammaṃ kātabbaṃ hoti. (334-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘によってなされるべき仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-3.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-4.                
     ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana me karontena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya, asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammaṃ kho me kātabbaṃ bhavissati, kammaṃ kho pana (334-4.)  
      me    代的  
      karontena  kṛ 現分 a なす  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ  su-kṛ a なしやすい、容易の  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏、覚者  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      manasikātuṃ,  manasi-kṛ 不定 作意すること  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhāmi  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya, asacchikatassa sacchikiriyāyā’ (334-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私によって仕事がなされるべきであろう。しかるに仕事をしたら、私によって諸仏の教説が作意されることは容易ではない。いざ私は、〔あらかじめ〕得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励むべし』と。  
    メモ                
     ・パラレルな『増支部』8-80「懈怠発勤事経」には、handāhaṃ の後に「あらかじめ」paṭikacceva の語が入っている。予想される仕事の前に修行に努めておこう、ということであろう。これを補訳した。  
                       
                       
                       
    335-5.                
     So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā, anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā, anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (334-5.)  
    訳文                
     彼は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-6.                
     Idaṃ paṭhamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ paṭhamaṃ ārambhavatthu.(334-6.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第一の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā kammaṃ kataṃ hoti. (334-7.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によってなされた仕事がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-8.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-9.                
     ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho panāhaṃ karonto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho kammaṃ akāsiṃ, kammaṃ kho pana (334-9.)  
      ahaṃ    代的  
      karonto  kṛ 現分 a なす  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhiṃ  śak できる、可能である  
      buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi (335-4.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『私は仕事をなした。しかるに、仕事をしていた私は、諸仏の教説が作意することができなかった。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-10.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-11.                
     idaṃ dutiyaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ dutiyaṃ ārambhavatthu. (334-11.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第二の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gantabbo hoti. (334-12.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれるべき道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-13.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-14.                
     ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana me gacchantena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maggo kho me gantabbo bhavissati, maggaṃ kho pana (334-14.)  
      me gacchantena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ. (335-4.)  
      gacchantena gam 現分 a 行く  
    訳文                
     『私によって道が行かれるべきであろう。しかるに道を行ったら、私によって諸仏の教説が作意されることは容易ではない。  
                       
                       
                       
    335-15.                
     Handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (335-9.)  
    訳文                
     いざ私は、〔あらかじめ〕……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-16.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-17.                
     idaṃ tatiyaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ tatiyaṃ ārambhavatthu.(334-16.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第三の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhunā maggo gato hoti. (334-17.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘によって行かれた道がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-19.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-20.                
     ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho panāhaṃ gacchanto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho maggaṃ agamāsiṃ, maggaṃ kho pana (334-19.)  
      ahaṃ gacchanto nāsakkhiṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe… (335-9.)  
      gacchantassa  gam 現分 ant 行く  
    訳文                
     『私は道を行った。しかるに、道を行っていた私は、諸仏の教説が作意することができなかった。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-21.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-22.                
     idaṃ catutthaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ catutthaṃ ārambhavatthu.(334-21.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第四の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-23.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto na labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto na labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (334-22.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行けども、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-24.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-25.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo lahuko kammañño, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto nālatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo (334-24.)  
      lahuko    a 軽い  
      kammañño,  kṛ a 仕事に耐える  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (335-9.)  
    訳文                
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行ったが、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られなかった。その私の身体は軽快で、仕事に耐えうる。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-26.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-27.                
     idaṃ pañcamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pañcamaṃ ārambhavatthu. (334-26.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第五の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto labhati lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ. (334-27.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得られた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-29.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-30.                
     ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo balavā kammañño, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya caranto alatthaṃ lūkhassa vā paṇītassa vā bhojanassa yāvadatthaṃ pāripūriṃ, tassa me kāyo (334-24.)  
      balavā    ant 力ある  
      kammañño,  kṛ a 仕事に耐える  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (335-9.)  
    訳文                
     『私は村あるいは町へ托鉢へ行って、貧しい、あるいは優れた食の、必要な限りを十分に得た。その私の身体は力強く、仕事に耐え得る。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-31.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-32.                
     idaṃ chaṭṭhaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ chaṭṭhaṃ ārambhavatthu. (334-31.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第六の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-33.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno uppanno hoti appamattako ābādho. (334-32.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘に、軽い病気が起こった〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-34.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-35.                
     ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho, ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati yaṃ me ābādho pavaḍḍheyya, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppanno kho me ayaṃ appamattako ābādho, (334-34.)  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、道理、状態  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 知られる、見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍheyya,  pra-vṛdh 増大する、生長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi…pe…  (335-9.)  
    訳文                
     『私に、軽い病気が起こった。しかるに、私の病気は増大するであろうという、この道理が知られている。いざ、私は……精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-36.                
     so vīriyaṃ ārabhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vīriyaṃ ārabhati… (334-5.)  
    訳文                
     彼は、〔あらかじめ〕……精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-37.                
     idaṃ sattamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ sattamaṃ ārambhavatthu. (334-37.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第七の発勤事です。  
                       
                       
                       
    335-38.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānā vuṭṭhito hoti aciravuṭṭhito gelaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu gilānā vuṭṭhito hoti aciravuṭṭhito gelaññā. (334-38.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が病から脱し、病気より脱して間もない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    335-39.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (334-3.)  
    訳文                
     彼に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    335-40.                
     ‘ahaṃ kho gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati yaṃ me ābādho paccudāvatteyya, handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho gilānā vuṭṭhito aciravuṭṭhito gelaññā, (334-40.)  
      ṭhānaṃ kho panetaṃ vijjati yaṃ me ābādho (335-35.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccudāvatteyya,  prati-ud-ā-vṛt 戻る、還帰する  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti! (335-4.)  
    訳文                
     『私は病から脱し、病気より脱して間もない。しかるに、私の病気は再発するであろうという、この道理が知られている。いざ、私は得達されていないもの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励むべし』〔と〕。  
                       
                       
                       
    335-41.                
     So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (335-5.)  
    訳文                
     彼は、〔あらかじめ〕得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励みます。  
                       
                       
                       
    335-42.                
     Idaṃ aṭṭhamaṃ ārambhavatthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ aṭṭhamaṃ ārambhavatthu. (334-42.)  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
    訳文                
     これが第八の発勤事です。  
                       
                       
                       
    336-1.                
     336. ‘‘Aṭṭha dānavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      dāna  a 依(属) 布施  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     八つの布施の理由があります。  
                       
                       
                       
    336-2.                
     Āsajja dānaṃ deti, bhayā dānaṃ deti, ‘adāsi me’ti dānaṃ deti, ‘dassati me’ti dānaṃ deti, ‘sāhu dāna’nti dānaṃ deti, ‘ahaṃ pacāmi, ime na pacanti, nārahāmi pacanto apacantānaṃ dānaṃ na dātu’nti dānaṃ deti, ‘idaṃ me dānaṃ dadato kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchatī’ti dānaṃ deti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āsajja  ā-sad 使 近づいて、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhayā  bhī a 男中 恐怖、畏怖  
      dānaṃ  a 布施  
      deti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘adāsi  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      me’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ  a 布施  
      deti,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘dassati  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      me’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ  a 布施  
      deti,  同上  
      ‘sāhu    u よき、十分な  
      dāna’n  a 布施  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ  a 布施  
      deti,  同上  
      ‘ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pacāmi,  pac 煮る、炊く、焼く、責める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pacanti,  pac 煮る、炊く、焼く、責める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahāmi  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacanto  pac 現分 ant 煮る、炊く、焼く、責める  
      apacantānaṃ  pac 現分 ant 煮ない  
      dānaṃ  a 布施  
      na    不変 ない  
      dātu’n  不定 与えること  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ  a 布施  
      deti,  同上  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      dānaṃ  a 布施  
      dadato  pac 現分 ant 与える  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchatī’  abhi-ud-gam あがる、昇る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ  a 布施  
      deti.  同上  
    訳文                
     叱責されて布施をあたえる、恐怖から布施をあたえる、『彼は私にあたえた』と布施をあたえる、『彼は私にあたえるであろう』と布施をあたえる、『布施はよき事だ』と布施をあたえる、『私は煮炊きしている。彼らは煮炊きしていない。煮炊きしている者が煮炊きしていない者へ布施をあたえないことは相応しからず』と布施をあたえる、『この布施をあたえる私にはよき称讃の声があがる』と布施をあたえる、  
    メモ                
     ・ピリオドで終わっているが、次文が八つ目の理由なので読点で終わるよう訳した。  
     ・『註』および諸訳はĀsajjaを「近づいて」と解しているが、これでは「理由」にならないように思われる。辻直四郎『サンスクリット文法』p306. によれば連続体は受動で読まれる場合もあるようなので、上記のように「叱責されて」とした。布施の理由が、段々と立派なものになるよう列挙されていることからも、有り得ない訳ではないと考える。  
                       
                       
                       
    336-3.                
     Cittālaṅkāra-cittaparikkhāratthaṃ dānaṃ deti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      alaṅkāra-  alaṃ-kṛ a 荘厳、装身具  
      citta  cit a 依(属)  
      parikkhāra    a 有(持) 資具、資助  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti. 与える  
    訳文                
     心の荘厳、心の資助を目的として、布施をあたえる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system