←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sattakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattakaṃ   a 七の、七法  
    訳文                
     【七法】  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena satta dhammā sammadakkhātā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      satta     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた七法があります。  
                       
                       
                       
    330-2.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    330-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    330-4.                
     Katame satta?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?    
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    330-5.                
     ‘‘Satta ariyadhanāni – saddhādhanaṃ, sīladhanaṃ, hiridhanaṃ, ottappadhanaṃ, sutadhanaṃ, cāgadhanaṃ, paññādhanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ariya    名形 a 聖なる  
      dhanāni –    a  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      dhanaṃ,    a  
      sīla    a  
      dhanaṃ,    a  
      hiri    i, ī  
      dhanaṃ,    a  
      ottappa  ud-tap a  
      dhanaṃ,    a  
      suta  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      dhanaṃ,    a  
      cāga  tyaj a  
      dhanaṃ,    a  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dhanaṃ.   a  
    訳文                
     七つの聖なる財があります。信なる財、戒なる財、慚なる財、愧なる財、聞なる財、施なる財、慧なる財。  
                       
                       
                       
    330-6.                
     ‘‘Satta bojjhaṅgā – satisambojjhaṅgo, dhammavicayasambojjhaṅgo, vīriyasambojjhaṅgo, pītisambojjhaṅgo, passaddhisambojjhaṅgo, samādhisambojjhaṅgo, upekkhāsambojjhaṅgo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      bojjhi  budh i 依(属)  
      aṅgā –    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      pīti    i  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo.    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
    訳文                
     七覚支があります。念覚支、択法覚支、精進覚支、喜覚支、軽安覚支、定覚支、捨覚支。  
                       
                       
                       
    330-7.                
     ‘‘Satta samādhiparikkhārā – sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      parikkhārā –    a 資具、資助  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati. smṛ i 念、記憶  
    訳文                
     七つの定の資助があります。正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念。  
    メモ                
     ・いわゆる八支聖道から正定を除いた七つ。まえ七つの支分が、最後の正定に資する、ということであろう。  
                       
                       
                       
    330-8.                
     ‘‘Satta asaddhammā – idhāvuso, bhikkhu assaddho hoti, ahiriko hoti, anottappī hoti, appassuto hoti, kusīto hoti, muṭṭhassati hoti, duppañño hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      asaddhammā –  a-sat-dhṛ a 不正法  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahiriko    a 無慚の  
      hoti,  同上  
      anottappī  an-ud-tap in 無愧の  
      hoti,  同上  
      appassuto  appa-śru a 小聞の、未聞の  
      hoti,  同上  
      kusīto    a 懈怠の、怠惰の  
      hoti,  同上  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘却した  
      sati  smṛ in 念の →失念した  
      hoti,  同上  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      hoti. 同上  
    訳文                
     七つの不正法があります。友等よ、ここに比丘は、信なき者となり、慚なき者となり、愧なき者となり、小聞の者となり、懈怠の者となり、忘失の者となり、悪慧の者となります。  
    メモ                
     ・『中部』110「小満月経」におけるmuṭṭhassatinoという複数形から女性名詞satiでなく形容詞satinであると解した。  
                       
                       
                       
    330-9.                
     ‘‘Satta saddhammā – idhāvuso, bhikkhu saddho hoti, hirimā hoti, ottappī hoti, bahussuto hoti, āraddhavīriyo hoti, upaṭṭhitassati hoti, paññavā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      saddhammā –  sat-dhṛ a 正法  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hirimā    ant 慚ある  
      hoti,  同上  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      hoti,  同上  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた  
      hoti,  同上  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      hoti,  同上  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 現起した、現前した  
      sati  smṛ i 女→男  
      hoti,  同上  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      hoti. 同上  
    訳文                
     七つの正法があります。友等よ、ここに比丘は、信ある者となり、慚ある者となり、愧ある者となり、多聞の者となり、精進に励む者となり、念現前の者となり、有慧の者となります。  
                       
                       
                       
    330-10.                
     ‘‘Satta sappurisadhammā – idhāvuso, bhikkhu dhammaññū ca hoti atthaññū ca attaññū ca mattaññū ca kālaññū ca parisaññū ca puggalaññū ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      matta  ā 依(属) 量、適量  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāla    a 依(属) 時、適時  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parisa    ā 依(属) 衆、会衆  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggala    a 依(属)  
      ññū    ū 知る、知者  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     七つの善人法があります。友等よ、ここに比丘は、法を知る者となり、義を知る者となり、自己を知る者となり、適量を知る者となり、適時を知る者となり、衆を知る者となり、人を知る者となります。  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. ‘‘Satta niddasavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      niddasa  nir-diś a 依(属) 説明、広説  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠 →殊妙事  
    訳文                
     七つの殊妙事があります。  
    メモ                
     ・niddasavatthuについて『註』は「無十事」ni-dasa-vatthuという解釈を挙げた後、釈尊が「これは漏尽者の同義語である」khīṇāsavassetaṃ adhivacanaṃと述べたとする伝承を紹介する(『増支部』7-42「第一の無十経」等を参照のこと)。『パーリ』、『原始』はおそらくこれを受け「漏尽者/阿羅漢の基礎」と訳している。ここでは『南伝』によった。  
                       
                       
                       
    331-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu sikkhāsamādāne tibbacchando hoti, āyatiñca sikkhāsamādāne avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śak 意 ā 依(属)  
      samādāne  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      chando    a 欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sikkhā  śak 意 ā 依(属)  
      samādāne  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo.    a 中→男 愛情  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、学の受持において強い意欲ある者となり、また未来の学の受持において情熱を離れません。  
                       
                       
                       
    331-3.                
     Dhammanisantiyā tibbacchando hoti, āyatiñca dhammanisantiyā avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nisantiyā  ni-śam i 注意、観察  
      tibbacchando hoti, āyatiñca dhammanisantiyā avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、法の観察において強い意欲ある者となり、また未来の法の観察において情熱を離れません。  
                       
                       
                       
    331-4.                
     Icchāvinaye tibbacchando hoti, āyatiñca icchāvinaye avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Icchā  iṣ ā 依(属) 欲求、希求  
      vinaye  vi-nī a 調伏、律  
      tibbacchando hoti, āyatiñca icchāvinaye avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、欲求の調伏において強い意欲ある者となり、また未来の欲求の調伏において情熱を離れません。  
                       
                       
                       
    331-5.                
     Paṭisallāne tibbacchando hoti, āyatiñca paṭisallāne avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisallāne  prati-saṃ-lī a 独坐、禅思  
      tibbacchando hoti, āyatiñca paṭisallāne avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、独坐において強い意欲ある者となり、また未来の独坐において情熱を離れません。  
                       
                       
                       
    331-6.                
     Vīriyārambhe tibbacchando hoti, āyatiñca vīriyārambhe avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīriya    a 依(属) 精進  
      ārambhe  ā-rabh a 努力、発勤  
      tibbacchando hoti, āyatiñca vīriyārambhe avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、精進の発勤において強い意欲ある者となり、また未来の精進の発勤において情熱を離れません。  
                       
                       
                       
    331-7.                
     Satinepakke tibbacchando hoti, āyatiñca satinepakke avigatapemo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、正念、憶念  
      nepakke    a 俊敏、慎重、慧  
      tibbacchando hoti, āyatiñca satinepakke avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、念と慧において強い意欲ある者となり、また未来の念と慧において情熱を離れません。  
    メモ                
     ・諸訳にならって相違釈としたが、例えば処格の依主釈で「念における慎重さ」等が意図されている可能性などもあろうか。  
                       
                       
                       
    331-8.                
     Diṭṭhipaṭivedhe tibbacchando hoti, āyatiñca diṭṭhipaṭivedhe avigatapemo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      paṭivedhe  prati-vyadh a 通達、洞察、理解  
      tibbacchando hoti, āyatiñca diṭṭhipaṭivedhe avigatapemo. (331-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、見解の洞察において強い意欲ある者となり、また未来の見解の洞察において情熱を離れません。  
    メモ                
     ・『原始』「見解を洞察すること」、『南伝』「見解あること」、『パーリ』「見による洞察」。ここでは属格依主釈で解した。  
                       
                       
                       
    331-9.                
     ‘‘Satta saññā – aniccasaññā, anattasaññā, asubhasaññā, ādīnavasaññā, pahānasaññā, virāgasaññā, nirodhasaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicca    a 依(属) 無常  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anatta    a 依(属) 無我  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ādīnava    a 依(属) 過患、危難  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      virāga    a 依(属) 離貪、遠離  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属) 滅尽  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     七想があります。無常想、無我想、不浄想、危難想、捨断想、遠離想、滅尽想。  
                       
                       
                       
    331-10.                
     ‘‘Satta balāni – saddhābalaṃ, vīriyabalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, satibalaṃ, samādhibalaṃ, paññābalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      balāni –    名形 a 強い、力  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      hiri  śrad-dhā i, ī 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      ottappa  ud-tap a 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      sati  smṛ i 依(属) 念、正念、憶念  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ.   名形 a 強い、力  
    訳文                
     七力があります。信力、精進力、慚力、愧力、念力、定力、慧力。  
                       
                       
                       
    332-1.                
     332. ‘‘Satta viññāṇaṭṭhitiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhitiyo.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     七識住があります。  
    メモ                
     ・「大因縁経」【七識住】にパラレル。  
                       
                       
                       
    332-2.                
     Santāvuso, sattā nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā    a 人、人々  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 神、天  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     友等よ、種々の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、人間、一部の神々、また一部の堕悪処者が。  
                       
                       
                       
    332-3.                
     Ayaṃ paṭhamā viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 第一  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第一の識住です。  
                       
                       
                       
    332-4.                
     ‘‘Santāvuso, sattā nānattakāyā ekattasaññino seyyathāpi devā brahmakāyikā paṭhamābhinibbattā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 有(属) 梵天  
      kāyikā    a 身の  
      paṭhama    a 依(奪) 第一の、最初の、初の  
      abhinibbattā.  abhi-nir-vṛt 過分 a 生じた、転生した、再生した  
    訳文                
     友等よ、種々の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、初〔禅〕より転起した、梵天の身をもつ神々が。  
                       
                       
                       
    332-5.                
     Ayaṃ dutiyā viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第二の識住です。  
                       
                       
                       
    332-6.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā nānattasaññino seyyathāpi devā ābhassarā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      ābhassarā.  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、光音天の神々が。  
                       
                       
                       
    332-7.                
     Ayaṃ tatiyā viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyā    a 第三  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第三の識住です。  
                       
                       
                       
    332-8.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā ekattasaññino seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      subhakiṇhā.  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、遍浄天の神々が。  
                       
                       
                       
    332-9.                
     Ayaṃ catutthī viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catutthī    ī 第四  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第四の識住です。  
                       
                       
                       
    332-10.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    332-11.                
     Ayaṃ pañcamī viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamī    ī 第五  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第五の識住です。  
                       
                       
                       
    332-12.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →識無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    332-13.                
     Ayaṃ chaṭṭhī viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhī    ī 第六  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第六の識住です。  
                       
                       
                       
    332-14.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    332-15.                
     Ayaṃ sattamī viññāṇaṭṭhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamī    ī 第七  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第七の識住です。  
                       
                       
                       
    332-16.                
     ‘‘Satta puggalā dakkhiṇeyyā – ubhatobhāgavimutto, paññāvimutto, kāyasakkhi, diṭṭhippatto, saddhāvimutto, dhammānusārī, saddhānusārī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      puggalā    a 人、個人  
      dakkhiṇeyyā –    a 供養されるべき  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhi,    i 証人  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た、到った  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行の  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      anusārī. anu-sṛ in 随行の  
    訳文                
     七の供養されるべき人があります。倶分解脱、慧解脱、身証、見至、信解、法随行、信随行。  
    メモ                
     ・「歓喜経」【人の施設の説示】にパラレル。  
                       
                       
                       
    332-17.                
     ‘‘Satta anusayā – kāmarāgānusayo, paṭighānusayo, diṭṭhānusayo, vicikicchānusayo, mānānusayo, bhavarāgānusayo, avijjānusayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      anusayā –    a 随眠、煩悩  
      kāma    a 男中 依(属)  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      paṭigha  prati-ghan a 男中 依(属) 瞋恚、有対、障礙  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      vicikicchā  vi-cit  ā 依(属) 疑、疑惑  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      māna  man a 依(属) 慢、驕慢  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      anusayo,    a 随眠、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      anusayo.   a 随眠、煩悩  
    訳文                
     七の随煩悩があります。欲貪の随煩悩、瞋恚の随煩悩、見の随煩悩、疑の随煩悩、慢の随煩悩、有貪の随煩悩、無明の随煩悩。  
                       
                       
                       
    332-18.                
     ‘‘Satta saññojanāni – anunayasaññojanaṃ [kāmasaññojanaṃ (syā. kaṃ.)], paṭighasaññojanaṃ, diṭṭhisaññojanaṃ, vicikicchāsaññojanaṃ, mānasaññojanaṃ, bhavarāgasaññojanaṃ, avijjāsaññojanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      saññojanāni –  saṃ-yuj a 繋縛  
      anunaya  anu-nī a 依(属) 随従、随貪  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      paṭigha  prati-ghan a 男中 依(属) 瞋恚、有対、障礙  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      vicikicchā  vi-cit  ā 依(属) 疑、疑惑  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      māna  man a 依(属) 慢、驕慢  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      saññojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      saññojanaṃ. saṃ-yuj a 繋縛  
    訳文                
     七の繋縛があります。随貪の繋縛、瞋恚の繋縛、見の繋縛、疑の繋縛、慢の繋縛、有貪の繋縛、無明の繋縛。  
                       
                       
                       
    332-19.                
     ‘‘Satta adhikaraṇasamathā – uppannuppannānaṃ adhikaraṇānaṃ samathāya vūpasamāya sammukhāvinayo dātabbo, sativinayo dātabbo, amūḷhavinayo dātabbo, paṭiññāya kāretabbaṃ, yebhuyyasikā, tassapāpiyasikā, tiṇavatthārako.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事件、諍い  
      samathā –  śam a 止息、寂止  
      uppanna  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      adhikaraṇānaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、諍い  
      samathāya  śam a 止息、寂止  
      vūpasamāya  vi-upa-śam a 寂滅、寂止、静止  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      paṭiññāya  prati-jñā ā 自称、自認、誓言  
      kāretabbaṃ,  kṛ 使 未分 a なさしめられるべき  
      yebhuyyasikā,    ā 多数決  
      tassapāpiyasikā,     ā 求彼罪  
      tiṇa    a 依(対)  
      avatthārako. ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
    訳文                
     七の諍いの寂止があります。おのおの発生した諍いの寂止のため、静止のため、面前で調伏を与えられるべきもの、憶念により調伏を与えられるべき物、昏迷なき調伏を与えられるべきもの、誓言によってなさしめられるべきもの、多数による採決、彼の罪の告発、草を撒くこと。  
    メモ                
     ・avatthārakoについては、atthārakoおよびavatthāratiの語から類推した。しかし草を撒くとは何か。隠蔽する、うやむやにするということ?  
     ・漠然と、諍い事における調停法の列挙であろう事はうかがえるが、内容は不明。『註』は口論の諍い、非難の諍い、犯罪の諍い、用事の諍いの四種に、これら七つがいかに適用されるかを述べているようだが、繁雑な上に、けっきょく実質が不明瞭なので、ここでは割愛する。  
     ・(追記)『中部』104「サーマガーマ経」にこれらに関する記述あり。  
                       
                       
                       
    332-20.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena satta dhammā sammadakkhātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      satta     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた七法なのです。  
                       
                       
                       
    332-21.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    332-22.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    332-23.                
     Dutiyabhāṇavāro niṭṭhito.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第二誦分、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system