←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    325-1.                
     325. Cha vivādamūlāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      vivāda  vi-vad a 依(属) 諍、口論  
      mūlāni.    a 根、根本  
    訳文                
     六つの諍いの根があります。  
                       
                       
                       
    325-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu kodhano hoti upanāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kodhano  krudh a 忿ある、忿怒しやすい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanāhī.  upa-nah in 恨んだ、怨恨ある  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、忿怒あり怨恨ある者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    325-3.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu kodhano hoti upanāhī, so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī [paripūrīkārī (syā. kaṃ.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso, bhikkhu kodhano hoti upanāhī, (325-2.)  
      so    代的 それ、彼  
      satthari  śās ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      agāravo    a 尊重のない、不敬の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatisso,  a-prati-śru a 不従順の、崇信なき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      pi agāravo viharati appatisso, (同上)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      pi agāravo viharati appatisso, (同上)  
      sikkhāya  śak 意 ā 学、訓練  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、およそ、その比丘が、忿怒あり怨恨ある者であるならば、彼は師に対して尊重なく不従順な者として住し、法に対して尊重なく不従順な者として住し、僧伽に対して尊重なく不従順な者として住し、学に対して完成をなすものとはなりません。  
                       
                       
                       
    325-4.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme agāravo viharati appatisso, saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī, so saṅghe vivādaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, āvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme agāravo viharati appatisso, saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī, (325-3.)  
      so    代的 それ、彼  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      vivādaṃ  vi-vad a 諍、口論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti.  jan 使 生む、生ずる  
    訳文                
     友等よ、およそ彼が、師に対して尊重なく不従順な者として住し、法に対して尊重なく不従順な者として住し、僧伽に対して尊重なく不従順な者として住し、学に対して完成をなすものとはならないならば、彼は僧伽において諍いを生みます。  
                       
                       
                       
    325-5.                
     Yo hoti vivādo bahujanaahitāya bahujanaasukhāya anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivādo  vi-vad a 諍、口論  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      asukhāya    a 男中 不楽  
      anatthāya    a 無義  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     およそ諍いは、多くの人々の不利益のため、多くの人々の不楽のため、神々と人々の不利益と苦のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    325-6.                
     Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ    a かくのごとき  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 諍、口論  
      mūlaṃ    a 根、根本  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らに、内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupasseyyātha.  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
    訳文                
     友等よ、もしあなた方が、かくのごとき諍いの根(忿怒と怨恨)を、内に、あるいは外に見出すならば、  
                       
                       
                       
    325-7.                
     Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpakassa    a 悪しき  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 諍、口論  
      mūlassa    a 根、根本  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyameyyātha.  vi-ā-yam 努力する、励む  
    訳文                
     友等よ、あなた方はそのとき、その悪しき諍いの根の捨断のため、励むべきです。  
                       
                       
                       
    325-8.                
     Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha. (325-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友等よ、もしあなた方が、かくのごとき諍いの根(忿怒と怨恨)を、内に、あるいは外に見出さないならば、  
                       
                       
                       
    325-9.                
     Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa (325-7.)  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavāya  an-ava-sru a 無流漏、無影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyyātha.  prati-pad 向かって歩く、行動する、遂行する  
    訳文                
     友等よ、あなた方はそのとき、その悪しき諍いの、将来の不流出のため、行動すべきです。  
                       
                       
                       
    325-10.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      pāpakassa    a 悪しき  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 諍、口論  
      mūlassa    a 根、根本  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     かくのごとく、この悪しき諍いの根の捨断があります。  
                       
                       
                       
    325-11.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpakassa vivādamūlassa  (325-7.)  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo  an-ava-sru a 無流漏、無影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     かくのごとき、この悪しき諍いの将来の不流出があります。  
                       
                       
                       
    325-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu makkhī hoti paḷāsī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      makkhī    in 覆悪の、偽善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paḷāsī    in 悩害の、欺瞞の  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、偽善ある者、欺瞞ある者である〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    325-13.                
     issukī hoti maccharī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      issukī    in 嫉妬ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccharī    in 慳吝ある  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     嫉妬ある者、慳吝ある者である〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    325-14.                
     saṭho hoti māyāvī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṭho    a 狡猾な、諂いの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māyāvī…    in 鷺の、誑かしの、幻術者  
    訳文                
     諂いある者、誑かしある者である〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    325-15.                
     pāpiccho hoti micchādiṭṭhī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī…  dṛś in 見ある  
    訳文                
     悪しき欲求ある者、邪見ある者である〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    325-16.                
     sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sandiṭṭhi  sva-dṛś i 依(属) 同見、自見  
      parāmāsī  parā-mṛś in 取著ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādhāna    a 依(属) 任持、布置、容器  
      gāhī  grah in 取る人 →意固地の  
      duppaṭinissaggī  dur-prati-ni-sṛj in 棄捨しがたい  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     自見へ取著ある者、意固地で〔自説を〕捨てられない者である〔とします〕……(略)  
                       
                       
                       
    325-17.                
     yo so, āvuso, bhikkhu sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī, so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo so, āvuso, bhikkhu (325-3.)  
      sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī, (325-16.)  
      so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī hoti. (325-3.)  
    訳文                
     友等よ、およそ、その比丘が、自見へ取著ある者、意固地で〔自説を〕捨てられない者であるならば、彼は師に対して尊重なく不従順な者として住し、法に対して尊重なく不従順な者として住し、僧伽に対して尊重なく不従順な者として住し、学に対して完成をなすものとはなりません。  
                       
                       
                       
    325-18.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme agāravo viharati appatisso, saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī, so saṅghe vivādaṃ janeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, āvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme agāravo viharati appatisso, saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī, so saṅghe vivādaṃ janeti. (325-4.)  
    訳文                
     友等よ、およそ彼が、師に対して尊重なく不従順な者として住し、法に対して尊重なく不従順な者として住し、僧伽に対して尊重なく不従順な者として住し、学に対して完成をなすものとはならないならば、彼は僧伽において諍いを生みます。  
                       
                       
                       
    325-19.                
     Yo hoti vivādo bahujanaahitāya bahujanaasukhāya anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hoti vivādo bahujanaahitāya bahujanaasukhāya anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ. (325-5.)  
    訳文                
     およそ諍いは、多くの人々の不利益のため、多くの人々の不楽のため、神々と人々の不利益と苦のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    325-20.                
     Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha. (325-6.)  
    訳文                
     友等よ、もしあなた方が、かくのごとき諍いの根(自見への固執)を、内に、あるいは外に見出すならば、  
                       
                       
                       
    325-21.                
     Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha. (325-7.)  
    訳文                
     友等よ、あなた方はそのとき、その悪しき諍いの根の捨断のため、励むべきです。  
                       
                       
                       
    325-22.                
     Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ ce tumhe, āvuso, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha. (325-8.)  
    訳文                
     友等よ、もしあなた方が、かくのごとき諍いの根(忿怒と怨恨)を、内に、あるいは外に見出さないならば、  
                       
                       
                       
    325-23.                
     Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra tumhe, āvuso, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha. (325-9.)  
    訳文                
     友等よ、あなた方はそのとき、その悪しき諍いの、将来の不流出のため、行動すべきです。  
                       
                       
                       
    325-24.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti. (325-10.)  
    訳文                
     かくのごとく、この悪しき諍いの根の捨断があります。  
                       
                       
                       
    325-25.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti. (325-11.)  
    訳文                
     かくのごとき、この悪しき諍いの将来の不流出があります。  
                       
                       
                       
    325-26.                
     ‘‘Cha dhātuyo – pathavīdhātu, āpodhātu, tejodhātu, vāyodhātu, ākāsadhātu, viññāṇadhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      dhātuyo –    u 界、要素  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      ākāsa    a 依(属) 虚空  
      dhātu,    u 界、要素  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     六界があります。地界、水界、火界、風界、虚空界、識界。  
                       
                       
                       
    326-1.                
     326. ‘‘Cha nissaraṇiyā dhātuyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      nissaraṇiyā  ni-śṛ 未分 a 出離すべき  
      dhātuyo.    u 界、要素  
    訳文                
     六の出離すべき界があります。  
                       
                       
                       
    326-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-3.                
     ‘mettā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, atha ca pana me byāpādo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mettā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      cittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhatī’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私によって、慈なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、しかし私の心を、瞋恚が占拠して住立しています』と。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」にも繰り返し出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    326-4.                
     So ‘mā hevaṃ’, tissa vacanīyo, ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ’,    不変 このように、かくの如き  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo,  vac 未分 a 言われるべき  
      ‘mā    不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhi,  abhi-ā-kyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sādhu  sādh u よい  
      bhagavato    ant 世尊  
      abbhakkhānaṃ,  abhi-ā-kyā a 誹謗  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad いう  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-5.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ mettāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānam  a-sthā a 無処  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      anavakāso,  an-ava-kāś a 余地のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mettāya    a 処絶  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitāya  anu-ud-sthā 過分 a 処絶 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitāya  pari-ci 過分 a 処絶 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhāya.  su-saṃ-ā-ramb a 処絶 よく努力された、善精進の  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。慈なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、  
                       
                       
                       
    326-6.                
     Atha ca panassa byāpādo cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      cittaṃ    a  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassati,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、道理、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 知られる、見られる、存在する  
    訳文                
     しかしそのとき、その者の心を、瞋恚が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-7.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, byāpādassa, yadidaṃ mettā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      byāpādassa,  vi-ā-pad a 瞋恚  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      mettā    a  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttī’  vi-muc 受 i 解脱  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら友よ、瞋恚の遠離というこのことが、すなわち慈なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    326-8.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (326-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-9.                
     ‘karuṇā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karuṇā    ā  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (326-3.)  
    訳文                
     『私によって、悲なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、  
                       
                       
                       
    326-10.                
     Atha ca pana me vihesā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti, so ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me vihesā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti, (326-3.)  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      so ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (326-4.)  
    訳文                
     しかし私の心を、害意が占拠して住立しています』と。彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-11.                
     Aṭṭhānametaṃ āvuso, anavakāso, yaṃ karuṇāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa vihesā cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ āvuso, anavakāso, yaṃ karuṇāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, (326-5.)  
      karuṇāya    ā 処絶  
      atha ca panassa vihesā cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (326-6.)  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。悲なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、しかしそのとき、その者の心を、害意が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-12.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vihesāya, yadidaṃ karuṇā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vihesāya, yadidaṃ karuṇā cetovimuttī’ti. (326-5.)  
      vihesāya,  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      karuṇā    ā  
    訳文                
     なぜなら友よ、害意の遠離というこのことが、すなわち悲なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    326-13.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (326-8.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-14.                
     ‘muditā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘muditā    ā  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (326-3.)  
    訳文                
     『私によって、喜なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、  
                       
                       
                       
    326-15.                
     Atha ca pana me arati cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti, so ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me arati cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti, so ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (326-10.)  
      arati  a-ram i 不楽、不快  
    訳文                
     しかし私の心を、不快が占拠して住立しています』と。彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-16.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ muditāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa arati cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ muditāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa arati cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (326-11.)  
      muditāya    ā 処絶  
      arati  a-ram i 不楽、不快  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。喜なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、しかしそのとき、その者の心を、不快が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-17.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, aratiyā, yadidaṃ muditā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, aratiyā, yadidaṃ muditā cetovimuttī’ti. (326-5.)  
      aratiyā,  a-ram i 不楽、不快  
      muditā    ā  
    訳文                
     なぜなら友よ、不快の遠離というこのことが、すなわち喜なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    326-18.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (326-8.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-19.                
     ‘upekkhā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (326-3.)  
    訳文                
     『私によって、捨なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、  
                       
                       
                       
    326-20.                
     Atha ca pana me rāgo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me rāgo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (326-3.)  
      rāgo  raj a  
    訳文                
     しかし私の心を、貪が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    326-21.                
     So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (326-4.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-22.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ upekkhāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa rāgo cittaṃ pariyādāya ṭhassati netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ upekkhāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa rāgo cittaṃ pariyādāya ṭhassati netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (326-11.)  
      upekkhāya    ā 処絶 捨、無関心  
      rāgo  raj a  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。捨なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、しかしそのとき、その者の心を、貪が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-23.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, rāgassa, yadidaṃ upekkhā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, rāgassa, yadidaṃ upekkhā cetovimuttī’ti. (326-5.)  
      rāgassa,  raj a  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     なぜなら友よ、貪の遠離というこのことが、すなわち捨なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    326-24.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (326-8.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-25.                
     ‘animittā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘animittā    a 無相の  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (326-3.)  
    訳文                
     『私によって、無相なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、  
                       
                       
                       
    326-26.                
     Atha ca pana me nimittānusāri viññāṇaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me  (326-3.)  
      nimitta    a 依(対)  
      anusāri  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし私には、相に随行する識が存在します』と。  
                       
                       
                       
    326-27.                
     So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (326-4.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-28.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ animittāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa nimittānusāri viññāṇaṃ bhavissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ animittāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya, atha ca panassa nimittānusāri viññāṇaṃ bhavissati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (326-11.)  
      animittāya    a 処絶 無相の  
      nimitta    a 依(対)  
      anusāri  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。無相なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、しかしそのとき、その者に、相に随行する識が存在するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-29.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, sabbanimittānaṃ, yadidaṃ animittā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, sabbanimittānaṃ, yadidaṃ animittā cetovimuttī’ti. (326-5.)  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānaṃ    a  
      ‘animittā    a 無相の  
    訳文                
     なぜなら友よ、あらゆる相の遠離というこのことが、すなわち無相なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    326-30.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (326-8.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    326-31.                
     ‘asmīti kho me vigataṃ [vighātaṃ (sī. pī.), vigate (syā. ka.)], ayamahamasmīti na samanupassāmi, atha ca pana me vicikicchākathaṅkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      vigataṃ,  vi-gam 過分 a 去った、離去した  
      ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi,  saṃ-anu-pas 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana me vicikicchākathaṅkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (326-3.)  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṅkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallaṃ    a  
    訳文                
     『私が存在するという〔思いは〕私に離去されている。この私が存在するという〔思いを〕私は認めない。しかし私の心を、疑念と疑惑の矢が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    326-32.                
     So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (326-4.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    326-33.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ asmīti vigate [vighāte (sī. pī.)] ayamahamasmīti asamanupassato, atha ca panassa vicikicchākathaṅkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso, yaṃ asmīti vigate ayamahamasmīti asamanupassato, atha ca panassa vicikicchākathaṅkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (326-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vigate  vi-gam 過分 a 処絶 去った、離去した  
      ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      asamanupassato,  a-saṃ-anu-paś 現分 ant 認めない  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṅkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallaṃ    a  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。私が存在するという〔思いが〕離去され、この私が存在するという〔思いを〕認めず、しかしそのとき、その者の心を、疑念と疑惑の矢が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    326-34.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vicikicchākathaṅkathāsallassa, yadidaṃ asmimānasamugghāto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vicikicchākathaṅkathāsallassa, yadidaṃ asmimānasamugghāto’ti. (326-5.)  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṅkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallassa,    a  
      asmimāna  as a 依(属) 我慢  
      samugghāto’  saṃ-ud-han a 根絶  
    訳文                
     なぜなら友よ、疑念と疑惑の矢の遠離というこのことが、すなわち我ありという慢心の根絶なのですから』と。  
                       
                       
                       
    327-1.                
     327. ‘‘Cha anuttariyāni – dassanānuttariyaṃ, savanānuttariyaṃ, lābhānuttariyaṃ, sikkhānuttariyaṃ, pāricariyānuttariyaṃ, anussatānuttariyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      anuttariyāni –    a 無上  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      savana  śru a 依(属) 耳、聴聞  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      lābha  labh a 依(属) 利得  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      sikkha  śak 意 ā 依(属)  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      pāricariya  pari-car ā 依(属) 奉事、奉仕  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      anuttariyaṃ.   a 無上  
    訳文                
     六つの無上があります。見の無上、聞の無上、利得の無上、学の無上、奉事の無上、随念の無上。  
                       
                       
                       
    327-2.                
     ‘‘Cha anussatiṭṭhānāni – buddhānussati, dhammānussati, saṅghānussati, sīlānussati, cāgānussati, devatānussati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ṭhānāni –  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      buddha  budh a 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      sīla    a 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      cāga  tyaj a 依(属) 施捨  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      anussati. anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     六随念処があります。仏随念、法随念、僧随念、戒随念、施随念、天随念。  
                       
                       
                       
    328-1.                
     328. ‘‘Cha satatavihārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      satata  sa-tan a 常の、継続の  
      vihārā.  vi-hṛ a  
    訳文                
     六つの常の住があります。  
                       
                       
                       
    328-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano, upekkhako [upekkhako ca (syā. ka.)] viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sumano  su-man a よき意の、楽しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dummano,  dur-man a 不快意  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、眼によって色を見つつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    328-3.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     耳によって声を聞きつつ……(略)  
                       
                       
                       
    328-4.                
     manasā dhammaṃ viññāya neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno. (328-2.)  
    訳文                
     意によって法を識りつつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    329-1.                
     329. ‘‘Chaḷābhijātiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ḷābhi labh in 利得の  
      jātiyo.  jan i 生まれ  
    訳文                
     六つの獲得された生まれがあります。  
                       
                       
                       
    329-2.                
     Idhāvuso, ekacco kaṇhābhijātiko samāno kaṇhaṃ dhammaṃ abhijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一類の  
      kaṇha    a 黒い  
      abhijātiko  abhi-jan a 生まれに属する  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kaṇhaṃ    a 男中 黒い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijāyati.  abhi-jan 生ずる、得る、ある  
    訳文                
     友等よ、ここに一部の者は黒い生まれに属しながら、黒い法を生じます。  
                       
                       
                       
    329-3.                
     Idha panāvuso, ekacco kaṇhābhijātiko samāno sukkaṃ dhammaṃ abhijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco kaṇhābhijātiko samāno sukkaṃ dhammaṃ abhijāyati. (329-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sukkaṃ    a 男中 白い  
    訳文                
     また友等よ、ここに一部の者は黒い生まれに属しながら、白い法を生じます。  
                       
                       
                       
    329-4.                
     Idha panāvuso, ekacco kaṇhābhijātiko samāno akaṇhaṃ asukkaṃ nibbānaṃ abhijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco kaṇhābhijātiko samāno akaṇhaṃ asukkaṃ nibbānaṃ abhijāyati. (329-3.)  
      akaṇhaṃ    a 非黒  
      asukkaṃ    a 非白  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     また友等よ、ここに一部の者は黒い生まれに属しながら、非黒非白の涅槃を生じます。  
                       
                       
                       
    329-5.                
     Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno sukkaṃ dhammaṃ abhijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno sukkaṃ dhammaṃ abhijāyati. (329-3.)  
      sukka    a 白い  
    訳文                
     また友等よ、ここに一部の者は白い生まれに属しながら、白い法を生じます。  
                       
                       
                       
    329-6.                
     Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno kaṇhaṃ dhammaṃ abhijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno kaṇhaṃ dhammaṃ abhijāyati. (329-3.)  
      kaṇhaṃ    a 男中 黒い  
    訳文                
     また友等よ、ここに一部の者は白い生まれに属しながら、黒い法を生じます。  
                       
                       
                       
    329-7.                
     Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno akaṇhaṃ asukkaṃ nibbānaṃ abhijāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco sukkābhijātiko samāno akaṇhaṃ asukkaṃ nibbānaṃ abhijāyati. (329-3.)  
      akaṇhaṃ    a 非黒  
      asukkaṃ    a 非白  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     また友等よ、ここに一部の者は白い生まれに属しながら、非黒非白の涅槃を生じます。  
                       
                       
                       
    329-8.                
     ‘‘Cha nibbedhabhāgiyā saññā [nibbedhabhāgiyasaññā (syā. kaṃ.)] – aniccasaññā anicce, dukkhasaññā dukkhe, anattasaññā, pahānasaññā, virāgasaññā, nirodhasaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      nibbedha  nir-vyadh a 依(属) 洞察、決択  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →決択分  
      saññā–  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicca    a 依(属) 無常  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicce,    a 男中 無常  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dukkhe,    名形 a  
      anatta    a 依(属) 無我  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      virāga    a 依(属) 離貪、遠離  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属) 滅尽  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     六つの決択分の想があります。無常想、無常のうえの苦想、苦のうえの無我想、捨断想、遠離想、滅尽想。  
                       
                       
                       
    329-9.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cha dhammā sammadakkhātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      cha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、これらが、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた六法なのです。  
                       
                       
                       
    329-10.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    329-11.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.   a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system