←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (28-29) Pahūtajivhābrahmassaralakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahūta  pra-bhū 過分 a 広長の  
      jivhā    a  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      sara  svar a 依(属) 声、母音  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【大舌相・梵声相】  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pharusaṃ    ā 粗悪の、粗暴の  
      vācaṃ  vac a 語 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。悪口を捨て、悪口より離れた者でした。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     Yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā, tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa    a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana  jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā,  man a 可意、適意  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉を語る者でした。  
    メモ                
     ・「梵網経」【小戒】にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、〔増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    236-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     Pahūtajivho ca hoti brahmassaro ca karavīkabhāṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahūta  pra-bhū 過分 a 有(持) 広長の  
      jivho    a 女→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma    名形 an(特) 有(属) 梵天  
      saro  svar a 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      karavīka    a 依(属) 迦陵頻伽、カッコウ、美声鳥  
      bhāṇī.   in 誦出者  
    訳文                
     広長な舌の持ち主、また梵天の〔ごとき〕音声の持ち主、迦陵頻伽の〔ごとく〕発声する者となるのです。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    236-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     Ādeyyavāco hoti, ādiyantissa vacanaṃ brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādeyya  ā-dā 未分 a 有(持) 取られるべき、歓迎すべき  
      vāco  vac ā 女→男 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      ādiyanti  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 それ、彼  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     歓迎される言葉ある者となるのです。婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たちが、彼の言葉を歓迎します。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…   labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    236-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     Ādeyyavāco hoti, ādiyantissa vacanaṃ bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādeyyavāco hoti, ādiyantissa vacanaṃ (236-8.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     歓迎される言葉ある者となるのです。比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たちが、彼の言葉を歓迎します。  
                       
                       
                       
    236-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    236-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    237-1.                
     237. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    237-2.                
     ‘‘Akkosabhaṇḍanavihesakāriṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkosa  ā-kruś a 悪罵、謗り  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 議論、口論  
      vihesa  vi-hiṃs ā 依(対) 害、悩害  
      kāriṃ, kṛ in なす、作者  
    訳文                
     「♪悪罵、口論、悩害をなす〔言葉〕を、  
                       
                       
                       
    237-3.                
     Ubbādhikaṃ [ubbādhakaraṃ (syā.)] bahujanappamaddanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubbādhikaṃ  ? ? ? ? ? ? ?  
      bahu    u 多くの  
      jana    a 有(属) 人々  
      pamaddanaṃ; pra-mṛd a 砕破  
    訳文                
     ♪さいなみ、多くの人を砕破する〔言葉〕を、  
    メモ                
     ・『註』はUbbādhikanを「悪罵のと結合したことより病をなすものをakkosayuttattā ābādhakariṃ」とする。  
                       
                       
                       
    237-4.                
     Abāḷhaṃ giraṃ so na bhaṇi pharusaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abāḷhaṃ    a 激しくない、甚だしくない  
      giraṃ    ā 言葉  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇi  bhaṇ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusaṃ,   ā 粗悪の、粗暴の  
    訳文                
     ♪激しい、粗暴な言葉を、彼は、語らない。  
    メモ                
     ・『註』は「ここでのaの音は、あとのbhaṇiの語に付けられるべきである」ettha akāro parato bhaṇisaddena yojetabbo. という。bāḷhaṃにつく否定の接頭辞でなく、アオリストの加増音として読めということであろう。ここでもそれにならって訳した。  
                       
                       
                       
    237-5.                
     Madhuraṃ bhaṇi susaṃhitaṃ [susahitaṃ (syā.)] sakhilaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Madhuraṃ    名形 a 中→女 蜜のごとき、甘い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇi  bhaṇ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      susaṃhitaṃ  su-saṃ-sthā 過分 a よく定立した、よく樹立した  
      sakhilaṃ.   a 親しい、優しい  
    訳文                
     ♪甘い、よく定立した、優しい〔言葉〕を語った。  
                       
                       
                       
    237-6.                
     ‘‘Manaso piyā hadayagāminiyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manaso  man as  
      piyā    a 愛、所愛の、可愛の  
      hadaya    a 依(対) 心、心臓  
      gāminiyo, gam 名形 in 男→女 行く →快い、愉快な  
    訳文                
     ♪意に愛おしく、こころよく、  
                       
                       
                       
    237-7.                
     Vācā so erayati kaṇṇasukhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vācā  vac ā 言葉  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      erayati  īr 使 動かす、声を立てる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      sukhā;   名形 a 中→女  
    訳文                
     ♪耳に安楽なる言葉を、彼は説く。  
                       
                       
                       
    237-8.                
     Vācāsuciṇṇaphalamanubhavi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vācā  vac ā 言葉  
      suciṇṇa  ciṇṇa  過分 a 依(具) よくおこなった  
      phalam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhavi, anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪よくなされた言葉による果報を経験した。  
                       
                       
                       
    237-9.                
     Saggesu vedayatha [vedayati (?) ṭīkā oloketabbā] puññaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saggesu    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayatha  vid 使 知る、感受する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 依(属) 善、福徳、功徳  
      phalaṃ.   a  
    訳文                
     ♪天界において善の果報を感受した。  
    メモ                
     ・vedayathavedayitthaもしくはvedayatthaの異体と取った。いずれも反射態単数三人称のアオリストである。  
                       
                       
                       
    237-10.                
     ‘‘Veditvā so sucaritassa phalaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Veditvā  vid 使 知る、感受する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      sucaritassa  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      phalaṃ,   a  
    訳文                
     ♪彼は、善行の果報を感受してから、  
                       
                       
                       
    237-11.                
     Brahmassarattamidhamajjhagamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma    名形 an(特) 有(属) 梵天  
      sarattam  svar a 声性  
      idham    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamā; adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪梵天の声あることを、この世で証得した。  
                       
                       
                       
    237-12.                
     Jivhāssa hoti vipulā puthulā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jivhā    ā  
      assa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipulā    a 広大の  
      puthulā,   a 広大な  
    訳文                
     ♪彼の舌は、大きく、広大なものになる。  
                       
                       
                       
    237-13.                
     Ādeyyavākyavacano bhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādeyya  ā-dā 未分 a 取られるべき、歓迎すべき  
      vākya  vac a 有(具) 言葉  
      vacano  vac a 中→男 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪彼は、歓迎される語による言葉ある者となる  
                       
                       
                       
    237-14.                
     ‘‘Gihinopi ijjhati yathā bhaṇato,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gihino    名形 in 属絶 在家の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ijjhati  ṛdh 成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhaṇato, bhaṇ 現分 ant 属絶 語る  
    訳文                
     ♪在家者として語ったとしても、その如くに成就する。  
                       
                       
                       
    237-15.                
     Atha ce pabbajati so manujo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      manujo; jan a  
    訳文                
     ♪またもし、その人が出家するならば、  
                       
                       
                       
    237-16.                
     Ādiyantissa vacanaṃ janatā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ādiyanti  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 それ、彼  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      janatā,   ā 民衆、群衆、人々  
    訳文                
     ♪群衆は彼の言葉を歓迎する  
                       
                       
                       
    237-17.                
     Bahuno bahuṃ subhaṇitaṃ bhaṇato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahuno    u 多くの  
      bahuṃ    a 男中 多くの  
      subhaṇitaṃ  su-bhaṇ 過分 a 男中 よく語られた、よき所説  
      bhaṇato’’  bhaṇ 現分 ant 語る、話す  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪多衆のため、多くのよき所説を語る者の〔言葉〕を。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system