←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     (30) Sīhahanulakkhaṇaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sīha    a 依(属) 獅子    
      hanu    u 依(属)    
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴    
    訳文                  
     【師子頬相】    
                         
                         
                         
    238-1.                  
     238. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato ahosi kālavādī bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī, nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā ahosi kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      jātiṃ  jan i 生、生まれ    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      bhavaṃ  bhū a 有、存在    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      niketaṃ    a 家、住処    
      pubbe    不変 前に、以前に    
      manussa    a 依(対) 人、人間    
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った    
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる    
      語根 品詞 語基 意味    
      sampha  saṃ-bhid 過分 a 飾った    
      palāpā  pra-lap a おしゃべり →綺語    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      kāla    a 依(処) 時、正時、応時    
      vādī  vad in 語るもの    
      bhūta  bhū a 依(対) 真実    
      vādī  vad in 語るもの    
      attha    a 依(対)  意味、利益、必要、理由、目的    
      vādī  vad in 語るもの    
      dhamma  dhṛ a 依(対)    
      vādī  vad in 語るもの    
      vinaya    a 依(対)    
      vādī,  vad in 語るもの    
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある    
      vācaṃ  vac ā 語、言葉    
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う    
      ahosi  同上    
      kālena    a 副具 黒、時、時に応じた    
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な    
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な    
      attha    a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的    
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した    
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。綺語を断じ、綺語から離れた者となり、適時に語り、真実を語り、義を語り、法を語り、律を語る者、含蓄あり、時に応じ、合理的で、慎重で、義(利)を伴った含蓄ある言葉を語る者でした。    
    メモ                  
     ・「梵網経」【小戒】にパラレル。    
                         
                         
                         
    238-2.                  
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tassa    代的 それ、彼    
      kammassa  kṛ an    
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)    
                         
                         
                         
    238-3.                  
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati, sīhahanu hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      so    代的 それ、彼    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      cuto  cyu 過分 a 死没した    
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      imaṃ    代的 これ    
      mahā    ant 大きい    
      purisa    a 依(属) 人間、男    
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭilabhati,  prati-labh 得る、獲得する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sīha    a 有(属) 獅子    
      hanu    u 女→男    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti. bhū ある、存在する    
    訳文                  
     彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。獅子の〔ごとき〕顎の持ち主となるのです。    
                         
                         
                         
    238-4.                  
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      lakkhaṇena    a 相、特徴    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      sace    不変 もし    
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakka    a 依(対)    
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)    
                         
                         
                         
    238-5.                  
     rājā samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    238-6.                  
     Appadhaṃsiyo hoti kenaci manussabhūtena paccatthikena paccāmittena.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Appadhaṃsiyo  a-pra-dhvaṃs 未分 a 破壊されるべきでない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ    
      manussa    a 依(属) 人、人間    
      bhūtena  bhū 過分 a あった、存在 →人身    
      paccatthikena    a 敵、怨敵    
      paccāmittena.    a 敵、仇敵    
    訳文                  
     いかなる怨敵、仇敵たる人身によっても破られない者となるのです。    
                         
                         
                         
    238-7.                  
     Rājā samāno idaṃ labhati…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati…  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者はこのことを得るのです……    
                         
                         
                         
    238-8.                  
     buddho samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    238-9.                  
     Appadhaṃsiyo hoti abbhantarehi vā bāhirehi vā paccatthikehi paccāmittehi, rāgena vā dosena vā mohena vā samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Appadhaṃsiyo  a-pra-dhvaṃs 未分 a 破壊されるべきでない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      abbhantarehi    名形 a 内の、内部の    
          不変 あるいは    
      bāhirehi    a 外の、外部の    
          不変 あるいは    
      paccatthikehi    a 敵、怨敵    
      paccāmittehi,    a 敵、仇敵    
      rāgena  raj a 貪欲    
          不変 あるいは    
      dosena    a 瞋恚    
          不変 あるいは    
      mohena    a 愚痴    
          不変 あるいは    
      samaṇena  śram a 沙門    
          不変 あるいは    
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門    
          不変 あるいは    
      devena    a 天、神    
          不変 あるいは    
      mārena  mṛ a    
          不変 あるいは    
      brahmunā  brf 名形 an(特) 梵天    
          不変 あるいは    
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ    
          不変 あるいは    
      lokasmiṃ.    a 世界、世間    
    訳文                  
     内外の仇敵、怨敵なる貪欲、瞋恚、愚痴、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世間における何者によっても破られない者となるのです。    
                         
                         
                         
    238-10.                  
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati’’.  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者はこのことを得るのです」    
                         
                         
                         
    238-11.                  
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Etam    代的 男中 これ    
      atthaṃ    a 男中    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca. vac いう    
    訳文                  
     世尊はこの義を説かれた。    
                         
                         
                         
    239-1.                  
     239. Tatthetaṃ vuccati –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      etaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati – vac 受 いわれた    
    訳文                  
     そして、これが言われた。    
                         
                         
                         
    239-2.                  
     ‘‘Na samphappalāpaṃ na muddhataṃ [buddhatanti (ka.)],    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Na    不変 ない    
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った    
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語    
      na    不変 ない    
      muddhataṃ,   ā 愚鈍、愚昧性    
    訳文                  
     「♪綺語を〔話すこと〕なく、愚昧なることを〔話すこと〕なく、    
                         
                         
                         
    239-3.                  
     Avikiṇṇavacanabyappatho ahosi;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Avikiṇṇa  vi-kṝ 過分 a 散乱せぬ    
      vacana  vac a 依(具) 言、語    
      byappatho    a 語路、言葉    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi; bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪散乱せぬ語による言葉の者となった。    
                         
                         
                         
    239-4.                  
     Ahitamapi ca apanudi,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ahitam  a-dhā 過分 a 不利の、不利益の    
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      apanudi, apa-nud 除去する、排除する    
    訳文                  
     ♪そして不利益を取り除き    
                         
                         
                         
    239-5.                  
     Hitamapi ca bahujanasukhañca abhaṇi.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Hitam  dhā 名過分 a 有益な、利益    
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bahu    u 多くの、多の    
      jana    a 依(属) 人、人々    
      sukhañ    名形 a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhaṇi. bhaṇ 語る    
    訳文                  
     ♪しかして利益と、多くの人々の楽を語った。    
                         
                         
                         
    239-6.                  
     ‘‘Taṃ katvā ito cuto divamupapajji,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      katvā  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      ito    不変 これより、ここより    
      cuto  cyu 過分 a 死没した    
      divam    a 天位    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upapajji, ud-pad 再生した、往々した    
    訳文                  
     ♪それをなして、ここから死没し、天の位へ再生した。    
                         
                         
                         
    239-7.                  
     Sukataphalavipākamanubhosi;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukata  su-kṛ 過分 a 依(属) 善行の    
      phala    a    
      vipākam  vi-pac a 異熟    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anubhosi; anu-bhū 経験する    
    訳文                  
     ♪善行の果報・異熟を経験した。    
                         
                         
                         
    239-8.                  
     Caviya punaridhāgato samāno,    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Caviya  cyu 死没する    
      語根 品詞 語基 意味    
      punar    不変 再び、さらに    
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      samāno, as 現分 a ある、なる    
    訳文                  
     ♪死没して、再びこの世へやってきたものとなり、    
                         
                         
                         
    239-9.                  
     Dvidugamavaratarahanuttamalattha.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dvi       
      du       
      gama  gam a 行く →四足獣    
      varatara    a 依(属) よりすぐれた、高貴の、最上の    
      hanuttam    a 顎性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      alattha. labh 得る    
    訳文                  
     ♪最上の四足獣の顎あることを得た。    
                         
                         
                         
    239-10.                  
     ‘‘Rājā hoti suduppadhaṃsiyo,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      suduppadhaṃsiyo,  su-dur-pra-dhvaṃs a よく撃破しがたい    
    訳文                  
     ♪王〔となれば〕よく撃破しがたき者、    
                         
                         
                         
    239-11.                  
     Manujindo manujādhipati mahānubhāvo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Manuja  jan a 依(属) 人間    
      indo    a インドラ、帝釈、王    
      manuja  jan a 依(属) 人間    
      adhipati    名形 i 主、君主    
      mahā    ant 有(持) 大きい    
      anubhāvo; anu-bhū a 威力、勢力    
    訳文                  
     ♪人の王、人の主、大威力ある者となり、    
                         
                         
                         
    239-12.                  
     Tidivapuravarasamo bhavati,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tidiva    a 有(属) 三十三天    
      pura    a ? 身体    
      vara    a 依(具) すぐれた、高貴の、最上の    
      samo    a 同じ、平等の、等しい    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavati, bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪最上の三十三天の身ある者に等しい者となる    
    メモ                  
     ・puraPTS辞書にthe bodyの意あり。    
                         
                         
                         
    239-13.                  
     Suravarataroriva indo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sura    a    
      varataro    a よりすぐれた、高貴の、最上の    
      iva    不変 ごとき    
      indo.   a インドラ、帝釈、王    
    訳文                  
     ♪〔すなわち〕最上の神たるインダの如くに。    
                         
                         
                         
    239-14.                  
     ‘‘Gandhabbāsurayakkharakkhasebhi [surasakkarakkhasebhi (syā.)],    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Gandhabba    a ガンダッバ、乾達婆    
      asura    a アスラ、阿修羅    
      yakkha    a ヤッカ、夜叉    
      rakkhasebhi,   a ラッカサ、羅刹    
    訳文                  
     ♪乾達婆、阿修羅、夜叉、羅刹たち、    
                         
                         
                         
    239-15.                  
     Surehi na hi bhavati suppadhaṃsiyo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Surehi    a    
      na    不変 ない    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavati  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      suppadhaṃsiyo; su-pra-dhvaṃs a よく撃破される    
    訳文                  
     ♪神々によって、よく破られない者となる。    
                         
                         
                         
    239-16.                  
     Tathatto yadi bhavati tathāvidho,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tathatto    a 中→男 如性、真如、涅槃    
      yadi    不変 もし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavati  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tathā    不変 かく、その如く    
      vidho,   名形 a 種類、様 →その如き    
    訳文                  
     ♪もしそのような者が真如ある者となれば、    
    メモ                  
     ・tatha+ttaという複合が有財釈しているものとして訳した。     
                         
                         
                         
    239-17.                  
     Idha disā ca paṭidisā ca vidisā cā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      disā  diś ā 方角    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      paṭidisā  prati-diś ā 反対の方角    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      vidisā  vi-diś ā 四維    
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪ここに、〔ある〕方位を、逆の方位を、また四維を〔破られない者となる〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system