←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (26-27) Cattālīsaaviraḷadantalakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattālīsa    a 四十  
      aviraḷa    a 希薄ならざる  
      danta    a 依(属)  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【四十歯相・不疎歯相】  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. ‘‘Yampi, bhikkhave tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。両舌を捨て、両舌より離れた者でした。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     Ito sutvā na amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā na imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya, iti bhinnānaṃ vā sandhātā, sahitānaṃ vā anuppadātā, samaggārāmo samaggarato samagganandī samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      imesaṃ    代的 これら  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      amūsaṃ    代的 それら、あれら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      sandhātā,  saṃ-dhā ar 調停者、和解者  
      sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、融和した  
          不変 あるいは  
      anuppadātā,  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      samagga    a 有(具) 和合した、統一の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び/園  
      samagga    a 依(対) 和合した、統一の  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samagga    a 依(具) 和合した、統一の  
      nandī  anand in 歓喜ある  
      samagga    a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げることなく、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げることがない。かく、あるいは壊された〔和合〕の調停者、あるいは融和した〔和合〕の助長者であり、和合による喜びある者、和合を楽しむ者、和合による歓喜ある者、和合をなさしめる語を語る者となりました。  
    メモ                
     ・「梵網経」【小戒】にパラレル。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    234-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     Cattālīsadanto ca hoti aviraḷadanto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattālīsa    a 有(帯) 四十  
      danto    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviraḷa    a 有(持) 希薄ならざる  
      danto    a  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     四十本の歯の持ち主、隙間のない歯の持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    234-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     Abhejjapariso hoti, abhejjāssa honti parisā, brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhejja  a-bhid a 有(持) 破壊されない、不壊の  
      pariso    ā 女→男 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhejjā  a-bhid a 破壊されない、不壊の  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisā,    ā 衆、会衆  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     不壊の会衆ある者となるのです。彼には、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たち〔といった〕不壊の会衆ができます。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati …   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…   labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    234-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     Abhejjapariso hoti, abhejjāssa honti parisā, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhejjapariso hoti, abhejjāssa honti parisā, (234-8.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     不壊の会衆ある者となるのです。彼には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たち〔といった〕不壊の会衆ができます。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    234-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     ‘‘Vebhūtiyaṃ sahitabhedakāriṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vebhūtiyaṃ  vi-bhū 名形 a 中傷的な、離間の  
      sahita  saṃ-dhā 過分 a 依(属) ともなった、融和した  
      bheda  bhid a 依(対) 破壊、不和合  
      kāriṃ, kṛ in なす、作者  
    訳文                
     「♪離間の、融和者の不和合をなす〔言葉〕を、  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Bhedappavaḍḍhanavivādakāriṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bheda  bhid a 依(属) 破壊、不和合  
      pavaḍḍhana  pra-vṛdh 名形 a 増大、増強  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 争論、口論  
      kāriṃ; kṛ in なす、作者  
    訳文                
     ♪不和合の増大と争論をなす〔言葉〕を、  
                       
                       
                       
    235-4.                
     Kalahappavaḍḍhanaākiccakāriṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalaha    a 依(属) 論争、闘争、不和  
      pavaḍḍhana  pra-vṛdh 名形 a 増大、増強  
      ākicca  a-kṛ 未分 a 依(対) なすべからざる  
      kāriṃ, kṛ in なす、作者  
    訳文                
     ♪論争の増大となすべきでないことをなす〔言葉〕を、  
    メモ                
     ・諸訳に従い、ākiccaakiccaとして読んだ。   
                       
                       
                       
    235-5.                
     Sahitānaṃ bhedajananiṃ na bhaṇi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a ともなった、融和した  
      bheda  bhid a 有(属) 破壊、不和合  
      jananiṃ    ī  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇi. bhaṇ いう  
    訳文                
     ♪不和合の母となる〔言葉〕を、融和者たちに話さなかった。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     ‘‘Avivādavaḍḍhanakariṃ sugiraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avivāda  a-vi-vad a 依(属) 無論争  
      vaḍḍhana  vṛdh 名形 a 依(対) 増大、増強  
      kariṃ  kṛ in なす、作者  
      sugiraṃ,   ā よい言葉  
    訳文                
     ♪無論争の増大をなすよい言葉を、  
                       
                       
                       
    235-7.                
     Bhinnānusandhijananiṃ abhaṇi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhinna  bhid 過分 a 依(与) 破壊された、壊れた  
      anusandhi  anu-saṃ-dhā i 有(属) 随結、適用  
      jananiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhaṇi; bhaṇ いう  
    訳文                
     ♪〔人間関係を〕破壊された者たちのため、結合の母となる〔言葉〕を話した。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     Kalahaṃ janassa panudī samaṅgī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalahaṃ    a 論争、闘争、不和  
      janassa    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      panudī  pra-nud 除去する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṅgī,   in 具足した  
    訳文                
     ♪人々の論争を排除し、  
                       
                       
                       
    235-9.                
     Sahitehi nandati pamodati ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahitehi  saṃ-dhā 過分 a ともなった、融和した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nandati  nand 喜ぶ  
      pamodati  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪融和を具足した。そして喜び、満足した。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     ‘‘Sugatīsu so phalavipākaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sugatīsu  su-gam i 善趣  
      so    代的 それ、彼  
      phala    a  
      vipākaṃ, vi-pac a 異熟  
    訳文                
     ♪彼は、諸々の善趣において、果報・異熟を、  
                       
                       
                       
    235-11.                
     Anubhavati tattha modati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anubhavati  anu-bhū 経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      modati; mud 喜ぶ、喜悦する  
    訳文                
     ♪経験し、そこで喜悦した。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     Dantā idha honti aviraḷā sahitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dantā    a  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviraḷā    a 希薄ならざる  
      sahitā, saṃ-dhā 過分 a ともなった、融和した  
    訳文                
     ♪この世で、隙間なくそろった歯ができる。  
                       
                       
                       
    235-13.                
     Caturo dasassa mukhajā susaṇṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caturo     
      dasa     
      assa    代的 これ  
      mukhajā  jan a 口に生じた  
      susaṇṭhitā. su-saṃ-sthā 過分 a 住立した、樹立した  
    訳文                
     ♪彼の口に生じ、定立した、四十本の〔歯〕が。  
                       
                       
                       
    235-14.                
     ‘‘Yadi khattiyo bhavati bhūmipati,  
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Yadi    不変 もし  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūmi    i 依(属) 大地、国土  
      pati,   i 主 →国王  
    訳文                
     ♪もし彼が刹帝利として国王となるならば、  
                       
                       
                       
    235-15.                
     Avibhediyāssa parisā bhavati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avibhediyā  a-bi-bhid 未分 a 離間されるべからざる  
      assa    代的 これ  
      parisā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪離間することのない会衆が、彼に生じる。  
                       
                       
                       
    235-16.                
     Samaṇo ca hoti virajo vimalo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo  śram a 沙門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virajo  vi-raj? a 離塵の  
      vimalo,   a 離垢の  
    訳文                
     ♪離塵離垢の沙門となる〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    235-17.                
     Parisāssa hoti anugatā acalā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anugatā  anu-gam 過分 a 随行した  
      acalā’’    a 不動の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪随行して不動の会衆が、彼に生じる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system