←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (24-25) Ekekalomatāuṇṇālakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekeka    a ひとつひとつ、各自、めいめい  
      lomatā   ā 毛性  
      uṇṇā    ā 依(属) 毫、白毫  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【一一孔一毛相・白毛相】  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato ahosi, saccavādī saccasandho theto paccayiko avisaṃvādako lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      musā    不変 偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacca    a 依(属) 真実、真理、諦  
      vādī    in 論者、説者  
      saccasandho   a 真実に従う  
      theto  sthā? a 確固の、正直な  
      paccayiko  prati-i? a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādako  a-vi-saṃ-vad a 偽りなき  
      lokassa.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。妄語を捨て、妄語より離れ、真実を説く者、真実に従うもの、正直な者、信頼すべき者、世間をあざむかぬ者でした。  
                       
                       
                       
    232-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、〔増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    232-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     Ekekalomo ca hoti, uṇṇā ca bhamukantare jātā hoti odātā mudutūlasannibhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekeka    a 有(持) ひとつひとつ、各自、めいめい  
      lomo    an 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇṇā    ā 毫、白毫  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhamuka    a 依(属) 眉、眉間  
      antare    名形 a 中間 →眉間  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      hoti  同上  
      odātā    a 白い  
      mudu    u 柔らかい  
      tūla    a 依(対) 綿、木綿  
      sannibhā.   a 似た、ごとき  
    訳文                
     一本ずつの体毛の持ち主となります。また、眉間に木綿のごとく柔らかな白毫が生じます。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato, sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    232-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    232-7.                
     Mahāssa jano upavattati, brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      assa    代的 それ、彼  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavattati,  upa-vṛt 起こる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     彼には、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たち〔といった〕多くの人々が生じます。  
                       
                       
                       
    232-8.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…   labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    232-9.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    232-10.                
     Mahāssa jano upavattati, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāssa jano upavattati, (232-7.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     彼には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たち〔といった〕多くの人々が生じます。  
                       
                       
                       
    232-11.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    232-12.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     ‘‘Saccappaṭiñño purimāsu jātisu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      purimāsu    a 前の、古い、最初の  
      jātisu, jan i 生まれ、生  
    訳文                
     「♪過去の諸々の生において、真実を主張する者となり、  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Advejjhavāco alikaṃ vivajjayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Advejjha    a 有(持) 二つとない、真の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言  
      alikaṃ    名形 a 虚偽の、妄言  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivajjayi; vi-vṛj 使 避ける、放棄する  
    訳文                
     ♪二言なきものとして妄言を離れた。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     Na so visaṃvādayitāpi kassaci,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      visaṃvādayitā  vi-saṃ-vad ar 詐欺師、違約者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassaci,   代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     ♪彼は、誰に対しても、約束を違えなかった。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     Bhūtena tacchena tathena bhāsayi [tosayi (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtena  bhū 過分 a 存在した、実、真実  
      tacchena    a 如実、真実  
      tathena    名形 a 真実の、真如  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsayi. bhāṣ いう  
    訳文                
     ♪真実、如実、真如によって語った。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     ‘‘Setā susukkā mudutūlasannibhā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Setā    a 白い  
      susukkā    a 純白の  
      mudu    u 柔らかい  
      tūla    a 依(対) 綿、木綿  
      sannibhā,   a 似た  
    訳文                
     ♪白い、純白の、柔らかい木綿に似た、  
                       
                       
                       
    233-7.                
     Uṇṇā sujātā [uṇṇāssa jātā (ka. sī.)] bhamukantare ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇṇā    ā 毫、白毫  
      sujātā  su-jan 過分 a よく生じた  
      bhamuka    a 依(属) 眉、眉間  
      antare    名形 a 中間 →眉間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪よく生じた白毫が、眉間にできた。  
                       
                       
                       
    233-8.                
     Na lomakūpesu duve ajāyisuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      loma    an 依(属) 毛、体毛  
      kūpesu    a  
      duve     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajāyisuṃ, jan 受 能反 生まれる、再生する  
    訳文                
     ♪毛穴に、二〔本の毛〕が生じることがなく、  
                       
                       
                       
    233-9.                
     Ekekalomūpacitaṅgavā ahu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekeka    a ひとつひとつ、各自、めいめい  
      loma    an 有(持) 毛、体毛  
      upacita  upa-ci 過分 a 積まれた、集められた、建てられた  
      aṅgavā    ant 肢体ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪一本ずつの毛が生じた肢体ある者となった。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     ‘‘Taṃ lakkhaṇaññū bahavo samāgatā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼  
      lakkhaṇaññū  jñā ū 特相を知る者  
      bahavo    u 多くの  
      samāgatā, saṃ-ā-gam 過分 a 来集した  
    訳文                
     ♪彼へ、特相を知る者たちが、多く来集した。  
                       
                       
                       
    233-11.                
     Byākaṃsu uppādanimittakovidā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppāda  ud-pat a 依(具) 飛び上がり、変事、兆相占い  
      nimitta    a 依(対) 相、因相  
      kovidā; ku-vid a 熟知する  
    訳文                
     ♪占相によって因相を熟知する者たちは予言する。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     Uṇṇā ca lomā ca yathā susaṇṭhitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇṇā    a 毫、白毫  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lomā    an 毛、体毛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      susaṇṭhitā, su-sam-sthā 過分 a 中(男) よく定立した  
    訳文                
     ♪『よく定立した白毫と体毛あるような者、  
                       
                       
                       
    233-13.                
     Upavattatī īdisakaṃ bahujjano.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upavattatī  upa-vṛt 起こる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      īdisakaṃ    a かくのごとき  
      bahu    u 多くの  
      jano.   a 人々  
    訳文                
     ♪かくの如き者へは、多くの人々が起こる。  
                       
                       
                       
    233-14.                
     ‘‘Gihimpi santaṃ upavattatī jano,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gihim    名形 in 在家の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      santaṃ  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavattatī  upa-vṛt 起こる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jano,   a 人々  
    訳文                
     ♪在家であっても、人々が起こる、  
                       
                       
                       
    233-15.                
     Bahu puratthāpakatena kammunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多くの  
      purattha    不変 前、東方  
      pakatena  pra-kṛ 過分 a なされた  
      kammunā; kṛ an  
    訳文                
     ♪数多くが、以前なされた業によって。  
                       
                       
                       
    233-16.                
     Akiñcanaṃ pabbajitaṃ anuttaraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcanaṃ    a 無所有の  
      pabbajitaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家  
      anuttaraṃ,   代的 無上の  
    訳文                
     ♪無所有の、出家の、無上の、  
                       
                       
                       
    233-17.                
     Buddhampi santaṃ upavattati jano’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddham  budh 名過分 a 仏陀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      santaṃ  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavattati  upa-vṛt 起こる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jano’’    a 人々  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪仏陀となっても、人々が起こる』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system