←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (23) Uṇhīsasīsalakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇhīsa    a 肉髻、王冠  
      sīsa    a 依(属) 頭、頂  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【頂髻相】  
                       
                       
                       
    230-1.                
     230. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno bahujanapubbaṅgamo ahosi kusalesu dhammesu bahujanapāmokkho kāyasucarite vacīsucarite manosucarite dānasaṃvibhāge sīlasamādāne uposathupavāse matteyyatāya petteyyatāya sāmaññatāya brahmaññatāya kule jeṭṭhāpacāyitāya aññataraññataresu ca adhikusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      bahu    u 多くの、多の  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      pubba    代的 依(対) 先の、昔の、前の  
      gamo  gam 過分 a 行った →先行、先駆、先導、上首  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多くの、多の  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      pāmokkho    a 上首の、第一の  
      kāya    a 依(具) 身体  
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      vacī  vac as 依(具) 口、語  
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      mano  man as 依(具)  
      sucarite  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      dāna  a 依(属) 布施  
      saṃvibhāge  saṃ-vi-bhaj a 均分、分与  
      sīla    a 依(属)  
      samādāne  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      uposatha  upa-vas a 依(処) 布薩  
      upavāse  upa-vas a 断食、近住  
      matteyyatāya    ā 母への孝行  
      petteyyatāya    ā 父への孝行  
      sāmaññatāya  śram ā 沙門への恭敬  
      brahmaññatāya  bṛh ā 婆羅門への恭敬  
      kule    a  
      jeṭṭhā    a 依(対) 最年長の、最老の  
      pacāyitāya  apa-ci ā 尊敬  
      aññatara    代的 随一、とある  
      aññataresu    代的 男中 随一、とある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      adhikusalesu    a 男中 優れた  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。諸善法に関して多くの人々の先駆者となり、身による善行、口による善行、意による善行、布施の分与、戒の受持、布薩における近住、母への孝行、父への孝行、沙門への恭敬、婆羅門への恭敬、家長への尊敬、また、その他の様々な優れた諸法に関し、多くの人々の第一人者でした。  
                       
                       
                       
    230-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    230-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati –  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    230-4.                
     uṇhīsasīso hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇhīsa    a 有(属) 肉髻、王冠、笠木  
      sīso    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     肉髻ある頭部の持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    230-5.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    230-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    230-7.                
     Mahāssa jano anvāyiko hoti, brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      assa    代的 それ、彼  
      jano    a 人、人々  
      anvāyiko  anu-i a 従う、随従の、友人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     彼には、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たち〔といった〕多くの人々が、友となります。  
    メモ                
     ・anvāyikoを「随従者」としなかったのは、後の偈で、人々から見た如来もanvāyikoであるとされているためである。  
                       
                       
                       
    230-8.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    230-9.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    230-10.                
     Mahāssa jano anvāyiko hoti, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāssa jano anvāyiko hoti, (230-7.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     彼には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たち〔といった〕多くの人々が友となります。  
                       
                       
                       
    230-11.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    230-12.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     ‘‘Pubbaṅgamo sucaritesu ahu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubba    代的 依(対) 先の、昔の、前の  
      gamo  gam 過分 a 行った →先行、先駆、先導、上首  
      sucaritesu  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu, bhū ある、なる  
    訳文                
     「♪諸善行に関して先駆者となり、  
                       
                       
                       
    231-3.                
     Dhammesu dhammacariyābhirato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cariya  car a 依(対) 行、行為  
      abhirato; abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
    訳文                
     ♪諸法において法行を大いに喜んだ。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     Anvāyiko bahujanassa ahu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anvāyiko  anu-i a 従う、随従の、友人  
      bahu    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu, bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪多くの人々の友となって、  
                       
                       
                       
    231-5.                
     Saggesu vedayittha puññaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saggesu    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayittha  vid 使 知る、感受する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 依(属) 善、福徳、功徳  
      phalaṃ.   a  
    訳文                
     ♪天界において善の果報を感受した。  
                       
                       
                       
    231-6.                
     ‘‘Veditvā so sucaritassa phalaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Veditvā  vid 使 知る、感受する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      sucaritassa  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      phalaṃ,   a  
    訳文                
     ♪彼は、善行の果報を感受してから、  
                       
                       
                       
    231-7.                
     Uṇhīsasīsattamidhajjhagamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇhīsa    a 肉髻、王冠  
      sīsattam    a 頭、頂  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamā; adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪この世で、肉髻ある頭を証得した。  
                       
                       
                       
    231-8.                
     Byākaṃsu byañjananimittadharā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byañjana  vi-añj a 相、特相  
      nimitta    a 依(属) 相、因相  
      dharā,   a 保つ、保持する  
    訳文                
     ♪特相、因相〔の知識〕を保持する者たちは予言する。  
                       
                       
                       
    231-9.                
     Pubbaṅgamo bahujanaṃ hessati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 依(対) 先の、昔の、前の  
      gamo  gam 過分 a 行った →先行、先駆、先導、上首  
      bahu    u 多くの、多の  
      janaṃ    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hessati. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪『彼は、多くの人々に対し、先駆者となるだろう。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     ‘‘Paṭibhogiyā manujesu idha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭibhogiyā    a 順次に享受すべき  
      manujesu  jan a  
      idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪ここなる人々のうちに、奉仕者たちが、  
    メモ                
     ・『註』いわく「Paṭibhogiyāとは奉仕者veyyāvaccakarāである」。  
                       
                       
                       
    231-11.                
     Pubbeva tassa abhiharanti tadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      iva    不変 如く  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharanti  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tadā;   不変 そのとき  
    訳文                
     ♪過去〔世〕の如く、〔予言が〕もたらされたそのとき、彼に現れる。  
    メモ                
     ・『註』は「Abhiharanti tadāとは『まさしく幼い時において、そのように彼らが予言する時』daharakāleyeva tadā evaṃ byākaronti.である」としている。過去世の如く、今生でも、という意味であろうと解して訳した。  
                       
                       
                       
    231-12.                
     Yadi khattiyo bhavati bhūmipati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūmi    i 依(属) 大地、国土  
      pati,   i 主 →国王  
    訳文                
     ♪もし彼が刹帝利として国王となるならば、  
                       
                       
                       
    231-13.                
     Paṭihārakaṃ bahujane labhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭihārakaṃ  prati-hṛ a 反撃、撃退の  
      bahu    u 多くの、多の  
      jane    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati. labh 得る  
    訳文                
     ♪彼は人々のうちに奉仕を得る。  
    メモ                
     ・『註』はPaṭihārakanを「奉仕をなすこと」veyyāvaccakarabhāvaṃ.としている。「反撃」ではおかしいのでこれに従った(ただこれは、過去世で善行の先駆者として人々に利得を与えたことの「お返し」ということであるかもしれない。あるいは231-10, 11も、この文脈から理解すべきなのかもしれない)。  
                       
                       
                       
    231-14.                
     ‘‘Atha cepi pabbajati so manujo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      manujo, jan a  
    訳文                
     ♪またもし、その人が出家する場合、  
                       
                       
                       
    231-15.                
     Dhammesu hoti paguṇo visavī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paguṇo    a 賢い、熟知した  
      visavī;   in ?  
    訳文                
     ♪諸法に関して熟知し、行によって自在な者となる。  
    メモ                
     ・註のVisavīti ciṇṇavasī.という説明にしたがって訳した。  
                       
                       
                       
    231-16.                
     Tassānusāsaniguṇābhirato,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      anusāsani  anu-śās a 依(属) 教誡、教示  
      guṇa    a 依(対) 功徳  
      abhirato, abhi-ram 過分 a 大いに喜ぶ  
    訳文                
     ♪彼の教誡の功徳を喜んで、  
                       
                       
                       
    231-17.                
     Anvāyiko bahujano bhavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anvāyiko  anu-i a 従う、随従の、友人  
      bahu    u 多くの、多の  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪多くの人々が、友となる』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system