←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (21-22) Abhinīlanettagopakhumalakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhinīla    a 群青の、紺碧の  
      netta  a 眼、導くもの  
      go    o 依(属)  
      pakhuma    a 依(属) まつげ  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【真青眼相・牛眼睫相】  
                       
                       
                       
    228-1.                
     228. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno na ca visaṭaṃ, na ca visāci [na ca visācitaṃ (sī. pī.), na ca visāvi (syā.)], na ca pana viceyya pekkhitā, ujuṃ tathā pasaṭamujumano, piyacakkhunā bahujanaṃ udikkhitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      visaṭaṃ,  vi-sṛ 過分 a 拡がった、止滅した  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      visāci,  ? ? ? ? ? ? 歪んだ視点から見る者?  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viceyya  vi-ci 簡別する、集める、調査する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pekkhitā,  pra-īkṣ ar 見る者  
      ujuṃ    a 副対 正しい、真っ直ぐ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pasaṭam  pra-sṛj 過分 a 副対 放出された、作られた  
      uju    u 有(持) 正しい、真っ直ぐ  
      mano,    as 中→男  
      piya    a 愛、可愛の、所愛の  
      cakkhunā    us  
      bahu    u 多く  
      janaṃ    a  
      udikkhitā  ud-īkṣ ar 観察者、注視者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。〔怒りによって眼が〕拡がることなく、歪んだ視点なく、また分け隔てして見る者とならず、真っ直ぐ、なされた如くに、真っ直ぐな意の者として、愛眼をもって、多くの人々を見る者でした。  
    メモ                
     ・Na ca visaṭanとは「蟹の如く眼をむいて、怒りによって見る者とならない」kakkaṭako viya akkhīni nīharitvā na kodhavasena pekkhitā ahosi.であり、 Na ca visācīとは「歪んだ視点から見る者とならない」vaṅkakkhikoṭiyā pekkhitāpi nāhosi.であると註はいう。これに準拠して訳した。  
     ・この文の後半部分は後の偈の部分と全く同じである。何か理由があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    228-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    228-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     Abhinīlanetto ca hoti gopakhumo ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhinīla    a 有(持) 群青の、紺碧の  
      netto  a 中→男 眼、導くもの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      go    o 有(属)  
      pakhumo    a まつげ  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     紺碧の眼の持ち主、牛の〔ごとき〕まつげの持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    228-5.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato, sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    228-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    228-7.                
     Piyadassano hoti bahuno janassa, piyo hoti manāpo brāhmaṇagahapatikānaṃ negamajānapadānaṃ gaṇakamahāmattānaṃ anīkaṭṭhānaṃ dovārikānaṃ amaccānaṃ pārisajjānaṃ rājūnaṃ bhogiyānaṃ kumārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 依(具) 愛、可愛の、所愛の  
      dassano  dṛś a 中→男 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuno    u 多く  
      janassa,    a  
      piyo    a 愛、可愛の、所愛の  
      hoti  同上  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadānaṃ    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhānaṃ  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikānaṃ    a 門番、守衛  
      amaccānaṃ    a 大臣、朝臣  
      pārisajjānaṃ    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājūnaṃ    an  
      bhogiyānaṃ  bhuj a 王族の  
      kumārānaṃ.    a 童子  
    訳文                
     愛によって見られる者となり、多くの人々にとって所愛、可意の者となります。〔すなわち〕婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たちにとって。  
                       
                       
                       
    228-8.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……(略)  
                       
                       
                       
    228-9.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    228-10.                
     Piyadassano hoti bahuno janassa, piyo hoti manāpo bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ devānaṃ manussānaṃ asurānaṃ nāgānaṃ gandhabbānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyadassano hoti bahuno janassa, piyo hoti manāpo (228-7.)  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ    ā 優婆夷  
      devānaṃ    a 天、神  
      manussānaṃ    a 人間  
      asurānaṃ    a アスラ、阿修羅  
      nāgānaṃ    a ナーガ、竜  
      gandhabbānaṃ.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     愛によって見られる者となり、多くの人々にとって所愛、可意の者となります。〔すなわち〕、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たちにとって。  
                       
                       
                       
    228-11.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    228-12.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    229-1.                
     229. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    229-2.                
     ‘‘Na ca visaṭaṃ na ca visāci [visācitaṃ (sī. pī.), visāvi (syā.)], na ca pana viceyyapekkhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na ca visaṭaṃ na ca visāci, na ca pana viceyyapekkhitā; (228-1.)  
    訳文                
     「♪〔怒りによって眼が〕拡がることなく、歪んだ視点なく、また分け隔てして見る者とならず、  
                       
                       
                       
    229-3.                
     Ujuṃ tathā pasaṭamujumano, piyacakkhunā bahujanaṃ udikkhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujuṃ tathā pasaṭamujumano, piyacakkhunā bahujanaṃ udikkhitā. (228-1.)  
    訳文                
     ♪真っ直ぐ、なされた如くに、真っ直ぐな意の者として、愛眼をもって、多くの人々を見る者であった。  
                       
                       
                       
    229-4.                
     ‘‘Sugatīsu so phalavipākaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sugatīsu  su-gam i 善趣  
      so    代的 それ、彼  
      phala    a  
      vipākaṃ, vi-pac a 異熟  
    訳文                
     ♪彼は、諸々の善趣において、果報・異熟を  
                       
                       
                       
    229-5.                
     Anubhavati tattha modati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anubhavati  anu-bhū 経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      modati; mud 喜ぶ、喜悦する  
    訳文                
     ♪経験し、そこで喜悦した。  
                       
                       
                       
    229-6.                
     Idha ca pana bhavati gopakhumo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      go    o 有(属)  
      pakhumo,   a まつげ  
    訳文                
     ♪そしてこの世で、牛の睫毛の持ち主となり、  
                       
                       
                       
    229-7.                
     Abhinīlanettanayano sudassano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhinīla    a 有(持) 群青の、紺碧の  
      netta  a 眼、導くもの  
      nayano  a 中→男  
      sudassano. su-dṛś a よく見る  
    訳文                
     ♪よく見える青い眼の持ち主となった。  
    メモ                
     ・sudassanoは「美しい」であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    229-8.                
     ‘‘Abhiyogino ca nipuṇā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhiyogino  abhi-yuj in 従事した、巧みな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nipuṇā,   a 巧妙の、微妙の、聡敏の  
    訳文                
     ♪そして、巧みで聡明で、  
                       
                       
                       
    229-9.                
     Bahū pana nimittakovidā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahū    u 多い  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      nimitta    a 依(属) 相、因相  
      kovidā; ku-vid a 熟知する  
    訳文                
     ♪また多くの、因相を知る者たち、  
                       
                       
                       
    229-10.                
     Sukhumanayanakusalā manujā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhuma    名形 a 有(持) 微細な、精細な  
      nayana  a  
      kusalā    a よき、巧み  
      manujā, jan a  
    訳文                
     ♪精細な眼をもつよき人々は、  
                       
                       
                       
    229-11.                
     Piyadassanoti abhiniddisanti naṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 依(具) 愛、可愛の、所愛の  
      dassano dṛś a 中→男 見、見ること  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniddisanti  abhi-nir-diś 説示する、説明する、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ.   代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪『愛をもってみられる者』と、彼に対して述べる。  
                       
                       
                       
    229-12.                
     ‘‘Piyadassano gihīpi santo ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Piya    a 依(具) 愛、可愛の、所愛の  
      dassano  dṛś a 中→男 見、見ること  
      gihī    名形 in 在家の  
      pi    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪在家であっても、愛をもってみられる者、  
                       
                       
                       
    229-13.                
     Bhavati bahujanapiyāyito;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多くの、多の  
      jana    a 依(具) 人、人々  
      piyāyito;   a 所愛の、愛された  
    訳文                
     ♪多くの人々に愛される者となる。  
                       
                       
                       
    229-14.                
     Yadi ca na bhavati gihī samaṇo hoti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gihī    名形 in 在家の  
      samaṇo  śram a 沙門  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
    訳文                
     ♪そしてもし、在家でなく沙門となるならば、  
                       
                       
                       
    229-15.                
     Piyo bahūnaṃ sokanāsano’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyo    a 愛、可愛の、所愛の  
      bahūnaṃ    u 多くの、多の  
      soka  śuc a 依(属) 憂、愁  
      nāsano’’  naś a 中→男 滅ぼす  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪愛され、多くの者たちの憂いを滅ぼす者となる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system