←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Khīṇāsavaabhabbaṭhānaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた、滅せられた  
      āsava  ā-sru a 依(処)  
      abhabba  a-bhū 未分 a 不可能な  
      ṭhānaṃ sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
    訳文                
     【漏尽者にあり得ない事柄】  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, cunda, vijjati yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     さてチュンダよ、異学外道の遍歴行者たちがこのように言うような、このことが知られます。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     ‘aṭṭhitadhammā samaṇā sakyaputtiyā viharantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhita  a-sthā 過分 a 有(持) 住立せざる  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 釈迦、釈子、釈族  
      puttiyā    形? a 息子の? →釈子の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『釈子の沙門たちは、不住法の者たちとして住している』と。  
    メモ                
     ・不住法aṭṭhitadhammaの意味は『註』を見ても判然としないが、以下の流れを見るに殺生などの悪しき行為のことであろう。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     Evaṃvādino, cunda, aññatitthiyā paribbājakā evamassu vacanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     チュンダよ、このようにいう異学外道の遍歴行者たちは、このように言われるべきです。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     ‘atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sāvakānaṃ dhammā desitā paññattā yāvajīvaṃ anatikkamanīyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 寿命、霊魂  
      anatikkamanīyā.  an-ati-kram 未分 a 超えられるべからざる  
    訳文                
     『友よ、見者、智者、阿羅漢にして正等覚者たるかの世尊によって、弟子たちのために示され、知らしめられた、命ある限り逸脱されるべからざる諸法があります。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     Seyyathāpi, āvuso, indakhīlo vā ayokhīlo vā gambhīranemo sunikhāto acalo asampavedhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      inda    a 依(属) 帝釈、王  
      khīlo    a 柱、杭 →帝柱、境界標  
          不変 あるいは  
      ayo    as 依(属)  
      khīlo    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      gambhīra    a 有(持) 深い  
      nemo    a 基部、先端  
      sunikhāto  su-ni-khan 過分 a よく掘られた  
      acalo    a 不動の  
      asampavedhī.  a-saṃ-pra-vyath in 動揺しない  
    訳文                
     友よ、たとえば、深い基部を持ち、よく掘り入れられて、不動の、動揺しない境界標あるいは鉄杭。  
                       
                       
                       
    186-6.                
     Evameva kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sāvakānaṃ dhammā desitā paññattā yāvajīvaṃ anatikkamanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sāvakānaṃ dhammā desitā paññattā yāvajīvaṃ anatikkamanīyā. (186-4.)  
    訳文                
     じつにそのように、見者、智者、阿羅漢にして正等覚者たるかの世尊によって、弟子たちのために示され、知らしめられた、命ある限り逸脱されるべからざる諸法があります。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, abhabbo so nava ṭhānāni ajjhācarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置いた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadattho    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojano  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimutto,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      so    代的 それ、彼  
      nava     
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      ajjhācarituṃ.  adhi-ā-car 不定 実践すること、遵守すること  
    訳文                
     友よ、その、阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘、かれが、九つの事柄を実践することはあり得ません。  
                       
                       
                       
    186-8.                
     Abhabbo, āvuso, khīṇāsavo bhikkhu sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo, āvuso, khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      sañcicca  saṃ-cit 不変 故意に、ことさらに(連続体より)  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生類  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、霊魂  
      voropetuṃ;  ava-ruh 使 不定 奪うこと、奪い取ること、殺すこと  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、ことさらに生き物の命を奪うことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 称する、考量された  
      ādiyituṃ;  ā-dā 不定 取ること  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、盗心を起こして、与えられていない物を取ることは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-10.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu methunaṃ dhammaṃ paṭisevituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      methunaṃ    名形 a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭisevituṃ;  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、婬法を行うことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sampajānamusā bhāsituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、故意の  
      musā    不変 偽って  
      bhāsituṃ;  bhāṣ 不定 語ること  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、故意に偽って語ることは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sannidhikārakaṃ kāme paribhuñjituṃ seyyathāpi pubbe āgārikabhūto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      sannidhi  saṃ-ni-dhā i 有(属) 貯蔵、貯蓄、延期  
      kārakaṃ  kṛ 名形 a 副対 作者  
      kāme    a 男中  
      paribhuñjituṃ  pari-bhuj 不定 受用すること、食べること  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      āgārika    a 家の、在家の  
      bhūto;  bhū 過分 a あった  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、以前在家であったときのように、貯蓄して諸欲を受用することは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-13.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu chandāgatiṃ gantuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (186-7.)  
      chanda    a 依(具) 欲、意欲、志欲  
      agatiṃ  a-gam i 非道、不応行  
      gantuṃ;  gam 不定 行く  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、貪欲による非道に赴くことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-14.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu dosāgatiṃ gantuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu dosāgatiṃ gantuṃ; (186-7.)  
      dosa    a 依(具) 瞋恚  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、瞋恚による非道に赴くことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-15.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu mohāgatiṃ gantuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu mohāgatiṃ gantuṃ; (186-7.)  
      moha    a 依(具) 痴愚  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、痴愚による非道に赴くことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-16.                
     abhabbo khīṇāsavo bhikkhu bhayāgatiṃ gantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo khīṇāsavo bhikkhu bhayāgatiṃ gantuṃ. (186-7.)  
      bhaya    a 男中 依(具) 怖畏  
    訳文                
     友よ、漏尽比丘が、怖畏による非道に赴くことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    186-17.                
     Yo so, āvuso, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, abhabbo so imāni nava ṭhānāni ajjhācaritu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, āvuso, bhikkhu arahaṃ khīṇāsavo vusitavā katakaraṇīyo ohitabhāro anuppattasadattho parikkhīṇabhavasaṃyojano sammadaññā vimutto, abhabbo so imāni nava ṭhānāni ajjhācaritu’’n (186-7.)  
      imāni    代的 これら  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、その、阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘、かれが、これら九つの事柄を実践することはあり得ません』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system