←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pañhābyākaraṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañha    a 依(与) 問い  
      byākaraṇaṃ vi-ā-kṛ a 解答、記別  
    訳文                
     【問いへの解答】  
    メモ                
     ・ Pañhāと末尾が長音化しているのはbyākaraṇaが本来v音で始まる語だからであろう。  
                       
                       
                       
    187-1.                
     187. ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, cunda, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     さてチュンダよ、異学外道の遍歴行者たちがこのように言うような、このことが知られます。  
                       
                       
                       
    187-2.                
     ‘atītaṃ kho addhānaṃ ārabbha samaṇo gotamo atīrakaṃ ñāṇadassanaṃ paññapeti, no ca kho anāgataṃ addhānaṃ ārabbha atīrakaṃ ñāṇadassanaṃ paññapeti, tayidaṃ kiṃsu tayidaṃ kathaṃsū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atītaṃ  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      addhānaṃ    a 時間  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      atīrakaṃ  a-tṛ a 無岸の、無涯の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti,  pra-jñā 使 知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāgataṃ  an-ā-gam 名過分 a 未来  
      addhānaṃ ārabbha atīrakaṃ ñāṇadassanaṃ paññapeti, (同上)  
      taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sū’    不変 〜かどうか、じつに  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、過去の時に関しては、果てしない智見を知らしめる。しかし未来の時に関しては、果てしない智見を知らしめない。さてこれはどういうことであろうか。さてこれは何故であろうか』と。  
                       
                       
                       
    187-3.                
     Te ca aññatitthiyā paribbājakā aññavihitakena ñāṇadassanena aññavihitakaṃ ñāṇadassanaṃ paññapetabbaṃ maññanti yathariva bālā abyattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      añña    代的 他の、異なる  
      vihitakena  vi-dhā? a 置かれた、整備された?  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanena  dṛś a 見、見ること  
      añña    代的 他の、異なる  
      vihitakaṃ  vi-dhā? a 置かれた、整備された?  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見ること  
      paññapetabbaṃ  pra-jñā 使 未分 a 知らしめられるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 そのように  
      iva    不変 ごとく  
      bālā    a 愚かな  
      abyattā.  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
    訳文                
     彼ら異学外道の遍歴行者たちは、愚かで不聡明な者たちの如く、別種の智見によって、別種の智見を、知らしめられるべきものと考えています。  
    メモ                
     ・anekavihitaが「種々の」というイディオムなので、そこから類推してaññavihitakaを「別種の」としてみた。智見にも色々あるもの(ここでは宿住随念智と漏尽智)を混同して考えている、という趣意であろうととらえたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    187-4.                
     Atītaṃ kho, cunda, addhānaṃ ārabbha tathāgatassa satānusāri ñāṇaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītaṃ  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      addhānaṃ    a 時間  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sata  smṛ 過分 a 依(対) 正念の  
      anusāri  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      ñāṇaṃ  jñā a 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     チュンダよ、過去の時に関して、如来には正念に随従する智慧があります。  
                       
                       
                       
    187-5.                
     so yāvatakaṃ ākaṅkhati tāvatakaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      yāvatakaṃ    不変 だけの(関係代名詞的)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatakaṃ    不変 それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-sṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     かれは、望むだけを憶念します。  
                       
                       
                       
    187-6.                
     Anāgatañca kho addhānaṃ ārabbha tathāgatassa bodhijaṃ ñāṇaṃ uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgatañ  an-ā-gam 名過分 a 未来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      addhānaṃ    a 時間  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhijaṃ  budh, jan a 菩提より生ずる  
      ñāṇaṃ  jñā a 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     しかし、未来の時に関して、如来には、菩提より生ずる智慧がおこるのです。  
                       
                       
                       
    187-7.                
     ‘ayamantimā jāti, natthidāni punabbhavo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 これ  
      antimā    a 最後の  
      jāti,  jan i  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’  bhū a 存在、有  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが最後の生である。もはや再有は存在しない』と。  
                       
                       
                       
    187-8.                
     ‘Atītaṃ cepi, cunda, hoti abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, na taṃ tathāgato byākaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atītaṃ  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhūtaṃ  a-bhū 名過分 a 不実の、虚偽  
      atacchaṃ    a 不実、虚偽  
      anattha    a 依(具) 無義の、無益な  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     チュンダよ、もし、過去のことが、虚偽、不実で、利益を伴わないならば、如来はそのことについて解答しません。  
                       
                       
                       
    187-9.                
     Atītaṃ cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, tampi tathāgato na byākaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītaṃ cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, tampi tathāgato na byākaroti. (187-8.)  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実  
      tacchaṃ    a 如実、如真  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     チュンダよ、もし、過去のことが、真実、如実でも、利益を伴わないならば、如来はそのことについて解答しません。  
                       
                       
                       
    187-10.                
     Atītaṃ cepi cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ, tatra kālaññū tathāgato hoti tassa pañhassa veyyākaraṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītaṃ cepi cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ (187-9.)  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、必要、意味  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kālaññū  jñā ū 適時を知る  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇāya.  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     チュンダよ、もし、過去のことが、真実、如実で、利益を伴っても、如来はその問いへの解答に、適切な時を選びます。  
                       
                       
                       
    187-11.                
     Anāgataṃ cepi, cunda, hoti abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, na taṃ tathāgato byākaroti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgataṃ  an-ā-gam 名過分 a 未来  
      cepi, cunda, hoti abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, na taṃ tathāgato byākaroti (187-8.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、未来のことが、虚偽、不実で、利益を伴わないならば、如来はそのことについて解答しません……(略)  
                       
                       
                       
    187-12.                
     tassa pañhassa veyyākaraṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa pañhassa veyyākaraṇāya. (187-10.)  
    訳文                
     ……その問いへの解答に、〔適切な時を選びます〕。  
                       
                       
                       
    187-13.                
     Paccuppannaṃ cepi, cunda, hoti abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, na taṃ tathāgato byākaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccuppannaṃ  prati-ud-pad a 男(中) 現在  
      cepi, cunda, hoti abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, na taṃ tathāgato byākaroti. (187-8.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、現在のことが、虚偽、不実で、利益を伴わないならば、如来はそのことについて解答しません。  
                       
                       
                       
    187-14.                
     Paccuppannaṃ cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, tampi tathāgato na byākaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccuppannaṃ  prati-ud-pad a 男(中) 現在  
      cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ, tampi tathāgato na byākaroti. (187-9.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、現在のことが、真実、如実でも、利益を伴わないならば、如来はそのことについて解答しません。  
                       
                       
                       
    187-15.                
     Paccuppannaṃ cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ, tatra kālaññū tathāgato hoti tassa pañhassa veyyākaraṇāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccuppannaṃ  prati-ud-pad a 男(中) 現在  
      cepi, cunda, hoti bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ, tatra kālaññū tathāgato hoti tassa pañhassa veyyākaraṇāya. (187-10.)  
    訳文                
     チュンダよ、もし、現在のことが、真実、如実で、利益を伴っても、如来はその問いへの解答に、適切な時を選びます。  
                       
                       
                       
    188-1.                
     188. ‘‘Iti kho, cunda, atītānāgatapaccuppannesu dhammesu tathāgato kālavādī [kālavādī saccavādī (syā.)] bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī, tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      atīta  ati-i 名過分 a 過ぎ去った、過去の  
      anāgata  an-ā-gam 名過分 a 未来  
      paccuppannesu  prati-ud-pad a 現在  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāla    a 時、応時  
      vādī  vad in 説者  
      bhūta  bhū 過分 a 依(属) 存在した、真実  
      vādī  vad in 説者  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、必要、意味  
      vādī  vad in 説者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vādī  vad in 説者  
      vinaya  vi-nī a 依(属)  
      vādī,  vad in 説者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      ‘tathāgato’  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     チュンダよ、このように、過去・未来・現在に関して、如来は、時に応じた説者、真実の説者、義の説者、法の説者、律の説者であり、それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    188-2.                
     Yañca kho, cunda, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, sabbaṃ tathāgatena abhisambuddhaṃ, tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa    a 世界、世間  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 所識の  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得られた  
      pariyesitaṃ  pari-iṣ 過分 a 遍求された、欲求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 思考された、思惟された  
      manasā,    as  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhaṃ,  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
      tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (188-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、およそ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたものは、すべて、如来によって現等覚されています。それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    188-3.                
     Yañca, cunda, rattiṃ tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, yañca rattiṃ anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbāyati, yaṃ etasmiṃ antare bhāsati lapati niddisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      rattiṃ    i  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati,  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rattiṃ    i  
      anupādisesāya    a 無余依の  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      dhātuyā    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati,  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      etasmiṃ    代的 これ  
      antare    名形 a 中間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ 話す、語る、いう  
      lapati  lap 語る、つぶやく  
      niddisati.  ni-diś 説示する、述べる  
    訳文                
     チュンダよ、如来は、夜に無上正等覚をさとり、夜に無余涅槃界へと般涅槃しますが、かれがそれらの間に話し、語り、説示するそのこと。  
                       
                       
                       
    188-4.                
     Sabbaṃ taṃ tatheva hoti no aññathā, tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aññathā,    不変 他の方法で、異なって  
      tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (188-1.)  
    訳文                
     それはすべて、その通りになるのであって、他のようにはなりません。それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    188-5.                
     Yathāvādī, cunda, tathāgato tathākārī, yathākārī tathāvādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī,  vad in 説者  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī.  vad in 説者  
    訳文                
     チュンダよ、如来は、語るとおりに行い、行うとおりに語ります。  
    メモ                
     ・「マハーゴーヴィンダ経」【八つの如実な称讃】にパラレル。  
                       
                       
                       
    188-6.                
     Iti yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī, tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī, (188-5.)  
      tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (188-1.)  
    訳文                
     かく、語るとおりに行い、行うとおりに語る、それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    188-7.                
     Sadevake loke, cunda, samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya tathāgato abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī, tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevake    a 天ある  
      loke,    a 世界、世間  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝者  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū 過分 a 征服されない  
      aññadatthudaso    代的 全見者、普見者  
      vasavattī,    in 自在力ある  
      tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (188-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、如来は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にあって、勝者、征服されざる者、全見者、自在力ある者であり、それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system