←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sālivibhāgo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāli    i 依(属) 米、稲  
      vibhāgo vi-bhaj a 区分、配分、分類  
    訳文                
     【稲の分配】  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘Atha kho te, vāseṭṭha, sattā sannipatiṃsu, sannipatitvā anutthuniṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipatiṃsu,  saṃ-ni-pat 能反 集まる、集合する  
      sannipatitvā  saṃ-ni-pat 集まる、集合する  
      anutthuniṃsu –  anu-stan 能反 なく、嘆く、悲しむ  
    訳文                
     ときにヴァーセッタよ、彼ら有情たちは集まりました。集まって嘆きました。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     ‘pāpakā vata, bho, dhammā sattesu pātubhūtā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sattesu    a 有情、衆生  
      pātubhūtā.  bhū 過分 a 顕現した  
    訳文                
     『友等よ、じつに悪しき法が衆生のうちに現れている。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     Mayañhi pubbe manomayā ahumhā pītibhakkhā sayaṃpabhā antalikkhacarā subhaṭṭhāyino, ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayañ    代的 私たち  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      mano  man as 依(属)  
      mayā    a 〜所成の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahumhā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti   i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha    a 依(処) 空間、空中、虚空  
      carā  car a 歩行の  
      subha  śubh 名形 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyino,  sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhamhā.  sthā 住す  
    訳文                
     じつに我々はかつて、意所成のものたち、喜悦を食すものたち、みずから輝くものたち、虚空を行くものたち、清浄な状態のものたちとなり、久しく長い時を過ごした。  
                       
                       
                       
    128-4.                
     Tesaṃ no amhākaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena rasapathavī udakasmiṃ samatani.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no    代的 私たち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時、時間  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(副具)経過して、  
      rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathavī    ī 地、大地  
      udakasmiṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatani.  saṃ-tan 拡がる  
    訳文                
     その我々のうちに、いつの時にか、長い時代が経過して、味土が水のうえに拡がった。  
    メモ                
     ・noamhākaṃで「我々」が二つある。否定のnoとも思われないし、何かのミスであろうか。   
                       
                       
                       
    128-5.                
     Sā ahosi vaṇṇasampannā gandhasampannā rasasampannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(具)  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      gandha    a 依(具) におい、香  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      rasa    a 依(具)  
      sampannā.  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     その〔味土〕は、色をそなえ、香りをそなえ、味をそなえていた。  
                       
                       
                       
    128-6.                
     Te mayaṃ rasapathaviṃ hatthehi āluppakārakaṃ upakkamimha paribhuñjituṃ, tesaṃ no rasapathaviṃ hatthehi āluppakārakaṃ upakkamataṃ paribhuñjituṃ sayaṃpabhā antaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      hatthehi  hṛ a  
      āluppa  ā-lup a ? 有(属) 引き抜き、破壊?  
      kārakaṃ  kṛ 名形 a 男→女 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkamimha  upa-kram 攻撃する、始める  
      語根 品詞 語基 意味  
      paribhuñjituṃ,  pari-bhuj 不定 食べること  
      tesaṃ    代的 属絶 それら、彼ら  
      no    代的 属絶 私たち  
      rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      hatthehi  hṛ a  
      āluppa  ā-lup a ? 有(属) 引き抜き、破壊?  
      kārakaṃ  kṛ 名形 a 男→女 作者  
      upakkamataṃ  upa-kram 現分 ant 属絶 攻撃する、始める  
      paribhuñjituṃ  pari-bhuj 不定 食べること  
      sayaṃ    不変 自ら  
      pabhā    ā 光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  dhā 滅没する、消失する  
    訳文                
     その我々は、味土を手で一口大へなし、それぞれ団食にちぎって食べ始めた。その我々が、味土を手で一口大へなし、それぞれ団食にちぎって食べ始めると、自らの輝きが消失した。  
                       
                       
                       
    128-7.                
     Sayaṃpabhāya antarahitāya candimasūriyā pāturahesuṃ, candimasūriyesu pātubhūtesu nakkhattāni tārakarūpāni pāturahesuṃ, nakkhattesu tārakarūpesu pātubhūtesu rattindivā paññāyiṃsu, rattindivesu paññāyamānesu māsaḍḍhamāsā paññāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sayaṃ    不変 自ら  
      pabhāya    ā 処絶 光明、光照  
      antarahitāya    過分 a 処絶 消失した  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahesuṃ,  bhu  顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyesu    a 処絶 太陽  
      pātubhūtesu  bhū 過分 a 処絶 顕現した  
      nakkhattāni    a 星、祭、占星  
      tāraka    ā 依(属) 星、恒星  
      rūpāni    a 色、物質、身体 →星光  
      pāturahesuṃ,  同上  
      nakkhattesu    a 処絶 星、祭、占星  
      tāraka    ā 依(属) 星、恒星  
      rūpesu    a 処絶 色、物質、身体 →星光  
      pātubhūtesu  bhū 過分 a 処絶 顕現した  
      ratti    i  
      divā    a 日、昼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyiṃsu,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratti    i  
      divesu    a 処絶 日、昼  
      paññāyamānesu  pra-jñā 受 現分 a 処絶 知られる、認められる  
      māsa    a 歴月、月  
      aḍḍha    a 半分  
      māsā    a 歴月、月  
      paññāyiṃsu.  同上  
    訳文                
     自らの輝きが消失すると、月と太陽が顕現した。月と太陽が顕現すると、星と星光が顕現した。星と星光が顕現すると、夜と昼が認められた。夜と昼が認められると、一ヶ月と半月〔ということ〕が認められた。  
                       
                       
                       
    128-8.                
     Māsaḍḍhamāsesu paññāyamānesu utusaṃvaccharā paññāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māsa    a 歴月、月  
      aḍḍha    a 半分  
      māsesu    a 処絶 歴月、月  
      paññāyamānesu  pra-jñā 受 現分 a 処絶 知られる、認められる  
      utu    u 男中 季節、時節  
      saṃvaccharā    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyiṃsu.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     一ヶ月と半月〔ということ〕が認められると、季節と年が認められた。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     Te mayaṃ rasapathaviṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      paribhuñjantā  pari-bhuj 現分 ant 食べる、受用する  
      taṃ    代的 それ  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      tad    代的 有(対) それ  
      āhārā    a  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhamhā.  sthā 住す  
    訳文                
     その我々は味土を受用し、それを食べる者たち、それを食する者たちとなって久しく長い時を過ごした。  
                       
                       
                       
    128-10.                
     Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā rasapathavī antaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no    代的 私たち  
      pāpakānaṃ    a 悪い、邪悪な  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pātubhāvā  bhū a 顕現  
      rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathavī    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  dhā 滅没する、消失する  
    訳文                
     その我々の、悪法の顕現ゆえ、味土は消失した。  
                       
                       
                       
    128-11.                
     Rasapathaviyā antarahitāya bhūmipappaṭako pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rasa    a 依(属) 味、食味、汁、液、作用、実質、精髄  
      pathaviyā    ī 処絶 地、大地  
      antarahitāya  dhā 過分 a 処絶 消失した  
      bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      pappaṭako    a かけら、煎餅、水草  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 顕現する  
    訳文                
     味土が消失すると、地衣類が現れた。  
                       
                       
                       
    128-12.                
     So ahosi vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      gandha    a 依(具) におい、香  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      rasa    a 依(具)  
      sampanno.  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     その〔地衣類〕は、色をそなえ、香りをそなえ、味をそなえていた。  
                       
                       
                       
    128-13.                
     Te mayaṃ bhūmipappaṭakaṃ upakkamimha paribhuñjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ bhūmipappaṭakaṃ upakkamimha paribhuñjituṃ. (128-6.)  
      bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      pappaṭakaṃ    a かけら、煎餅、水草  
    訳文                
     その我々は、地衣類を食べ始めた。  
                       
                       
                       
    128-14.                
     Te mayaṃ taṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ taṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā. (128-9.)  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     その我々はそれを受用し、それを食べる者たち、それを食する者たちとなって久しく長い時を過ごした。  
                       
                       
                       
    128-15.                
     Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā bhūmipappaṭako antaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā bhūmipappaṭako antaradhāyi. (128-10.)  
      bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      pappaṭako    a かけら、煎餅、水草  
    訳文                
     その我々の、悪法の顕現ゆえ、地衣類は消失した。  
                       
                       
                       
    128-16.                
     Bhūmipappaṭake antarahite padālatā pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      pappaṭake    a 処絶 かけら、煎餅、水草  
      antarahite  dhā 過分 a 処絶 消失した  
      padālatā    ā 蔓草  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 顕現する  
    訳文                
     地衣類が消失すると、蔓草が現れた。  
                       
                       
                       
    128-17.                
     Sā ahosi vaṇṇasampannā gandhasampannā rasasampannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā ahosi vaṇṇasampannā gandhasampannā rasasampannā. (128-5.)  
    訳文                
     その〔蔓草〕は、色をそなえ、香りをそなえ、味をそなえていた。  
                       
                       
                       
    128-18.                
     Te mayaṃ padālataṃ upakkamimha paribhuñjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ padālataṃ upakkamimha paribhuñjituṃ. (128-6.)  
      padālataṃ    ā 蔓草  
    訳文                
     その我々は、蔓草を食べ始めた。  
                       
                       
                       
    128-19.                
     Te mayaṃ taṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ taṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā. (128-9.)  
    訳文                
     その我々はそれを受用し、それを食べる者たち、それを食する者たちとなって久しく長い時を過ごした。  
                       
                       
                       
    128-20.                
     Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā padālatā antaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā pātubhāvā antaradhāyi. (128-10.)  
      padālatā    ā 蔓草  
    訳文                
     その我々の、悪法の顕現ゆえ、蔓草は消失した。  
                       
                       
                       
    128-21.                
     Padālatāya antarahitāya akaṭṭhapāko sāli pāturahosi akaṇo athuso suddho sugandho taṇḍulapphalo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Padālatāya    ā 処絶 蔓草  
      antarahitāya  dhā 過分 a 処絶 消失した  
      akaṭṭha  a-kṛs 過分 a 耕さない  
      pāko  pac a 調理された、熟果ある?  
      sāli    i 米、稲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akaṇo  kaṇo  a 糠のない  
      athuso  thuso  a 籾殻のない  
      suddho  śudh a 清い、純粋の  
      sugandho    a よい香りの  
      taṇḍula    a 有(属) 米、稲  
      phalo.  phal a 中→男  
    訳文                
     蔓草が消失すると、糠がなく、籾殻がなく、清い、よい香りの米粒がある、耕さずして実る稲が現れた。  
                       
                       
                       
    128-22.                
     Yaṃ taṃ sāyaṃ sāyamāsāya āharāma, pāto taṃ hoti pakkaṃ paṭivirūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      sāyaṃ    a 副対 夕方に  
      sāyamāsāya    a 夕食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharāma,  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāto    不変 早朝  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkaṃ  pac 名過分 a 熟した、熟果  
      paṭivirūḷhaṃ.  prati-vi-ruh 過分 a 再び成長する  
    訳文                
     およそ、我々がそれを、夕方に夕食のため取り運ぶと、朝方にはそれに、再び成長して熟した〔米〕があった。  
                       
                       
                       
    128-23.                
     Yaṃ taṃ pāto pātarāsāya āharāma, sāyaṃ taṃ hoti pakkaṃ paṭivirūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ pāto pātarāsāya āharāma, sāyaṃ taṃ hoti pakkaṃ paṭivirūḷhaṃ. (128-22.)  
      pātarāsāya    a 朝食  
    訳文                
     およそ、我々がそれを、朝方に朝食のため取り運ぶと、夕方にはそれに、再び成長して熟した〔米〕があった。  
                       
                       
                       
    128-24.                
     Nāpadānaṃ paññāyittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      apadānaṃ    a 除去、撤去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyittha.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     なくなることはなかった。  
                       
                       
                       
    128-25.                
     Te mayaṃ akaṭṭhapākaṃ sāliṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ akaṭṭhapākaṃ sāliṃ paribhuñjantā taṃbhakkhā tadāhārā ciraṃ dīghamaddhānaṃ aṭṭhamhā. (128-9.)  
      akaṭṭha  a-kṛs 過分 a 耕さない  
      pākaṃ  pac a 調理された、熟果ある?  
      sāliṃ    i 米、稲  
    訳文                
     その我々は耕さずして実る稲を受用し、それを食べる者たち、それを食する者たちとなって久しく長い時を過ごした。  
                       
                       
                       
    128-26.                
     Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā kaṇopi taṇḍulaṃ pariyonandhi, thusopi taṇḍulaṃ pariyonandhi, lūnampi nappaṭivirūḷhaṃ, apadānaṃ paññāyittha, saṇḍasaṇḍā sālayo ṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no pāpakānaṃyeva akusalānaṃ dhammānaṃ pātubhāvā (128-10.)  
      kaṇo    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṇḍulaṃ    a 米、稲、米粒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyonandhi,  pari-ava-nah 囲む、包む覆う  
      語根 品詞 語基 意味  
      thuso    a 籾殻  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṇḍulaṃ    a 米、稲、米粒  
      pariyonandhi,  同上  
      lūnam  過分 a 刈られた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      paṭivirūḷhaṃ,  prati-vi-ruh 過分 a 再び成長する  
      apadānaṃ    a 除去、撤去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyittha,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇḍa    a 群、集、叢  
      saṇḍā    a 群、集、叢  
      sālayo    i 米、稲  
      ṭhitā.  sthā 過分 a 立つ  
    訳文                
     その我々の、悪法の顕現ゆえ、糠が米粒を多い、籾殻が米粒を覆い、刈られたものは再び生えず、なくなってしまい、諸々の稲はそれぞれ草むらとして留まった。  
                       
                       
                       
    128-27.                
     Yaṃnūna mayaṃ sāliṃ vibhajeyyāma, mariyādaṃ ṭhapeyyāmā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      sāliṃ    i 米、稲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyāma,  vi-bhaj 分別する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mariyādaṃ    ā 境界、畔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapeyyāmā’  sthā 使 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は稲を分配し、畔を設けてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    128-28.                
     Atha kho te, vāseṭṭha, sattā sāliṃ vibhajiṃsu, mariyādaṃ ṭhapesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      sattā    a 有情、衆生  
      sāliṃ    i 米、稲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajiṃsu,  vi-bhaj 能反 分別する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mariyādaṃ    ā 境界、畔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapesuṃ. sthā 使 能反 置く  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、そこでその有情たちは、稲を分配し、畔を設けました。  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. ‘‘Atha kho, vāseṭṭha, aññataro satto lolajātiko sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ [aññassa (?)] bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      aññataro    代的 とある  
      satto    a 衆生  
      lola    a 動揺する、不確定の、動貪の  
      jātiko  jan a 生種  
      sakaṃ    a 自分の  
      bhāgaṃ  bhaj a 部分、領域  
      parirakkhanto  pari-rakṣ 現分 ant 守護する、保護する  
      aññassa   代的 他の  
      bhāgaṃ  bhaj a 部分、領域  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyitvā  ā-dā 取る  
      paribhuñji.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     ときにヴァーセッタよ、とある動貪の部類の有情が、自分の領分は守りつつ、〔彼には〕与えられていない他人の領分を取って食べました。  
    メモ                
     ・異版のaññassaを採用した。  
                       
                       
                       
    129-2.                
     Tamenaṃ aggahesuṃ, gahetvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aggahesuṃ,  grah 捕らえる  
      gahetvā    捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     人々はその彼を捕らえました。捕らえて、こういいました。  
                       
                       
                       
    129-3.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho satta, karosi, yatra hi nāma sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñjasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ    a 悪い、邪悪な  
      vata,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      satta,    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra    不変 〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、じつに →じつに〜であるから  
      sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā (129-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjasi.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     『友なる有情よ、じつにあなたは悪をなした。なぜなら自分の領分は守りつつ、〔彼には〕与えられていない他人の領分を取って食べたのだから。  
                       
                       
                       
    129-4.                
     Māssu, bho satta, punapi evarūpamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      assu,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      satta,    a 有情、衆生  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evarūpam    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友なる有情よ、じつにあなたは再びこのようなことをなすなかれ』と。  
                       
                       
                       
    129-5.                
     ‘Evaṃ, bho’ti kho, vāseṭṭha, so satto tesaṃ sattānaṃ paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      so    代的 それ、彼  
      satto    a 有情、衆生  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、答える  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、『そのように、友等よ』とその有情は、彼ら有情たちへ答えました。  
                       
                       
                       
    129-6.                
     Dutiyampi kho, vāseṭṭha, so satto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      so    代的 それ、彼  
      satto    a 有情、衆生  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、再びその有情が、……(略)  
                       
                       
                       
    129-7.                
     tatiyampi kho, vāseṭṭha, so satto sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      so    代的 それ、彼  
      satto sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññassa bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñji. (129-1.)  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、三度、その有情が、自分の領分は守りつつ、〔彼には〕与えられていない他人の領分を取って食べました。  
                       
                       
                       
    129-8.                
     Tamenaṃ aggahesuṃ, gahetvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ aggahesuṃ, gahetvā etadavocuṃ – (129-2.)  
    訳文                
     人々はその彼を捕らえました。捕らえて、こういいました。  
                       
                       
                       
    129-9.                
     ‘pāpakaṃ vata, bho satta, karosi, yatra hi nāma sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñjasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāpakaṃ vata, bho satta, karosi, yatra hi nāma sakaṃ bhāgaṃ parirakkhanto aññataraṃ bhāgaṃ adinnaṃ ādiyitvā paribhuñjasi. (129-3.)  
    訳文                
     『友なる有情よ、じつにあなたは悪をなした。なぜなら自分の領分は守りつつ、〔彼には〕与えられていない他人の領分を取って食べたのだから。  
                       
                       
                       
    129-10.                
     Māssu, bho satta, punapi evarūpamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māssu, bho satta, punapi evarūpamakāsī’ti. (129-4.)  
    訳文                
     友なる有情よ、じつにあなたは再びこのようなことをなすなかれ』と。  
                       
                       
                       
    129-11.                
     Aññe pāṇinā pahariṃsu, aññe leḍḍunā pahariṃsu, aññe daṇḍena pahariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññe    代的 他の  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahariṃsu,  pra-hṛ 能反 打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññe    代的 他の  
      leḍḍunā    u 土塊  
      pahariṃsu,  同上  
      aññe    代的 他の  
      daṇḍena    a 鞭、棒  
      pahariṃsu.  同上  
    訳文                
     〔そして彼を〕ある者たちは手で打ち、ある者たちは土塊で打ち、ある者たちは鞭で打ちました。  
                       
                       
                       
    129-12.                
     Tadagge kho, vāseṭṭha, adinnādānaṃ paññāyati, garahā paññāyati, musāvādo paññāyati, daṇḍādānaṃ paññāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadagge    不変 それ以来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      adinna  a-dā 過分 a 依(属) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取 →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      garahā  garh ā 呵責、叱責、非難  
      paññāyati,  同上  
      musā    不変 偽って  
      vādo  vad a 語、言、説 →妄語  
      paññāyati,  同上  
      daṇḍa    a 依(属) 鞭、棒  
      ādānaṃ  ā-dā a 取 →偸盗  
      paññāyati.  同上  
    訳文                
     ヴァーセッタよ、それ以来、偸盗が知られ、呵責が知られ、妄語が知られ、鞭を取ることが知られるようになりました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system