←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    27-3.                
     ‘Bhūtapubbaṃ, āvuso pāthikaputta, sīhassa migarañño etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      āvuso    不変 友よ  
      pāthikaputta,    a 人名、パーティカプッタ  
      sīhassa    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rañño    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『友、パーティカプッタよ、その昔、獣王たる獅子に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     yaṃnūnāhaṃ aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」  
      ahaṃ    代的  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍaṃ    a 群、叢 →密林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsayaṃ    a 依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyyaṃ.  kḷp 能反 なす、営む、整える  
    訳文                
     私は、いずこかの密林の近くに、棲み家をなすとしようか。  
                       
                       
                       
    27-5.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhameyyaṃ, āsayā nikkhamitvā vijambheyyaṃ, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokeyyaṃ, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadeyyaṃ, tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkameyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āsayaṃ    a 依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappetvā  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āsayā    a 依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhameyyaṃ,  nis-kram 能反 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsayā    a 依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      vijambheyyaṃ,  vi-jṛmbh 能反 あくびする、口を開く  
      vijambhitvā  vi-jṛmbh あくびする、口を開く  
      語根 品詞 語基 意味  
      samantā    a 一切の、あまねき  
      catu     
      disā  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvilokeyyaṃ,    能反 観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      samantā    a 一切の、あまねき  
      catu     
      disā  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā    観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吼え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadeyyaṃ,  nad 能反 咆哮する、吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吼え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naditvā  nad 咆哮する、吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gocarāya  go-car? a 牧場、餌場、餌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkameyyaṃ.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、夕方に棲み家より出よう。棲み家より出て欠伸をしよう。欠伸をしてあまねく四方を見渡そう。あまねく四方を見渡して三度獅子吼をなそう。三度獅子吼をなして餌場に出発しよう。  
                       
                       
                       
    27-6.                
     So varaṃ varaṃ migasaṃghe [migasaṃghaṃ (syā. ka.)] vadhitvā mudumaṃsāni mudumaṃsāni bhakkhayitvā tameva āsayaṃ ajjhupeyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      varaṃ    名形 a 男中 すぐれた、最上の  
      varaṃ    名形 a 男中 すぐれた、最上の  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      saṃghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す、殺害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      mudu    u 柔らかい  
      maṃsāni    a  
      mudu    u 柔らかい  
      maṃsāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhakkhayitvā  bhakṣ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsayaṃ    a 依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhupeyya’n  adhi-upa-i 能反 近づく、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、獣の群における極上の者をつぎつぎ殺して、軟らかい肉をつぎつぎ食らい、それから棲み家へ戻るとしようと。  
    メモ                
     ・sotaṃを接続詞的に訳したが、「その私」および「その〔棲み家〕」とも訳し得よう。  
     ・saṃgheは正しくはsaṅgheであろう。  
                       
                       
                       
    27-7.                
     ‘Atha kho, āvuso, so sīho migarājā aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      so    代的 それ、彼  
      sīho    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā    an  
      aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ (27-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi.  kḷp なす、営む、整える  
    訳文                
     友よ、そこでその獣王たる獅子は、いずこかの密林の近くに、棲み家をなしました。  
                       
                       
                       
    27-8.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhami, āsayā nikkhamitvā vijambhi, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokesi, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadi, tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhami, āsayā nikkhamitvā vijambhi, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokesi, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadi, tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkāmi. (27-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhami,  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      vijambhi,  vi-jṛmbh あくびする、口を開く  
      anuvilokesi,    観察する、見回す  
      nadi,  nad 咆哮する、吼える  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、夕方に棲み家より出ました。棲み家より出て欠伸をしました。欠伸をしてあまねく四方を見渡しました。あまねく四方を見渡して三度獅子吼をなしました。三度獅子吼をなして餌場に出発しました。  
                       
                       
                       
    27-9.                
     So varaṃ varaṃ migasaṅghe vadhitvā mudumaṃsāni mudumaṃsāni bhakkhayitvā tameva āsayaṃ ajjhupesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So varaṃ varaṃ migasaṅghe vadhitvā mudumaṃsāni mudumaṃsāni bhakkhayitvā tameva āsayaṃ (27-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhupesi. adhi-upa-i 近づく、戻る  
    訳文                
     そして、獣の群における極上の者をつぎつぎ殺して、軟らかい肉をつぎつぎ食らい、それから棲み家へ戻りました。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘Tasseva kho, āvuso pāthikaputta, sīhassa migarañño vighāsasaṃvaḍḍho jarasiṅgālo [jarasigālo (sī. syā. pī.)] ditto ceva balavā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      pāthikaputta,    a 人名、パーティカプッタ  
      sīhassa    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rañño    an  
      vighāsa  vi-gras a 依(具) 残食、残飯  
      saṃvaḍḍho  saṃ-vṛd a 栄えた、生長した  
      jara  jṝ a 老いた  
      siṅgālo    a ジャッカル、野干  
      ditto    a 傲慢な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友、パーティカプッタよ、じつに、その獣王たる獅子の食べ残しによって成長した、傲慢で力ある老ジャッカルがありました。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Atha kho, āvuso, tassa jarasiṅgālassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tassa    代的 それ、彼  
      jara  jṝ a 老いた  
      siṅgālassa    a ジャッカル、野干  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、ときに、その老ジャッカルに、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     ko cāhaṃ, ko sīho migarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      ko    代的 何、誰  
      sīho    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā.    an  
    訳文                
     私は何者か。獣王たる獅子が何だというのか。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Yaṃnūnāhampi aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhampi aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappeyyaṃ. (27-4.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     私もまた、いずこかの密林の近くに、棲み家をなすとしようか。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhameyyaṃ, āsayā nikkhamitvā vijambheyyaṃ, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokeyyaṃ, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadeyyaṃ, tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkameyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhameyyaṃ, āsayā nikkhamitvā vijambheyyaṃ, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokeyyaṃ, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadeyyaṃ, tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkameyyaṃ. (27-5.)  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、夕方に棲み家より出よう。棲み家より出て欠伸をしよう。欠伸をしてあまねく四方を見渡そう。あまねく四方を見渡して三度獅子吼をなそう。三度獅子吼をなして餌場に出発しよう。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     So varaṃ varaṃ migasaṅghe vadhitvā mudumaṃsāni mudumaṃsāni bhakkhayitvā tameva āsayaṃ ajjhupeyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So varaṃ varaṃ migasaṅghe vadhitvā mudumaṃsāni mudumaṃsāni bhakkhayitvā tameva āsayaṃ ajjhupeyya’nti. (27-6.)  
    訳文                
     そして、獣の群における極上の者をつぎつぎ殺して、軟らかい肉をつぎつぎ食らい、それから棲み家へ戻るとしようと。  
                       
                       
                       
    28-7.                
     ‘Atha kho so, āvuso, jarasiṅgālo aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atha kho so, āvuso, jarasiṅgālo aññataraṃ vanasaṇḍaṃ nissāya āsayaṃ kappesi. (27-7.)  
      jara  jṝ a 老いた  
      siṅgālo    a ジャッカル、野干  
    訳文                
     友よ、そこでその老ジャッカルは、いずこかの密林の近くに、棲み家をなしました。  
                       
                       
                       
    28-8.                
     Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhami, āsayā nikkhamitvā vijambhi, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokesi, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadissāmīti siṅgālakaṃyeva anadi bheraṇḍakaṃyeva [bhedaṇḍakaṃyeva (ka.)] anadi, ke ca chave siṅgāle, ke pana sīhanādeti [sīhanāde (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāsayaṃ kappetvā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhami, āsayā nikkhamitvā vijambhi, vijambhitvā samantā catuddisā anuvilokesi, samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ (27-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadissāmī  nad 咆哮する、吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      siṅgālakaṃ    名形 a ジャッカルの、野干の鳴き声  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anadi  nad 咆哮する、吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bheraṇḍakaṃ    a 豺、山犬の鳴き声  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anadi,  同上  
      ke    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      chave    a あわれな  
      siṅgāle,    a ジャッカル、野干  
      ke    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāde nad a 咆哮、吼え声  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこに棲み家をなして、夕方に棲み家より出ました。棲み家より出て欠伸をしました。欠伸をしてあまねく四方を見渡しました。あまねく四方を見渡して私は三度獅子吼をなそうといいながら、ジャッカルの鳴き声をなし、豺狼の鳴き声をなしました。何と哀れなジャッカル、何が獅子吼でしょうか。  
    メモ                
     ・最後の部分は構文からして不明瞭である。kesiṅgāleなどと同格であろうから、この-eは男性複数対格のそれと思われるが、それでは意味不明である(「沙門果経」のゴーサーラ説の章でも類似の記述が見られた。古形か)。『註』は「Ke ca chave siṅgāle とはko ca lāmako siṅgālo であり、Ke pana sīhanāde とはko pana sīhanādo である」として男性単数主格で解すべきだとしており、諸訳もこれにならった模様。ここでもそのようにした。  
     ・ここの最後のtiも必要と思われない。虚辞として処理した。  
                       
                       
                       
    28-9.                
     ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      pāthikaputta,    a 人名、パーティカプッタ  
      sugatā  su-gam a 善逝  
      padānesu  pra-dā a 賦与、特質  
      jīvamāno  jīv 現分 a 生きる  
      sugatā  su-gam a 善逝  
      atirittāni  ati-ric 受 過分 a 残った、残余の  
      bhuñjamāno  bhuj 現分 a 食べる  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahante  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhe  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      āsādetabbaṃ  ā-sad 使 未分 a 打たれるべき、近づかれるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi.  man 考える、思う  
    訳文                
     友、パーティカプッタよ、じつにそのように、あなたは善逝からのお与えにおいて生活し、善逝からのおこぼれを食しながら、如来、応供、正等覚者たちへ打ち勝ちうると考えています。  
    メモ                
     ・『註』はここの構文について、「Tathāgate とはtathāgataṃ(つまり単数対格)である……あるいはここでは、tathāgate云々とは複数対格であって、Āsādetabbanというこれは、〔如来などの語が〕複数形だけれど単数であるが如くいわれているのである」Atha vā ‘‘tathāgate’’tiādīni upayogabahuvacanāneva. Āsādetabbanti idampi bahuvacanameva ekavacanaṃ viya vuttaṃ. としている。ここでは後者の解釈に従った。  
                       
                       
                       
    28-10.                
     Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      chave    a あわれな  
      pāthikaputte,    a 人名、パーティカプッタ  
          代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgatānaṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahantānaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhānaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      āsādanā’  ā-sad 使? ? ā? ? ? ? 打つ者?  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何と哀れなパーティカプッタ、何が如来、応供、正等覚者に打ち勝つ者でしょうか』と。  
    メモ                
     ・āsādanāについては辞書類になく、語形や文脈から類推した。  
     ・ここも複数対格だが男性単数主格で読んだ。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī iminā opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      jāliyo    a 人名、ジャーリヤ  
      dārupattika    a 依(属) 人名、ダールパッティカ(木鉢の意)  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
      iminā    代的 これ  
      opammena    a 譬喩  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      pāthikaputtaṃ    a 人名、パーティカプッタ  
      tamhā    代的 それ、彼  
      āsanā  ās a  
      cāvetuṃ.  cyu 使 不定 退没させること、動かすこと、乱すこと  
    訳文                
     バッガヴァよ、ダールパッティカの弟子ジャーリヤは、この譬喩によって、裸行者パーティカプッタをその座から動かすことができませんでした。それゆえ、  
                       
                       
                       
    29-2.                
     Atha naṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     そこで彼へこういいました。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     ‘Sīhoti attānaṃ samekkhiyāna,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sīho    a 獅子  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      attānaṃ    an 自分、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samekkhiyāna, saṃ-īkṣ 考察する、観察する、探求する  
    訳文                
     『♪自分を獅子だと見なして、  
                       
                       
                       
    29-4.                
     Amaññi kotthu migarājāhamasmi;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Amaññi  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kotthu    u ジャッカル  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā    an  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi; as ある、なる  
    訳文                
     ♪ジャッカルは私は獣王だ〔と〕考えた。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     Tatheva [tameva (syā.)] so siṅgālakaṃ anadi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      siṅgālakaṃ    名形 a ジャッカルの、野干の鳴き声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anadi, nad 咆哮する、吼える  
    訳文                
     ♪彼がジャッカルの鳴き声をあげる、〔汝は〕まさにその如し。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti. (28-8.)  
    訳文                
     ♪何と哀れなジャッカル、何が獅子吼か。  
    メモ                
     ・インドにおける文献の常からすれば、まずこの偈があり、散文によるエピソードは後から付け加えられたものということなのだろう。とすれば、-eという奇妙な曲用が古い形のそれであるという疑いは、ますます強まるように思われる。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi. (28-9.)  
    訳文                
     友、パーティカプッタよ、じつにそのように、あなたは善逝からのお与えにおいて生活し、善逝からのおこぼれを食しながら、如来、応供、正等覚者たちへ打ち勝ちうると考えています。  
                       
                       
                       
    29-8.                
     Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti. (28-10.)  
    訳文                
     何と哀れなパーティカプッタ、何が如来、応供、正等覚者に打ち勝つ者でしょうか』と。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ. (29-1.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     バッガヴァよ、ダールパッティカの弟子ジャーリヤは、この譬喩によっても、裸行者パーティカプッタをその座から動かすことができませんでした。それゆえ、  
                       
                       
                       
    30-2.                
     Atha naṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha naṃ etadavoca – (29-2.)  
    訳文                
     そこで彼へこういいました。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     ‘Aññaṃ anucaṅkamanaṃ, attānaṃ vighāse samekkhiya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aññaṃ    代的 他の、異なる  
      anucaṅkamanaṃ,  anu-kram 強 a 遊歩、随歩  
      attānaṃ    an 自分、我  
      vighāse  vi-gras a 残食、残飯  
      samekkhiya; saṃ-īkṣ 考察する、観察する、探求する  
    訳文                
     『♪残食にあって他者の後をつける自分を観察し、  
    メモ                
     ・anucaṅkamanaṃを、一語で有財釈化したものとみた。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     Yāva attānaṃ na passati, kotthu tāva byagghoti maññati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      attānaṃ    an 自分、我  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kotthu    u ジャッカル  
      tāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      byaggho    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati. man 考える、思う  
    訳文                
     ♪自分を直視しないあいだ、ジャッカルは〔自分は〕虎だと考える。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     Tatheva so siṅgālakaṃ anadi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatheva so siṅgālakaṃ anadi; (29-5.)  
    訳文                
     ♪彼がジャッカルの鳴き声をあげる、〔汝は〕まさにその如し。  
                       
                       
                       
    30-6.                
     Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti. (28-8.)  
    訳文                
     ♪何と哀れなジャッカル、何が獅子吼か。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi. (28-9.)  
    訳文                
     友、パーティカプッタよ、じつにそのように、あなたは善逝からのお与えにおいて生活し、善逝からのおこぼれを食しながら、如来、応供、正等覚者たちへ打ち勝ちうると考えています。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti. (28-10.)  
    訳文                
     何と哀れなパーティカプッタ、何が如来、応供、正等覚者に打ち勝つ者でしょうか』と。  
                       
                       
                       
    31-1.                
     31. ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ. (30-1.)  
    訳文                
     バッガヴァよ、ダールパッティカの弟子ジャーリヤは、この譬喩によっても、裸行者パーティカプッタをその座から動かすことができませんでした。それゆえ、  
                       
                       
                       
    31-2.                
     Atha naṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha naṃ etadavoca – (29-2.)  
    訳文                
     そこで彼へこういいました。  
                       
                       
                       
    31-3.                
     ‘Bhutvāna bheke [bhiṅge (ka.)] khalamūsikāyo,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Bhutvāna  bhuj 食べて、食べ終わって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bheke    a  
      khala    a 依(処) 打殻  
      mūsikāyo,   ā 鼠 →床じらみ  
    訳文                
     『♪蛙たちを、打ち殻にいる鼠たちを、  
    メモ                
     ・ジャッカルの餌として、シラミよりは相応しいかと思い、鼠とした。  
                       
                       
                       
    31-4.                
     Kaṭasīsu khittāni ca koṇapāni [kūṇapāni (syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṭasīsu    ī 墓場  
      khittāni  kṣip 過分 a 投げられた、捨てられた、散乱した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koṇapāni;   a 男(中) 屍体  
    訳文                
     ♪また墓場に散乱した屍体たちを食べて、  
                       
                       
                       
    31-5.                
     Mahāvane suññavane vivaḍḍho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      suñña    名形 a 空なる  
      vane    a 森、林  
      vivaḍḍho, vi-vṛdh 過分 a 成長した  
    訳文                
     ♪大林、閑林にて成長した、  
                       
                       
                       
    31-6.                
     Amaññi kotthu migarājāhamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amaññi kotthu migarājāhamasmi. (29-4.)  
    訳文                
     ♪ジャッカルは私は獣王だ〔と〕考えた。  
                       
                       
                       
    31-7.                
     Tatheva so siṅgālakaṃ anadi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatheva so siṅgālakaṃ anadi; (29-5.)  
    訳文                
     ♪彼がジャッカルの鳴き声をあげる、〔汝は〕まさにその如し。  
                       
                       
                       
    31-8.                
     Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave siṅgāle ke pana sīhanāde’ti. (28-8.)  
    訳文                
     ♪何と哀れなジャッカル、何が獅子吼か。  
                       
                       
                       
    31-9.                
     ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evameva kho tvaṃ, āvuso pāthikaputta, sugatāpadānesu jīvamāno sugatātirittāni bhuñjamāno tathāgate arahante sammāsambuddhe āsādetabbaṃ maññasi. (28-9.)  
    訳文                
     友、パーティカプッタよ、じつにそのように、あなたは善逝からのお与えにおいて生活し、善逝からのおこぼれを食しながら、如来、応供、正等覚者たちへ打ち勝ちうると考えています。  
                       
                       
                       
    31-10.                
     Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke ca chave pāthikaputte, kā ca tathāgatānaṃ arahantānaṃ sammāsambuddhānaṃ āsādanā’ti. (28-10.)  
    訳文                
     何と哀れなパーティカプッタ、何が如来、応供、正等覚者に打ち勝つ者でしょうか』と。  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhaggava, jāliyo dārupattikantevāsī imināpi opammena neva asakkhi acelaṃ pāthikaputtaṃ tamhā āsanā cāvetuṃ. (30-1.)  
    訳文                
     バッガヴァよ、ダールパッティカの弟子ジャーリヤは、この譬喩によっても、裸行者パーティカプッタをその座から動かすことができませんでした。それゆえ、  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Atha taṃ parisaṃ āgantvā evamārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆、集会、集会処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる  
    訳文                
     そこで、かの集会処へ〔戻って〕来て、このように告げました。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     ‘parābhūtarūpo, bho, acelo pāthikaputto āyāmi āvuso, āyāmi āvusoti vatvā tattheva saṃsappati, na sakkoti āsanāpi vuṭṭhātu’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘parābhūta  parā-bhū 過分 a 有(持) 敗北した  
      rūpo,    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      pāthikaputto    a 人名、パーティカプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyāmi  ā-i 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      āyāmi  同上  
      āvuso    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsappati,  saṃ-sṛp 這う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vuṭṭhātu’n  vi-ud-sthā 不定 立ち上がること  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、裸行者パーティカプッタは敗北しています。友よ、私は行きます。友よ、私は行きますと言いながら、そこで横這いになるばかりで、座より立つことができませんでした』と。  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhaggava, taṃ parisaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     バッガヴァよ、このようにいわれて、私はその会衆へいいました。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     ‘abhabbo kho, āvuso, acelo pāthikaputto taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā mama sammukhībhāvaṃ āgantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhabbo    a 不可能な、不能の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      pāthikaputto    a 人名、パーティカプッタ  
      taṃ    代的 それ  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨てず  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      appahāya  同上  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、謬見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭinissajjitvā  a-prati-ni-sṛj 捨離せず、捨てず  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      sammukhī    in 面前の、現前の、対面の  
      bhāvaṃ  bhū a 本質、状態 →対面  
      āgantuṃ.  ā-gam 不定 来ること  
    訳文                
     『友等よ、じつに、裸行者パーティカプッタが、その言葉を捨てず、その心を捨てず、その見解を捨離しないまま、私の面前へやってくることはできません。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     Sacepissa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     もし彼にこのような〔思いが〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     ahaṃ taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā samaṇassa gotamassa sammukhībhāvaṃ gaccheyyanti, muddhāpi tassa vipateyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā samaṇassa gotamassa sammukhībhāvaṃ (33-2.)  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyan  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      muddhā    an 頭、頂  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipateyya.  vi-pat 使 裂く、破壊する  
    訳文                
     私は、その言葉を捨てず、その心を捨てず、その見解を捨離しないまま、沙門ゴータマの面前へ行くとしようと。であれば、彼の頭は裂けてしまうことでしょう。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     Sacepāyasmantānaṃ licchavīnaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      licchavīnaṃ    i 種族名、リッチャヴィ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as これ  
    訳文                
     また、もしリッチャヴィ族の尊者がたに、このような〔思いが〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     mayaṃ acelaṃ pāthikaputtaṃ varattāhi bandhitvā nāgehi [goyugehi (sabbattha) aṭṭhakathā passitabbā] āviñcheyyāmāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ    代的 私たち  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      pāthikaputtaṃ    a 人名、パーティカプッタ  
      varattāhi    ā 革紐  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  dandh 縛る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgehi    a 象、蛇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āviñcheyyāmā  ā-vyadh 廻る、振り廻す、行く、近づく、整える、引く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は裸行者パーティカプッタを、革紐で縛って、象たちで引っ張ろうと。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Tā varattā chijjeyyuṃ pāthikaputto vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      varattā    ā 革紐  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chijjeyyuṃ  chid 受 切られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāthikaputto    a 人名、パーティカプッタ  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     〔その場合、〕それらの革紐、あるいはパーティカプッタがちぎれてしまうことでしょう。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     Abhabbo pana acelo pāthikaputto taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā mama sammukhībhāvaṃ āgantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo pana acelo pāthikaputto taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā mama sammukhībhāvaṃ āgantuṃ. (33-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかるゆえに、友等よ、じつに、裸行者パーティカプッタが、その言葉を捨てず、その心を捨てず、その見解を捨離しないまま、私の面前へやってくることはできません。  
                       
                       
                       
    33-9.                
     Sacepissa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacepissa evamassa – (33-3.)  
    訳文                
     もし彼にこのような〔思いが〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    33-10.                
     ahaṃ taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā samaṇassa gotamassa sammukhībhāvaṃ gaccheyyanti, muddhāpi tassa vipateyyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ taṃ vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā samaṇassa gotamassa sammukhībhāvaṃ gaccheyyanti, muddhāpi tassa vipateyyā’ (33-4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、その言葉を捨てず、その心を捨てず、その見解を捨離しないまま、沙門ゴータマの面前へ行くとしようと。であれば、彼の頭は裂けてしまうことでしょう』  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. ‘‘Atha khvāhaṃ, bhaggava, taṃ parisaṃ dhammiyā kathāya sandassesiṃ samādapesiṃ samuttejesiṃ sampahaṃsesiṃ, taṃ parisaṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā mahābandhanā mokkhaṃ karitvā caturāsītipāṇasahassāni mahāviduggā uddharitvā tejodhātuṃ samāpajjitvā sattatālaṃ vehāsaṃ abbhuggantvā aññaṃ sattatālampi acciṃ [aggiṃ (syā.)] abhinimminitvā pajjalitvā dhūmāyitvā [dhūpāyitvā (sī. pī.)] mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ paccuṭṭhāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesiṃ  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesiṃ  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesiṃ  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesiṃ,  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 会衆  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      bandhanā  bandh a 拘束、結縛  
      mokkhaṃ  muc a 奪、解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāṇa  pra-an a 生物、生命  
      sahassāni    a  
      mahā    ant 大きい  
      viduggā    名形 a 困難な、苦難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 上げる、引き抜く、取り除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as 依(属)  
      dhātuṃ    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjitvā  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      tālaṃ    a ターラ(高さの単位)  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggantvā  abhi-ud-gam のぼる、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の  
      satta     
      tālaṃ    a ターラ(高さの単位)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      acciṃ    is 火焔、光焔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      pajjalitvā  pra-jval 燃える、輝く  
      dhūmāyitvā    煙を出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāsiṃ. prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
    訳文                
     バッガヴァよ、そこで私は、その会衆を法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させ、その会衆を法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させてから、大束縛からの解脱をなし、八万四千の生類たちを大苦難より引き上げて、火界へ入定し、虚空を七ターラ上昇し、また別の七ターラの光焔を化作し、燃え、煙を出し、大きな森にある二階屋の講堂に立ち上がったのでした。  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. ‘‘Atha kho, bhaggava, sunakkhatto licchaviputto yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     バッガヴァよ、ときにリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho ahaṃ, bhaggava, sunakkhattaṃ licchaviputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhattaṃ    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     バッガヴァよ、一方へ坐ったリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタへ、私はこういいました。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     ‘taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, yatheva te ahaṃ acelaṃ pāthikaputtaṃ ārabbha byākāsiṃ, tatheva taṃ vipākaṃ aññathā vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      pāthikaputtaṃ    a 人名、パーティカプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 関して  
      byākāsiṃ,  vi-ā-kṛ 解答した、授記した  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      vipākaṃ  vi-pac a 男(中) 異熟、果報  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『スナッカッタよ、これをどう考えますか。私があなたに裸行者パーティカプッタに関して授記した、まさしくその通りの結果であったのでしょうか。それとも異なっていたでしょうか』  
                       
                       
                       
    35-5.                
     ‘Yatheva me, bhante, bhagavā acelaṃ pāthikaputtaṃ ārabbha byākāsi, tatheva taṃ vipākaṃ, no aññathā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yatheva me, bhante, bhagavā acelaṃ pāthikaputtaṃ ārabbha byākāsi, tatheva taṃ vipākaṃ, no aññathā’ti. (35-4.)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi,  vi-ā-kṛ 解答した、授記した  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
    訳文                
     『尊者よ、世尊が私に裸行者パーティカプッタに関して授記した、まさしくその通りの結果であって、異なってはおりませんでした』  
                       
                       
                       
    35-6.                
     ‘Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, yadi evaṃ sante kataṃ vā hoti uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ, akataṃ vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, (35-4.)  
      yadi    不変 もし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある、なる  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    i より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『スナッカッタよ、これをどう考えますか。もしそのようであるならば、人法を超えた神通の奇跡は、なされたのでしょうか、それともなされなかったのでしょうか』  
                       
                       
                       
    35-7.                
     ‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante kataṃ hoti uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ, no akata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Addhā    不変 たしかに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      evaṃ sante kataṃ hoti uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ, no akata’nti. (35-6.)  
      no    不変 ない、否  
    訳文                
     『たしかに、そのようであるならば、人法を超えた神通の奇跡は、なされたのでであって、なされなかったのではありません』  
                       
                       
                       
    35-8.                
     ‘Evampi kho maṃ tvaṃ, moghapurisa, uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karontaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      karontaṃ  kṛ 現分 ant なす  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     『にもかかわらず、愚者よ、そのように人法を超えた神通の奇跡をなす私へ、あなたはこのようにいったのです。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     na hi pana me, bhante, bhagavā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karotīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotī  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし尊者よ、世尊は私に、人法を超えた神通の奇跡をなしてくださらないではありませんかと。  
                       
                       
                       
    35-10.                
     Passa, moghapurisa, yāvañca te idaṃ aparaddhaṃ’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      yāvañ    不変 〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      idaṃ    代的 これ  
      aparaddhaṃ’  apa-rādh 過分 a 罪を犯した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     愚者よ、あなたは、あなたにこの過誤がある、そのかぎりを見るべきです』  
                       
                       
                       
    35-11.                
     ‘‘Evampi kho, bhaggava, sunakkhatto licchaviputto mayā vuccamāno apakkameva imasmā dhammavinayā, yathā taṃ āpāyiko nerayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      mayā    代的  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkami  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imasmā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā,  vi-nī a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 副対 そのとき(副対)  
      āpāyiko    a 悪趣の、苦界の  
      nerayiko.    a 地獄の、堕地獄者  
    訳文                
     バッガヴァよ、このように言われたリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタはそのとき、悪趣者、堕地獄者のように、この法と律から去って行きました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system