←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aggaññapaññattikathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggañña  jñā a 男中 依(属) 世界の起源  
      paññatti  pra-jñā i 依(属) 施設、概念、制定  
      kathā   ā  
    訳文                
     【世界の起源の教示の話】  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aggaññañ  jñā a 男中 世界の起源  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     またバッガヴァよ、私は世界の起源を知っています。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     Tañca pajānāmi [‘‘tañcapajānāmī’’ti idaṃ syāpotthakenatthi], tato ca uttaritaraṃ pajānāmi, tañca pajānaṃ [pajānanaṃ (syā. ka.) aṭṭhakathāsaṃvaṇṇanā passitabbā] na parāmasāmi, aparāmasato ca me paccattaññeva nibbuti viditā, yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttaritaraṃ    代的 よりすぐれた  
      pajānāmi,  同上  
      tañ    代的 その  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānaṃ  pra-jñā a 知解、知識  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasāmi,  parā-mṛś 摩触する、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasato  a-parā-mṛś a 男中 無執着、無執取  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      paccattaññ    a 副対 各自に、自身の、おのずから、心の内に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbuti    i 寂静  
      viditā,  vid 過分 a 知られた、見いだされた  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      abhijānaṃ  abhi-jñā 現分 ant 証知する、自証する  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      no    不変 ない、否  
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati. ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     それを私は知り、またそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、私にはじつに内心の寂静が知られるのです。それを証知する如来は、災いに遭うことがありません。  
    メモ                
     ・「梵網経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      eke    代的  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      issara    a 依(具) 自在天、主宰者  
      kuttaṃ  kṛ? 名形 a 所作、行為、整えられた  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      kuttaṃ    名形 a 所作、行為、整えられた  
      ācariyakaṃ  ā-car 名形 a 師、師の(古伝)  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
    訳文                
     バッガヴァよ、一部の沙門婆羅門は、自在天による所作、梵天による所作を、師伝なる世界の起源として説きます。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ (37-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapethā’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたたちは、自在天による所作、梵天による所作を、師伝なる世界の起源として説くといいますが、まことでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā, ‘āmo’ti [āmāti (syā.)] paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā,  prach 過分 a 問われた  
      ‘āmo’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らは、『然り』と認めます。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (37-2.)  
    訳文                
     私は彼らへこのように言います。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     ‘kathaṃvihitakaṃ pana [kathaṃ vihitakaṃno pana (ka.)] tumhe āyasmanto issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vihitakaṃ  vi-dhā a 男中 置かれた、整えられた、整備された  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe āyasmanto issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (37-3.)  
    訳文                
     『しからば、尊者がたよ、いかに整えられたものとして、あなたたちは、自在天による所作、梵天による所作を、師伝なる世界の起源として説くのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayā    代的  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyanti,  saṃ-pra-ā-i? 解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampāyantā  saṃ-pra-ā-i? 現分 ant 答えられない  
      mamaññ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchanti.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     私に問われた彼らは答えられず、答えられないまま、私へ反問します。  
    メモ                
     ・後の展開を見るに、師から聞いてはいるものの、しっかり記憶・把握していなので答えられない、という状況のようである。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     Tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi – vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     問われた私は、彼らのうちで答えます。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko saṃvaṭṭati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Hoti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、かれ  
      āvuso,    不変 友よ  
      samayo    a 時、集会  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時、時間  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(副具)経過して、  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvaṭṭati.  saṃ-vṛt 破滅する、破壊する  
    訳文                
     『友等よ、いつの時にか、長い時代が経過して、じつにこの世界が滅亡するような時期となります。  
    メモ                
     ・以下、「梵網経」【一部常住論】にパラレル。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     Saṃvaṭṭamāne loke yebhuyyena sattā ābhassarasaṃvattanikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvaṭṭamāne  saṃ-vṛt 現分 a 処絶 滅びつつある  
      loke    a 処絶 世間、世界  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多く、(具で)多くは、殆ど、普通に  
      sattā    a 有情、衆生  
      ābhassara  ā-bhā, svar? a 依(対) 光音天、極光浄天  
      saṃvattanikā  saṃ-vṛt a 転起する、作用する、与える、導く、至らしめる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する、なる  
    訳文                
     世界が滅ぶ時、ほとんどの有情たちは光音天に転生するものとなります。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Te tattha honti manomayā pītibhakkhā sayaṃpabhā antalikkhacarā subhaṭṭhāyino ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、かれら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayā    a 〜所成の  
      pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha   a 依(処) 空間、空中、虚空  
      carā car a 歩行の  
      subha śubh 名形 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyino sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti. sthā 住す  
    訳文                
     彼らはそこで、意よりなるものたち、喜悦を食すものたち、みずから輝くものたち、虚空を行くものたち、清浄な状態のものたちとなり、久しく長い時を過ごします。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     ‘Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko vivaṭṭati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ kadāci karahaci dīghassa addhuno accayena ayaṃ loko (38-1.)  
      vivaṭṭati. vi-vṛt 成立する  
    訳文                
     友等よ、いつの時にか、長い時代が経過して、じつにこの世界が生成するような時期となります。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     Vivaṭṭamāne loke suññaṃ brahmavimānaṃ pātubhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivaṭṭamāne  vi-vṛt 現分 a 処絶 成り立ちつつある  
      loke    a 処絶 世間、世界  
      suññaṃ    名形 a 空なる、空無の、空  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      vimānaṃ    a 天宮、宮殿  
      pātu   不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati. bhū ある →出現、顕現する  
    訳文                
     世界が成り立つ時、空虚な梵天の宮殿が出現します。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Atha kho [atha (sī. syā. pī.)] aññataro satto āyukkhayā vā puññakkhayā vā ābhassarakāyā cavitvā suññaṃ brahmavimānaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また  
      kho    不変 じつに →そこで  
      aññataro    代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      satto    a 有情、衆生  
      āyu   us 依(属) 寿、寿命  
      khayā kṣi a 尽、滅尽  
        不変 あるいは  
      puñña   a 依(属) 福、善、福徳、功徳  
      khayā kṣi a 尽、滅尽  
          不変 あるいは  
      ābhassara  ā-bhā, svar? a 依(処) 光音天、極光浄天  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      suññaṃ    名形 a 空なる、空無の、空  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      vimānaṃ    a 天宮、宮殿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     そこで、とある有情が、寿命が尽きたため、あるいは福徳が尽きたため、光音天の身体から死没して、空虚な梵天の宮殿へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     So tattha hoti manomayo pītibhakkho sayaṃpabho antalikkhacaro subhaṭṭhāyī, ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、かれ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkho  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabho    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha   a 依(処) 空間、空中、虚空  
      caro car a 歩行の  
      subha śubh 名形 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyī, sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati. sthā 住す  
    訳文                
     彼はそこで、意よりなるもの、喜悦を食すもの、みずから輝くもの、虚空を行くもの、清浄な状態のものとなり、久しく長い時を過ごします。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     ‘Tassa tattha ekakassa dīgharattaṃ nivusitattā anabhirati paritassanā uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tassa    代的 かれ、それ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで、  
      ekakassa    a 一つの、単一の  
      dīgha   a 長い  
      rattaṃ   ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      nivusitattā  ni-vas a 男中 住むこと、居住すること  
      anabhirati  an-abhi-ram i 不快、不満  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、恐れ、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 生じる、再生する、往生する  
    訳文                
     そこで一人、長夜を過ごしたため、彼に不満と恐れが生じます。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     aho vata aññepi sattā itthattaṃ āgaccheyyunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      aññe    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā    a 有情、衆生  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyun  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、じつに他の有情たちも、この境涯に来たれと。  
                       
                       
                       
    38-10.                
     Atha aññepi sattā āyukkhayā vā puññakkhayā vā ābhassarakāyā cavitvā brahmavimānaṃ upapajjanti tassa sattassa sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha   不変 ときに、また  
      aññe   代的 他の  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattā   a 有情、衆生  
      āyukkhayā vā puññakkhayā vā ābhassarakāyā cavitvā brahmavimānaṃ upapajjanti (38-6.)   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa   代的 それ、かれ  
      sattassa   a 衆生、有情  
      sahabyataṃ.   ā 共住、友誼  
    訳文                
     ときに他の有情たちも、寿命が尽きたため、あるいは福徳が尽きたため、光音天の身体から死没して、梵天の宮殿に生まれ変わり、かの有情(最初の転生者)との共住を〔なします〕。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     Tepi tattha honti manomayā pītibhakkhā sayaṃpabhā antalikkhacarā subhaṭṭhāyino, ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、かれら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayā    a 〜所成の  
      pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      bhakkhā  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      pabhā    ā 女→男 光明、光照  
      antalikkha    a 依(処) 空間、空中、虚空  
      carā  car a 歩行の  
      subha  śubh 形名 a 浄、清浄の、美しい、幸福の  
      ṭhāyino,  sthā in 状態にある、処在する  
      ciraṃ    a 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a 時、時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti. sthā 住す  
    訳文                
     彼らもまたそこで、意よりなるものたち、喜悦を食すものたち、みずから輝くものたち、虚空を行くものたち、清浄な状態のものたちとなり、久しく長い時を過ごします。  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘Tatrāvuso, yo so satto paṭhamaṃ upapanno, tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで、  
      āvuso,    不変 友よ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 かれ、それ  
      satto    a 衆生、有情  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の、初の  
      upapanno,  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      tassa    代的 かれ、それ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する、なる  
    訳文                
     友等よ、そのとき、最初に生まれ変わったかの有情にこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     ahamasmi brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā [sañjitā (sī. pī.), sajjitā (syā. kaṃ.)] vasī pitā bhūtabhabyānaṃ, mayā ime sattā nimmitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 男中 打ち勝てる、征服の、君主  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      aññadatthu   不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      daso dṛś a 〜を見る、〜を了解せる →全見者、普見者  
      vasavattī    in 自在力ある、支配者、全能者、自在天  
      issaro    a 自在者、自在天、主宰者  
      kattā  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      nimmātā  nir-mi ar 化作者、創造者  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      sajitā    ar 創造者、主宰者  
      vasī    in 権力ある、有力の、自在者  
      pitā    ar 父、父祖  
      bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      bhabyānaṃ,  bhū 未分 a あるべき  
      mayā    代的 わたし  
      ime    代的 これ  
      sattā    a 衆生、有情  
      nimmitā.  nir-mi 過分 a 化作された  
    訳文                
     私は梵天、大梵天、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父である。私によってこれらの有情たちは化作された。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    39-4.                
     Mamañhi pubbe etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañ   代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     なぜなら過去の私〔の心〕に、この〔願い〕があったからである。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     aho vata aññepi sattā itthattaṃ āgaccheyyunti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aho vata aññepi sattā itthattaṃ āgaccheyyunti; (38-9.)  
    訳文                
     「ああ、じつに他の有情たちも、この境涯に来たれ」と。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     iti mama ca manopaṇidhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mama    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as 依(属)  
      paṇidhi.  pra-ni-dhā i 願、誓願、願求、志向  
    訳文                
     かくのごとき私のこころの願いがあって、  
                       
                       
                       
    39-7.                
     Ime ca sattā itthattaṃ āgatāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattā    a 衆生、有情  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらの有情がこの境涯へやって来たのだからと。  
                       
                       
                       
    39-8.                
     ‘Yepi te sattā pacchā upapannā, tesampi evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 かれら、それら  
      sattā    a 衆生、有情  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方l  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 生じた  
      tesam    代的 かれら、それら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する、なる  
    訳文                
     また、あとから生まれ変わった有情たち、かれらにも、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    39-9.                
     ayaṃ kho bhavaṃ brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ   代的 この  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyānaṃ; (39-2.)   
    訳文                
     じつに、この尊い方は梵天、大梵天、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父である。  
                       
                       
                       
    39-10.                
     iminā mayaṃ bhotā brahmunā nimmitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā    代的 この  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      nimmitā.  nir-mi 過分 a 化作された  
    訳文                
     この尊き梵天によってによって我々は化作された。  
                       
                       
                       
    39-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 原因  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    39-12.                
     Imañhi mayaṃ addasāma idha paṭhamaṃ upapannaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ   代的 この  
       hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasāma  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の、初の  
      upapannaṃ;  upa-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     なぜなら我々は、ここで最初に生じたこの者を見た。  
                       
                       
                       
    39-13.                
     mayaṃ panāmha pacchā upapannāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方l  
      upapannā  upa-pad 過分 a 生じた  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるのちに我々が生じたからであると。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘Tatrāvuso, yo so satto paṭhamaṃ upapanno, so dīghāyukataro ca hoti vaṇṇavantataro ca mahesakkhataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tatrāvuso, yo so satto paṭhamaṃ upapanno, (39-1.)  
      so    代的 かれ、それ  
      dīgha    a 長い  
      āyukataro    a より〜寿命の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇavantataro    a より容色ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahesakkhataro    a 偉力、大偉力、大権勢  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友等よ、そのうち、先に生まれたかの有情は、より長寿で、容色すぐれ、偉大な力を有します。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     Ye pana te sattā pacchā upapannā, te appāyukatarā ca honti dubbaṇṇatarā ca appesakkhatarā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 かれら、それら  
      sattā    a 衆生、有情  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方l  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 生じた  
      te    代的 かれら、それら  
      appaāyukatarā    a より寿命の短い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇatarā    a より容色の劣る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appesakkhatarā    a 微力の、無能な  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、後から生まれたかの有情たちは、より短命で、容色おとり、力なきものです。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati, yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 この  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      aññataro    代的 随一の、ある  
      satto    a 衆生、有情  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死んで  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     友等よ、しかるに、〔この梵天界の〕とある有情が、その身体から死没して、ここ(人間界)へやってくるようなことがあるのです。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     Itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      āgato    過分 a 来た  
      samāno  śram a 沙門  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     ここへ来て、在家より出家をなし、沙門となります。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ pubbenivāsaṃ anussarati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  śram a 沙門  
      ātappam    a 熱勤、熱心、勇猛  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      appamādam  a-pra-mad a 不放逸  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      manasikāram  man, kṛ a 作意、思念、称念、注意  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三味、三摩地、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとく  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した  
      citte    a 処絶  
      taṃ    代的 それ、かれ  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati;  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     在家より出家をなした沙門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時にその宿住を憶念し、  
                       
                       
                       
    40-6.                
     tato paraṃ nānussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      paraṃ    代的 他の、彼方の、上の  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     それ以上ないほどに憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    40-7.                
     ‘So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、かれ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     yo kho so bhavaṃ brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyānaṃ, yena mayaṃ bhotā brahmunā nimmitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、かれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      brahmā mahābrahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī issaro kattā nimmātā seṭṭho sajitā vasī pitā bhūtabhabyānaṃ, (39-2.)   
      yena    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      nimmitā.  nir-mi 過分 a 化作された  
    訳文                
     かの尊き方、梵天、大梵天、征服者、征服されざるもの、全見者、支配者、自在者、創造者、化作者、最上の主宰者、有力者、已生者と未生者の父、我々を化作した尊き梵天、  
                       
                       
                       
    40-9.                
     So nicco dhuvo [sassato dīghāyuko (syā. ka.)] sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva ṭhassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、かれ  
      nicco    a 常の、常住の  
      dhuvo    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammo    a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tatha    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassati.  sthā 住する  
    訳文                
     かれは常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、その如く住するであろう。  
                       
                       
                       
    40-10.                
     Ye pana mayaṃ ahumhā tena bhotā brahmunā nimmitā, te mayaṃ aniccā addhuvā [addhuvā asassatā (syā. ka.)] appāyukā cavanadhammā itthattaṃ āgatā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahumhā  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 (関係代名詞)  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      nimmitā,  nir-mi 過分 a 化作された  
      te    代的 それ、かれ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      aniccā    a 常、常住ならぬ  
      addhuvā    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      appa    名形 a 少ない  
      āyukā    a 寿命の  
      cavana  cyu a 有(属) 死没  
      dhammā  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      āgatā’  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、我々は、尊き梵天によって化作されたものであったので、その我々は常住・恒久ならず、短命で、死没の性質を持つものとして、ここへやってきたと。  
                       
                       
                       
    40-11.                
     Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihitakaṃ  vi-dhā a 男中 置かれた、整えられた、整備された  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe āyasmanto issarakuttaṃ brahmakuttaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethāti. (37-3.)  
    訳文                
     尊者がたよ、このように整えられたものとして、あなたたちは、自在天による所作、梵天による所作を、師伝なる世界の起源として説くべきなのではありませんか』  
                       
                       
                       
    40-12.                
     ‘Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らは、このように言います。  
                       
                       
                       
    40-13.                
     evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ, yathevāyasmā gotamo āhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、まさしく尊者ゴータマが仰るとおりに、我々は聞きました』と。  
                       
                       
                       
    40-14.                
     ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi. (36-1.)  
    訳文                
     またバッガヴァよ、私は世界の起源を知っています。  
                       
                       
                       
    40-15.                
     Tañca pajānāmi, tato ca uttaritaraṃ pajānāmi, tañca pajānaṃ na parāmasāmi, aparāmasato ca me paccattaññeva nibbuti viditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca pajānāmi, tato ca uttaritaraṃ pajānāmi, tañca pajānaṃ na parāmasāmi, aparāmasato ca me paccattaññeva nibbuti viditā. (36-2.)  
    訳文                
     それを私は知り、またそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、私にはじつに内心の寂静が知られるのです。  
                       
                       
                       
    40-16.                
     Yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati. (36-2.)  
    訳文                
     それを証知する如来は、災いに遭うことがありません。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti. (37-1.)  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikaṃ  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
    訳文                
     バッガヴァよ、一部の沙門婆羅門は、キッダーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説きます。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (37-2.)  
    訳文                
     私は彼らへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (37-3.)  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikaṃ  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたたちは、キッダーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くといいますが、まことでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmo’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmo’ti paṭijānanti. (37-4.)  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らは、『然り』と認めます。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (37-2.)  
    訳文                
     私は彼らへこのように言います。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     ‘kathaṃvihitakaṃ pana tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃvihitakaṃ pana tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (37-6.)  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikaṃ  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、いかに整えられたものとして、あなたたちは、キッダーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti, tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti, (37-7.)  
      tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –(37-8.)  
    訳文                
     私に問われた彼らは答えられず、答えられないまま、私へ反問します。問われた私は、彼らのうちで答えます。  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘Santāvuso, khiḍḍāpadosikā nāma devā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Santi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikā pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      nāma    an 副対 という、じつに  
      devā.    a 神、天  
    訳文                
     『友等よ、キッダーパドーシカ(戯れによる過失)という神々があります。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     Te ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannā [hasakhiḍḍāratidhammasamāpannā (ka.)] viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      ativelaṃ    a 副対 長時に、刻限を越えて  
      hassa  has 名形 a おかしな、笑い、冗談  
      khiḍḍā    ā 戯れ、遊戯  
      rati  ram i 依(属) 楽、喜楽  
      dhamma  dhṛ a 依(対) 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      samāpannā  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した、入定者、はいった、なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する、居住する  
    訳文                
     彼らは長い間、笑いと戯れという喜楽の状態に入って住しています。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Tesaṃ ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannānaṃ viharataṃ sati sammussati, satiyā sammosā [satiyā sammosāya (syā.)] te devā tamhā kāyā cavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 属絶 それら、かれら  
      ativelaṃ    a 副対 長時に、刻限を越えて  
      hassa  has 名形 a おかしな、笑い、冗談  
      khiḍḍā    ā 戯れ、遊戯  
      rati  ram i 依(属) 楽、喜楽  
      dhamma  dhṛ a 依(対) 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      samāpannānaṃ  saṃ-ā-pad 過分 a 属絶 到達した、入定した、入定者、はいった、なった  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 a 属絶 住する  
      sati  smṛ i 記憶、念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammussati,  saṃ-mṛṣ 忘れる、失念する?  
      語根 品詞 語基 意味  
      satiyā    i 記憶、念  
      sammosā  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      te    代的 かれら、それら  
      devā    a 神、天  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavanti. cyu 死ぬ、死没する  
    訳文                
     長い間、笑いと戯れという喜楽の状態に入って住するため、彼らの念がうしなわれます。念の失念から、それらの神々はその体から死没します。  
    メモ                
     ・sammussatiなる語は辞書類に見つけられなかった。「梵網経」のパラレル箇所では、異版のpamussatiを採用したが、ここでは語形や派生語からの類推でsammussatiのままで同じように訳した。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati, yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati, itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ pubbenivāsaṃ anussarati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati, yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati, (40-3.)  
      itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, (40-4.)  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ pubbenivāsaṃ anussarati; (40-5.)  
    訳文                
     友等よ、しかるに、〔このキッダーパドーシカ天の〕とある有情が、その身体から死没して、ここ(人間界)へやってくるようなことがあるのです。ここへ来て、在家より出家をなし、沙門となります。在家より出家をなした沙門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時にその宿住を憶念し、  
                       
                       
                       
    42-5.                
     tato paraṃ nānussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato paraṃ nānussarati. (40-6.)  
    訳文                
     それ以上ないほどに憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    42-6.                
     ‘So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So evamāha – (40-7.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    42-7.                
     ye kho te bhonto devā na khiḍḍāpadosikā te na ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 かれら、それら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      devā    a 神、天  
      na    不変 ない  
      khiḍḍā    ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikā  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      te na ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannā viharanti. (42-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。ああ、かれらキッダーパドーシカならぬ諸天は、長い間、笑いと戯れという喜楽の状態に入って住することがない。  
                       
                       
                       
    42-8.                
     Tesaṃ nātivelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannānaṃ viharataṃ sati na sammussati, satiyā asammosā te devā tamhā kāyā na cavanti, niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ tivelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannānaṃ viharataṃ sati na sammussati, satiyā asammosā te devā tamhā kāyā na cavanti, (42-3.)  
      na    不変 ない  
      asammosā  a-saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱なき  
      niccā    a 常の、常住の  
      dhuvā    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassatā    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammā  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassanti.  sthā 住する  
    訳文                
     念の失念がないことから、それらの神々はその体から死没しない。常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、その如く住するであろう。  
                       
                       
                       
    42-9.                
     Ye pana mayaṃ ahumhā khiḍḍāpadosikā te mayaṃ ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannā viharimhā, tesaṃ no ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannānaṃ viharataṃ sati sammussati, satiyā sammosā evaṃ [sammosā eva (sī. pī.) sammosā te (syā. ka.)] mayaṃ tamhā kāyā cutā, aniccā addhuvā appāyukā cavanadhammā itthattaṃ āgatāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahumhā  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikā  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      te    代的 かれら、それら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannā (42-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharimhā,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 属絶 それら、かれら  
      no    代的 属絶 私たち  
      ativelaṃ hassakhiḍḍāratidhammasamāpannānaṃ viharataṃ sati sammussati, satiyā sammosā (42-3.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      cutā,  cyu 過分 a 死んだ  
      aniccā addhuvā appāyukā cavanadhammā itthattaṃ āgatāti. (40-10.)  
    訳文                
     しかし我々はキッダーパドーシカであり、その我々は長い間、笑いと戯れという喜楽の状態に入って住してきた。長い間、笑いと戯れという喜楽の状態に入って住するため、その我々の念がうしなわれる。念の失念から、かくの如き我々はその体より死没して、常住・恒久ならず、短命で、死没の性質を持つものとして、ここへやってきたと。  
                       
                       
                       
    42-10.                
     Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto khiḍḍāpadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti. (40-11.)  
      khiḍḍā   ā 依(具) 戯れ、遊戯  
      padosikaṃ  pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
    訳文                
     尊者がたよ、このように整えられたものとして、あなたたちは、キッダーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くべきなのではありませんか』  
                       
                       
                       
    42-11.                
     ‘Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Te evamāhaṃsu – (40-12.)  
    訳文                
     彼らは、このように言います。  
                       
                       
                       
    42-12.                
     evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ, yathevāyasmā gotamo āhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ, yathevāyasmā gotamo āhā’ti. (40-13.)  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、まさしく尊者ゴータマが仰るとおりに、我々は聞きました』と。  
                       
                       
                       
    42-13.                
     ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi. (36-1.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     またバッガヴァよ、私は世界の起源を知っています。〔それを私は知り、またそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、私にはじつに内心の寂静が知られるのです。〕  
                       
                       
                       
    42-14.                
     yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati. (36-2.)  
    訳文                
     それを証知する如来は、災いに遭うことがありません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system