←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Coraupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cora  cur a 依(属) 盗賊  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【盗賊の譬喩】  
                       
                       
                       
    413-1.                
     413. ‘‘Tena hi, rājañña, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      taññ    代的 あなた  
      eve    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     「しからば殿下、ここで私は、あなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    413-2.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔思想が〕許容する、その如くに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    413-3.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājañña, idha te purisā coraṃ āgucāriṃ gahetvā dasseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 あなた  
      kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājañña,    a 王族、高官  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te    代的 あなた  
      purisā    a 人、男  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      dasseyyuṃ –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     殿下、あなたはどう考えますか。ここに、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、あなたへ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    413-4.                
     ‘ayaṃ te, bhante, coro āgucārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī;  car 名形 in 実践する、行者  
    訳文                
     『尊き方よ、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。  
                       
                       
                       
    413-5.                
     imassa yaṃ icchasi, taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    413-6.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     あなたは彼らへこういうとしましょう。  
                       
                       
                       
    413-7.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā [kāretvā (syā. ka.)] kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ [rathiyāya rathiyaṃ (bahūsū)] siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa āghātane sīsaṃ chindathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bāhaṃ    ā  
      gāḷha    a 強固な  
      bandhanaṃ  bandh a 束縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khura    a 依(具) 剃刀  
      muṇḍaṃ    a 剃髪の、禿頭の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khara    a 有(持) はげしい、粗野な  
      sarena  svar a  
      paṇavena    a 小鼓、銅鑼  
      rathikāya    ā 車道、街路、道路  
      rathikaṃ    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinetvā  pari-nī 遍く導く、引き回す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    a 南の  
      dvārena    a 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇato    a 南の  
      nagarassa    a 城、市、都市  
      āghātane    a 殺戮、刑場、斬首台  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindathā’  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、あなた方は、この男へ、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出て、刑場で首を切り落とすがいい』と。  
                       
                       
                       
    413-8.                
     Te ‘sādhū’ti paṭissutvā taṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa āghātane nisīdāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      paṭissutvā taṃ purisaṃ daḷhāya rajjuyā pacchābāhaṃ gāḷhabandhanaṃ bandhitvā khuramuṇḍaṃ karitvā kharassarena paṇavena rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ parinetvā dakkhiṇena dvārena nikkhamitvā dakkhiṇato nagarassa āghātane (413-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāpeyyuṃ.  ni-sad 使 坐らせる  
    訳文                
     彼らは『かしこまりました』と答えて、その男へ、後ろ手に堅固な縄で強固な縛めを結び、剃刀で剃髪し、激しい音の銅鑼をもって街路から街路へ、四辻から四辻へと引き回し、南門により街の南から出て、刑場で坐らせることでしょう。  
                       
                       
                       
    413-9.                
     Labheyya nu kho so coro coraghātesu –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      coro  cur a 盗賊  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātesu –  han a 殺戮、破壊 →処刑人  
    訳文                
     いったい、その盗賊は、処刑人たちに対し、〔主張を通すことが〕かなうでしょうか。  
                       
                       
                       
    413-10.                
     ‘āgamentu tāva bhavanto coraghātā, amukasmiṃ me gāme vā nigame vā mittāmaccā ñātisālohitā, yāvāhaṃ tesaṃ uddisitvā āgacchāmī’ti, udāhu vippalapantasseva coraghātā sīsaṃ chindeyyu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āgamentu  ā-gam 使 来させる、待つ、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātā,  han a 殺戮、破壊 →処刑人  
      amukasmiṃ    a それの、そのような  
      me    代的  
      gāme    a  
          不変 あるいは  
      nigame    a 城、市、都市  
          不変 あるいは  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā,    a 血族  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 指摘する、指定する、説く  
      āgacchāmī’  ā-gam 来る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      vippalapantassa  vi-pra-lap 現分 ant つぶやく、寝言、泣き言をいう  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātā  han a 殺戮、破壊 →処刑人  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyyu’’n  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊き処刑人がたよ、私には、これこれの村や町に、友人知己、親族血族がおります。私が彼らへ指示し、帰ってくるまでお待ち下さい』と。それとも、処刑人たちは、まったくの寝言をいう〔彼〕の首を切り落としてしまうでしょうか」  
                       
                       
                       
    413-11.                
     ‘‘Na hi so, bho kassapa, coro labheyya coraghātesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      coro  cur a 盗賊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātesu –  han a 殺戮、破壊 →処刑人  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、じつに、その盗賊は、処刑人たちに対し、〔主張を通すことは〕かなわないでしょう。  
                       
                       
                       
    413-12.                
     ‘āgamentu tāva bhavanto coraghātā amukasmiṃ me gāme vā nigame vā mittāmaccā ñātisālohitā, yāvāhaṃ tesaṃ uddisitvā āgacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āgamentu tāva bhavanto coraghātā amukasmiṃ me gāme vā nigame vā mittāmaccā ñātisālohitā, yāvāhaṃ tesaṃ uddisitvā āgacchāmī’ti. (413-10.)  
    訳文                
     『尊き処刑人がたよ、私には、これこれの村や町に、友人知己、親族血族がおります。私が彼らへ指示し、帰ってくるまでお待ち下さい』とは。  
                       
                       
                       
    413-13.                
     Atha kho naṃ vippalapantasseva coraghātā sīsaṃ chindeyyu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      vippalapantasseva coraghātā sīsaṃ chindeyyu’’nti. (413-10.)  
    訳文                
     そこで、処刑人たちは、まったくの寝言をいう〔彼〕の、その首を切り落としてしまうでしょう」  
                       
                       
                       
    413-14.                
     ‘‘So hi nāma, rājañña, coro manusso manussabhūtesu coraghātesu na labhissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 とは、じつに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      coro  cur a 盗賊  
      manusso    a 人間  
      manussa    a 人間  
      bhūtesu  bhū 過分 a ある、なる  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      ghātesu  han a 殺戮、破壊 →処刑人  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhissati –  labh 得る  
    訳文                
     殿下、じつに、人間であるその盗賊が、人間である処刑人たちに対し、〔主張を通すことすら〕かないません。  
                       
                       
                       
    413-15.                
     ‘āgamentu tāva bhavanto coraghātā, amukasmiṃ me gāme vā nigame vā mittāmaccā ñātisālohitā, yāvāhaṃ tesaṃ uddisitvā āgacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āgamentu tāva bhavanto coraghātā, amukasmiṃ me gāme vā nigame vā mittāmaccā ñātisālohitā, yāvāhaṃ tesaṃ uddisitvā āgacchāmī’ti. (413-10.)  
    訳文                
     『尊き処刑人がたよ、私には、これこれの村や町に、友人知己、親族血族がおります。私が彼らへ指示し、帰ってくるまでお待ち下さい』とは。  
                       
                       
                       
    413-16.                
     Kiṃ pana te mittāmaccā ñātisālohitā pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā labhissanti nirayapālesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    不変 いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vācā  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
      sampha    a 有(持) 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがら →綺語の  
      abhijjhālū    u 貪欲の  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      cittā  cit a 中→男  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī,  dṛś in 見ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā  ud-pad 過分 a 再生した、往生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhissanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālesu –   使 a 守護、番人  
    訳文                
     〔ましてや〕殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚者、邪見者たちであるあなたの友人知己、親族血族、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わる彼らが、地獄の番人に対し、〔主張を通すことが〕、どうしてかないましょうか。  
                       
                       
                       
    413-17.                
     ‘āgamentu tāva bhavanto nirayapālā, yāva mayaṃ pāyāsissa rājaññassa gantvā ārocema –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āgamentu  ā-gam 使 来させる、待つ、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      niraya    a 依(属) 地獄  
      pālā,   使 a 守護、番人  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pāyāsissa    i 人名、パーヤーシ  
      rājaññassa    a 王族、高官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      ārocema –  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     『尊き地獄の番人たちよ、我々が王族パーヤーシをたずねて告げるまで待たれよ。  
                       
                       
                       
    413-18.                
     ‘‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在すると〔告げるまで〕』とは。  
                       
                       
                       
    413-19.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    413-20.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (413-18.)  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と。  
    メモ                
     ・カッサパのこの主張はしかし、「なぜ他界に行ったはずの死者から連絡がないのか」という、真相が確認不能な事項に関して、「実は他界など無いのだ」というパーヤーシの仮説に対し、「他界はあるが此界との連絡が不能なのだ」という別の仮説を提示しているだけで、パーヤーシが誤っていると論証できているわけではない。  
     ・もっとも、カッサパは後の章で、そうした超自然の事象も天眼通によって確認可能だと述べている。  
                       
                       
                       
    414-1.                
     414. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    414-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’ti. (413-18.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    414-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo yena te pariyāyena evaṃ hoti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 あなた  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「しかし殿下、その理由によってあなたにこのような〔考えが〕おこるような理由があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    414-4.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti? (414-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
                       
                       
                       
    414-5.                
     ‘‘Atthi, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由があるのです。  
                       
                       
                       
    414-6.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (414-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
                       
                       
                       
    414-7.                
     ‘‘Yathā kathaṃ viya, rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya,    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    414-8.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, mittāmaccā ñātisālohitā pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      anabhijjhālū  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      cittā  cit a 中→男  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī.  dṛś in 見ある  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、ここに、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、無貪欲者、無瞋恚者、正見者たる、私の友人知己、親族血族たちがいます。  
                       
                       
                       
    414-9.                
     Te aparena samayena ābādhikā honti dukkhitā bāḷhagilānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aparena    代的 副具 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      ābādhikā  ā-bādh a 病気の、病める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhitā    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 有(持) 激しい  
      gilānā.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     後日、彼らは病気となり、苦しみ、激しく病みます。  
                       
                       
                       
    414-10.                
     Yadāhaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     私が『今や、彼らがこの病気から立ち直ることはあるまい』と知るとき、  
                       
                       
                       
    414-11.                
     ‘na dānime imamhā ābādhā vuṭṭhahissantī’ti tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ime    代的 これら  
      imamhā    代的 これ  
      ābādhā  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissantī’  (vi-) ud-sthā 立ち上がる、出る、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、こういいます。  
                       
                       
                       
    414-12.                
     ‘santi kho, bho, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『じつに友等よ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    414-13.                
     ye te pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī (414-8.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjantī  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、無貪欲者、無瞋恚者、正見者たち。彼らは身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わると。  
    メモ                
     ・次章で、これとは別に三十三天の話が出てくるので、これは四大王天を指したもの、ということになるのであろうか。  
                       
                       
                       
    414-14.                
     Bhavanto kho pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī. (414-8.)  
    訳文                
     じつに諸君は、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、無貪欲者、無瞋恚者、正見者たちです。  
                       
                       
                       
    414-15.                
     Sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, bhavanto kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (414-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissanti.  upa-pad 再生する、転生する  
    訳文                
     もしも、かの尊者たる沙門婆羅門たちの言葉が真実であるならば、諸君は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わることでしょう。  
                       
                       
                       
    414-16.                
     Sace, bho, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyātha, yena me āgantvā āroceyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (414-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyātha,  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      āroceyyātha –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     友等よ、もしあなたがたが、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わったならば、私の所へやってきて、告げて下さい。  
                       
                       
                       
    414-17.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti. (413-18.)  
    訳文                
     あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在すると。  
                       
                       
                       
    414-18.                
     Bhavanto kho pana me saddhāyikā paccayikā, yaṃ bhavantehi diṭṭhaṃ, yathā sāmaṃ diṭṭhaṃ evametaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      saddhāyikā  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayikā,  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhavantehi  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに諸君は、私にとって信用できる、信頼すべき方々です。およそ諸君によって見られたこと、それは私にとって、まさしく自ら見たかの如くとなるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    414-19.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā neva āgantvā ārocenti, na pana dūtaṃ pahiṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      ārocenti,  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dūtaṃ    a 使者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahiṇanti.  pra-hi 送る、使いを出す  
    訳文                
     彼らは私に『よろしい』と答えます。しかし、やってきて告げることも、使者を送ることもしないのです。  
                       
                       
                       
    414-20.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti – (414-5.)  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    414-21.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (414-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system