←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Candimasūriyaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Candima    as, ā 男女  
      sūriya    a 依(属) 太陽  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【月と太陽の譬喩】  
                       
                       
                       
    411-1.                
     411. ‘‘Tena hi, rājañña, taññevettha paṭipucchissāmi, yathā te khameyya, tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     しからば殿下、ここで私は、あなたに質問しましょう。あなたの〔思想が〕許容する、その如くに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    411-2.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājañña, ime candimasūriyā imasmiṃ vā loke parasmiṃ vā, devā vā te manussā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 あなた  
      kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājañña,    a 王族、高官  
      ime    代的 これら  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      imasmiṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      loke    a 世間、世界  
      parasmiṃ    代的 他の  
      vā,    不変 あるいは  
      devā    a 天、神  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      manussā    a 人間  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     殿下、あなたはどう考えますか。これら月と太陽は、この世にあるのでしょうか、あるいは他の〔世界〕にあるのでしょうか。神々なのでしょうか、あるいは人間なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    411-3.                
     ‘‘Ime, bho kassapa, candimasūriyā parasmiṃ loke, na imasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      parasmiṃ    代的 他の  
      loke,    a 世間、世界  
      na    不変 ない  
      imasmiṃ;    代的 これ  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、これらの月と太陽はあの世にあります。この〔世〕にあるのではありません。  
    メモ                
     ・「他界は存在しない」と主張するパーヤーシがこのように答えるのはおかしな事ではある。たとえば仮に「月や太陽は虚空に浮かぶ火球に過ぎない」と、(唯物論者にしてみれば当然の)解答がなされた場合、カッサパは対応に困ることになるのではないか。『註』も同じ疑問を持ったと見えて、パーヤーシは「〔この世にあるというなら〕それらは何に依止しているのか、どれほどの量か、どれほどの高さか」kiṃ nissitā ete, kittakapamāṇā, kittakaṃ uccāという再反論を厭って妥協的解答をしたのだ、としている。  
                       
                       
                       
    411-4.                
     devā te na manussā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a 天、神  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      manussā’’    a 人間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは神々であって人間ではありません」  
                       
                       
                       
    411-5.                
     ‘‘Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    411-6.                
     itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
                       
                       
                       
    412-1.                
     412. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
    メモ                
     ・ここから始まるパーヤーシの主張に対応する反論が、次章の前半になっているので、VRI版のそれとは違い、【虚無論】+本章前半、本章後半+次章前半……と章立てたほうが、趣旨がわかりやすいかもしれない。  
                       
                       
                       
    412-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (411-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    412-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo, yena te pariyāyena evaṃ hoti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 あなた  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「しかし殿下、その理由によってあなたにこのような〔考えが〕おこるような理由があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    412-4.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti?  (412-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
                       
                       
                       
    412-5.                
     ‘‘Atthi, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由があるのです。  
                       
                       
                       
    412-6.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  (412-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
                       
                       
                       
    412-7.                
     ‘‘Yathā kathaṃ viya, rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya,    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    412-8.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, mittāmaccā ñātisālohitā pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vācā  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      abhijjhālū    u 貪欲の  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      cittā  cit a 中→男  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī.  dṛś in 見ある  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、ここに、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚者、邪見者たる、私の友人知己、親族血族たちがいます。  
                       
                       
                       
    412-9.                
     Te aparena samayena ābādhikā honti dukkhitā bāḷhagilānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aparena    代的 副具 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      ābādhikā  ā-bādh a 病気の、病める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhitā    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 有(持) 激しい  
      gilānā.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     後日、彼らは病気となり、苦しみ、激しく病みます。  
                       
                       
                       
    412-10.                
     Yadāhaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     私が『今や、彼らがこの病気から立ち直ることはあるまい』と知るとき、  
    メモ                
     ・次文の一部をこちらへ。以下同様。  
                       
                       
                       
    412-11.                
     ‘na dānime imamhā ābādhā vuṭṭhahissantī’ti tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ime    代的 これら  
      imamhā    代的 これ  
      ābādhā  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissantī’  (vi-) ud-sthā 立ち上がる、出る、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、こういいます。  
                       
                       
                       
    412-12.                
     ‘santi kho, bho, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『じつに友等よ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    412-13.                
     ye te pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī, (412-8.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjantī’  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚者、邪見者たち。彼らは身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わると。  
                       
                       
                       
    412-14.                
     Bhavanto kho pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavācā pharusavācā samphappalāpī abhijjhālū byāpannacittā micchādiṭṭhī. (412-8.)  
    訳文                
     じつに諸君は、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚者、邪見者たちです。  
                       
                       
                       
    412-15.                
     Sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, bhavanto kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (412-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissanti.  upa-pad 再生する、転生する  
    訳文                
     もしも、かの尊者たる沙門婆羅門たちの言葉が真実であるならば、諸君は身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わることでしょう。  
                       
                       
                       
    412-16.                
     Sace, bho, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyyātha, yena me āgantvā āroceyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (412-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyātha,  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      āroceyyātha –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     友等よ、もしあなたがたが、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わったならば、私の所へやってきて、告げて下さい。  
                       
                       
                       
    412-17.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti. (411-6.)  
    訳文                
     あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在すると。  
                       
                       
                       
    412-18.                
     Bhavanto kho pana me saddhāyikā paccayikā, yaṃ bhavantehi diṭṭhaṃ, yathā sāmaṃ diṭṭhaṃ evametaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      saddhāyikā  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayikā,  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhavantehi  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに諸君は、私にとって信用できる、信頼すべき方々です。およそ諸君によって見られたこと、それは私にとって、まさしく自ら見たかの如くとなるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    412-19.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā neva āgantvā ārocenti, na pana dūtaṃ pahiṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      ārocenti,  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dūtaṃ    a 使者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahiṇanti.  pra-hi 送る、使いを出す  
    訳文                
     彼らは私に『よろしい』と答えます。しかし、やってきて告げることも、使者を送ることもしないのです。  
                       
                       
                       
    412-20.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti – (412-5.)  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    412-21.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  (412-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』という〔考えが〕」  
    メモ                
     ・このパーヤーシのいう「理由」は、「他界は存在するが、そこから此界への意思疎通ができない」という可能性を除去できていないので、次章でカッサパにそこを突かれる形となる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system