←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Gūthakūpapurisaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpa    a 依(処) 孔、穴  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【肥だめの男の譬喩】  
                       
                       
                       
    415-1.                
     415. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     「しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    415-2.                
     Upamāya midhekacce [upamāyapidhekacce (sī. syā.), upamāyapiidhekacce (pī.)] viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
    メモ                
     ・Upamāya midhekaccemは連声によるmの挿入とみた。  
                       
                       
                       
    415-3.                
     Seyyathāpi, rājañña, puriso gūthakūpe sasīsakaṃ [sasīsako (syā.)] nimuggo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājañña,    a 王族、高官  
      puriso    a 人、男  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpe    a 孔、穴  
      sasīsakaṃ    a 副対 頭ごと、真っ逆さまに  
      nimuggo  ni-majj 過分 a 沈んだ、陥った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     殿下、たとえば、肥だめに頭から落ちた男がいるとします。  
                       
                       
                       
    415-4.                
     Atha tvaṃ purise āṇāpeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      purise    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āṇāpeyyāsi –  ā-jñā 使 命令する、布告する  
    訳文                
     そこであなたは、人々に命じます。  
                       
                       
                       
    415-5.                
     ‘tena hi, bho, taṃ purisaṃ tamhā gūthakūpā uddharathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      tamhā    代的 それ、彼  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpā    a 孔、穴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharathā’  ud-dṛh 上げる、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男を、その肥だめから引き上げてやりなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-6.                
     Te ‘sādhū’ti paṭissutvā taṃ purisaṃ tamhā gūthakūpā uddhareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      taṃ purisaṃ tamhā gūthakūpā (415-5.)  
      uddhareyyuṃ.  ud-dṛh 上げる、引き抜く  
    訳文                
     彼らは、『かしこまりました』と応えて、その男をその肥だめから引き上げます。  
                       
                       
                       
    415-7.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-8.                
     ‘tena hi, bho, tassa purisassa kāyā veḷupesikāhi gūthaṃ sunimmajjitaṃ nimmajjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      kāyā    a 身体  
      veḷu    u 依(属)  
      pesikāhi    ā 果皮、殻 →竹べら  
      gūthaṃ    a 糞、大便  
      sunimmajjitaṃ  su-ni-mṛj 過分 a よく掃き清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimmajjathā’  ni-mṛj 掃き清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男の身体から、竹べらで糞便をよく拭って、取り払いなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-9.                
     Te ‘sādhū’ti paṭissutvā tassa purisassa kāyā veḷupesikāhi gūthaṃ sunimmajjitaṃ nimmajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ‘sādhū’ti paṭissutvā (415-6.)  
      tassa purisassa kāyā veḷupesikāhi gūthaṃ sunimmajjitaṃ (415-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimmajjeyyuṃ.  ni-mṛj 掃き清める  
    訳文                
     彼らは、『かしこまりました』と応えて、その男の身体から、竹べらで糞便をよく拭って、取り払います。  
                       
                       
                       
    415-10.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (415-7.)  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-11.                
     ‘tena hi, bho, tassa purisassa kāyaṃ paṇḍumattikāya tikkhattuṃ subbaṭṭitaṃ ubbaṭṭethā’ti [suppaṭṭitaṃ uppaṭṭethāti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      kāyaṃ    a 身体  
      paṇḍu    u 黄色の  
      mattikāya    ā 土、粘土  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      subbaṭṭitaṃ  su-ud-vṛt 使 過分 a よく塗油された、按摩された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbaṭṭethā’  ud-vṛt 使 塗油する、按摩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男の身体を、黄色の土で、三度、よく塗りつけて揉み洗いしなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-12.                
     Te tassa purisassa kāyaṃ paṇḍumattikāya tikkhattuṃ subbaṭṭitaṃ ubbaṭṭeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa purisassa kāyaṃ paṇḍumattikāya tikkhattuṃ subbaṭṭitaṃ (415-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbaṭṭeyyuṃ.  ud-vṛt 使 塗油する、按摩する  
    訳文                
     彼らは、その男の身体を、黄色の土で、三度塗りつけて揉み洗いします。  
                       
                       
                       
    415-13.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (415-7.)  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-14.                
     ‘tena hi, bho, taṃ purisaṃ telena abbhañjitvā sukhumena cuṇṇena tikkhattuṃ suppadhotaṃ karothā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhañjitvā    塗油する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhumena    名形 a 精細な、微細  
      cuṇṇena  carv 名過分 a  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      suppadhotaṃ  su-pra-dhāv 過分 a よく清められた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karothā’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男へ油を塗り、微細な粉で三度清めなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-15.                
     Te taṃ purisaṃ telena abbhañjitvā sukhumena cuṇṇena tikkhattuṃ suppadhotaṃ kareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ purisaṃ telena abbhañjitvā sukhumena cuṇṇena tikkhattuṃ suppadhotaṃ (415-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ.  kṛ なす  
    訳文                
     彼らは、その男へ油を塗り、微細な粉で三度清めします。  
                       
                       
                       
    415-16.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (415-7.)  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-17.                
     ‘tena hi, bho, tassa purisassa kesamassuṃ kappethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappethā’  kḷp 整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男の髪とひげを整えなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-18.                
     Te tassa purisassa kesamassuṃ kappeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa purisassa kesamassuṃ (415-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyyuṃ.  kḷp 整える  
    訳文                
     彼らは、その男の髪とひげを整えます。  
                       
                       
                       
    415-19.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (415-7.)  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-20.                
     ‘tena hi, bho, tassa purisassa mahagghañca mālaṃ mahagghañca vilepanaṃ mahagghāni ca vatthāni upaharathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      mahagghañ    a 高価な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mālaṃ    ā 花輪、華鬘  
      mahagghañ    a 高価な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗香、塗油  
      mahagghāni    a 高価な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vatthāni  vas a 衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaharathā’  upa-hṛ もたらす、贈る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男に、高価な花輪、高価な香油、高価な衣類を贈りなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-21.                
     Te tassa purisassa mahagghañca mālaṃ mahagghañca vilepanaṃ mahagghāni ca vatthāni upahareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa purisassa mahagghañca mālaṃ mahagghañca vilepanaṃ mahagghāni ca vatthāni (415-20.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahareyyuṃ.  upa-hṛ もたらす、贈る  
    訳文                
     彼らはその男に、高価な花輪、高価な香油、高価な衣類を贈ります。  
                       
                       
                       
    415-22.                
     Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tvaṃ evaṃ vadeyyāsi – (415-7.)  
    訳文                
     あなたは、彼らへこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    415-23.                
     ‘tena hi, bho, taṃ purisaṃ pāsādaṃ āropetvā pañcakāmaguṇāni upaṭṭhāpethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上がらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇāni    a 男(中) 種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpethā’  upa-sthā 使 用意する、与える、仕えさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、その男を、高楼に上がらせて、五妙欲を与えなさい』と。  
                       
                       
                       
    415-24.                
     Te taṃ purisaṃ pāsādaṃ āropetvā pañcakāmaguṇāni upaṭṭhāpeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ purisaṃ pāsādaṃ āropetvā pañcakāmaguṇāni (415-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeyyuṃ. upa-sthā 使 用意する、与える、仕えさせる  
    訳文                
     彼らはその男を、高楼に上がらせて、五妙欲による〔楽しみを〕与えます。  
                       
                       
                       
    415-25.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rājañña, api nu tassa purisassa sunhātassa suvilittassa sukappitakesamassussa āmukkamālābharaṇassa odātavatthavasanassa uparipāsādavaragatassa pañcahi kāmaguṇehi samappitassa samaṅgībhūtassa paricārayamānassa punadeva tasmiṃ gūthakūpe nimujjitukāmatā [nimujjitukāmyatā (syā. ka.)] assā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 あなた  
      kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājañña,    a 王族、高官  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      sunhātassa  su-snā 過分 a よく洗浴された  
      suvilittassa  su-vi-lip 過分 a よく塗油された  
      sukappita  su-kḷp 過分 a 有(持) よく整えられた  
      kesa    a  
      massussa    u ひげ  
      āmukka  ā-muc 過分 a 有(持) 装身した  
      mālā    ā 華鬘  
      ābharaṇassa    a 中→男 装身具  
      odāta    a 白い  
      vattha  vas a 有(相) 衣服  
      vasanassa  vas a 中→男 衣服  
      upari    不変 上の  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼  
      vara    名形 a 男中 有(属) 優れた、高貴の、最上の  
      gatassa  gam 過分 a 行った  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 種類 →五妙欲  
      samappitassa  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtassa  bhū 過分 a 存在した  
      paricārayamānassa  pari-car 使 現分 a 楽しむ、自適する  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpe    a 孔、穴  
      nimujjitu  ni-majj 不定 沈むこと、潜ること  
      kāmatā    ā 欲性、欲すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     殿下、あなたはどう考えますか。よく洗浴され、よく塗油され、髪とひげをよく整えられ、花輪と装身具で飾られ、白い衣服・衣類で、上の優れた高楼にゆき、五妙欲を具備し、具足して楽しむその男に、再びかの肥だめに潜ることを欲するようなことがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・āmukkaāmuttaの異体とみた。  
                       
                       
                       
    415-26.                
     ‘‘No hidaṃ, bho kassapa’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa’’.    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    415-27.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    415-28.                
     ‘‘Asuci, bho kassapa, gūthakūpo asuci ceva asucisaṅkhāto ca duggandho ca duggandhasaṅkhāto ca jeguccho ca jegucchasaṅkhāto ca paṭikūlo ca paṭikūlasaṅkhāto cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asuci,    i 不浄の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      gūtha    a 依(属) 糞、大便  
      kūpo    a 孔、穴  
      asuci    i 不浄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkhāto  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duggandho    a 悪臭  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duggandha    a 悪臭  
      saṅkhāto  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jeguccho    a 嫌うべき、厭うべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jeguccha    a 不浄の  
      saṅkhāto  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūlo    a 厭逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūla    a 厭逆  
      saṅkhāto  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、不浄〔だから〕です。じつに肥だめは、不浄なもの、不浄とされるもの、悪臭のもの、悪臭とされるもの、嫌らしいもの、嫌らしいとされるもの、厭わしいもの、厭わしいとされるものです。  
                       
                       
                       
    415-29.                
     ‘‘Evameva kho, rājañña, manussā devānaṃ asucī ceva asucisaṅkhātā ca, duggandhā ca duggandhasaṅkhātā ca, jegucchā ca jegucchasaṅkhātā ca, paṭikūlā ca paṭikūlasaṅkhātā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      manussā    a 人間  
      devānaṃ    a 天、神  
      asucī    i 不浄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      duggandhā    a 悪臭  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duggandha    a 悪臭  
      saṅkhātā  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jegucchā    a 嫌うべき、厭うべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jeguccha    a 不浄の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūlā    a 厭逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūla    a 厭逆  
      saṅkhātā  saṃ-khyā a 生ずる、名付けられた、考量された  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「殿下、まさしくそのように、神々にとって人間たちは、不浄なものたち、不浄とされるものたち、悪臭のものたち、悪臭とされるものたち、嫌らしいものたち、嫌らしいとされるものたち、厭わしいものたち、厭わしいとされるものたちなのです。  
                       
                       
                       
    415-30.                
     Yojanasataṃ kho, rājañña, manussagandho deve ubbādhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yojana    a 由旬、ヨージャナ  
      sataṃ    a 副対  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      manussa    a 依(属) 人間  
      gandho    a におい、香  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbādhati.  ud-bādh 圧迫する、悩ませる  
    訳文                
     殿下、人間の臭いは、じつに百ヨージャナに渡り、神々を苦しめるのです。  
                       
                       
                       
    415-31.                
     Kiṃ pana te mittāmaccā ñātisālohitā pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā pisuṇāya vācāya paṭiviratā pharusāya vācāya paṭiviratā samphappalāpā paṭiviratā anabhijjhālū abyāpannacittā sammādiṭṭhī, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā te āgantvā ārocessanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    不変 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      anabhijjhālū  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      cittā  cit a 中→男  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī,  dṛś in 見ある  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā  ud-pad 過分 a 再生した、往生した  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      ārocessanti –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、無貪欲者、無瞋恚者、正見者たちであるあなたの友人知己、親族血族、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わる彼らが、どうして帰ってきて告げましょうか。  
                       
                       
                       
    415-32.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と。  
                       
                       
                       
    415-33.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    415-34.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (415-32.)  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
                       
                       
                       
    416-1.                
     416. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    416-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (415-32.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    416-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo …pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「しかし殿下、〔その理由によってあなたにこのような考えがおこるような〕理由があるのでしょうか……(略)」  
                       
                       
                       
    416-4.                
     ‘‘atthi, bho kassapa, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔その理由によって、私にこのような考えがおこるような〕理由があるのです……(略)」  
                       
                       
                       
    416-5.                
     ``yathā kathaṃ viya, rājaññāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ``yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya,    不変 ごとく  
      rājaññā    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    416-6.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, mittāmaccā ñātisālohitā pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā, te aparena samayena ābādhikā honti dukkhitā bāḷhagilānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭiviratā,  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      te    代的 それら、彼ら  
      aparena    代的 副具 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      ābādhikā  ā-bādh a 病気の、病める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhitā    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい  
      gilānā.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、ここに、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離飲酒者たる、私の友人知己、親族血族たちがいます。後日、彼らは病気となり、苦しみ、激しく病みます。  
                       
                       
                       
    416-7.                
     Yadāhaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     私が『今や、彼らがこの病気から立ち直ることはあるまい』と知るとき、  
                       
                       
                       
    416-8.                
     ‘na dānime imamhā ābādhā vuṭṭhahissantī’ti tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ime    代的 これら  
      imamhā    代的 これ  
      ābādhā  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissantī’  (vi-) ud-sthā 立ち上がる、出る、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、こういいます。  
                       
                       
                       
    416-9.                
     ‘santi kho, bho, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『じつに友等よ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    416-10.                
     ye te pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyatanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā, (416-6.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sahabyatan    ā 共住、友誼  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離飲酒者たち。彼らは身破れて死後、善趣たる天界、三十三天の眷属へ生まれ変わると。  
    メモ                
     ・前章では、十悪を離れると天界(四大王天であろうか)へ行くとされたが、ここでは五戒をまもると三十三天へ行くとされている。  
                       
                       
                       
    416-11.                
     Bhavanto kho pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāṇātipātā paṭiviratā adinnādānā paṭiviratā kāmesumicchācārā paṭiviratā musāvādā paṭiviratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā. (416-10.)  
    訳文                
     じつに諸君は、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離飲酒者たちです。  
                       
                       
                       
    416-12.                
     Sace tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ, bhavanto kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissanti, devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (416-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissanti,  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sahabyataṃ.    ā 共住、友誼  
    訳文                
     もしも、かの尊者たる沙門婆羅門たちの言葉が真実であるならば、諸君は身破れて死後、善趣たる天界、三十三天の眷属へ生まれ変わることでしょう。  
                       
                       
                       
    416-13.                
     Sace, bho, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyātha devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ, yena me āgantvā āroceyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (416-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyātha  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sahabyataṃ,    ā 共住、友誼  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      āroceyyātha –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     友等よ、もしあなたがたが、身破れて死後、善趣たる天界、三十三天との共住へ生まれ変わったならば、私の所へやってきて、告げて下さい。  
                       
                       
                       
    416-14.                
     `itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipākoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      `itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipākoti. (415-32.)  
    訳文                
     あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在すると。  
                       
                       
                       
    416-15.                
     Bhavanto kho pana me saddhāyikā paccayikā, yaṃ bhavantehi diṭṭhaṃ, yathā sāmaṃ diṭṭhaṃ evametaṃ bhavissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      saddhāyikā  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayikā,  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhavantehi  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに諸君は、私にとって信用できる、信頼すべき方々です。およそ諸君によって見られたこと、それは私にとって、まさしく自ら見たかの如くとなるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    416-16.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā neva āgantvā ārocenti, na pana dūtaṃ pahiṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      ārocenti,  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dūtaṃ    a 使者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahiṇanti.  pra-hi 送る、使いを出す  
    訳文                
     彼らは私に『よろしい』と答えます。しかし、やってきて告げることも、使者を送ることもしないのです。  
                       
                       
                       
    416-17.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    416-18.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (416-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system