←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    357-1.                
     357. Katāvakāso sakko devānamindo bhagavatā imaṃ bhagavantaṃ [devānamindo bhagavantaṃ imaṃ (sī. pī.)] paṭhamaṃ pañhaṃ apucchi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      avakāso    a 空間、機会  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavatā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi – prach 問う  
    訳文                
     世尊によって機会が成された神々の王サッカは、世尊へ、この最初の問いを問うた。  
                       
                       
                       
    357-2.                
     ‘‘Kiṃ saṃyojanā nu kho, mārisa, devā manussā asurā nāgā gandhabbā ye caññe santi puthukāyā, te –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    不変  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人、人々  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a 蛇、竜、象  
      gandhabbā    a ガンダッバ、乾達婆  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññe    代的 別の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthu    u 有(持) 個々の、別々の、種々の  
      kāyā,    a 身体  
      te –    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     「我が師よ、神々、人々、アスラたち、ナーガたち、ガンダッバたち、また他の種々の身をもった者たちがおります。彼らはいったい、いかなる繋縛ゆえに、  
                       
                       
                       
    357-3.                
     ‘averā adaṇḍā asapattā abyāpajjā viharemu averino’ti iti ca nesaṃ hoti, atha ca pana saverā sadaṇḍā sasapattā sabyāpajjā viharanti saverino’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘averā    a 怨みなき、敵意なき  
      adaṇḍā    a 鞭なき  
      asapattā    a 敵なき  
      abyāpajjā  a-vi-ā-pad 名未分 a 中→男 瞋恚なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharemu  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      averino’    in 怨みなき、敵意なき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saverā    a 怨みある、敵意ある  
      sadaṇḍā    a 鞭ある  
      sasapattā    a 敵ある  
      sabyāpajjā  a-vi-ā-pad a 瞋恚ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saverino’’    in 怨みなき、敵意なき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、怨みなく、鞭なく、敵なく、瞋恚なく、怨心なく住したいものだ』と、このような〔思い〕が彼らにあるにもかかわらず、怨みあり、鞭あり、敵あり、瞋恚あり、怨心あって住しているのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    357-4.                
     Itthaṃ sakko devānamindo bhagavantaṃ pañhaṃ [imaṃ paṭhamaṃ pañhaṃ (sī. pī.)] apucchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi.  prach 問う  
    訳文                
     このように、神々の王サッカは、世尊へ問いを問うた。  
                       
                       
                       
    357-5.                
     Tassa bhagavā pañhaṃ puṭṭho byākāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi – vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     彼のため、問われた世尊は問いへ解答された。  
                       
                       
                       
    357-6.                
     ‘‘Issāmacchariyasaṃyojanā kho, devānaminda, devā manussā asurā nāgā gandhabbā ye caññe santi puthukāyā, te –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Issā    ā 嫉妬  
      macchariya    a 慳吝、物惜しみ  
      saṃyojanā kho, devānaminda, devā manussā asurā nāgā gandhabbā ye caññe santi puthukāyā, te – (357-2.)  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
    訳文                
     「神々の王よ、〈嫉妬と慳吝〉という繋縛ゆえに、神々、人々、アスラたち、ナーガたち、ガンダッバたち、また他の種々の身をもった者たち、彼らは、  
                       
                       
                       
    357-7.                
     ‘averā adaṇḍā asapattā abyāpajjā viharemu averino’ti iti ca nesaṃ hoti, atha ca pana saverā sadaṇḍā sasapattā sabyāpajjā viharanti saverino’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘averā adaṇḍā asapattā abyāpajjā viharemu averino’ti iti ca nesaṃ hoti, atha ca pana saverā sadaṇḍā sasapattā sabyāpajjā viharanti saverino’’ti. (357-3.)  
    訳文                
     『我々は、怨みなく、鞭なく、敵なく、瞋恚なく、怨心なく住したいものだ』と、このような〔思い〕が彼らにあるにもかかわらず、怨みあり、鞭あり、敵あり、瞋恚あり、怨心あって住しているのです」と。  
                       
                       
                       
    357-8.                
     Itthaṃ bhagavā sakkassa devānamindassa pañhaṃ puṭṭho byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     このように、問いを問われた世尊は、神々の王サッカのために解答したのである。  
                       
                       
                       
    357-9.                
     Attamano sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinandi anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi  abhi-nand 歓喜する  
      anumodi –  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     心に適った神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜した。  
                       
                       
                       
    357-10.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata.  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    357-11.                
     Tiṇṇā mettha kaṅkhā vigatā kathaṃkathā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      kaṅkhā    ā 疑念、疑惑  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の問いへの解答を聞いて、ここに、私の疑念は度脱され、疑惑は去りました」と。  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. Itiha sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ [uttariṃ (sī. syā. pī.)] pañhaṃ apucchi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi – prach 問う  
    訳文                
     かく、ここに、神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。   
                       
                       
                       
    358-2.                
     ‘‘Issāmacchariyaṃ pana, mārisa, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Issā    ā 嫉妬  
      macchariyaṃ    a 慳吝、物惜しみ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      kiṃ    代的 有(持)  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持)  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持)  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持)  
      pabhavaṃ;  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     「しからば我が師よ、〈嫉妬と慳吝〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     kismiṃ sati issāmacchariyaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      issā    ā 嫉妬  
      macchariyaṃ    a 慳吝、物惜しみ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる  
    訳文                
     何があるとき、〈嫉妬と慳吝〉が起こるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-4.                
     kismiṃ asati issāmacchariyaṃ na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 ない  
      issā    ā 嫉妬  
      macchariyaṃ    a 慳吝、物惜しみ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何がないとき、〈嫉妬と慳吝〉が起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    358-5.                
     ‘‘Issāmacchariyaṃ kho, devānaminda, piyāppiyanidānaṃ piyāppiyasamudayaṃ piyāppiyajātikaṃ piyāppiyapabhavaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Issā    ā 嫉妬  
      macchariyaṃ    a 慳吝、物惜しみ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiya    a 有(持) 不愛の →愛憎  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiya    a 有(持) 不愛の →愛憎  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiya    a 有(持) 不愛の →愛憎  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiya    a 有(持) 不愛の →愛憎  
      pabhavaṃ;  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     「神々の王よ、じつに〈嫉妬と慳吝〉は、〈愛憎〉を因とし、〈愛憎〉を原因とし、〈愛憎〉を発生源とし、〈愛憎〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    358-6.                
     piyāppiye sati issāmacchariyaṃ hoti, piyāppiye asati issāmacchariyaṃ na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiye    a 処絶 不愛の →愛憎  
      sati issāmacchariyaṃ hoti, (358-3.)  
      asati issāmacchariyaṃ na hotī’’ti. (358-4.)  
    訳文                
     〈愛憎〉があるとき、〈嫉妬と慳吝〉が起こります。〈愛憎〉がなければ、〈嫉妬と慳吝〉が起こりません」  
                       
                       
                       
    358-7.                
     ‘‘Piyāppiyaṃ kho pana, mārisa, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Piya    a 可愛の、所愛の  
      appiyaṃ    a 不愛の →愛憎  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana, mārisa, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ; (358-2.)  
    訳文                
     「しからば我が師よ、〈愛憎〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-8.                
     kismiṃ sati piyāppiyaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ sati piyāppiyaṃ hoti; (358-3.)  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiyaṃ    a 不愛の →愛憎  
    訳文                
     何があるとき、〈愛憎〉が起こるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-9.                
     kismiṃ asati piyāppiyaṃ na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati piyāppiyaṃ na hotī’’ti? (358-4.)  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      appiyaṃ    a 不愛の →愛憎  
    訳文                
     何がないとき、〈愛憎〉が起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    358-10.                
     ‘‘Piyāppiyaṃ kho, devānaminda, chandanidānaṃ chandasamudayaṃ chandajātikaṃ chandapabhavaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Piya    a 可愛の、所愛の  
      appiyaṃ    a 不愛の →愛憎  
      kho, devānaminda, chandanidānaṃ chandasamudayaṃ chandajātikaṃ chandapabhavaṃ; (358-5.)  
      chanda    a 有(持)  
    訳文                
     「神々の王よ、じつに〈愛憎〉は、〈欲〉を因とし、〈欲〉を原因とし、〈欲〉を発生源とし、〈欲〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    358-11.                
     chande sati piyāppiyaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chande    a 処絶  
      sati piyāppiyaṃ hoti; (358-8.)  
    訳文                
     〈欲〉があるとき、〈愛憎〉が起こります。  
                       
                       
                       
    358-12.                
     chande asati piyāppiyaṃ na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      chande    a 処絶  
      asati piyāppiyaṃ na hotī’’ti. (358-9.)  
    訳文                
     〈欲〉がなければ、〈愛憎〉が起こりません」  
                       
                       
                       
    358-13.                
     ‘‘Chando kho pana, mārisa, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chando    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      kiṃ    代的 有(持)  
      nidāno    a 中→男 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持)  
      samudayo  saṃ-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持)  
      jātiko  jan a 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持)  
      pabhavo;  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     「しからば我が師よ、〈欲〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-14.                
     kismiṃ sati chando hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ sati chando hoti; (358-3.)  
      chando    a  
    訳文                
     何があるとき、〈欲〉が起こるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-15.                
     kismiṃ asati chando na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati chando na hotī’’ti? (358-4.)  
      chando    a  
    訳文                
     何がないとき、〈欲〉が起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    358-16.                
     ‘‘Chando kho, devānaminda, vitakkanidāno vitakkasamudayo vitakkajātiko vitakkapabhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chando    a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      vitakka    a 有(持) 尋、思惟、大まかな考察  
      nidāno    a 中→男 因、因縁  
      vitakka    a 有(持) 尋、思惟、大まかな考察  
      samudayo  saṃ-i a 集、生起、原因  
      vitakka    a 有(持) 尋、思惟、大まかな考察  
      jātiko  jan a 生、生種  
      vitakka    a 有(持) 尋、思惟、大まかな考察  
      pabhavo;  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     「神々の王よ、じつに〈欲〉は、〈尋〉を因とし、〈尋〉を原因とし、〈尋〉を発生源とし、〈尋〉を起源としているのです。  
    メモ                
     ・尋は伺とともに初禅では存在するが第二禅で消えるとされている精神作用。  
                       
                       
                       
    358-17.                
     vitakke sati chando hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakke    a 処絶 尋、思惟、大まかな考察  
      sati chando hoti; (358-14.)  
    訳文                
     〈尋〉があるとき、〈欲〉が起こります。  
                       
                       
                       
    358-18.                
     vitakke asati chando na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakke    a 処絶 尋、思惟、大まかな考察  
      asati chando na hotī’’ti. (358-15.)  
    訳文                
     〈尋〉がなければ、〈欲〉が起こりません」  
                       
                       
                       
    358-19.                
     ‘‘Vitakko kho pana, mārisa, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vitakko    a 尋、思惟、大まかな考察  
      kho pana, mārisa, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo; (358-13.)  
    訳文                
     「しからば我が師よ、〈尋〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-20.                
     kismiṃ sati vitakko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ sati vitakko hoti; (358-3.)  
      vitakko    a 尋、思惟、大まかな考察  
    訳文                
     何があるとき、〈尋〉が起こるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    358-21.                
     kismiṃ asati vitakko na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati vitakko na hotī’’ti? (358-4.)  
      vitakko    a 尋、思惟、大まかな考察  
    訳文                
     何がないとき、〈尋〉が起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    358-22.                
     ‘‘Vitakko kho, devānaminda, papañcasaññāsaṅkhānidāno papañcasaññāsaṅkhāsamudayo papañcasaññāsaṅkhājātiko papañcasaññāsaṅkhāpabhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vitakko    a 尋、思惟、大まかな考察  
      kho, devānaminda, papañcasaññāsaṅkhānidāno papañcasaññāsaṅkhāsamudayo papañcasaññāsaṅkhājātiko papañcasaññāsaṅkhāpabhavo; (358-4.)  
      papañca    a 依(属) 戯論、妄想、妄執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、表象  
      saṅkhā    ā 有(持) 名称、考量、思念  
    訳文                
     「神々の王よ、じつに〈尋〉は、〈妄想〉を因とし、〈妄想〉を原因とし、〈妄想〉を発生源とし、〈妄想〉を起源としているのです。  
    メモ                
     ・papañcasaññāsaṅkhāについて、『註』も複合の解釈を出さない。ここでは「妄想的な表象を考量すること」といったニュアンスであると仮定した上で、単に「妄想」とした。『パーリ』は「妄執想」、『原始』は「広がる妄想という想いの意識」、『南伝』は「妄想の諸支」としている。  
                       
                       
                       
    358-23.                
     papañcasaññāsaṅkhāya sati vitakko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      papañca    a 依(属) 戯論、妄想、妄執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、表象  
      saṅkhāya    ā 処絶 名称、考量、思念  
      sati vitakko hoti; (358-20.)  
    訳文                
     〈妄想〉があるとき、〈尋〉が起こります。  
    メモ                
     ・以上、妄想→尋→欲→愛憎→嫉妬慳吝という十二支に所属しないタイプの縁起が説かれた。  
                       
                       
                       
    358-24.                
     papañcasaññāsaṅkhāya asati vitakko na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      papañca    a 依(属) 戯論、妄想、妄執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、表象  
      saṅkhāya    ā 処絶 名称、考量、思念  
      asati vitakko na hotī’’ti. (358-21.)  
    訳文                
     〈妄想〉がなければ、〈尋〉が起こりません」と。  
                       
                       
                       
    358-25.                
     ‘‘Kathaṃ paṭipanno pana, mārisa, bhikkhu papañcasaññāsaṅkhānirodhasāruppagāminiṃ paṭipadaṃ paṭipanno hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      papañca    a 依(属) 戯論、妄想、妄執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、表象  
      saṅkhā    ā 依(属) 名称、考量、思念  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      sāruppa    名形 a 適切な  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行く、導く  
      paṭipadaṃ    ā 道、道跡  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば我が師よ、いかに行道した比丘が、〈妄想〉の滅へと適切に導く道を行道した者となるのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system