←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Vedanākammaṭṭhānaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā  
      kammaṭṭhānaṃ  kṛ, shtā a 業処  
    訳文                
     【受なる業処】  
    メモ                
     ・以下、前章の、いかに妄想を滅するか、という問いに対し、喜・憂・捨(快・不快・平静の三種の感受をいったものか)をはじめとする様々の項目について、それぞれよい心(善法)が増大するなら親しみ、悪い心(不善法)が増大するなら遠ざけよ、と説かれる。  
                       
                       
                       
    359-1.                
     359. ‘‘Somanassaṃpāhaṃ [pahaṃ (sī. pī.), cāhaṃ (syā. kaṃ.)], devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Somanassaṃ    a 喜、喜楽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      duvidhena    a 男中 二種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     「神々の王よ、私は、〈喜〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    359-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     Domanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (359-1.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈憂〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    359-4.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi. (359-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    359-5.                
     Upekkhaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhaṃ  upa-īkṣ a 捨、無関心  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (359-1.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈捨〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    359-6.                
    sevitabbampi, asevitabbampi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    360-1.                
     360. ‘‘Somanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Somanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi (359-1.)  
      sevitabbampi, asevitabbampī (359-2.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ,   vac 受 過分 a いわれた  
      kiñ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 依って  
      vuttaṃ?   vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈喜〉について、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』とこのようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    360-2.                
     Tattha yaṃ jaññā somanassaṃ ‘imaṃ kho me somanassaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpaṃ somanassaṃ na sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassaṃ    a 喜、喜楽  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      somanassaṃ    a 喜、喜楽  
      sevato  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
      akusalā    a 男中 不善  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 男中  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyantī’  pari-hā 衰退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      somanassaṃ    a 喜、喜楽  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈喜〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈喜〉を知る、そのような〈喜〉が、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    360-3.                
     Tattha yaṃ jaññā somanassaṃ ‘imaṃ kho me somanassaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpaṃ somanassaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā somanassaṃ ‘imaṃ kho me somanassaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpaṃ somanassaṃ sevitabbaṃ. (360-2.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈喜〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈喜〉を知る、そのような〈喜〉が、親近すべきものです。  
    メモ                
     ・動詞の順が入れ替わり、naがなくなったほかは前文と同じ。以下の繰り返し箇所も同様  
                       
                       
                       
    360-4.                
     Tattha yaṃ ce savitakkaṃ savicāraṃ, yaṃ ce avitakkaṃ avicāraṃ, ye avitakke avicāre, te [se (sī. pī.)] paṇītatare.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ce    不変 もし、たとえ  
      savitakkaṃ    a 尋ある  
      savicāraṃ,    a 伺ある  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ce    不変 もし、たとえ  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ,    a 伺なき  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      avitakke    a(代) 尋なき  
      avicāre,    a(代) 伺なき  
      te    代的 それら、彼ら  
      paṇītatare.    a(代) よりすぐれた  
    訳文                
     そこで、もし尋あり伺ある〔場合〕と、もし尋なき伺なき〔場合〕とがあるなら、尋なき伺なき者たち、彼らが、よりすぐれた者たちになります。  
    メモ                
     ・単数と複数が入り交じり、性も不明瞭な一文。後の362-4.では、女性名詞upekkhāに関する場合でも、ここと同じくavitakke avicāreとなっているので、ye以降が男性複数であることはほぼ確定できる。一方、前半部分の-aṃという曲用を見せる語は、対格では文が成り立たないので、おそらく主格であり、ということは中性である。そして、upekkhāに関する場合でも同じ曲用なので、このyaṃなどが前文のsomanassaṃにかかっているとも考えられない。とすればこの中性主格は、抽象的な状況を指したものという可能性が高いものと思われる。以上をふまえて上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    360-5.                
     Somanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Somanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi (359-1.)  
      sevitabbampi, asevitabbampīti. (359-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『神々の王よ、私は、〈喜〉について、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、  
                       
                       
                       
    360-6.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,   vac 受 過分 a いわれた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 依って  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    361-1.                
     361. ‘‘Domanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti. (360-1.)  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈憂〉についても、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、  
                       
                       
                       
    361-2.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (360-1.)  
    訳文                
     このようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    361-3.                
     Tattha yaṃ jaññā domanassaṃ ‘imaṃ kho me domanassaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpaṃ domanassaṃ na sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā domanassaṃ ‘imaṃ kho me domanassaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpaṃ domanassaṃ na sevitabbaṃ. (360-2.)  
      domanassaṃ    a 対、主 憂、憂悩  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈憂〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈憂〉を知る、そのような〈憂〉が、親近すべきではないものです。  
    メモ                
     ・最後のdomanassaṃは主格、前二つは対格。  
                       
                       
                       
    361-4.                
     Tattha yaṃ jaññā domanassaṃ ‘imaṃ kho me domanassaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpaṃ domanassaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā domanassaṃ ‘imaṃ kho me domanassaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpaṃ domanassaṃ sevitabbaṃ. (361-3.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈憂〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈憂〉を知る、そのような〈憂〉が、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    361-5.                
     Tattha yaṃ ce savitakkaṃ savicāraṃ, yaṃ ce avitakkaṃ avicāraṃ, ye avitakke avicāre, te paṇītatare.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ ce savitakkaṃ savicāraṃ, yaṃ ce avitakkaṃ avicāraṃ, ye avitakke avicāre, te paṇītatare. (360-4.)  
    訳文                
     そこで、もし尋あり伺ある〔場合〕と、もし尋なき伺なき〔場合〕とがあるなら、尋なき伺なき者たち、彼らが、よりすぐれた者たちになります。  
                       
                       
                       
    361-6.                
     Domanassaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampī’ti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampī’ti (360-5.)  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (360-6.)  
    訳文                
     『神々の王よ、私は、〈憂〉についても、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    362-1.                
     362. ‘‘Upekkhaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upekkhaṃ  upa-īkṣ a 捨、無関心  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (360-1.)  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈捨〉についても、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』とこのようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    362-2.                
     Tattha yaṃ jaññā upekkhaṃ ‘imaṃ kho me upekkhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpā upekkhā na sevitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā upekkhaṃ ‘imaṃ kho me upekkhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, (360-2.)  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ a 捨、無関心  
      evarūpā    a かくのごとき  
      upekkhā    a 喜、喜楽  
      na    不変 ない  
      sevitabbā.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈捨〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈捨〉を知る、そのような〈捨〉が、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    362-3.                
     Tattha yaṃ jaññā upekkhaṃ ‘imaṃ kho me upekkhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpā upekkhā sevitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā upekkhaṃ ‘imaṃ kho me upekkhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpā upekkhā sevitabbā. (362-2.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈捨〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈捨〉を知る、そのような〈捨〉が、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    362-4.                
     Tattha yaṃ ce savitakkaṃ savicāraṃ, yaṃ ce avitakkaṃ avicāraṃ, ye avitakke avicāre, te paṇītatare.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ ce savitakkaṃ savicāraṃ, yaṃ ce avitakkaṃ avicāraṃ, ye avitakke avicāre, te paṇītatare. (360-4.)  
    訳文                
     そこで、もし尋あり伺ある〔場合〕と、もし尋なき伺なき〔場合〕とがあるなら、尋なき伺なき者たち、彼らが、よりすぐれた者たちになります。  
                       
                       
                       
    362-5.                
     Upekkhaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhaṃ  upa-īkṣ a 捨、無関心  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi, asevitabbampīti (360-5.)  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (360-6.)  
    訳文                
     『神々の王よ、私は、〈捨〉についても、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    363-1.                
     363. ‘‘Evaṃ paṭipanno kho, devānaminda, bhikkhu papañcasaññāsaṅkhānirodhasāruppagāminiṃ paṭipadaṃ paṭipanno hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      papañca    a 依(属) 戯論、妄想、妄執  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、表象  
      saṅkhā    ā 依(属) 名称、考量、思念  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      sāruppa    名形 a 適切な  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行く、導く  
      paṭipadaṃ    ā 道、道跡  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     神々の王よ、かくのごとく行道した比丘が、〈妄想〉の滅へと適切に導く道を行道した者となるのです」  
                       
                       
                       
    363-2.                
     Itthaṃ bhagavā sakkassa devānamindassa pañhaṃ puṭṭho byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     このように、問いを問われた世尊は、神々の王サッカのために解答したのである。  
                       
                       
                       
    363-3.                
     Attamano sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinandi anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi  abhi-nand 歓喜する  
      anumodi –  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     心に適った神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜した。  
                       
                       
                       
    363-4.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata, tiṇṇā mettha kaṅkhā vigatā kathaṃkathā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      kaṅkhā    ā 疑念、疑惑  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。世尊の問いへの解答を聞いて、ここに、私の疑念は度脱され、疑惑は去りました」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system