←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Devasabhā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(属) 神、天  
      sabhā    ā 集会、集会所  
    訳文                
     【神々の集会】  
                       
                       
                       
    282-1.                
     282. ‘Purimāni, bhante, divasāni purimatarāni tadahuposathe pannarase vassūpanāyikāya puṇṇāya puṇṇamāya rattiyā kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Purimāni,    a 前の、最初の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      divasāni    a 男(中)  
      purimatarāni    a より前の  
      tad   代的 それ  
      aha    as  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      vassa    a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      upanāyikāya  upa-nī a 関係した、開始の、近づける  
      puṇṇāya  pṝ 過分 a 満ちた  
      puṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      māya    ā 男→女 月 →満月  
      rattiyā    i  
      kevala    a 有(持) 完全な、独一な、全部の  
      kappā    a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 集会、集会所  
      sannisinnā  saṃ-ni-sad 過分 a 共坐した、落ち着いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sannipatitā.  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した、結合した、和合した  
    訳文                
     尊者よ、先日よりさらに前、十五日の布薩のその日、安居の始まる満ちた満月の夜、一切劫の三十三天の神々が、スダンマー集会所で、共坐し、集合していました。  
    メモ                
     ・諸訳はkevalakappāを「すべて」とするが、ここでは上のように「一切劫の」とした。『大無量寿経』の会衆に関して「此賢劫中一切菩薩」なる表現があることを受けてのことである。  
     ・pannarasepannarasesuとなるはずだが。  
                       
                       
                       
    282-2.                
     Mahatī ca dibbaparisā [dibbā parisā (sī. pī.)] samantato nisinnā honti [nisinnā hoti (sī.), sannisinnā honti sannipatitā (ka.)], cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahatī    ant 大きな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dibba    a 依(属) 天の  
      parisā    ā 会衆  
      samantato    a 男中 副奪 あまねく  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sannisinnā  saṃ-ni-sad 過分 a 共坐した、落ち着いた  
      honti  同上  
      sannipatitā,  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した、結合した、和合した  
      cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an 王 →四大王  
      catu    有(帯)  
      disā  diś ā 女→男 方角  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      honti.  同上  
    訳文                
     天の大会衆が、あまねく坐っており、また四大王も、共坐し集合して、四方を向いて坐っていました。  
                       
                       
                       
    282-3.                
     Puratthimāya disāya dhataraṭṭho mahārājā pacchimābhimukho [pacchābhimukho (ka.)] nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      dhataraṭṭho    a 神名、ダタラッタ、持国天  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      pacchima    a 依(対) 西の、最後の  
      abhimukho    a 対面した  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā;  pura-kṛ 前に置く、尊敬する  
    訳文                
     東の方角には、ダタラッタ大王が、神々を前にして、西へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    282-4.                
     dakkhiṇāya disāya virūḷhako mahārājā uttarābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    a  
      disāya virūḷhako mahārājā uttarābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā; (282-1.)  
      virūḷhako    a 神名、ヴィルーラカ、増長天  
      uttara    a 依(対)  
    訳文                
     南の方角には、ヴィルーラカ大王が、神々を前にして、北へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    282-5.                
     pacchimāya disāya virūpakkho mahārājā puratthābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西  
      disāya virūḷhako mahārājā puratthābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā; (282-1.)  
      virūpakkho    a 神名、ヴィルーパッカ、広目天  
      purattha    a 依(対)  
    訳文                
     西の方角には、ヴィルーパッカ大王が、神々を前にして、東へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    282-6.                
     uttarāya disāya vessavaṇo mahārājā dakkhiṇābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    a  
      disāya virūḷhako mahārājā dakkhiṇābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā. (282-1.)  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ、毘沙門天  
      dakkhiṇa    a 依(対)  
    訳文                
     北の方角には、ヴェッサヴァナ大王が、神々を前にして、南へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    282-7.                
     Yadā, bhante, kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, mahatī ca dibbaparisā samantato nisinnā honti, cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā,    不変 〜のとき  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, (282-2.)  
      mahatī ca dibbaparisā samantato nisinnā honti, cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti. (282-3.)  
    訳文                
     一切劫の三十三天の神々が、スダンマー集会所で、共坐し、集合し、天の大会衆が、あまねく坐り、また四大王も、共坐し集合して、四方を向いて坐るとき、  
                       
                       
                       
    282-8.                
     Idaṃ nesaṃ hoti āsanasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanasmiṃ;  ās a  
    訳文                
     これが彼らの座における〔坐り方〕になります。  
                       
                       
                       
    282-9.                
     atha pacchā amhākaṃ āsanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     その後ろに、我々の座があります。  
                       
                       
                       
    282-10.                
     Ye te, bhante, devā bhagavati brahmacariyaṃ caritvā adhunūpapannā tāvatiṃsakāyaṃ, te aññe deve atirocanti vaṇṇena ceva yasasā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 かれら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhunā    不変 今、最近、新しく  
      upapannā  upa-pad 過分 a 再生した  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三〔天〕の  
      kāyaṃ,    a 身体、集まり  
      te    代的 かれら  
      aññe    代的 他の、異なる  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocanti  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 容色、称讃、階級  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasasā    as 名声  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、およそ、世尊の元で梵行を修し、新たに三十三天の身体へ生まれ変わったかの神々、彼らは、容色によっても、また名声によっても、他の神々を越えて輝いています。  
                       
                       
                       
    282-11.                
     Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā ‘‘dibbā vata bho kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sudaṃ,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditā  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜悦  
      somanassa    a 依(対)  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      ‘‘dibbā    a 天の  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyā    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti,  pari-pṝ 使 完成させる  
      hāyanti   受 失われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      kāyā’’    a 身体、集まり  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、じつにそれゆえ、三十三天の神々は、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。友よ、じつに天の身体は満ち、阿修羅の身体は欠けると。  
    メモ                
     ・この訳では神々に関するkāyakāyikaの語を「身」で統一しているが、ここでのkāyaは「集まり、衆」とした方がよいのかも知れない。  
                       
                       
                       
    282-12.                
     Atha kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sampasādaṃ viditvā imāhi gāthāhi anumodi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sampasādaṃ  saṃ-pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imāhi    代的 これら  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodi – anu-mud 随喜する  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは、三十三天の神々の浄信を知って、これらの偈をもって随喜しました。  
                       
                       
                       
    282-13.                
     ‘‘Modanti vata bho devā, tāvatiṃsā sahindakā [saindakā (sī.)];  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Modanti  mud 喜ぶ、喜悦する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      devā,    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sahaindakā;   a インダ、帝釈天と共なる  
    訳文                
     ♪友よ、じつに帝釈と共なる三十三天の神々は、喜ぶ。  
                       
                       
                       
    282-14.                
     Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      namassantā,    現分 ant 礼拝する、拝む  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sudhammataṃ. su-dhṛ ā 善法性  
    訳文                
     ♪如来を、また法の善法性を礼拝しつつ。  
                       
                       
                       
    282-15.                
     Nave deve ca passantā, vaṇṇavante yasassine [yasassino (syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nave    a 新しい  
      deve    a 神、天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      passantā,  paś 現分 ant 見る  
      vaṇṇavante    ant 美しい  
      yasassino;   in 名声ある  
    訳文                
     ♪美しく名声ある、新しい神々、  
    メモ                
     ・異版のyasassinoを採用した。  
     ・passantāの訳は次文へ。  
                       
                       
                       
    282-16.                
     Sugatasmiṃ brahmacariyaṃ, caritvāna idhāgate.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sugatasmiṃ  su-gam a 善逝  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvāna  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここ  
      āgate.  ā-gam 過分 a 来た  
    訳文                
     ♪善逝のもとで梵行を行じて、ここへやってきた者たちを見つつ。  
                       
                       
                       
    282-17.                
     Te aññe atirocanti, vaṇṇena yasasāyunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら  
      aññe    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocanti,  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 容色、称讃、階級  
      yasas    as 名声  
      āyunā;   us 寿命  
    訳文                
     ♪彼らは、他の神々を容色によっても、名声、寿命によっても、他の神々を越えて輝いている。  
                       
                       
                       
    282-18.                
     Sāvakā bhūripaññassa, visesūpagatā idha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      bhūri    i 広大な  
      paññassa,    a 智慧ある →広慧者  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、殊勝  
      upagatā  upa-gam 過分 a 近づいた、到達した  
      idha.   不変 ここ  
    訳文                
     ♪広慧者の弟子たちは、ここに、殊勝に到達した。  
                       
                       
                       
    282-19.                
     Idaṃ disvāna nandanti, tāvatiṃsā sahindakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      nandanti,  nand 喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      saha    不変 共に  
      indakā;   a インダの、帝釈の、王の  
    訳文                
     ♪これを見て、帝釈と共なる三十三〔天の神々〕は、歓喜する。  
                       
                       
                       
    282-20.                
     Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammata’’n (282-14.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪如来を、また法の善法性を礼拝しつつと。  
                       
                       
                       
    282-21.                
     ‘Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā bhiyyosomattāya attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā ‘‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā bhiyyosomattāya attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā ‘‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’’ti. (282-11.)  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya    ā 量 →さらに一層  
    訳文                
     尊者よ、じつにそれゆえ、三十三天の神々は、より一層、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。友よ、じつに天の身体は満ち、阿修羅の身体は欠けると。  
                       
                       
                       
    282-22.                
     Atha kho, bhante, yenatthena devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, taṃ atthaṃ cintayitvā taṃ atthaṃ mantayitvā vuttavacanāpi taṃ [vuttavacanā nāmidaṃ (ka.)] cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      atthena    a 男中 義、目的、利益、意味  
      devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, (282-1.)  
      taṃ    代的 男中 それ  
      atthaṃ    a 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cintayitvā  cint 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 男中 それ  
      atthaṃ    a 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantayitvā  mant 考量する、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vutta  vac 受 過分 a 有(持) いわれた  
      vacanā  vac a 中→男 言葉  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    不変 そして  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an 王 →四大王  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      atthe    代的 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者よ、四大王は、およそ三十三天の神々が、その目的のためにスダンマー集会所で、共坐し、集合しているような、その目的を思念し、その目的を考量し、そしてその目的に関して〔三十三天の神々から〕言葉を発されました。  
    メモ                
     ・『南伝』、『パーリ』は思念し考量する主体を三十三天として訳すが、ここではdevā tāvatiṃsāyenaによって形成される従属文の主語であって、思念考量の主体は四大王であると解した。  
     ・難解な文であるが、つまり「三十三天が集まっていたのは転生してきた仏弟子を見るためであった」と偈によって教えられた、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    282-23.                
     Paccānusiṭṭhavacanāpi taṃ [paccānusiṭṭhavacanā nāmidaṃ (ka.)] cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti, sakesu sakesu āsanesu ṭhitā avipakkantā [adhipakkantā (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccānusiṭṭha  prati-anu-śās 過分 a 有(持) 教えられた  
      vacanāpi taṃ cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti, (282-22.)  
      sakesu    a 自分の  
      sakesu    a 自分の  
      āsanesu  ās a  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立つ  
      avipakkantā. a-vi-pra-kram 過分 a 去らない  
    訳文                
     そしてまた四大王は、その目的に関して〔三十三天の神々から〕言葉で教えられ、各々の座に立ち去ることなく立ちました。  
    メモ                
     ・Paccānusiṭṭhaおよびavipakkantāは辞書類になく、それぞれanusiṭṭhaおよびapakkantāとして訳した。諸訳もこうしていると思われるが、これでよいか不明。  
                       
                       
                       
    282-24.                
     Te vuttavākyā rājāno, paṭiggayhānusāsaniṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 有(持) いわれた  
      vākyā  vac a 中→男 言説、語  
      rājāno,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggayha  prati-grah 受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      anusāsaniṃ; anu-śās ī 教誡、教訓  
    訳文                
     ♪彼ら〔四天〕王たちは、言葉を発され、教えを受けて、  
    メモ                
     ・これはジャナヴァサバ夜叉の偈と思われる。  
                       
                       
                       
    282-25.                
     Vippasannamanā santā, aṭṭhaṃsu samhi āsaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vippasanna  vi-pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、浄信の  
      manā    as 中→男  
      santā,  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      samhi    不変 自己において(sa,svaの処格)  
      āsane  ās a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪明浄なる意をもつものたちとなって、自らの座へ立った。  
    メモ                
     ・諸訳はsantāを寂静の意で取る。ここではあえて現在分詞で取ってみた。  
                       
                       
                       
    283-1.                
     283. ‘Atha kho, bhante, uttarāya disāya uḷāro āloko sañjāyi, obhāso pāturahosi atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      uttarāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      uḷāro    a 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyi,  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      atikkammo  ati-kram 過分 a 越えた、打ち勝った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devānaṃ    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神  
      anubhāvaṃ.  anu-bhū a 威力  
    訳文                
     尊者よ、ときに北の方角に偉大な光が起こり、神々の威神力を越えた光明が顕現しました。  
                       
                       
                       
    283-2.                
     Atha kho, bhante, sakko devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは三十三天の神々に呼びかけました。  
                       
                       
                       
    283-3.                
     ‘‘yathā kho, mārisā, nimittāni dissanti, uḷāro āloko sañjāyati, obhāso pātubhavati, brahmā pātubhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      nimittāni    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷāro    a 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati,  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati,  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissati.  bhū 顕現する  
    訳文                
     我が友らよ、じつに、偉大な光明が起こり、光照が明瞭となるようなしるしが見られます〔ので、まもなく〕梵天が顕現することでしょう。  
                       
                       
                       
    283-4.                
     Brahmuno hetaṃ pubbanimittaṃ pātubhāvāya yadidaṃ āloko sañjāyati obhāso pātubhavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ    代的 これ  
      pubba    代的 過去の  
      nimittaṃ    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      pātubhāvāya  bhū a 顕現  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavatī bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、光明が起こり、光照が明瞭となるこれは、すなわち梵天の顕現の前兆だからですと。  
                       
                       
                       
    283-5.                
     ‘‘Yathā nimittā dissanti, brahmā pātubhavissati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nimittā    a 中(男) 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissati; bhū 顕現する  
    訳文                
     ♪かくのごときしるしが見られる〔ので、まもなく〕梵天が顕現するであろう。  
                       
                       
                       
    283-6.                
     Brahmuno hetaṃ nimittaṃ, obhāso vipulo mahā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      nimittaṃ,    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      vipulo    a 広大の  
      mahā’’    ant 大きい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なぜなら、広大で大きな光がおこるというこれは、梵天の〔顕現の〕しるしだからである。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system