←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Janavasabhayakkho  
      語根 品詞 語基 意味  
      Janavasabha    a 神名、ジャナヴァサバ  
      yakkho   a 夜叉  
    訳文                
     【ジャナヴァサバ夜叉】  
                       
                       
                       
    280-1.                
     280. ‘‘Atha kho, ānanda, antarahito yakkho saddamanussāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 消失した、滅没した  
      yakkho    a 夜叉  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesi –  anu-śru 使 知らせる、報告する、表白する  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに姿なき夜叉が、声をあげました。  
                       
                       
                       
    280-2.                
     ‘janavasabho ahaṃ bhagavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘janavasabho    a 神名、ジャナヴァサバ  
      ahaṃ    代的  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     『世尊よ、私はジャナヴァサバです。  
                       
                       
                       
    280-3.                
     janavasabho ahaṃ sugatā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      janavasabho    a 神名、ジャナヴァサバ  
      ahaṃ    代的  
      sugatā’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善逝よ、私はジャナヴァサバです』と。  
                       
                       
                       
    280-4.                
     Abhijānāsi no tvaṃ, ānanda, ito pubbe evarūpaṃ nāmadheyyaṃ sutaṃ [sutvā (pī.)] yadidaṃ janavasabho’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāsi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ito    不変 これより、ここより  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      nāma   an 依(属) 名前  
      dheyyaṃ  dhā 名未分 a 領域、布置 →命名  
      sutaṃ  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      janavasabho’’    a 神名、ジャナヴァサバ  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたは、これより以前、かくのごとき名乗りを聞いた憶えがありますか。すなわちジャナヴァサバと」  
                       
                       
                       
    280-5.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, bhante, abhijānāmi ito pubbe evarūpaṃ nāmadheyyaṃ sutaṃ yadidaṃ janavasabhoti, api ca me, bhante, lomāni haṭṭhāni ‘janavasabho’ti nāmadheyyaṃ sutvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito pubbe evarūpaṃ nāmadheyyaṃ sutaṃ yadidaṃ janavasabhoti, (280-3.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      lomāni    an  
      haṭṭhāni  hṛṣ 過分 a 逆立った  
      ‘janavasabho’    a 神名、ジャナヴァサバ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      nāma   an 依(属) 名前  
      dheyyaṃ  dhā 名未分 a 領域、布置 →命名  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā.  śru 聞いた  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに私は、これより以前、かくのごとき名乗りを聞いた憶えがありません。しかし尊者よ、私は、ジャナヴァサバという名乗りを聞いて、総毛立ちました。  
                       
                       
                       
    280-6.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼に関して、私にはこの〔思い〕があります。  
                       
                       
                       
    280-7.                
     ‘na hi nūna so orako yakkho bhavissati yadidaṃ evarūpaṃ nāmadheyyaṃ supaññattaṃ yadidaṃ janavasabho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      orako    a 下級の、劣れる  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      nāma    an 有(属) 名前  
      dheyyaṃ  dhā 名未分 a 領域、布置 →命名  
      supaññattaṃ  su-pra-jñā 使 過分 a よく施設された  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      janavasabho’’    a 神名、ジャナヴァサバ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼は、たしかに下級の夜叉ではあるまい。すなわち、ジャナヴァサバという、かくのごときよく付けられた名乗りを上げるものは』と」  
    メモ                
     ・jana-vasabhaとは「人牛王」の意。  
                       
                       
                       
    280-8.                
     ‘‘Anantarā kho, ānanda, saddapātubhāvā uḷāravaṇṇo me yakkho sammukhe pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anantarā    a 副奪 直接の、無間の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sadda    a 依(属) 声、音  
      pātubhāvā  bhū a 明顕、出現  
      uḷāra    a 有(持) 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      me    代的  
      yakkho    a 夜叉  
      sammukhe    a 男中 面前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかになる、明らかにする  
    訳文                
     「アーナンダよ、声の出現よりすぐに、偉大な容色の夜叉が私の面前に顕現しました。  
    メモ                
     ・anantaraの副詞的用法「直後に」は辞書類には対格で出るが、文脈および諸訳に従い、ここでの奪格も副詞的奪格とみなした。  
                       
                       
                       
    280-9.                
     Dutiyampi saddamanussāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesi –  anu-śru 使 知らせる、報告する、表白する  
    訳文                
     かれは、再び声をあげました。  
                       
                       
                       
    280-10.                
     ‘bimbisāro ahaṃ bhagavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      ahaṃ    代的  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     『世尊よ、私はビンビサーラです。  
                       
                       
                       
    280-11.                
     bimbisāro ahaṃ sugatāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      ahaṃ    代的  
      sugatā  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善逝よ、私はビンビサーラです』と。  
                       
                       
                       
    280-12.                
     Idaṃ sattamaṃ kho ahaṃ, bhante, vessavaṇassa mahārājassa sahabyataṃ upapajjāmi, so tato cuto manussarājā bhavituṃ pahomi [so tato cuto manussarājā, amanussarājā divi homi (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      sattamaṃ    a 副対 第七  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vessavaṇassa    a 神名、ヴェッサヴァナ、毘沙門  
      mahā    ant 大きい  
      rājassa    an  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjāmi,  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      manussa    a 依(属) 人、人々  
      rājā    ant  
      bhavituṃ  bhū 不定 あること、なること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahomi. pra-bhū 生ずる、発生する、できる  
    訳文                
     『尊者よ、じつにこの私は七回、ヴェッサヴァナ大王の眷属へ生まれ変わりました。その私は、〔その都度〕そこから死没して、人間の王となりました。  
    メモ                
     ・ヴェッサヴァナ大王はいわゆる毘沙門天。夜叉の王とされる。  
     ・この転生は、天界と人界を七往復する(計十四回、南方上座部では想定されないが、中有を含めれば二十八回の転生)内に覚るという、預流のそれを思わせる。  
                       
                       
                       
    280-13.                
     Ito satta tato satta, saṃsārāni catuddasa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      satta     
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      satta,     
      saṃsārāni  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      catuddasa;   十四  
    訳文                
     ♪ここ(人界)から七〔回〕、そこ(天界)から七〔回〕、十四〔回〕の輪廻があった。  
                       
                       
                       
    280-14.                
     Nivāsamabhijānāmi, yattha me vusitaṃ pure.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivāsam  ni-vas a 住処、居住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜の所のそこ  
      me    代的  
      vusitaṃ  vas 過分 a 住された、過ごされた  
      pure.   a 男中 前に  
    訳文                
     ♪以前私が住んだ住処を、私は憶えている。  
                       
                       
                       
    281-1.                
     281. ‘Dīgharattaṃ kho ahaṃ, bhante, avinipāto avinipātaṃ sañjānāmi, āsā ca pana me santiṭṭhati sakadāgāmitāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長時に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      avinipāto  a-vi-ni-pat a 不退転、不堕悪趣  
      avinipātaṃ  a-vi-ni-pat a 不退転、不堕悪趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāmi,  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsā    ā 希望、願望、意欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakadāgāmitāyā’  ā-gam ā 一来性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私がじつに長い間、不堕悪趣のものとして、不堕悪趣を知りました。しかるに、私には一来となることに関する希望が住立しています』  
    メモ                
     ・よく分からない文であるが、sañjānāmiは「生じる」sañjāmiの誤記ではないか。 とすれば、地獄・餓鬼・畜生の三悪趣を経由せず、人界と天界を来往してきた、という文意となり、文脈に整合するように思われるが、どうであろうか。  
     ・既に七往復したのに、一来になるということは、あと一往復するということか。ここでは、七往復で覚るのでなく、七往復によって預流果から一来果になるという、定説とは異なるモデルが想定されているのかもしれない。  
                       
                       
                       
    281-2.                
     ‘Acchariyamidaṃ āyasmato janavasabhassa yakkhassa, abbhutamidaṃ āyasmato janavasabhassa yakkhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Acchariyam    a 希有の  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      janavasabhassa    a 神名、ジャナヴァサバ  
      yakkhassa,    a 夜叉  
      abbhutam  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      janavasabhassa    a 神名、ジャナヴァサバ  
      yakkhassa.    a 夜叉  
    訳文                
     『希有なり、尊きジャナヴァサバ夜叉の、この〔言葉〕は。未曾有なり、尊きジャナヴァサバ夜叉の、この〔言葉〕は。  
    メモ                
     ・これは回想内における釈尊の言葉。  
                       
                       
                       
    281-3.                
     ‘‘Dīgharattaṃ kho ahaṃ, bhante, avinipāto avinipātaṃ sañjānāmī’’ti ca vadesi, ‘‘āsā ca pana me santiṭṭhati sakadāgāmitāyā’’ti ca vadesi, kutonidānaṃ panāyasmā janavasabho yakkho evarūpaṃ uḷāraṃ visesādhigamaṃ sañjānātīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīgharattaṃ kho ahaṃ, bhante, avinipāto avinipātaṃ sañjānāmī’’ (281-1.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āsā ca pana me santiṭṭhati sakadāgāmitāyā’’ti (281-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vadesi,  同上  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由、〜に依って  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      janavasabho    a 神名、ジャナヴァサバ  
      yakkho    a 夜叉  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      uḷāraṃ    a 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、特質、殊論  
      adhigamaṃ  adhi-gam a 到達、得達、証得、知識 →勝智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānātī  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私がじつに長い間、不堕悪趣のものとして、不堕悪趣を知りましたといわれ、しかるに、私には一来となることに関する希望が住立していますといわれる。いかなる因縁によって、尊きジャナヴァサバ夜叉は、かくのごとき偉大な勝智を知られたのでしょうか』  
                       
                       
                       
    281-4.                
     Na aññatra, bhagavā, tava sāsanā, na aññatra [aññattha (sī. pī.)], sugata, tava sāsanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      aññatra,    不変 他所で、除いて  
      bhagavā,    ant 世尊  
      tava    代的 あなた  
      sāsanā,  śās a 教説  
      na    不変 ない  
      aññatra,    不変 他所で、除いて  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      tava    代的 あなた  
      sāsanā;  śās a 教説  
    訳文                
     『世尊よ、あなたの教説をおいて他にありません。善逝よ、あなたの教説をおいて他にありません。  
                       
                       
                       
    281-5.                
     yadagge ahaṃ, bhante, bhagavati ekantikato [ekantato (syā.), ekantagato (pī.)] abhippasanno, tadagge ahaṃ, bhante, dīgharattaṃ avinipāto avinipātaṃ sañjānāmi, āsā ca pana me santiṭṭhati sakadāgāmitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadagge    不変 それ以来  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      ekantikato    a 副奪 一向の、単一の  
      abhippasanno,  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、信楽した、浄信ある  
      tadagge    不変 それ以来  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dīgharattaṃ avinipāto avinipātaṃ sañjānāmi, āsā ca pana me santiṭṭhati sakadāgāmitāya. (281-1.)  
    訳文                
     尊者よ、私は、世尊に対し一向に信楽しました。尊者よ、それ以来私は、じつに長い間、不堕悪趣のものとして、不堕悪趣を知りました。しかるに、私には一来となることに関する希望が住立しています。  
                       
                       
                       
    281-6.                
     Idhāhaṃ, bhante, vessavaṇena mahārājena pesito virūḷhakassa mahārājassa santike kenacideva karaṇīyena addasaṃ bhagavantaṃ antarāmagge giñjakāvasathaṃ pavisitvā māgadhake paricārake ārabbha aṭṭhiṃ katvā manasikatvā sabbaṃ cetasā samannāharitvā nisinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vessavaṇena    a 神名、ヴェッサヴァナ、毘沙門  
      mahā    ant 大きい  
      rājena    an  
      pesito  pra-iṣ 過分 a 送られた、命令された  
      virūḷhakassa    a 神名、ヴィルーラカ、南方増長天  
      mahā    ant 大きい  
      rājassa    an  
      santike    a 付近、面前  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      antarā    不変 中間  
      magge    a 道 →中途にて  
      giñjakāvasathaṃ    a 煉瓦堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      ārabbha    不変 関して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhiṃkatvā  kṛ 目的として  
      manasikatvā  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、尊敬する  
      nisinnaṃ –  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     尊者よ、ここなる私は、ヴェッサヴァナ大王によって、ヴィルーラカ大王の元へ、なにがしかの所用のため派遣されたところでしたが、その中途で、世尊が煉瓦堂へ入られ、マガダの奉仕者たちに関して、〔その帰趣を〕目的として作意し、すべてを心によって思念しながら、座られたのを見ました。  
                       
                       
                       
    281-7.                
     ‘‘gatiṃ nesaṃ jānissāmi abhisamparāyaṃ, yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘gatiṃ  gam i 趣、行方、死去  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhisamparāyaṃ,  abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      gatikā  gam a 趣く  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる、尊者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      abhisamparāyā’’  abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らの帰趣を、未来の運命を、私は知ろう。彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命ありと。  
                       
                       
                       
    281-8.                
     Anacchariyaṃ kho panetaṃ, bhante, yaṃ vessavaṇassa mahārājassa tassaṃ parisāyaṃ bhāsato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anacchariyaṃ    a 希有の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vessavaṇassa    a 属絶 神名、ヴェッサヴァナ、毘沙門  
      mahā    ant 大きい  
      rājassa    an 属絶  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 会衆  
      bhāsato  bhāṣ 現分 ant 属絶 話す  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前に  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前に  
      paṭiggahitaṃ – prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     しかるに尊者よ、じつに希有なり。それ(世尊が見ようとしたマガダ人の帰趣)が、〔すでに〕ヴェッサヴァナ大王がかの会衆へ語ったとき、〔私によって〕面前で聞かれ、面前で把握されているという、このことは。  
                       
                       
                       
    281-9.                
      ‘‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti. (281-7.)  
    訳文                
     彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命ありと。  
                       
                       
                       
    281-10.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私にはこの〔思い〕があります。  
                       
                       
                       
    281-11.                
     bhagavantañca dakkhāmi, idañca bhagavato ārocessāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantañ    ant 世尊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhāmi,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessāmī  ā-ruc 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は世尊を見た。そして、このことを世尊に告げんとおもうと。  
                       
                       
                       
    281-12.                
     Ime kho me, bhante, dvepaccayā bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ’.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dve     
      paccayā  pratyi-i a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamituṃ’.  upa-saṃ-kram 不定 近づくため  
    訳文                
     じつに尊者よ、私には、これら二つの、世尊へまみえるべく近づくための縁があったのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system