←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Catuiddhisamannāgato  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      iddhi    i 依(具) 神通、神変  
      samannāgato saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     【四神変の具足者】  
                       
                       
                       
    252-1.                
     252. ‘‘Rājā, ānanda, mahāsudassano catūhi iddhīhi samannāgato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rājā,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      catūhi     
      iddhīhi    i 神通、神変  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、四神変を具えたものでした。  
                       
                       
                       
    252-2.                
     Katamāhi catūhi iddhīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāhi    代的 いずれの  
      catūhi     
      iddhīhi?    i 神通、神変  
    訳文                
     いかなる四神変か。  
                       
                       
                       
    252-3.                
     Idhānanda, rājā mahāsudassano abhirūpo ahosi dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正の  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 色、容色  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ativiya    不変 きわめて、極度に  
      aññehi    代的 他の  
      manussehi.    a 人、人間  
    訳文                
     アーナンダよ、ここなるマハースダッサナ王は、他の人々より遙かに、麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえていました。  
                       
                       
                       
    252-4.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya paṭhamāya iddhiyā samannāgato ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      imāya    代的 これ  
      paṭhamāya    a 第一  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、この第一の神変を具足していたのです。  
                       
                       
                       
    252-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano dīghāyuko ahosi ciraṭṭhitiko ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      dīgha    a 長い  
      āyuko    a 寿命の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a 久しく  
      ṭhitiko  sthā a 住立の、存続する  
      ativiya aññehi manussehi. (252-3.)  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王は、他の人々より遙かに、長い寿命を持ち、久しく住立していました。  
                       
                       
                       
    252-6.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya dutiyāya iddhiyā samannāgato ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya dutiyāya iddhiyā samannāgato ahosi. (252-4.)  
      dutiyāya    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、この第二の神変を具足していたのです。  
                       
                       
                       
    252-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano appābādho ahosi appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya ativiya aññehi manussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano  (252-5.)  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      ativiya aññehi manussehi. (252-3.)  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王は、他の人々より遙かに、無病息災で、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する消化器官を具えていました。  
    メモ                
     ・『註』は消化器官について「業所生の火界」kammajatejodhātu という。消化の仕組みについて、体内の火が取り込んだ食物を燃やすのだと捉えていたものと思われる。「冷たすぎず熱すぎない」とはこれをいったものであろう。  
                       
                       
                       
    252-8.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya tatiyāya iddhiyā samannāgato ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya tatiyāya iddhiyā samannāgato ahosi. (252-4.)  
      tatiyāya    a 第三  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、この第三の神変を具足していたのです。  
                       
                       
                       
    252-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo ahosi manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano  (252-5.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王は、婆羅門や居士たちにとって、愛すべき、好ましい者でありました。  
                       
                       
                       
    252-10.                
     Seyyathāpi, ānanda, pitā puttānaṃ piyo hoti manāpo, evameva kho, ānanda, rājā mahāsudassano brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo ahosi manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pitā    ar  
      puttānaṃ    a 息子  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo,    a 可意の、適意の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, rājā mahāsudassano brāhmaṇagahapatikānaṃ piyo ahosi manāpo. (252-9.)  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、父が息子たちにとって愛すべき、好ましい者である、そのように、アーナンダよ、マハースダッサナ王は、婆羅門や居士たちにとって、愛すべき、好ましい者でありました。  
                       
                       
                       
    252-11.                
     Raññopi, ānanda, mahāsudassanassa brāhmaṇagahapatikā piyā ahesuṃ manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño    an  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     またアーナンダよ、マハースダッサナ王にとっても、婆羅門や居士たちは、愛すべき、好ましい者たちでありました。  
                       
                       
                       
    252-12.                
     Seyyathāpi, ānanda, pitu puttā piyā honti manāpā, evameva kho, ānanda, raññopi mahāsudassanassa brāhmaṇagahapatikā piyā ahesuṃ manāpā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pitu    ar  
      puttā    a 息子  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā,    a 可意の、適意の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, raññopi mahāsudassanassa brāhmaṇagahapatikā piyā ahesuṃ manāpā. (252-11.)  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、父にとって息子たちが愛すべき、好ましい者たちである、そのように、アーナンダよ、マハースダッサナ王にとっても、婆羅門や居士たちは、愛すべき、好ましい者たちでありました。  
                       
                       
                       
    252-13.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano caturaṅginiyā senāya uyyānabhūmiṃ niyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya    ā  
      uyyāna    a 園、庭園  
      bhūmiṃ    i 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi.  nir-yā 出発する  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてマハースダッサナ王は、四軍と共に庭園の地を出発しました。  
                       
                       
                       
    252-14.                
     Atha kho, ānanda, brāhmaṇagahapatikā rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、婆羅門や居士たちがマハースダッサナ王へ近づいて、このように言いました。  
                       
                       
                       
    252-15.                
     ‘ataramāno, deva, yāhi, yathā taṃ mayaṃ cirataraṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ataramāno,  a-tvar 現分 a 急がない  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāhi,  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      cirataraṃ    a 副対 よりひさしく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、あなたは、我々があなたをより長い間見られるよう、急がずお進み下さい』と。  
                       
                       
                       
    252-16.                
     Rājāpi, ānanda, mahāsudassano sārathiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      sārathiṃ    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王もまた、御者へ言いました。  
                       
                       
                       
    252-17.                
     ‘ataramāno, sārathi, rathaṃ pesehi, yathā ahaṃ brāhmaṇagahapatike cirataraṃ passeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ataramāno,  a-tvar 現分 a 急がない  
      sārathi,    i 御者  
      rathaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pesehi,  pra-iṣ 送る、遣使する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の  
      cirataraṃ    a 副対 よりひさしく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’n  paś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『御者よ、あなたは、私が婆羅門や居士たちをより長い間見られるよう、急がず車を進めて欲しい』と。  
                       
                       
                       
    252-18.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya catutthiyā [catutthāya (syā.)] iddhiyā samannāgato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, ānanda, mahāsudassano imāya catutthiyā iddhiyā samannāgato ahosi. (252-4.)  
      catutthiyā    a 第四  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、この第四の神変を具足していたのです。  
                       
                       
                       
    252-19.                
     Rājā, ānanda, mahāsudassano imāhi catūhi iddhīhi samannāgato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, ānanda, mahāsudassano imāhi catūhi iddhīhi samannāgato ahosi. (252-1.)  
      imāhi    代的 これら  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、これらの四神変を具えたものでした。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system