←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dhammapāsādapokkharaṇī  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      pokkharaṇī   ī 蓮池  
    訳文                
     【ダンマ宮殿と蓮池】  
    メモ                
     ・後で出るとおり、ここでのdhammaは固有名詞である。  
                       
                       
                       
    253-1.                
     253. ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    253-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ imāsu tālantarikāsu dhanusate dhanusate pokkharaṇiyo māpeyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      imāsu    代的 これら  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      antarikāsu    ā 内部、付近、中間  
      dhanu    u 弓、ダヌ(単位)  
      sate    a  
      dhanu    u 弓、ダヌ(単位)  
      sate    a  
      pokkharaṇiyo    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpeyya’n  mā, mi 使 能反 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、これらターラ樹〔並木〕の内側に、百ダヌごとに蓮池を築いてはどうだろうか』と。  
    メモ                
     ・『パーリ』の注によれば、一ダヌは四肘分とのこと。  
                       
                       
                       
    253-3.                
     ‘‘Māpesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tāsu tālantarikāsu dhanusate dhanusate pokkharaṇiyo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Māpesi  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      tālantarikāsu dhanusate dhanusate pokkharaṇiyo. (253-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、それらターラ樹〔並木〕の内側に、百ダヌごとに蓮池を築きました。  
                       
                       
                       
    253-4.                
     Tā kho panānanda, pokkharaṇiyo catunnaṃ vaṇṇānaṃ iṭṭhakāhi citā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pokkharaṇiyo    ī 蓮池  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 色、容色、種類  
      iṭṭhakāhi    ā 煉瓦、瓦  
      citā  ci 過分 a 積まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     じつにまたアーナンダよ、それらの蓮池は四種の瓦で積み上げられたものでした。  
                       
                       
                       
    253-5.                
     ekā iṭṭhakā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā    代的 一つ、とある  
      iṭṭhakā    ā 煉瓦、瓦  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayā.   a 〜所成の  
    訳文                
     一つの瓦は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    253-6.                
     ‘‘Tāsu kho panānanda, pokkharaṇīsu cattāri cattāri sopānāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ, ekaṃ sopānaṃ sovaṇṇamayaṃ ekaṃ rūpiyamayaṃ ekaṃ veḷuriyamayaṃ ekaṃ phalikamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāsu    代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pokkharaṇīsu    ī 蓮池  
      cattāri     
      cattāri     
      sopānāni    a 梯子、階段  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ,    a 色、容色、種類  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      sopānaṃ    a 梯子、階段  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayaṃ.    a 〜所成の  
    訳文                
     じつにまたアーナンダよ、それらの蓮池にはそれぞれ四つ階段がありました。一つの階段は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    253-7.                
     Sovaṇṇamayassa sopānassa sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ, rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayassa    a 〜所成の  
      sopānassa    a 梯子、階段  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayā    a 〜所成の  
      thambhā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayā    a 男女 〜所成の  
      sūciyo    i 針、くさび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uṇhīsañ    a () 肉髻、王冠、笠木  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     金でできた階段には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-8.                
     Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
    訳文                
     銀でできた階段には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-9.                
     Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ, phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ, phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
    訳文                
     瑠璃でできた階段には、瑠璃でできた柱が、また水晶でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-10.                
     Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ, veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ, veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
    訳文                
     水晶でできた階段には、水晶でできた柱が、また瑠璃でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-11.                
     Tā kho panānanda, pokkharaṇiyo dvīhi vedikāhi parikkhittā ahesuṃ ekā vedikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pokkharaṇiyo    ī 蓮池  
      dvīhi     
      vedikāhi    ā 欄干、手すり  
      parikkhittā  pari-kṣip 過分 a 囲まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā    代的 一つ、とある  
      vedikā    ā 欄干、手すり  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayā.    a 〜所成の  
    訳文                
     じつにまたアーナンダよ、それらの蓮池には二つの欄干に囲まれていました。一つの欄干は金で、一つは銀でできていました。  
                       
                       
                       
    253-12.                
     Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ, rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ, rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
      mayāya    a 〜所成の  
      vedikāya    ā 欄干、手すり  
    訳文                
     金でできた欄干には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-13.                
     Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-8.)  
      mayāya    a 〜所成の  
      vedikāya    ā 欄干、手すり  
    訳文                
     銀でできた欄干には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    253-14.                
     Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi – (253-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    253-15.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ imāsu pokkharaṇīsu evarūpaṃ mālaṃ ropāpeyyaṃ uppalaṃ padumaṃ kumudaṃ puṇḍarīkaṃ sabbotukaṃ sabbajanassa anāvaṭa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      imāsu    代的 これら  
      pokkharaṇīsu    ī 蓮池  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      mālaṃ    ā 花輪、華鬘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ropāpeyyaṃ  ruh 使使 能反 植えさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppalaṃ    a 青蓮華  
      padumaṃ    a 紅蓮華  
      kumudaṃ    a 黄蓮華  
      puṇḍarīkaṃ    a 白蓮華  
      sabbotukaṃ    a 副対 一切季節の、年中の  
      sabba    名形 代的 全て  
      janassa    a  
      anāvaṭa’n  an-ā-vṛ 過分 a 開かれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、これらの蓮池に、青蓮華、紅蓮華、黄蓮華、白蓮華〔といった〕花を年中植えさせて、全ての人に開放してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    253-16.                
     Ropāpesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tāsu pokkharaṇīsu evarūpaṃ mālaṃ uppalaṃ padumaṃ kumudaṃ puṇḍarīkaṃ sabbotukaṃ sabbajanassa anāvaṭaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ropāpesi  ruh 使使 植えさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      pokkharaṇīsu evarūpaṃ mālaṃ uppalaṃ padumaṃ kumudaṃ puṇḍarīkaṃ sabbotukaṃ sabbajanassa anāvaṭaṃ. (253-15.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、それらの蓮池に、青蓮華、紅蓮華、黄蓮華、白蓮華〔といった〕花を年中植えさせて、全ての人に開放しました。  
                       
                       
                       
    254-1.                
     254. ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi – (253-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ imāsaṃ pokkharaṇīnaṃ tīre nhāpake purise ṭhapeyyaṃ, ye āgatāgataṃ janaṃ nhāpessantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      imāsaṃ    代的 これら  
      pokkharaṇīnaṃ    ī 蓮池  
      tīre  tṛ a  
      nhāpake  snā 使 a 沐浴させる  
      purise    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapeyyaṃ,  sthā 使 能反 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āgata  a-gam 過分 a 来た  
      āgataṃ    過分 a 来た  
      janaṃ    a 人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāpessantī’  snā 使 沐浴させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、これらの蓮池の岸に、やってきた人々をそれぞれ沐浴させるような、沐浴係の者たちを置いてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     Ṭhapesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tāsaṃ pokkharaṇīnaṃ tīre nhāpake purise, ye āgatāgataṃ janaṃ nhāpesuṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ṭhapesi  sthā 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tāsaṃ    代的 それら  
      pokkharaṇīnaṃ tīre nhāpake purise, ye āgatāgataṃ janaṃ (254-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāpesuṃ. snā 使 沐浴させる  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、それらの蓮池の岸に、やってきた人々をそれぞれ沐浴させるような、沐浴係の者たちを置きました。  
                       
                       
                       
    254-4.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi – (253-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    254-5.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ imāsaṃ pokkharaṇīnaṃ tīre evarūpaṃ dānaṃ paṭṭhapeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ imāsaṃ pokkharaṇīnaṃ tīre (254-2.)  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      dānaṃ  a 施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭṭhapeyyaṃ –  pra-sthā 使 能反 用意させる  
    訳文                
     『私は、これらの蓮池の岸に、かくのごとき施与を用意させてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    254-6.                
     annaṃ annaṭṭhikassa [annatthitassa (sī. syā. kaṃ. pī.), evaṃ sabbattha pakabhirūpeneva dissati], pānaṃ pānaṭṭhikassa, vatthaṃ vatthaṭṭhikassa, yānaṃ yānaṭṭhikassa, sayanaṃ sayanaṭṭhikassa, itthiṃ itthiṭṭhikassa, hiraññaṃ hiraññaṭṭhikassa, suvaṇṇaṃ suvaṇṇaṭṭhikassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      annaṃ    a 食べ物  
      anna    a 依(対) 食べ物  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      pānaṃ  a 飲み物  
      pāna    a 依(対) 飲み物  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      vatthaṃ  vas a 衣服  
      vattha    a 依(対) 衣服  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      yānaṃ  a 乗り物  
      yāna    a 依(対) 乗り物  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      sayanaṃ  śī a 横臥、臥具  
      sayana    a 依(対) 横臥、臥具  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
      itthi    i, ī 依(対) 女性、婦人  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      hiraññaṃ    a 金、黄金、金貨  
      hirañña    a 依(対) 金、黄金、金貨  
      aṭṭhikassa,    a 希求する、欲求する  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 美しい、黄金、金貨  
      suvaṇṇa    名形 a 依(対) 美しい、黄金、金貨  
      aṭṭhikassā’    a 希求する、欲求する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     食べ物を求める者には食べ物を、飲み物を求める者には飲み物を、衣服を求める者には衣服を、乗り物を求める者には乗り物を、臥具を求める者には臥具を、女性を求める者には女性を、金貨を求める者には金貨を、黄金を求める者には黄金を』と。  
    メモ                
     ・aṭṭhikaは水野辞書に出るatthikaの異体とみた。  
                       
                       
                       
    254-7.                
     Paṭṭhapesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tāsaṃ pokkharaṇīnaṃ tīre evarūpaṃ dānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭṭhapesi  pra-sthā 使 用意させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tāsaṃ    代的 それ、彼女  
      pokkharaṇīnaṃ tīre evarūpaṃ dānaṃ – (254-5.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、それらの蓮池の岸に、かくのごとき施与を用意させました。  
                       
                       
                       
    254-8.                
     annaṃ annaṭṭhikassa, pānaṃ pānaṭṭhikassa, vatthaṃ vatthaṭṭhikassa, yānaṃ yānaṭṭhikassa, sayanaṃ sayanaṭṭhikassa, itthiṃ itthiṭṭhikassa, hiraññaṃ hiraññaṭṭhikassa, suvaṇṇaṃ suvaṇṇaṭṭhikassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      annaṃ annaṭṭhikassa, pānaṃ pānaṭṭhikassa, vatthaṃ vatthaṭṭhikassa, yānaṃ yānaṭṭhikassa, sayanaṃ sayanaṭṭhikassa, itthiṃ itthiṭṭhikassa, hiraññaṃ hiraññaṭṭhikassa, suvaṇṇaṃ suvaṇṇaṭṭhikassa. (254-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕食べ物を求める者には食べ物を、飲み物を求める者には飲み物を、衣服を求める者には衣服を、乗り物を求める者には乗り物を、臥具を求める者には臥具を、女性を求める者には女性を、金貨を求める者には金貨を、黄金を求める者には黄金を。  
                       
                       
                       
    255-1.                
     255. ‘‘Atha kho, ānanda, brāhmaṇagahapatikā pahūtaṃ sāpateyyaṃ ādāya rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、婆羅門や居士たちが、多くの財産を携えてマハースダッサナ王へ近づき、このようにいいました。  
    メモ                
     ・「クータダンタ経」【十六の作法】(その二)にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    255-2.                
     ‘idaṃ, deva, pahūtaṃ sāpateyyaṃ devaññeva uddissa ābhataṃ, taṃ devo paṭiggaṇhatū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      deva,    a 天、神、王、陛下  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      devaññ    a 天、神、王、陛下  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、ついて、対して、指定して(連続体の副詞化)  
      ābhataṃ,  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      taṃ    代的 それ  
      devo    a 天、神、王、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhatū’  prati-grah 受納する、領受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この多くの財は、陛下のため持ち来たったものです。陛下はこれをお受け取りください』と。  
                       
                       
                       
    255-3.                
     ‘Alaṃ bho, mamapidaṃ pahūtaṃ sāpateyyaṃ dhammikena balinā abhisaṅkhataṃ, tañca vo hotu, ito ca bhiyyo harathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足し、沢山だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      mama    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      dhammikena    名形 a 如法の  
      balinā    i 犠牲、供祭、供養、租税、供物  
      abhisaṅkhataṃ,  abhi-saṃ-kṛ 過分 a 為作、行作、調合、現行された  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここより  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhiyyo    不変 より多い、さらに多く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harathā’  hṛ 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、だが私には、法にかなった租税によって支度された、この十分な多くの財があります。それ(持ってきた財)はあなた方のものとしてください。またここ(王の財)からより多くを持ち帰るがよろしい』  
                       
                       
                       
    255-4.                
     Te raññā paṭikkhittā ekamantaṃ apakkamma evaṃ samacintesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      raññā    an  
      paṭikkhittā  prati-kṣip 過分 a 拒絶された、反対の  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkamma  apa-kram 去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samacintesuṃ –  saṃ-cint 思念する、考察する  
    訳文                
     王に固辞された彼らは、一方へ下がって、このように考えました。  
                       
                       
                       
    255-5.                
     ‘na kho etaṃ amhākaṃ patirūpaṃ, yaṃ mayaṃ imāni sāpateyyāni punadeva sakāni gharāni paṭihareyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ    代的 これ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      patirūpaṃ,    a 適当な、相応しい  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      imāni    代的 これら  
      sāpateyyāni    a 自己の所有物、財産  
      punad    不変 さらに、ふたたび  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakāni    a 自分の  
      gharāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihareyyāma.  prati-hṛ 使 撃退する、避ける  
    訳文                
     『我々がこれらの財を再び自分たちの家へ取り下げるようなこと、これは我々にとって、じつに適切でない。  
                       
                       
                       
    255-6.                
     Yaṃnūna mayaṃ rañño mahāsudassanassa nivesanaṃ māpeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      nivesanaṃ  ni-vas a 居住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpeyyāmā’  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、マハースダッサナ王のための住居を築いてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    255-7.                
     Te rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らは、マハースダッサナ王へ近づいてこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    255-8.                
     ‘nivesanaṃ te deva, māpessāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nivesanaṃ  ni-vas a 居住、住処  
      te    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpessāmā’  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、我々は、あなたのための住居を築こうと思います』と。  
                       
                       
                       
    255-9.                
     Adhivāsesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     マハースダッサナ王は、沈黙によって承認しました。  
                       
                       
                       
    256-1.                
     256. ‘‘Atha kho, ānanda, sakko devānamindo rañño mahāsudassanassa cetasā cetoparivitakkamaññāya vissakammaṃ [visukammaṃ (ka.)] devaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vissakammaṃ    a 神名、ヴィッサカンマ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、神々の王サッカは、心によってマハースダッサナ王の心の所念を知り、ヴィッサカンマ天子へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    256-2.                
     ‘ehi tvaṃ, samma vissakamma, rañño mahāsudassanassa nivesanaṃ māpehi dhammaṃ nāma pāsāda’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi    不変 来たれ、いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      vissakamma,    a 神名、ヴィッサカンマ  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      nivesanaṃ  ni-vas a 居住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpehi  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pāsāda’n  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友ヴィッサカンマよ、あなたはマハースダッサナ王のための住居として、ダンマという名の宮殿を築きたまえ』と。  
    メモ                
     ・婆羅門や居士たちの仕事を神々が援助した、ということであろうか。  
                       
                       
                       
    256-3.                
     ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, ānanda, vissakammo devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva devesu tāvatiṃsesu antarahito rañño mahāsudassanassa purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      tavā’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vissakammo    a 神名、ヴィッサカンマ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devesu    a 天、神  
      tāvatiṃsesu    a 三十三  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 消失した、滅没した  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      purato    不変 前に、前から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかになる、顕現する  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、ヴィッサカンマ天子は『そのように。あなたに吉祥〔あれ〕』と神々の王サッカへ応えて、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、じつにそのように、三十三天より消失し、マハースダッサナ王の前に顕現しました。  
                       
                       
                       
    256-4.                
     Atha kho, ānanda, vissakammo devaputto rājānaṃ mahāsudassanaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vissakammo    a 神名、ヴィッサカンマ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、ヴィッサカンマ天子はマハースダッサナ王へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    256-5.                
     ‘nivesanaṃ te deva, māpessāmi dhammaṃ nāma pāsāda’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nivesanaṃ  ni-vas a 居住、住処  
      te    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpessāmi  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pāsāda’n  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、私は、あなたのための住居として、ダンマという名の宮殿を築こうと思います』と。  
                       
                       
                       
    256-6.                
     Adhivāsesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tuṇhībhāvena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivāsesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano tuṇhībhāvena. (255-9.)  
    訳文                
     マハースダッサナ王は、沈黙によって承認しました。  
                       
                       
                       
    256-7.                
     ‘‘Māpesi kho, ānanda, vissakammo devaputto rañño mahāsudassanassa nivesanaṃ dhammaṃ nāma pāsādaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Māpesi  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vissakammo    a 神名、ヴィッサカンマ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      nivesanaṃ  ni-vas a 居住、住処  
      dhammaṃ  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pāsādaṃ.  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにヴィッサカンマ天子は、マハースダッサナ王のための住居として、ダンマという名の宮殿を築きました。  
                       
                       
                       
    256-8.                
     Dhammo, ānanda, pāsādo puratthimena pacchimena ca yojanaṃ āyāmena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo,  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāsādo  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      puratthimena    a 東の  
      pacchimena    a 西の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yojanaṃ  yuj a ヨージャナ、由旬  
      āyāmena  ā-yam a 広がり、長さ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿は東西の長さにして一ヨージャナありました。  
                       
                       
                       
    256-9.                
     Uttarena dakkhiṇena ca aḍḍhayojanaṃ vitthārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarena    a 北の  
      dakkhiṇena    a 南の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aḍḍha    a 半分の  
      yojanaṃ  yuj a ヨージャナ、由旬  
      vitthārena.  vi-stṛ a 広がり、広説  
    訳文                
     また、南北の広がりにして半ヨージャナありました。  
                       
                       
                       
    256-10.                
     Dhammassa, ānanda, pāsādassa tiporisaṃ uccatarena vatthu citaṃ ahosi catunnaṃ vaṇṇānaṃ iṭṭhakāhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammassa,  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      ti    有(帯)  
      porisaṃ    a 身長、ポーリサ(単位)  
      uccatarena    a 高さ  
      vatthu  vas us 基礎  
      citaṃ  ci 過分 a 積まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 色、容色、種類  
      iṭṭhakāhi –    ā 煉瓦、瓦  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿には、高さにして三ポーリサの、四種の瓦で積み上げられた基部がありました。  
    メモ                
     ・uccatarenauccattaの異体の具格とみた。文脈からして、比較級「より高い」ではないように思われるためである。   
     ・vatthuは、「事物」の場合には中性だが、「土地・基礎」の場合は男性名詞のはずである。しかしここでは形容が中性でかかっている。  
                       
                       
                       
    256-11.                
     ekā iṭṭhakā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā iṭṭhakā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā. (253-5.)  
    訳文                
     一つの瓦は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    256-12.                
     ‘‘Dhammassa, ānanda, pāsādassa caturāsīti thambhasahassāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammassa, ānanda, pāsādassa (256-10.)  
      caturāsīti     i 八十四  
      thambha    a  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ vaṇṇānaṃ – (256-10.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿には、四種の、八万四千本の柱がありました。  
                       
                       
                       
    256-13.                
     eko thambho sovaṇṇamayo, eko rūpiyamayo, eko veḷuriyamayo, eko phalikamayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一つ、とある  
      thambho    a  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayo.    a 〜所成の  
    訳文                
     一種の柱は金で、一種は銀で、一種は瑠璃で、一種は水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    256-14.                
     Dhammo, ānanda, pāsādo catunnaṃ vaṇṇānaṃ phalakehi santhato ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo, ānanda, pāsādo (256-8.)  
      catunnaṃ vaṇṇānaṃ (256-10.)  
      phalakehi    a 板、盾、柱  
      santhato  saṃ-stṛ 名過分 a 中→男 広げた、覆われた、敷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿は、四種の板で覆われていました。  
                       
                       
                       
    256-15.                
     ekaṃ phalakaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ phalakaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ. (253-6.)  
      phalakaṃ    a 男(中) 板、盾、柱  
    訳文                
     一つの板は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    256-16.                
     ‘‘Dhammassa, ānanda, pāsādassa catuvīsati sopānāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammassa, ānanda, pāsādassa catuvīsati sopānāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ – (256-12.)  
      catuvīsati   i 二十四  
      sopānāni    a 梯子、階段  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿には、四種の、二十四の階段がありました。  
                       
                       
                       
    256-17.                
     ekaṃ sopānaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ sopānaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ. (253-6.)  
    訳文                
     一種の階段は金で、一種は銀で、一種は瑠璃で、一種は水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    256-18.                
     Sovaṇṇamayassa sopānassa sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇamayassa sopānassa sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
    訳文                
     金でできた階段には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    256-19.                
     Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-8.)  
    訳文                
     銀でできた階段には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    256-20.                
     Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-9.)  
    訳文                
     瑠璃でできた階段には、瑠璃でできた柱が、また水晶でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    256-21.                
     Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.(253-10.)  
    訳文                
     水晶でできた階段には、水晶でできた柱が、また瑠璃でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    256-22.                
     ‘‘Dhamme, ānanda, pāsāde caturāsīti kūṭāgārasahassāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamme,  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāsāde  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      caturāsīti    i 八十四  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 家 →重閣  
      sahassāni    a  
      ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ – (256-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿には、四種の、八万四千の重閣がありました。  
                       
                       
                       
    256-23.                
     ekaṃ kūṭāgāraṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ kūṭāgāraṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ. (253-6.)  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
    訳文                
     一種の重閣は金で、一種は銀で、一種は瑠璃で、一種は水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    256-24.                
     Sovaṇṇamaye kūṭāgāre rūpiyamayo pallaṅko paññatto ahosi, rūpiyamaye kūṭāgāre sovaṇṇamayo pallaṅko paññatto ahosi, veḷuriyamaye kūṭāgāre dantamayo pallaṅko paññatto ahosi, phalikamaye kūṭāgāre sāramayo pallaṅko paññatto ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      maye    a 〜所成の  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāre    a 家 →重閣  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo    a 〜所成の  
      pallaṅko    a 椅子、寝台、かご  
      paññatto  pra-jñā 使 過分 a 用意された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiyamaye kūṭāgāre sovaṇṇamayo pallaṅko paññatto ahosi, (同上、語順のみ入れ替わり)  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      maye kūṭāgāre (同上)  
      danta    a 依(属) 歯、象牙  
      mayo pallaṅko paññatto ahosi, (同上)  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      maye kūṭāgāre (同上)  
      sāra    a 依(属) 真髄、樹芯、堅材  
      mayo pallaṅko paññatto ahosi. (同上)  
    訳文                
     金でできた重閣には銀でできた椅子が用意されていました。銀でできた重閣には金でできた椅子が用意されていました。瑠璃でできた重閣には象牙でできた椅子が用意されていました。水晶でできた重閣には堅材でできた椅子が用意されていました。  
                       
                       
                       
    256-25.                
     Sovaṇṇamayassa kūṭāgārassa dvāre rūpiyamayo tālo ṭhito ahosi, tassa rūpiyamayo khandho sovaṇṇamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayassa    a 〜所成の  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agārassa    a 家 →重閣  
      dvāre    a  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo    a 〜所成の  
      tālo    a ターラ樹、棕櫚  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo    a 〜所成の  
      khandho    a  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayāni    a 〜所成の  
      pattāni    a 葉、羽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phalāni    a  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     金でできた重閣の門には銀でできたターラ樹が立っており、それには銀でできた幹が、また金でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    256-26.                
     Rūpiyamayassa kūṭāgārassa dvāre sovaṇṇamayo tālo ṭhito ahosi, tassa sovaṇṇamayo khandho, rūpiyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayassa kūṭāgārassa dvāre sovaṇṇamayo tālo ṭhito ahosi, tassa sovaṇṇamayo khandho, rūpiyamayāni pattāni ca phalāni ca. (256-25.)  
    訳文                
     銀でできた重閣の門には金でできたターラ樹が立っており、それには金でできた幹が、また銀でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    256-27.                
     Veḷuriyamayassa kūṭāgārassa dvāre phalikamayo tālo ṭhito ahosi, tassa phalikamayo khandho, veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayassa kūṭāgārassa dvāre phalikamayo tālo ṭhito ahosi, tassa phalikamayo khandho, veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca. (256-25.)  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
    訳文                
     瑠璃でできた重閣の門には水晶でできたターラ樹が立っており、それには水晶でできた幹が、また瑠璃でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    256-28.                
     Phalikamayassa kūṭāgārassa dvāre veḷuriyamayo tālo ṭhito ahosi, tassa veḷuriyamayo khandho, phalikamayāni pattāni ca phalāni ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalikamayassa kūṭāgārassa dvāre veḷuriyamayo tālo ṭhito ahosi, tassa veḷuriyamayo khandho, phalikamayāni pattāni ca phalāni ca. (256-27.)  
    訳文                
     水晶でできた重閣の門には瑠璃でできたターラ樹が立っており、それには瑠璃でできた幹が、また水晶でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    257-1.                
     257. ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi – (253-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    257-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ mahāviyūhassa kūṭāgārassa dvāre sabbasovaṇṇamayaṃ tālavanaṃ māpeyyaṃ, yattha divāvihāraṃ nisīdissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhassa  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agārassa    a 家 →重閣  
      dvāre    a  
      sabba    名形 代的 すべて  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpeyyaṃ,  mā, mi 使 能反 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜するところの場所  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdissāmī’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、大荘厳重閣の門に、日中の住まいとして坐す所として、全て金でできたターラ樹林を築いてはどうだろうか』と。  
    メモ                
     ・mahāviyūhaを「大荘厳」としたのは『南伝』、『パーリ』にならったもの。  
                       
                       
                       
    257-3.                
     Māpesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano mahāviyūhassa kūṭāgārassa dvāre sabbasovaṇṇamayaṃ tālavanaṃ, yattha divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māpesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano (253-3.)  
      mahāviyūhassa kūṭāgārassa dvāre sabbasovaṇṇamayaṃ tālavanaṃ, yattha divāvihāraṃ (257-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、大荘厳重閣の門に、日中の住まいとして坐す所として、全て金でできたターラ樹林を築きました。  
                       
                       
                       
    257-4.                
     Dhammo, ānanda, pāsādo dvīhi vedikāhi parikkhitto ahosi, ekā vedikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo, ānanda, pāsādo (256-8.)  
      dvīhi vedikāhi parikkhitto ahosi, ekā vedikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā.  (256-9.)  
      parikkhitto  pari-kṣip 過分 a 囲まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿は、二つの欄干に囲まれていました。一つの欄干は金で、一つは銀でできていました。  
                       
                       
                       
    257-5.                
     Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ, rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ, rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-12.)  
    訳文                
     金でできた欄干には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    257-6.                
     Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ, sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-13.)  
    訳文                
     銀でできた欄干には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    258-1.                
     258. ‘‘Dhammo, ānanda, pāsādo dvīhi kiṅkiṇikajālehi [kiṅkaṇikajālehi (syā. ka.)] parikkhitto ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammo, ānanda, pāsādo dvīhi kiṅkiṇikajālehi parikkhitto ahosi – (257-4.)  
      kiṅkiṇika    a 男中 依(具)  
      jālehi    a 網、羅網  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマ宮殿は、二つの鈴網に囲まれていました。  
                       
                       
                       
    258-2.                
     ekaṃ jālaṃ sovaṇṇamayaṃ ekaṃ rūpiyamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ jālaṃ sovaṇṇamayaṃ ekaṃ rūpiyamayaṃ. (253-6.)  
      jālaṃ    a 網、羅網  
    訳文                
     一つの鈴網は金で、一つは銀でできていました。  
                       
                       
                       
    258-3.                
     Sovaṇṇamayassa jālassa rūpiyamayā kiṅkiṇikā ahesuṃ, rūpiyamayassa jālassa sovaṇṇamayā kiṅkiṇikā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayassa    a 〜所成の  
      jālassa    a 網、羅網  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayā    a 男中 〜所成の  
      kiṅkiṇikā    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiyamayassa jālassa sovaṇṇamayā kiṅkiṇikā ahesuṃ. (同上、語順のみ入れ替わり)  
    訳文                
     金でできた網には銀の鈴があり、銀でできた網には金の鈴がありました。  
                       
                       
                       
    258-4.                
     Tesaṃ kho panānanda, kiṅkiṇikajālānaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kiṅkiṇika    a 男中 依(属)  
      jālānaṃ    a 属属 網、羅網  
      vāta  a 依(具)  
      eritānaṃ  īr 使 過分 a 属絶 動かす、声を立てる、説く  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggu    u 愛すべき、好ましい、妙なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rajanīyo  raj 未分 a 染心を煽る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khamanīyo  kṣam 未分 a 耐えられる、適する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madanīyo  mad 未分 a 陶酔の、酔わすべき  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、そして、それらの鈴網が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
                       
                       
                       
    258-5.                
     Seyyathāpi, ānanda, pañcaṅgikassa tūriyassa suvinītassa suppaṭitāḷitassa sukusalehi [kusalehi (sī. syā. kaṃ. pī.)] samannāhatassa saddo hoti, vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, evameva kho, ānanda, tesaṃ kiṅkiṇikajālānaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pañca     
      aṅgikassa    a 部分の  
      tūriyassa    a 楽器、器楽  
      suvinītassa  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      suppaṭitāḷitassa  su-prati-taḍ 過分 a よく弾ぜる、よく打ちたる  
      sukusalehi  kusalehi  a 男中 善き、巧みな  
      samannāhatassa  saṃ-anu-ā-han 過分 a 打たれた、弾じられた  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, (258-4.)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tesaṃ kiṅkiṇikajālānaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca. (258-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、よく調えられ、よく弾かれ、巧みな者たちによって奏でられた五部よりなる器楽の音が、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせるものである、そのように、アーナンダよ、それらの鈴網が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
                       
                       
                       
    258-6.                
     Ye kho panānanda, tena samayena kusāvatiyā rājadhāniyā dhuttā ahesuṃ soṇḍā pipāsā, te tesaṃ kiṅkiṇikajālānaṃ vāteritānaṃ saddena paricāresuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      kusāvatiyā    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      dhuttā    a 悪人、賭博者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇḍā    a 酒乱の、酒飲み  
      pipāsā,   意 ā 乾き、欲求、大酒家  
      te    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      kiṅkiṇika    a 男中 依(属)  
      jālānaṃ    a 属絶 網、羅網  
      vāta  a 依(具)  
      eritānaṃ  īr 使 過分 a 属絶 動かす、声を立てる、説く  
      saddena    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāresuṃ.  pari-car 使 仕える、楽しむ、自適する  
    訳文                
     アーナンダよ、しかして、その時、王都クサーヴァティーにおける博打打ちや酒乱の大酒家、かれらは、それらの鈴網が風によって動くときの音によって楽しんだのです。  
                       
                       
                       
    258-7.                
     Niṭṭhito kho panānanda, dhammo pāsādo duddikkho ahosi musati cakkhūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Niṭṭhito  nis-sthā 過分 a 完成した、終了した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammo  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsādo  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      duddikkho  dur-dṛś? 過分 a 悪見の、悪く見られたduddiṭṭhoの異体?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      musati  mṛṣ 亡失する、迷失する、失う  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhūni.    us  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、完成したダンマ宮殿は、〔まぶしくて〕見がたく、視界を失う〔ほどでした〕。  
    メモ                
     ・「光の成就のゆえに見づらい、という意味である」pabhāsampattiyā duddasoti atthoという『註』の解説に従い、duddikkhoduddiṭṭhoの異体とみなして訳した。  
                       
                       
                       
    258-8.                
     Seyyathāpi, ānanda, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve ādicco nabhaṃ abbhussakkamāno [abbhuggamamāno (sī. pī. ka.)] duddikkho [dudikkho (pī.)] hoti musati cakkhūni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vassānaṃ    a 男中 雨、雨期、年、安居  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      māse    a  
      sarada    a  
      samaye    a  
      viddhe    a 清明の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      valāhake    a  
      deve    a 天、神、陛下  
      ādicco    a 日、太陽  
      nabhaṃ    as 天空、雲、霧  
      abbhussakkamāno  abhi-ud-ṣvaṣk 現分 a 越えて進む、高く上がる  
      duddikkho  dur-dṛś? 過分 a 悪見の、悪く見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      musati  mṛṣ 亡失する、迷失する、失う  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhūni;    us  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、雨期の後の月である秋の時、晴れて雲が去った空に、天高く昇る太陽が〔まぶしくて〕見がたく、視界を失う、  
                       
                       
                       
    258-9.                
     evameva kho, ānanda, dhammo pāsādo duddikkho ahosi musati cakkhūni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, ānanda, dhammo pāsādo duddikkho ahosi musati cakkhūni. (258-7.)  
    訳文                
     じつにそのように、アーナンダよ、完成したダンマ宮殿は、〔まぶしくて〕見がたく、視界を失う〔ほどでした〕。  
                       
                       
                       
    259-1.                
     259. ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –  (253-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにマハースダッサナ王にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    259-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ dhammassa pāsādassa purato dhammaṃ nāma pokkharaṇiṃ māpeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      dhammassa  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      purato    不変 前に、前から  
      dhammaṃ  dhṛ ā 固有名詞、ダンマー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpeyya’n  mā, mi 使 能反 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、ダンマ宮殿の前に、ダンマーという名の蓮池を築いてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    259-3.                
     Māpesi kho, ānanda, rājā mahāsudassano dhammassa pāsādassa purato dhammaṃ nāma pokkharaṇiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Māpesi  mā, mi 使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      dhammassa pāsādassa purato dhammaṃ nāma pokkharaṇiṃ. (259-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、ダンマ宮殿の前に、ダンマーという名の蓮池を築きました。  
                       
                       
                       
    259-4.                
     Dhammā, ānanda, pokkharaṇī puratthimena pacchimena ca yojanaṃ āyāmena ahosi, uttarena dakkhiṇena ca aḍḍhayojanaṃ vitthārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammā,  dhṛ ā 固有名詞、ダンマー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      puratthimena pacchimena ca yojanaṃ āyāmena ahosi, (256-8.)  
      uttarena dakkhiṇena ca aḍḍhayojanaṃ vitthārena. (256-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマー蓮池は、東西の長さにして一ヨージャナ、また、南北の広がりにして半ヨージャナありました。  
                       
                       
                       
    259-5.                
     Dhammā, ānanda, pokkharaṇī catunnaṃ vaṇṇānaṃ iṭṭhakāhi citā ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammā, ānanda, pokkharaṇī (259-4.)  
      catunnaṃ vaṇṇānaṃ iṭṭhakāhi citā (253-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマー蓮池は、四種の瓦によって積み上げられていました。  
                       
                       
                       
    259-6.                
     ekā iṭṭhakā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā iṭṭhakā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā.(253-5.)  
    訳文                
     一つの瓦は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    259-7.                
     ‘‘Dhammāya, ānanda, pokkharaṇiyā catuvīsati sopānāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammāya,  dhṛ ā 固有名詞、ダンマー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池  
      catuvīsati sopānāni ahesuṃ catunnaṃ vaṇṇānaṃ – (256-16.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマー蓮池には、四種の、二十四の階段がありました。  
                       
                       
                       
    259-8.                
     ekaṃ sopānaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ sopānaṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ. (253-6.)  
    訳文                
     一種の階段は金で、一種は銀で、一種は瑠璃で、一種は水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    259-9.                
     Sovaṇṇamayassa sopānassa sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇamayassa sopānassa sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-7.)  
    訳文                
     金でできた階段には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-10.                
     Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayassa sopānassa rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-8.)  
    訳文                
     銀でできた階段には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-11.                
     Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriyamayassa sopānassa veḷuriyamayā thambhā ahesuṃ phalikamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-9.)  
    訳文                
     瑠璃でできた階段には、瑠璃でできた柱が、また水晶でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-12.                
     Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalikamayassa sopānassa phalikamayā thambhā ahesuṃ veḷuriyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.(253-10.)  
    訳文                
     水晶でできた階段には、水晶でできた柱が、また瑠璃でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-13.                
     ‘‘Dhammā, ānanda, pokkharaṇī dvīhi vedikāhi parikkhittā ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammā, ānanda, pokkharaṇī (259-4.)  
      dvīhi vedikāhi parikkhittā (253-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマー蓮池には二つの欄干に囲まれていました。  
                       
                       
                       
    259-14.                
     ekā vedikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā vedikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā. (253-11.)  
    訳文                
     一つの欄干は金で、一つは銀でできていました。  
                       
                       
                       
    259-15.                
     Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇamayāya vedikāya sovaṇṇamayā thambhā ahesuṃ rūpiyamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-12.)  
    訳文                
     金でできた欄干には、金でできた柱が、また銀でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-16.                
     Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayāya vedikāya rūpiyamayā thambhā ahesuṃ sovaṇṇamayā sūciyo ca uṇhīsañca. (253-13.)  
    訳文                
     銀でできた欄干には、銀でできた柱が、また金でできたくさびと笠木がありました  
                       
                       
                       
    259-17.                
     ‘‘Dhammā, ānanda, pokkharaṇī sattahi tālapantīhi parikkhittā ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammā, ānanda, pokkharaṇī (259-4.)  
      sattahi     
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīhi    i 列、線、隊  
      parikkhittā  pari-kṣip 過分 a 張り巡らされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ダンマー蓮池は、七つのターラ並木によって囲まれていました。  
                       
                       
                       
    259-18.                
     ekā tālapanti sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā, ekā lohitaṅkamayā, ekā masāragallamayā, ekā sabbaratanamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā    代的 一つ、とある  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      panti    i 列、線、隊  
      sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā, (253-5.)  
      ekā    代的 一つ、とある  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ratana    a 依(属)  
      mayā.    a 〜所成の  
    訳文                
     一つのターラ並木は金で、一本は銀で、一本は瑠璃で、一本は水晶で、一本は紅玉で、一本は琥珀で、一本は全ての宝でできていました。  
                       
                       
                       
    259-19.                
     Sovaṇṇamayassa tālassa sovaṇṇamayo khandho ahosi rūpiyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayassa    a 〜所成の  
      tālassa    a ターラ樹、棕櫚  
      sovaṇṇamayo khandho ahosi rūpiyamayāni pattāni ca phalāni ca. (256-26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     金でできたターラ樹には金の幹があり、また銀でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-20.                
     Rūpiyamayassa tālassa rūpiyamayo khandho ahosi sovaṇṇamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiyamayassa tālassa rūpiyamayo khandho ahosi sovaṇṇamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-19.)  
    訳文                
     銀でできたターラ樹には銀の幹があり、また金でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-21.                
     Veḷuriyamayassa tālassa veḷuriyamayo khandho ahosi phalikamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriyamayassa tālassa veḷuriyamayo khandho ahosi phalikamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-19.)  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
    訳文                
     瑠璃でできたターラ樹には瑠璃の幹があり、また水晶でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-22.                
     Phalikamayassa tālassa phalikamayo khandho ahosi veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalikamayassa tālassa phalikamayo khandho ahosi veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-21.)  
    訳文                
     水晶でできたターラ樹には水晶の幹があり、また瑠璃でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-23.                
     Lohitaṅkamayassa tālassa lohitaṅkamayo khandho ahosi masāragallamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohitaṅkamayassa tālassa lohitaṅkamayo khandho ahosi masāragallamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-19.)  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
      masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
    訳文                
     紅玉でできたターラ樹には紅玉の幹があり、また琥珀でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-24.                
     Masāragallamayassa tālassa masāragallamayo khandho ahosi lohitaṅkamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Masāragallamayassa tālassa masāragallamayo khandho ahosi lohitaṅkamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-23.)  
    訳文                
     琥珀でできたターラ樹には琥珀の幹があり、また紅玉でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-25.                
     Sabbaratanamayassa tālassa sabbaratanamayo khandho ahosi, sabbaratanamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaratanamayassa tālassa sabbaratanamayo khandho ahosi, sabbaratanamayāni pattāni ca phalāni ca. (259-19.)  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ratana    a 依(属)  
    訳文                
     全ての宝でできたターラ樹には全ての宝の幹があり、また全ての宝でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    259-26.                
     Tāsaṃ kho panānanda, tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi, vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāsaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      kho panānanda, tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi, vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca. (258-4.)  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīnaṃ    i 属絶 列、線、隊  
    訳文                
     アーナンダよ、そして、それらのターラ並木が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
                       
                       
                       
    259-27.                
     Seyyathāpi, ānanda, pañcaṅgikassa tūriyassa suvinītassa suppaṭitāḷitassa sukusalehi samannāhatassa saddo hoti vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, evameva kho, ānanda, tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, ānanda, pañcaṅgikassa tūriyassa suvinītassa suppaṭitāḷitassa sukusalehi samannāhatassa saddo hoti vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, evameva kho, ānanda, (258-5.)  
      tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca. (259-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、よく調えられ、よく弾かれ、巧みな者たちによって奏でられた五部よりなる器楽の音が、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせるものである、そのように、アーナンダよ、それらのターラ並木が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
                       
                       
                       
    259-28.                
     Ye kho panānanda, tena samayena kusāvatiyā rājadhāniyā dhuttā ahesuṃ soṇḍā pipāsā, te tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddena paricāresuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho panānanda, tena samayena kusāvatiyā rājadhāniyā dhuttā ahesuṃ soṇḍā pipāsā, te tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddena paricāresuṃ. (258-6.)  
      tāsaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīnaṃ    i 属絶 列、線、隊  
    訳文                
     アーナンダよ、しかして、その時、王都クサーヴァティーにおける博打打ちや酒乱の大酒家、かれらは、それらのターラ並木が風によって動くときの音によって楽しんだのです。  
                       
                       
                       
    259-29.                
     ‘‘Niṭṭhite kho panānanda, dhamme pāsāde niṭṭhitāya dhammāya ca pokkharaṇiyā rājā mahāsudassano ‘ye [ye ko panānanda (syā. ka.)] tena samayena samaṇesu vā samaṇasammatā brāhmaṇesu vā brāhmaṇasammatā’, te sabbakāmehi santappetvā dhammaṃ pāsādaṃ abhiruhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Niṭṭhite  nis-sthā 過分 a 処絶 完成した、終了した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamme  dhṛ a 処絶 固有名詞、ダンマ  
      pāsāde  pra-ā-sad a 処絶 高楼、殿堂  
      niṭṭhitāya  nis-sthā 過分 a 処絶 完成した、終了した  
      dhammāya  dhṛ ā 処絶 固有名詞、ダンマー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pokkharaṇiyā    ī 処絶 蓮池  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      samaṇesu  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      sammatā’,  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappetvā  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhi. abhi-ruh 上がる、登る  
    訳文                
     またアーナンダよ、ダンマ宮殿が完成し、ダンマー蓮池が完成すると、マハースダッサナ王は、その時、沙門のうちの沙門と尊敬され、あるいは婆羅門のうちの婆羅門と尊敬された者たち、彼らをすべての欲楽によって満足させ、ダンマ宮殿へ上がりました。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro.  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第一誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system