←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cakkaratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【輪宝】  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. ‘‘Rājā, ānanda, mahāsudassano sattahi ratanehi samannāgato ahosi catūhi ca iddhīhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rājā,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      sattahi     
      ratanehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iddhīhi.    i 神通、神変  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、七宝と四神変を具えたものでした。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Katamehi sattahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      sattahi?     
    訳文                
     いかなる七つか。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     Idhānanda, rañño mahāsudassanassa tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pāturahosi sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an 属絶  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 属絶 人名、マハースダッサナ  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      sīsaṃ    a  
      nhātassa  snā 過分 a 属絶 洗った  
      uposathikassa  upa-vas a 属絶 布薩の、斎戒の  
      upari    i 上の  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      vara    名形 a 男中 有(属) 優れた、高貴の、最上の  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った  
      dibbaṃ    a 天の  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassa    a 有(帯)  
      āraṃ    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      sanemikaṃ    a 輞(おおわ、外輪)ある  
      sanābhikaṃ    a 轂(こしき、ハブ)ある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra    a 有(具) 形相、相  
      paripūraṃ.  pari-pṝ a 完全な、完成した  
    訳文                
     ここに、アーナンダよ、マハースダッサナ王が、かの十五日の布薩にあって、頭を洗い、斎戒して、高楼の最上階へ上がったとき、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた天の輪宝が顕現しました。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」などに出る三十二大人相のひとつ千輻輪相の描写にパラレル。  
     ・五から十八までの数詞は複数形のように曲用するはずだが、pannaraseは単数処格になっている。数詞によく見られる例外的運用であろう。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     Disvā rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、マハースダッサナ王に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     ‘sutaṃ kho panetaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ –    代的 これ  
    訳文                
     『このように聞いている。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     ‘‘yassa rañño khattiyassa muddhāvasittassa tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pātubhavati sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ, so hoti rājā cakkavattī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yassa    代的 属絶 (関係代名詞)  
      rañño    an 属絶  
      khattiyassa    a 属絶 王族、クシャトリヤ  
      muddha    an 依(処) 頭、頂  
      avasittassa  ava-sic 過分 a 属絶 注がれた →灌頂された  
      tadahuposathe pannarase sīsaṃnhātassa uposathikassa uparipāsādavaragatassa dibbaṃ cakkaratanaṃ pātubhavati sahassāraṃ sanemikaṃ sanābhikaṃ sabbākāraparipūraṃ, (243-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī’’  vṛt in 転ずる →転輪王  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、刹帝利にして灌頂を受けた王が、かの十五日の布薩にあって、頭を洗い、斎戒して、高楼の最上階へ上がったとき、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた天の輪宝が顕現するようなら、彼は転輪王となると。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     Assaṃ nu kho ahaṃ rājā cakkavattī’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī’  vṛt in 転ずる →転輪王  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、転輪王になるのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. ‘‘Atha kho, ānanda, rājā mahāsudassano uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā vāmena hatthena suvaṇṇabhiṅkāraṃ gahetvā dakkhiṇena hatthena cakkaratanaṃ abbhukkiri –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      uttara    a  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a  
      hatthena  hṛ a  
      suvaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      bhiṅkāraṃ    a 水差し  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    a 右の、南の、巧みな  
      hatthena  hṛ a  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhukkiri –  abhi-ud-kīr 注ぐ  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでマハースダッサナ王は座より立ち、上着を偏袒になし、左手で黄金の水差しを取って、右手で輪宝へ注ぎました。  
                       
                       
                       
    244-2.                
     ‘pavattatu bhavaṃ cakkaratanaṃ, abhivijinātu bhavaṃ cakkaratana’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘pavattatu  pra-vṛt 転起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinātu  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratana’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊き輪宝は転ぜよ。尊き輪宝は征服せよ』と。  
                       
                       
                       
    244-3.                
     Atha kho taṃ, ānanda, cakkaratanaṃ puratthimaṃ disaṃ pavatti [pavattati (syā. ka.)], anvadeva [anudeva (syā.)] rājā mahāsudassano saddhiṃ caturaṅginiyā senāya, yasmiṃ kho panānanda, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā mahāsudassano vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      puratthimaṃ    a 東の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatti,  pra-vṛt 転起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anvadeva    不変 続いて  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya,    ā  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      padese    a 地方、国土、場所  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāsi,  pra-sthā 止住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchi  upa-gam 近づく →家に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      catur     
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya.    ā  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにその輪宝は、東の方角へ転じました。マハースダッサナ王は、四軍と共に続きました。そしてアーナンダよ、輪宝が止まったその場所で、マハースダッサナ王は、四軍と共に、営所を構えました。  
                       
                       
                       
    244-4.                
     Ye kho panānanda, puratthimāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      paṭirājāno,    an 敵王  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、東の方角の敵王たち、彼らはマハースダッサナ王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    244-5.                
     ‘ehi kho mahārāja, svāgataṃ te mahārāja, sakaṃ te mahārāja, anusāsa mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi    不変 きたれ、いざ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      svāgataṃ  su-ā-gam 過分 a よく来た、歓迎した  
      te    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sakaṃ    a 自分の、自己の  
      te    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsa  ani-śās 訓誡する、教訓する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大王よ、来たれ。大王よ、あなたを歓迎します。大王よ、〔この地は〕あなたにとって己が物です。大王よ、〔我々を〕ご教誡ください』と。  
                       
                       
                       
    244-6.                
     Rājā mahāsudassano evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     マハースダッサナ王は、このようにいいました。  
                       
                       
                       
    244-7.                
     ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ na ādātabbaṃ, kāmesu micchā na caritabbā, musā na bhaṇitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇo  pra-an a 生き物  
      na    不変 ない  
      hantabbo,  han 未分 a 殺されるべき  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      na    不変 ない  
      ādātabbaṃ,  ā-dā 未分 a 取られるべき  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      na    不変 ない  
      caritabbā,  car 未分 a 行かれるべき、行ぜられるべき  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      na    不変 ない  
      bhaṇitabbā,  bhaṇ 未分 a 話されるべき  
      majjaṃ  mad a  
      na    不変 ない  
      pātabbaṃ,  未分 a 飲まれるべき  
      yathā    不変 そのごとく  
      bhuttañ  bhuj 過分 a 食された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjathā’  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生きものは殺されるべからず。与えられない物は取られるべからず。諸欲において邪に行ぜられるべからず。偽って話されるべからず。酒は飲まれるべからず。あなた方は〔先哲・古聖が〕食したごとく食しなさい』と。  
    メモ                
     ・yathābhuttañca bhuñjathā、『南伝』は「習制に従いて食せよ」、『原始』は「享楽には節度を保ちなさい」、『パーリ』は「食べているとおりに食べよ」とする。「如実に」yathābhūtaの誤記の可能性はあるが、そう読んでも意味は通じづらい。『南伝』や『原始』のような趣旨ではあろうから、それらしく補訳してみたが、正しい趣意かは不明。  
                       
                       
                       
    244-8.                
     Ye kho panānanda, puratthimāya disāya paṭirājāno, te rañño mahāsudassanassa anuyantā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      paṭirājāno,    an 敵王  
      te    代的 それら、彼ら  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      anuyantā  anu-yā 現分 ant 追従する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに東の方角の敵王たち、かれらはマハースダッサナ王に従うようになりました。  
                       
                       
                       
    244-9.                
     Atha kho taṃ, ānanda, cakkaratanaṃ puratthimaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā dakkhiṇaṃ disaṃ pavatti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      puratthimaṃ    a 東の  
      samuddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gah? 潜入する、入る  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    a 南の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatti  pra-vṛt 転起する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにその輪宝は、東の海へ沈み、再び出てきて南の方角へ転じました……(略)  
                       
                       
                       
    244-10.                
     dakkhiṇaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā pacchimaṃ disaṃ pavatti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    a 南の  
      samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā pacchimaṃ disaṃ pavatti…pe… (244-9.)  
      pacchimaṃ    a 西の  
    訳文                
     南の海へ沈み、再び出てきて西の方角へ転じました……(略)  
                       
                       
                       
    244-11.                
     pacchimaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā uttaraṃ disaṃ pavatti, anvadeva rājā mahāsudassano saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimaṃ    a 西の  
      pacchimaṃ samuddaṃ ajjhogāhetvā paccuttaritvā uttaraṃ disaṃ pavatti, (244-9.)  
      uttaraṃ    a 北の  
      anvadeva rājā mahāsudassano saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (244-3.)  
    訳文                
     西の海へ沈み、再び出てきて北の方角へ転じました。マハースダッサナ王は、四軍と共に続きました。  
                       
                       
                       
    244-12.                
     Yasmiṃ kho panānanda, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā mahāsudassano vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ kho panānanda, padese cakkaratanaṃ patiṭṭhāsi, tattha rājā mahāsudassano vāsaṃ upagacchi saddhiṃ caturaṅginiyā senāya. (244-3.)  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、輪宝が止まったその場所で、マハースダッサナ王は、四軍と共に、営所を構えました。  
                       
                       
                       
    244-13.                
     Ye kho panānanda, uttarāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho panānanda, uttarāya disāya paṭirājāno, te rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāhaṃsu – (244-4.)  
      uttarāya    a 北の  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、北の方角の敵王たち、彼らはマハースダッサナ王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    244-14.                
     ‘ehi kho mahārāja, svāgataṃ te mahārāja, sakaṃ te mahārāja, anusāsa mahārājā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi kho mahārāja, svāgataṃ te mahārāja, sakaṃ te mahārāja, anusāsa mahārājā’ti. (244-5.)  
    訳文                
     『大王よ、来たれ。大王よ、あなたを歓迎します。大王よ、〔この地は〕あなたにとって己が物です。大王よ、〔我々を〕ご教誡ください』と。  
                       
                       
                       
    244-15.                
     Rājā mahāsudassano evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā mahāsudassano evamāha – (244-6.)  
    訳文                
     マハースダッサナ王は、このようにいいました。  
                       
                       
                       
    244-16.                
     ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ na ādātabbaṃ, kāmesu micchā na caritabbā, musā na bhaṇitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāṇo na hantabbo, adinnaṃ na ādātabbaṃ, kāmesu micchā na caritabbā, musā na bhaṇitabbā, majjaṃ na pātabbaṃ, yathābhuttañca bhuñjathā’ti. (244-7.)  
    訳文                
     『生きものは殺されるべからず。与えられない物は取られるべからず。諸欲において邪に行ぜられるべからず。偽って話されるべからず。酒は飲まれるべからず。あなた方は〔先哲・古聖が〕食したごとく食しなさい』と。  
                       
                       
                       
    244-17.                
     Ye kho panānanda, uttarāya disāya paṭirājāno, te rañño mahāsudassanassa anuyantā ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho panānanda, uttarāya disāya paṭirājāno, te rañño mahāsudassanassa anuyantā ahesuṃ. (244-8.)  
      uttarāya    a 北の  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに北の方角の敵王たち、かれらはマハースダッサナ王に従うようになりました。  
                       
                       
                       
    245-1.                
     245. ‘‘Atha kho taṃ, ānanda, cakkaratanaṃ samuddapariyantaṃ pathaviṃ abhivijinitvā kusāvatiṃ rājadhāniṃ paccāgantvā rañño mahāsudassanassa antepuradvāre atthakaraṇapamukhe akkhāhataṃ maññe aṭṭhāsi rañño mahāsudassanassa antepuraṃ upasobhayamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      samudda    a 有(持)  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinitvā  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusāvatiṃ    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgantvā  prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      antepura    a 依(属) 内宮、後宮  
      dvāre    a  
      attha    a 男中 有(属)  
      karaṇa  kṛ a 依(属) 所作 →裁判  
      pamukhe  pra-muc a 前に、先頭に  
      akkha    a 依(処) 車軸  
      āhataṃ  ā-han 過分 a 打たれた  
      maññe    不変 わたくし思うに、確かに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasobhayamānaṃ.  upa-śubh 使 現分 a 輝かせる  
    訳文                
     アーナンダよ、ときにその輪宝は、海に囲まれた大地を征服すると、王都クサーヴァティーへ戻って、裁判所の前にあるマハースダッサナ王の内宮の門に、まるで車軸を打ち付けられたように立ち、マハースダッサナ王の内宮を輝かせました。  
    メモ                
     ・atthakaraṇaは「裁判」だが有財釈で取り「裁判ある」すなわち「裁判所」と解した。  
                       
                       
                       
    245-2.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ cakkaratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      cakka    a 輪、車輪  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi. bhū 明らかになる、顕現する  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの輪宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
     Hatthiratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthi    in  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【象宝】  
                       
                       
                       
    246-1.                
     246. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa hatthiratanaṃ pāturahosi sabbaseto sattappatiṭṭho iddhimā vehāsaṅgamo uposatho nāma nāgarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      hatthi    in  
      ratanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 依(処) 全て  
      seto    a 白い  
      satta    有(帯)    
      patiṭṭho  pra-sthā ā 女→男 依止、依処、足場  
      iddhimā    ant 神変ある  
      vehāsaṅ   a 空、虚空  
      gamo  gam a ゆく  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒(ここでは固有名詞)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      rājā.    an  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には象宝が顕現していました。全身が白く、七つのしっかりした部位あり、神変あり、空を行く、ウポーサタという名の象王でした。  
    メモ                
     ・諸訳はsattaを「七」とする。たとえば『パーリ』は「七依処のある」として尾、頭、鼻、四肢がそれだという註の説明とおぼしき解説を付す。他の二訳は尾、牙、四肢と注釈する。しかしいずれの記述も、『註』には見つけられなかった。ここではあえて上記のようにsajjatiの過去分詞として「しっかりした足場を持ち」と訳してみた。  
     ・(追記)はじめ上のようにしていたが、『複註』にvāladhi, varaṅgaṃ, hatthoti imehi ca tīhi, catūhi pādehi cāti とあったため、諸訳に従って訳を改めた。  
                       
                       
                       
    246-2.                
     Taṃ disvā rañño mahāsudassanassa cittaṃ pasīdi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdi –  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信ずる  
    訳文                
     それを見て、マハースダッサナ王の心は、喜びました。  
                       
                       
                       
    246-3.                
     ‘bhaddakaṃ vata bho hatthiyānaṃ, sace damathaṃ upeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakaṃ    a 善い、高名な、具妙宝  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      hatthi    in  
      yānaṃ,  a 車、乗り物  
      sace    不変 もし  
      damathaṃ  dam a 調御、訓練  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeyyā’  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、もし調教することができれば、じつによい騎象となるだろう』と。  
                       
                       
                       
    246-4.                
     Atha kho taṃ, ānanda, hatthiratanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      hatthi    in  
      ratanaṃ –    a  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、その象宝は、  
                       
                       
                       
    246-5.                
     seyyathāpi nāma gandhahatthājāniyo dīgharattaṃ suparidanto, evameva damathaṃ upagacchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gandha    a 依(属)  
      hatthi    in  
      ājāniyo    名形 a よい生まれの、善種の  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長時に  
      suparidanto,  su-pari-dam 過分 a 制御された、ならされた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      damathaṃ  dam a 調御、訓練  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchi.  upa-gam 近づく  
    訳文                
     じつにあたかも、長らく馴らされた善種の香象の如く、調教されるに至りました。  
                       
                       
                       
    246-6.                
     Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva hatthiratanaṃ vīmaṃsamāno pubbaṇhasamayaṃ abhiruhitvā samuddapariyantaṃ pathaviṃ anuyāyitvā kusāvatiṃ rājadhāniṃ paccāgantvā pātarāsamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hatthi    in  
      ratanaṃ    a  
      vīmaṃsamāno  man 意 現分 a 思察する、考察する  
      pubba     代的 前の、先の、過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samudda    a 有(持)  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyāyitvā  anu-yā 従う、訪問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusāvatiṃ    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgantvā  prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātar    不変 早く、早朝に  
      āsam    a 食 →朝食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi.  kṛ なす  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてマハースダッサナ王は、その象宝を吟味して、午前中に騎乗し、海に囲まれた大地を訪れ、王都クサーヴァティーへ戻ってから、朝食を取ったのでした。  
                       
                       
                       
    246-7.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ hatthiratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ hatthiratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
      hatthi    in  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの象宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
     Assaratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assa    a  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【馬宝】  
                       
                       
                       
    247-1.                
     247. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa assaratanaṃ pāturahosi sabbaseto kāḷasīso muñjakeso iddhimā vehāsaṅgamo valāhako nāma assarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa assaratanaṃ pāturahosi sabbaseto kāḷasīso muñjakeso iddhimā vehāsaṅgamo valāhako nāma assarājā. (246-1.)  
      assa    a  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      sīso    a 中→男  
      muñja    a 有(属) 萱、ムンジャ草  
      keso    a  
      valāhako    a 雲(ここでは固有名詞)  
      assa    a 依(属)  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には馬宝が顕現していました。全身が白く、黒い頭あり、ムンジャ草のような毛があり、神変あり、空を行く、ヴァラーハカという名の馬王でした。  
                       
                       
                       
    247-2.                
     Taṃ disvā rañño mahāsudassanassa cittaṃ pasīdi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ disvā rañño mahāsudassanassa cittaṃ pasīdi – (246-2.)  
    訳文                
     それを見て、マハースダッサナ王の心は、喜びました。  
                       
                       
                       
    247-3.                
     ‘bhaddakaṃ vata bho assayānaṃ sace damathaṃ upeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakaṃ vata bho assayānaṃ sace damathaṃ upeyyā’ti. (246-3.)  
      assa   a  
    訳文                
     『ああ、もし調教することができれば、じつによい騎馬となるだろう』と。  
                       
                       
                       
    247-4.                
     Atha kho taṃ, ānanda, assaratanaṃ seyyathāpi nāma bhaddo assājāniyo dīgharattaṃ suparidanto, evameva damathaṃ upagacchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho taṃ, ānanda, assaratanaṃ (246-4.)  
      seyyathāpi nāma bhaddo assājāniyo dīgharattaṃ suparidanto, evameva damathaṃ upagacchi. (246-5.)  
      assa   a  
      bhaddo    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
    訳文                
     そしてアーナンダよ、その馬宝は、じつにあたかも、長らく馴らされた善種の吉祥馬の如く、調教されるに至りました。  
                       
                       
                       
    247-5.                
     Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva assaratanaṃ vīmaṃsamāno pubbaṇhasamayaṃ abhiruhitvā samuddapariyantaṃ pathaviṃ anuyāyitvā kusāvatiṃ rājadhāniṃ paccāgantvā pātarāsamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva assaratanaṃ vīmaṃsamāno pubbaṇhasamayaṃ abhiruhitvā samuddapariyantaṃ pathaviṃ anuyāyitvā kusāvatiṃ rājadhāniṃ paccāgantvā pātarāsamakāsi.  (246-6.)  
      assa   a  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてマハースダッサナ王は、その馬宝を吟味して、午前中に騎乗し、海に囲まれた大地を訪れ、王都クサーヴァティーへ戻ってから、朝食を取ったのでした。  
                       
                       
                       
    247-6.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ assaratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ assaratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
      assa   a  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの馬宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
     Maṇiratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【摩尼宝】  
                       
                       
                       
    248-1.                
     248. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa maṇiratanaṃ pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa maṇiratanaṃ pāturahosi. (246-1.)  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には摩尼宝が顕現していました。  
                       
                       
                       
    248-2.                
     So ahosi maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato accho vippasanno anāvilo sabbākārasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṇi    i 宝珠  
      veḷuriyo    a () 瑠璃  
      subho  śudh a 中→男 清い、美しい  
      jātimā    ant よい生まれの、純粋な、高貴な、すぐれた  
      aṭṭha   有(帯)  
      aṃso    a 部分、方、隅  
      suparikammakato  su-pari-kṛ a よく準備された  
      accho    a 澄んだ、輝いた  
      vippasanno  vi-pra-sad 過分 a 明浄、清浄な  
      anāvilo    a 濁りのない  
      sabba    名形 代的 すべての  
      ākāra    a 依(具) 相、相貌、行相  
      sampanno.  sam-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     それは、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの、澄んだ、明浄な、濁りのない、すべての〔良き〕相をそなえた瑠璃の宝珠でした。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【観智】の章などにパラレル。  
                       
                       
                       
    248-3.                
     Tassa kho panānanda, maṇiratanassa ābhā samantā yojanaṃ phuṭā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanassa    a  
      ābhā  ā-bhā  ā 光、光輝  
      samantā    a 一切の、あまねき  
      yojanaṃ  yuj a ヨージャナ、由旬  
      phuṭā  sphay 過分 a 遍満した、行き渡った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、その摩尼宝の光は、周囲一ヨージャナに行き渡りました。  
                       
                       
                       
    248-4.                
     Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva maṇiratanaṃ vīmaṃsamāno caturaṅginiṃ senaṃ sannayhitvā maṇiṃ dhajaggaṃ āropetvā rattandhakāratimisāya pāyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva maṇiratanaṃ vīmaṃsamāno (246-6.)  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      catur     
      aṅginiṃ    ī 部分ある  
      senaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannayhitvā  saṃ-nah 結ぶ、付ける、武装する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṇiṃ    i 摩尼、宝珠  
      dhaja    a 依(属)  
      aggaṃ    a 第一、最上、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上らせる、上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratta    a  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāra  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      timisāya    a 暗黒、暗闇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi.  pra-ā-yā 出て行く、出発する  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてマハースダッサナ王は、その摩尼宝を吟味して、四軍を編成し、夜、暗黒、暗闇に対すべく、摩尼を旗の先へ付けて出立したのです。  
                       
                       
                       
    248-5.                
     Ye kho panānanda, samantā gāmā ahesuṃ, te tenobhāsena kammante payojesuṃ divāti maññamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samantā    a 一切の、あまねき  
      gāmā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      obhāsena  ava-bhās a 光、光明  
      kammante  kṛ a 仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payojesuṃ  pra-yuj 従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日、昼  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maññamānā.  man 現分 a 考える  
    訳文                
     またアーナンダよ、周囲の村〔人〕たち、彼らはその光によって、昼間だと考え、仕事に従事しました。  
                       
                       
                       
    248-6.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ maṇiratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ maṇiratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの摩尼宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
    248-7.                
     Itthiratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthi    i, ī 女性  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【女宝】  
                       
                       
                       
    249-1.                
     249. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa itthiratanaṃ pāturahosi abhirūpā dassanīyā pāsādikā paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgatā nātidīghā nātirassā nātikisā nātithūlā nātikāḷikā nāccodātā atikkantā mānusivaṇṇaṃ [mānussivaṇṇaṃ (syā.)] appattā dibbavaṇṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa itthiratanaṃ pāturahosi (246-1.)  
      itthi    i, ī 女性  
      abhirūpā    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      dassanīyā  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādikā  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正の  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 色、容色  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgatā  saṃ-anu-āgam 過分 a 具足した  
      na    不変 ない  
      atidīghā    a 長すぎる  
      na    不変 ない  
      atirassā    a 短すぎる  
      na    不変 ない  
      atikisā    a 痩せすぎ  
      na    不変 ない  
      atithūlā    a 大きすぎ、粗大すぎ  
      na    不変 ない  
      atikāḷikā    a 黒すぎ  
      na    不変 ない  
      accodātā    a 白すぎ  
      atikkantā    a 過ぎた、超えた  
      mānusi   ī 依(属) 人間の、人女の  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      appattā  a-pra-āp 過分 a 得ない  
      dibba    a 天の  
      vaṇṇaṃ.    a 色、容色  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には女宝が顕現していました。麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえ、長身すぎず、短躯すぎず、痩せすぎず、太りすぎず、黒すぎず、白すぎず、人間女性の容色を超え、天の容色にせまっていました。  
    メモ                
     ・appattāを「そなえていた」と『南伝』や『パーリ』は訳す。文脈にあわせて意訳したか。ここでは『原始』の「届きそうであった」と同じく、「あと少しで得られる」のニュアンスで訳した。  
                       
                       
                       
    249-2.                
     Tassa kho panānanda, itthiratanassa evarūpo kāyasamphasso hoti, seyyathāpi nāma tūlapicuno vā kappāsapicuno vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      itthi    i, ī 女性  
      ratanassa    a  
      evarūpo    a かくのごとき  
      kāya    a 依(属) 身体  
      samphasso  saṃ-spṛś a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tūla    a 依(属) 綿、木綿  
      picuno    u 綿  
          不変 あるいは  
      kappāsa    a 依(属) 綿、木綿、綿花  
      picuno    u 綿  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、その女宝にはこのような身触がありました。あたかも、綿あるいは木綿のごとくの〔身触が〕。  
    メモ                
     ・kāyasamphassoを「身触」とした。「身根と触境から身識が生ずる。それらの三和合が〈身触〉である」といったアビダルマ的なストックフレーズに出る語だが、単に日常語としての「手触り」とでも訳すべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    249-3.                
     Tassa kho panānanda, itthiratanassa sīte uṇhāni gattāni honti, uṇhe sītāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho panānanda, itthiratanassa (249-2.)  
      sīte    a 冷たい、寒い  
      uṇhāni    a 熱い、暑い  
      gattāni    a 身体、肢体、五体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇhe    a 熱い、暑い  
      sītāni.    a 冷たい、寒い  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、その女宝の五体は、寒いときには暖かく、暑いときには冷たいのでした。  
                       
                       
                       
    249-4.                
     Tassa kho panānanda, itthiratanassa kāyato candanagandho vāyati, mukhato uppalagandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho panānanda, itthiratanassa (249-2.)  
      kāyato    a 身体  
      candana    a 男中 依(属) 栴檀  
      gandho    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyati,  吹く、息を出す、香る、におう  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhato    a  
      uppala    a 依(属) 青蓮  
      gandho.    a  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、その女宝の身体からは栴檀の香りが、口からは青蓮の香りがしたのでした。  
                       
                       
                       
    249-5.                
     Taṃ kho panānanda, itthiratanaṃ rañño mahāsudassanassa pubbuṭṭhāyinī ahosi pacchānipātinī kiṅkārapaṭissāvinī manāpacārinī piyavādinī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      itthi    i, ī 女性  
      ratanaṃ    a  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      pubba    代的 前に、先に  
      uṭṭhāyinī  ud-sthā in 起立する、起き上がる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に  
      nipātinī  ni-pat in 落下する、就寝する  
      kiṅ    不変 何、どう  
      kāra    a 依(処) 行為、所作、字、文字、作者  
      paṭissāvinī  prati-śru in 従順な  
      manāpa  man a 可意の、適意の  
      cārinī  car 名形 in 行ずる、実践する、行者  
      piya    a 愛、可愛の、所愛  
      vādinī.  vad in 話すもの、論者  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、その女宝は、マハースダッサナ王に対し、先に起き、後に寝て、どんな仕事にも従順で、意に適って行動し、愛すべき言葉を語る者でした。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【第一の目に見える沙門の果報】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    249-6.                
     Taṃ kho panānanda, itthiratanaṃ rājānaṃ mahāsudassanaṃ manasāpi no aticari [aticarī (ka.), aticārī (sī. syā. pī.)], kuto pana kāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho panānanda, itthiratanaṃ (249-5.)  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      manasā  man as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aticari,  ati-car 越え行く、犯行する、姦通する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で、決して  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyena.    a 身体  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、その女宝は、マハースダッサナ王に、意によってすら、不義をなすことはありませんでした。ましてや、身体によっては。  
                       
                       
                       
    249-7.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ itthiratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ itthiratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの女宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
     Gahapatiratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【居士宝】  
                       
                       
                       
    250-1.                
     250. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa gahapatiratanaṃ pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa gahapatiratanaṃ pāturahosi. (246-1.)  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には居士宝が顕現していました。  
                       
                       
                       
    250-2.                
     Tassa kammavipākajaṃ dibbacakkhu pāturahosi yena nidhiṃ passati sassāmikampi assāmikampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kamma    an 依(属) 業、行為  
      vipākajaṃ  vi-pac, jan a 異熟所生の  
      dibba    a 依(属) 天の  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nidhiṃ    i 財宝、伏蔵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sassāmikam  sa-sva a 主人のある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assāmikam  a-sva a 無主の  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼(居士)には、それによって持ち主の有無を問わず財宝を見出すような、業の異熟による天眼が現れていました。  
                       
                       
                       
    250-3.                
     So rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     かれはマハースダッサナ王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    250-4.                
     ‘appossukko tvaṃ, deva, hohi, ahaṃ te dhanena dhanakaraṇīyaṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appossukko    a 無関心の、無為の、不活動の  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      te    代的 あなた  
      dhanena    a  
      dhana    a 依(属)  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務、必須  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、あなたが思い煩うことはありません。私が、あなたの財で財務を取り仕切りましょう』と。  
                       
                       
                       
    250-5.                
     Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva gahapatiratanaṃ vīmaṃsamāno nāvaṃ abhiruhitvā majjhe gaṅgāya nadiyā sotaṃ ogāhitvā gahapatiratanaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano tameva gahapatiratanaṃ vīmaṃsamāno (246-6.)  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      nāvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、上る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhe    名形 a 中の  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhitvā  ava-gāh 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ratanaṃ    a  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてマハースダッサナ王は、その居士宝を吟味して、船に乗って、ガンガー川の中心における流れに入り、居士宝へこういいました。  
                       
                       
                       
    250-6.                
     ‘attho me, gahapati, hiraññasuvaṇṇenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attho    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      me,    代的  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      hirañña    a 依(属) 金、黄金、金貨、貨幣  
      suvaṇṇenā’    名形 a 美しい、金の、銭  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『居士よ、私には金貨の必要があります』と。  
                       
                       
                       
    250-7.                
     ‘Tena hi, mahārāja, ekaṃ tīraṃ nāvā upetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ekaṃ    代的 一つの  
      tīraṃ  tṛ a  
      nāvā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upetū’  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば大王よ、一方の岸へ船をお近づけ下さい』  
                       
                       
                       
    250-8.                
     ‘Idheva me, gahapati, attho hiraññasuvaṇṇenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me, gahapati, attho hiraññasuvaṇṇenā’ti. (250-6.)  
    訳文                
     『居士よ、私には、まさにこの場所で、金貨の必要があるのです』  
                       
                       
                       
    250-9.                
     Atha kho taṃ, ānanda, gahapatiratanaṃ ubhohi hatthehi udakaṃ omasitvā pūraṃ hiraññasuvaṇṇassa kumbhiṃ uddharitvā rājānaṃ mahāsudassanaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ratanaṃ    a  
      ubhohi    両方の  
      hatthehi  hṛ a  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      omasitvā  ava-mṛṣ 触れる、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūraṃ  pṝ 使 a 満ちた  
      hirañña    a 依(属) 金、黄金、金貨、貨幣  
      suvaṇṇassa    名形 a 美しい、金の、銭  
      kumbhiṃ    ī 釜、瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 揚げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでその居士宝は、両手で水に触れると、充満した金貨の瓶を引き上げて、マハースダッサナ王へこういいました。  
                       
                       
                       
    250-10.                
     ‘alamettāvatā mahārāja, katamettāvatā mahārāja, pūjitamettāvatā mahārājā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alam    不変 十分だ、たくさんだ  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      pūjitam  pūj  過分 a 供養された、尊敬された  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’    an  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『大王よ、これだけで充分でしょうか。大王よ、これだけで〔用は〕なされたでしょうか。大王よ、これだけで貢献できたでしょうか』  
    メモ                
     ・pūjitamについては意訳した。「供養」ではやや違和感を感じたためである。  
                       
                       
                       
    250-11.                
     Rājā mahāsudassano evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     マハースダッサナ王は、このようにいいました。  
                       
                       
                       
    250-12.                
     ‘alamettāvatā gahapati, katamettāvatā gahapati, pūjitamettāvatā gahapatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alamettāvatā gahapati, katamettāvatā gahapati, pūjitamettāvatā gahapatī’ti. (250-10.)  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     『居士よ、これだけで充分です。居士よ、これだけで〔用は〕なされました。居士よ、これだけで貢献いただけました』  
                       
                       
                       
    250-13.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ gahapatiratanaṃ pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ gahapatiratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの居士宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
     Pariṇāyakaratanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、指南、将軍  
      ratanaṃ   a  
    訳文                
     【将軍宝】  
                       
                       
                       
    251-1.                
     251. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa pariṇāyakaratanaṃ pāturahosi paṇḍito viyatto medhāvī paṭibalo rājānaṃ mahāsudassanaṃ upayāpetabbaṃ upayāpetuṃ, apayāpetabbaṃ apayāpetuṃ, ṭhapetabbaṃ ṭhapetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, rañño mahāsudassanassa pariṇāyakaratanaṃ pāturahosi (246-1.)  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、指南、将軍  
      paṇḍito    a 賢い、博学の、賢者  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明、有能  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      rājānaṃ    an  
      mahāsudassanaṃ  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      upayāpetabbaṃ  upa-yā 使 未分 a 行かされるべき  
      upayāpetuṃ,  upa-yā 使 不定 行かせること  
      apayāpetabbaṃ  upa-yā 使 未分 a 離去させられるべき  
      apayāpetuṃ,  upa-yā 使 不定 離去させること  
      ṭhapetabbaṃ  sthā 使 未分 a 留まらされるべき  
      ṭhapetuṃ.  sthā 使 不定 留まらせること  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、マハースダッサナ王には将軍宝が顕現していました。賢く、聡明で、智慧あり、マハースダッサナ王を、進むべき時は進ませ、退くべき時は退かせ、留まるべき時は留まらせることができました。  
                       
                       
                       
    251-2.                
     So rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So rājānaṃ mahāsudassanaṃ upasaṅkamitvā evamāha – (250-3.)  
    訳文                
     かれはマハースダッサナ王へ近づいて、こういいました。  
                       
                       
                       
    251-3.                
     ‘appossukko tvaṃ, deva, hohi, ahamanusāsissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appossukko tvaṃ, deva, hohi, aham (250-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsissāmī’  anu-śās 教誡する、教訓する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、あなたが思い煩うことはありません。私が〔軍を〕指揮しましょう』と。  
                       
                       
                       
    251-4.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ pariṇāyakaratanaṃ pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño, ānanda, mahāsudassanassa evarūpaṃ pariṇāyakaratanaṃ pāturahosi. (245-2.)  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、指南、将軍  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王には、かくのごときの将軍宝が顕現していたのです。  
                       
                       
                       
    251-5.                
     ‘‘Rājā, ānanda, mahāsudassano imehi sattahi ratanehi samannāgato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rājā, ānanda, mahāsudassano imehi sattahi ratanehi samannāgato ahosi. (243-1.)  
      imehi    代的 これら  
    訳文                
     アーナンダよ、マハースダッサナ王は、これらの七宝を具えたものでした。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system