←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ariyasaccakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      sacca    a 依(属) 真実、諦  
      kathā   ā  
    訳文                
     【〔四〕聖諦の話】  
                       
                       
                       
    155-1.                
     155. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アーナンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    155-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena koṭigāmo tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はコーティ村へおもむくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    155-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ’ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    155-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena koṭigāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāmo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにコーティ村へ入られた。  
                       
                       
                       
    155-5.                
     Tatra sudaṃ bhagavā koṭigāme viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     じつに世尊は、そのコーティ村に滞在された。  
                       
                       
                       
    155-6.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –   呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに語られた。  
                       
                       
                       
    155-7.                
     ‘‘Catunnaṃ, bhikkhave, ariyasaccānaṃ ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccānaṃ    a 真実、諦  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不随覚、不了悟  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a  
      sandhāvitaṃ  saṃ-dhāv 過分 a 走り回った、流転した、輪廻した  
      saṃsaritaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した、動き回った  
      mamañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhākañ    代的 あなたたち  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、四聖諦の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
    メモ                
     ・「経蔵」における四聖諦の初出はここのようであるので、これについてここでいくつか触れておくこととする。  
     ・まず、PTS辞書によればariyaの語義はnoble, distinguished, of high birthであって、holy, divine, saintといった意味は記載されていないので、「高貴」「尊貴」などとしたほうがよいのかも知れない。とはいえ「四聖諦」「八支聖道」などは定型的な訳語でもあり、悩ましいところである。諸訳も概ね「聖」としているようである。さしあたり問題含みである事は承知で「聖」としておく。  
     ・さて、榎本文雄は「「四聖諦」の原意とインド仏教における「聖」」(『印度哲学仏教学』24 p354)で、ariyaの語は人間を指す語であり、したがって“cattāri ariyasaccāni”“four noble truths”と解するような従来の理解を改め、āryasatya“a reality for noble ones”とでも解されるべきであると提言している。  
     ・なるほどと思わされる反面、たとえば、(同論文でも言及されているとおり)八支聖道ariyo aṭṭhaṅgiko maggoにおけるariyaの語などは明らかにmaggaに対応して曲用する形容詞であり、上の解釈からすれば「聖人(貴人)的な」とでも訳すべき形容詞ということとなろうが、それは結局、「聖なる(高貴な)」と意訳して問題のない範囲の語義であるように、個人的には感じられる。  
     ・ニカーヤの範囲に限って言うなら、四聖諦のariyaの語がこの八支聖道のariyaのようなニュアンスであることを、明確に否定はしきれないように思われる(むろん、定型句「聖者の律における」ariyassa vinaeの場合のような、明白に「聖者にとっての」とすべきariyaである可能性もまた同様に否定できない)。当方の見識不足によるものである恐れは承知の上で、当座の手立てとして、四聖諦のariyaは形容詞「聖なる」の持業釈という従来的な解釈を踏襲しておく。  
                       
                       
                       
    155-8.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いかなる  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四つ〔の聖諦〕か。  
                       
                       
                       
    155-9.                
     Dukkhassa, bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa,    名形 a  
      bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (155-7.)  
      saccassa    a 真実、諦  
    訳文                
     比丘たちよ、苦なる聖諦の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    155-10.                
     Dukkhasamudayassa, bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayassa,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (155-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦の集なる聖諦の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    155-11.                
     Dukkhanirodhassa, bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhassa,  ni-rudh a  
      bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (155-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦の滅なる聖諦の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    155-12.                
     Dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya, bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya,  prati-pad ā  
      bhikkhave, ariyasaccassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (155-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦の滅へ導く道なる聖諦の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    155-13.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhasamudayaṃ [dukkhasamudayo (syā.)] ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhanirodhaṃ [dukkhanirodho (syā.)] ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, ucchinnā bhavataṇhā, khīṇā bhavanetti, natthidāni punabbhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccaṃ    a 真実、諦  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccaṃ    a 真実、諦  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中)  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccaṃ    a 真実、諦  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 ī 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccaṃ    a 真実、諦  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ucchinnā  ud-chid 過分 a 切断された  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      khīṇā  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在  
      netti,  i 導くもの、指導  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 いま  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在 →再有  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、しかし、苦なる聖諦が随覚・通達され、苦の集なる聖諦が随覚・通達され、苦の滅なる聖諦が随覚・通達され、苦の滅へ導く道なる聖諦が随覚・通達されて、有愛が断たれ、有へ導くものが尽きて、今や再有は存在しません」  
    メモ                
     ・Tayidaṃ、諸訳は「しかし」などの逆接の接続詞として訳している。ここでもそれにならった。「梵網経」や「アンバッタ経」にでた時のものも、同様に訳すべきか。  
     ・samudayanirodhaは男性だが、ここでは-aṃの形で主格になっている。paṭipadāがそのまま女性形なことから、有財釈化でもなさそうである。単に男性と中性の区分が曖昧だったというだけか。  
                       
                       
                       
    155-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    155-15.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こういわれてから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    155-16.                
     ‘‘Catunnaṃ ariyasaccānaṃ, yathābhūtaṃ adassanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる、聖者  
      saccānaṃ,    a 真実、諦  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      adassanā; a-dṛś a 無見の  
    訳文                
     「♪四聖諦を如実に見ないことゆえに、  
                       
                       
                       
    155-17.                
     Saṃsitaṃ dīghamaddhānaṃ, tāsu tāsveva jātisu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃsitaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ,    a  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      tāsv    代的 それら、彼女ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jātisu. jan i 生、生まれ  
    訳文                
     ♪それぞれの生における、輪廻した長い時あり。  
                       
                       
                       
    155-18.                
     Tāni etāni diṭṭhāni, bhavanetti samūhatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      etāni    代的 これら  
      diṭṭhāni,  dṛś 過分 a 見られた  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在  
      netti  i 導くもの、指導  
      samūhatā; saṃ-ud-han 過分 a 根絶された、除去された  
    訳文                
     ♪〔しかし〕それら(四諦)は見られ、有を導くものは根絶された。  
    メモ                
     ・このTāni etāniも、さきのTayidaṃと同じく、逆接のニュアンスなのであろうか。『パーリ』はそのように訳している。  
                       
                       
                       
    155-19.                
     Ucchinnaṃ mūlaṃ dukkhassa, natthi dāni punabbhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ucchinnaṃ  ud-chid 過分 a 切断された  
      mūlaṃ    a 根、根本  
      dukkhassa,    名形 a  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 いま  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在 →再有  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦の根本は断たれ、今や再有は存在しない」と。  
                       
                       
                       
    155-20.                
     Tatrapi sudaṃ bhagavā koṭigāme viharanto etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      koṭi    i 地名、コーティ  
      gāme    a  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti –  kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、このコーティ村に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    155-21.                
    ‘‘iti sīlaṃ, iti samādhi, iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    155-22.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    155-23.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    155-24.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    155-25.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system