←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pāṭaliputtanagaramāpanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭaliputta    a 地名、パータリプッタ  
      nagara    a 依(属) 城、都市  
      māpanaṃ  使 a 建設、建築  
    訳文                
     【パータリプッタ城の建設】  
    メモ                
     ・māpana、辞書類にないが、māpetiの名詞化したものとみた。  
                       
                       
                       
    152-1.                
     152. Tena kho pana samayena sunidhavassakārā [sunīdhavassakārā (syā. ka.)] magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      pāṭali    i 地名、パータリ  
      gāme    a  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpenti   使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajjīnaṃ    ī 地名、ヴァッジー国  
      paṭibāhāya.  prati-bādh a 男中 排除、拒斥  
    訳文                
     さて、じつにそのとき、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設していた。  
    メモ                
     ・paṭibāhāyapaṭibāhānaの異体の与格とみて訳した。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     Tena samayena sambahulā devatāyo sahasseva [sahassasseva (sī. pī. ka.), sahassaseva (ṭīkāyaṃ pāṭhantaraṃ), sahassasahasseva (udānaṭṭhakathā)] pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    ā 多くの、衆多の  
      devatāyo    ā 神々、女神、地祇  
      sahassā    a ()  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṭali    i 地名、パータリ  
      gāme    a  
      vatthūni  vas us 男中 土地、基体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggaṇhanti.  pari-grah 抱く、捉える、取る  
    訳文                
     そのとき、多くの、じつに千もの神々が、パータリ村の土地に宿っていた。  
    メモ                
     ・pariggaṇhantiという語形は辞書類に確認できなかったが、文脈等からparigaṇhātiの複数形と判断した。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     Yasmiṃ padese mahesakkhā devatā vatthūni pariggaṇhanti, mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      padese    a 地方、国土、部分、場所  
      mahesakkhā    a 偉力、大偉力、大権勢  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vatthūni  vas us 男中 土地、基体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggaṇhanti,  pari-grah 抱く、捉える、取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahesakkhānaṃ    a 偉力、大偉力、大権勢  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      raññaṃ    an  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ    a 大臣、朝臣  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namanti  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nivesanāni  ni-vas a 住居、住処  
      māpetuṃ.   使 不定 築くこと、建設すること  
    訳文                
     およそ、大威力ある神々が土地に宿るような場所では、大威力ある王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。  
                       
                       
                       
    152-4.                
     Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-3.)  
      majjhimā    a 中間の  
      majjhimānaṃ    a 中間の  
    訳文                
     およそ、中くらいの神々が土地に宿るような場所では、中くらいの王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。  
                       
                       
                       
    152-5.                
     Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-3.)  
      nīcā    a 低い、卑しい  
      nīcānaṃ    a 低い、卑しい  
    訳文                
     およそ、低位の神々が土地に宿るような場所では、低位の王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。  
                       
                       
                       
    152-6.                
     Addasā kho bhagavā dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena tā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhantiyo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
          代的 それら、彼女ら  
      devatāyo    ā 神々、女神、地祇  
      sahassā    a 中(女)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṭali    i 地名、パータリ  
      gāme    a  
      vatthūni  vas us 男中 土地、基体  
      pariggaṇhantiyo.  pari-grah 現分 ī 抱く、捉える、取る  
    訳文                
     じつに世尊は、清浄で人間を超えた天眼をもって、それら、パータリ村の土地に宿る、じつに千もの神々をご覧になった。  
                       
                       
                       
    152-7.                
     Atha kho bhagavā rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      rattiyā    ī  
      paccūsa    a 依(属) 早朝  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ここに世尊は、夜明け時に立ち上がり、尊者アーナンダに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    152-8.                
     ‘‘ke nu kho [ko nu kho (sī. syā. pī. ka.)], ānanda, pāṭaligāme nagaraṃ māpentī’’ti [māpetīti (sī. syā. pī. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ke    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāṭali    i 地名、パータリ  
      gāme    a  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpentī’’   使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、いったい何者たちがパータリ村に城を建設しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    152-9.                
     ‘‘Sunidhavassakārā, bhante, magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sunidhavassakārā, bhante, magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāyā’’ (152-1.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラが、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設しています」  
                       
                       
                       
    152-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, devehi tāvatiṃsehi saddhiṃ mantetvā, evameva kho, ānanda, sunidhavassakārā magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devehi    a  
      tāvatiṃsehi    a 三十三天の  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantetvā,  mant 考量する、相談する、助言する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sunidhavassakārā magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāya. (152-1.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、あたかも三十三天の神々と相談したかの如く、じつにそのように、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設しています。  
                       
                       
                       
    152-11.                
     Idhāhaṃ, ānanda, addasaṃ dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sambahulā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhantiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sambahulā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhantiyo. (152-6.)  
      sambahulā    ā 多くの、衆多の  
    訳文                
     アーナンダよ、ここなる私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、それら、パータリ村の土地に宿る、多くの、じつに千もの神々を見ました。  
                       
                       
                       
    152-12.                
     Yasmiṃ, ānanda, padese mahesakkhā devatā vatthūni pariggaṇhanti, mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, ānanda, padese mahesakkhā devatā vatthūni pariggaṇhanti, mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-3.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、大威力ある神々が土地に宿るような場所では、大威力ある王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。  
                       
                       
                       
    152-13.                
     Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-4.)  
    訳文                
     およそ、中くらいの神々が土地に宿るような場所では、中くらいの王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。  
                       
                       
                       
    152-14.                
     Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-5.)  
    訳文                
     およそ、低位の神々が土地に宿るような場所では、低位の王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。  
                       
                       
                       
    152-15.                
     Yāvatā, ānanda, ariyaṃ āyatanaṃ yāvatā vaṇippatho idaṃ agganagaraṃ bhavissati pāṭaliputtaṃ puṭabhedanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜のかぎり  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる、聖者  
      āyatanaṃ    a  
      yāvatā    不変 〜のかぎり  
      vaṇi   in, ī 依(属) 商人  
      patho  path  a 道 →商人の集まる道、商人の通路  
      idaṃ    代的 これ  
      agga    a 第一、最上  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati    ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṭaliputtaṃ    a 男(中) 地名、パータリプッタ  
      puṭa    a 有(属) 容器、箱、袋、空洞  
      bhedanaṃ.  bhid a 破壊、分裂 →百川の流入する、財貨の集散する  
    訳文                
     アーナンダよ、このパータリプッタは、聖なる場所である限り、商人の通路である限り、最上の城、財貨の流入するところであることでしょう。  
    メモ                
     ・pāṭaliputtaは水野・雲井辞書では男性名詞であるため、pāṭaliputtaṃ は対格のはずだが、それでは文意が通らないので、中性の活用をしたものとみた。  
                       
                       
                       
    152-16.                
     Pāṭaliputtassa kho, ānanda, tayo antarāyā bhavissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṭaliputtassa    a 地名、パータリプッタ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tayo     
      antarāyā    a 障碍、妨難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti –    ある、なる  
    訳文                
     〔しかし〕アーナンダよ、じつにパータリプッタには、三つの障碍があることでしょう。  
                       
                       
                       
    152-17.                
     aggito vā udakato vā mithubhedā vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggito    i  
          不変 あるいは  
      udakato    a  
          不変 あるいは  
      mithu    不変 敵対して、反対の  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間 →違和、仲違い、敵対  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     火より、水より、あるいは不和より」  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu, ekamantaṃ ṭhitā kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ立った。一方へ立って、じつに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    153-3.                
     ‘‘adhivāsetu no bhavaṃ gotamo ajjatanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      ajjatanāya    a 男中 今日  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私どもより今日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    153-4.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    153-5.                
     Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā yena sako āvasatho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      āvasatho  ā-vas a () 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊の承認を知って、自分の住居へ帰った。  
                       
                       
                       
    153-6.                
     upasaṅkamitvā sake āvasathe paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      āvasathe  ā-vas a 住居  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocāpesuṃ –  ā-ruc 使 告げさせる  
    訳文                
     帰って、自分の住居で、勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。  
                       
                       
                       
    153-7.                
     ‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    153-8.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena sunidhavassakārānaṃ magadhamahāmattānaṃ āvasatho tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha   a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārānaṃ    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ    a 大臣、朝臣  
      āvasatho  ā-vas a () 住居  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラの住処へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    153-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    153-10.                
     Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesuṃ sampavāresuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesuṃ  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresuṃ.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    153-11.                
     Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta   a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    153-12.                
     Ekamantaṃ nisinne kho sunidhavassakāre magadhamahāmatte bhagavā imāhi gāthāhi anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakāre    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatte    a 大臣、朝臣  
      bhagavā    ant 世尊  
      imāhi    代的 これら  
      gāthāhi  gai ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodi –  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
    訳文                
     一方へ坐ったマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラに、世尊はこの偈をもって随喜された。  
                       
                       
                       
    153-13.                
     ‘‘Yasmiṃ padese kappeti, vāsaṃ paṇḍitajātiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      padese    a 地方、国土、部分、場所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  ḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsaṃ  vas a 家、住居  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い、賢者  
      jātiyo; jan i 生まれ、血統、種類  
    訳文                
     「♪賢き生まれのものたちに対し、住まいを整えるようなその土地、  
    メモ                
     ・諸訳はpaṇḍitajātiyoを主語とするが、それでは述語が単数である事と整合しない。以下の文の単数複数も見るに、おそらく主語は一般論的な任意の人物であり、ここのpaṇḍitajātiyoとは比丘などをいう複数対格として二重目的語をなすものと考えた。  
                       
                       
                       
    153-14.                
     Sīlavantettha bhojetvā, saññate brahmacārayo [brahmacārino (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlavante    ant 戒ある、持戒の  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhojetvā,  bhuj 食べさせる、養育する、待遇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññate  saṃ-yam 過分 a 抑制した、自制した  
      brahmacārayo.  bṛh, car in 梵行者brahmacārīnoの異体?  
    訳文                
     ♪そこにおいて、〔ある者が〕持戒者、自制者、梵行者たちをもてなして、  
    メモ                
     ・PTS辞書には、brahmacārinの複数対格形としてbrahmacārayeなる形が出る。異版のbrahmacārinoという形からしても、文脈からしても、このbrahmacārayobrahmacāriの複数対格と見るべきなのであろう。  
                       
                       
                       
    153-15.                
     ‘‘Yā tattha devatā āsuṃ, tāsaṃ dakkhiṇamādise;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsuṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      dakkhiṇam    ā 施、施物、供物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādise; ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する  
    訳文                
     ♪そこにおける神々、彼らへ施物を献上するならば、  
    メモ                
     ・āsuṃは極めて珍しい、語根asの完了形のようである。  
                       
                       
                       
    153-16.                
     Tā pūjitā pūjayanti [pūjitā pūjayanti naṃ (ka.)], mānitā mānayanti naṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      pūjitā  pūj 過分 a 供養された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjayanti,  pūj 供養する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānitā  man 使 過分 a 尊敬された、奉仕された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mānayanti  man 使 尊敬する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ.   代的 かれ  
    訳文                
     ♪それら供養されたものたちは、その者を供養し、奉仕されたものたちは、奉仕する。  
                       
                       
                       
    153-17.                
     ‘‘Tato naṃ anukampanti, mātā puttaṃva orasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tato    代的 それゆえ、それより  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampanti,  anu-kamp 同情する、憐れむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      puttaṃ   a 息子  
      iva    不変 如く  
      orasaṃ;   a 自己の、自己から生まれた  
    訳文                
     ♪母が己が子へ対する如く、その者を憐愍する。それゆえ、  
    メモ                
     ・文脈からtatoは次文にかかるものとみたが、やや強引か。  
                       
                       
                       
    153-18.                
     Devatānukampito poso, sadā bhadrāni passatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 依(具) 神々、女神、地祇  
      anukampito  anu-kamp 過分 a 同情された、憐れまれた  
      poso,    a 人、男子  
      sadā    不変 常に  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatī’’  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪神々に憐愍された人は、常に吉祥を見る」と。  
                       
                       
                       
    153-19.                
     Atha kho bhagavā sunidhavassakāre magadhamahāmatte imāhi gāthāhi anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakāre    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatte    a 大臣、朝臣  
      imāhi    代的 これら  
      gāthāhi  gai ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
      uṭṭhāyā  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi. pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     ときに世尊は、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラに、この偈をもって随喜されて、座より立って出立された。  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. Tena kho pana samayena sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sunidha    a 人名、スニダ  
      vassakārā    a 人名、ヴァッサカーラ  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより  
      anubandhā  anu-bandh a 従う、追跡する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある  
    訳文                
     しかるにそのとき、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊へ後から付き従った。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     ‘‘yenajja samaṇo gotamo dvārena nikkhamissati, taṃ gotamadvāraṃ nāma bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yena    代的 (関係代名詞)  
      ajja    不変 今日、今  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dvārena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamissati,  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      gotama    a 依(属) 人名、ゴータマ  
      dvāraṃ    a  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「今日、沙門ゴータマがその門によって出られるところ、それはゴータマの門という名となろう。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     Yena titthena gaṅgaṃ nadiṃ tarissati, taṃ gotamatitthaṃ nāma bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      titthena  tṛ a 渡し場、浅瀬、浴場  
      gaṅgaṃ    ā 地名、ガンガー  
      nadiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tarissati,  tṛ 渡る、度脱する、超える、横切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      titthaṃ  tṛ a 渡し場、浅瀬、浴場  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     今日、かれがその渡し場によってガンガー川を渡られるところ、それはゴータマの渡し場という名となろう」といって。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Atha kho bhagavā yena dvārena nikkhami, taṃ gotamadvāraṃ nāma ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      dvārena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhami,  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      gotama    a 依(属) 人名、ゴータマ  
      dvāraṃ    a  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  as ある、なる  
    訳文                
     そして、世尊が沙門ゴータマがその門によって出られたところ、それはゴータマの門という名となったのであった。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     Atha kho bhagavā yena gaṅgā nadī tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときに世尊はガンガー川へさしかかった。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     Tena kho pana samayena gaṅgā nadī pūrā hoti samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      pūrā    a 充満の、いっぱいの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samatittikā    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyā.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     じつにそのとき、ガンガー川は満ち、岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになっていた。  
    メモ                
     ・この表現は「三明経」アチラヴァティー川の譬喩にも出る。  
                       
                       
                       
    154-7.                
     Appekacce manussā nāvaṃ pariyesanti, appekacce uḷumpaṃ pariyesanti, appekacce kullaṃ bandhanti apārā [pārā (sī. syā. ka.), orā (vi. mahāvagga)], pāraṃ gantukāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekacce    代的 一類の  
      manussā    a 人々  
      nāvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesanti,  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      uḷumpaṃ    a いかだ  
      pariyesanti,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      kullaṃ    a いかだ、籠筏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhanti  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      apārā,    名形 a 此岸  
      pāraṃ    名形 a 彼岸  
      gantu  gam 不定 有(持) 行くこと  
      kāmā.    a 男中  
    訳文                
     あるものたちは船を求め、あるものたちは筏を求め、あるものたちは籠筏を編んでこちら岸からあちら岸へ行こうとしていた。  
                       
                       
                       
    154-8.                
     Atha kho bhagavā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā –    ant 世尊  
    訳文                
     ときに世尊は、  
                       
                       
                       
    154-9.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、じつにそのように、  
                       
                       
                       
    154-10.                
     gaṅgāya nadiyā orimatīre antarahito pārimatīre paccuṭṭhāsi saddhiṃ bhikkhusaṅghena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      orima    a 此方の、劣った  
      tīre  tṛ a  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 消失した、滅没した  
      pārima    a 彼方の  
      tīre  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāsi  prati-upa-sthā 現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
    訳文                
     ガンガー川のこちら岸から消失し、あちら岸に、比丘僧伽とともに出現された。  
                       
                       
                       
    154-11.                
     Addasā kho bhagavā te manusse appekacce nāvaṃ pariyesante appekacce uḷumpaṃ pariyesante appekacce kullaṃ bandhante apārā pāraṃ gantukāme.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      manussā    a 人々  
      appekacce    代的 一類の  
      nāvaṃ    ā  
      pariyesante,  pari-iṣ 現分 ant 遍求する、欲求する  
      appekacce    代的 一類の  
      uḷumpaṃ    a いかだ  
      pariyesante,  pari-iṣ 現分 ant 遍求する、欲求する  
      appekacce    代的 一類の  
      kullaṃ    a いかだ、籠筏  
      bandhante  bandh 現分 ant 縛る、結ぶ  
      apārā,    名形 a 此岸  
      pāraṃ    名形 a 彼岸  
      gantu  gam 不定 有(持) 行くこと  
      kāme.    a 男中  
    訳文                
     じつに世尊は、彼ら人々の、あるものたちは船を求め、あるものたちは筏を求め、あるものたちは籠筏を編んでこちら岸からあちら岸へ行こうとしているのをご覧になった。  
                       
                       
                       
    154-12.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    ant 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā 時、岸、海岸、砂地、限界、境界、集積  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –   発語する  
    訳文                
     じつに世尊はこのことを知って、そのとき、この感興語を発された。  
                       
                       
                       
    154-13.                
     ‘‘Ye taranti aṇṇavaṃ saraṃ, setuṃ katvāna visajja pallalāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      taranti  tṛ 渡る、度脱する、超える、横切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṇṇavaṃ    a 海、河  
      saraṃ,    a 男中 池、湖、沼  
      setuṃ    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvāna  kṛ なす  
      visajja  vi-sṛj 捨てる、やる、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallalāni;   a 泥、泥沼、小湖  
    訳文                
     「♪およそ、河や池に橋を作って、泥を払って渡るものたちあり。  
    メモ                
     ・『註』曰く、Visajja pallalāni anāmasitvā udakabharitāni ninnaṭṭhānāni. 「『Visajja pallalāni』〔とは〕、擦らずに、水を含んだ〔泥〕を、下の所へ〔捨てる、ということである〕」とでも訳すべきか。  
                       
                       
                       
    154-14.                
     Kullañhi jano bandhati [kullaṃ jano ca bandhati (syā.), kullaṃ hi jano pabandhati (sī. pī. ka.)], tiṇṇā [nitiṇṇā, na tiṇṇā (ka.)] medhāvino janā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kullañ    a いかだ、籠筏  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhati,  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      medhāvino    in 智慧ある、賢い  
      janā’’    a 人、人々  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪じつに籠筏を編む人あり、渡り終えた賢い人々あり」と。  
    メモ                
     ・『註』曰く、Ayaṃ pana idaṃ appamattakaṃ taritukāmopi kullañhi jano pabandhati. 「またこれ(暴流に例えられる輪廻か)を、少しだけ渡ることを欲する者が、この『籠筏を編む人』である」か?。  
     ・続けて、Buddhā ca buddhasāvakā ca vināyeva kullena tiṇṇā medhāvino janāti. 「諸仏と諸仏の声聞たちとが、じつに籠筏によることなくして『渡り終えた賢い人々』である」であろう。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro.   vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第一誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system