←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Bhikkhuaparihāniyadhammā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      aparihāniya  a-pari-hā  a 不衰退、不減退  
      dhammā dhṛ a 男中  
    訳文                
     【比丘の不衰退法】  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. Atha kho bhagavā acirapakkante vassakāre brāhmaṇe magadhamahāmatte āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira   a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 出発した  
      vassakāre    a 処絶 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇe  bṛh a 処絶 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatte    a 処絶 大臣、朝臣  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、マガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門が立ち去って間もなく、尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     ‘‘gaccha tvaṃ, ānanda, yāvatikā bhikkhū rājagahaṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātehī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāvatikā    不変 〜である限りの  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri よって、依止して、接近して  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātehī’’  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは行きなさい。王舎城付近に住する限りの比丘たち、彼らすべてを集会所へ集合させなさい」と。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā yāvatikā bhikkhū rājagahaṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvatikā bhikkhū rājagahaṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ (136-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātetvā  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、王舎城付近に住する限りの比丘たち、彼らすべてを集会所へ集合させて、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立った  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝してから、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    136-5.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ立った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    136-6.                
     ‘‘sannipatito, bhante, bhikkhusaṅgho, yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sannipatito,  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊が、いまや時を〔説法の適時と〕お考えならば、そのため、比丘僧伽が集合しました」と。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     Atha kho bhagavā uṭṭhāyāsanā yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は座より立ち、集会所へおもむかれた。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、じつに世尊は、比丘たちへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     ‘‘satta vo, bhikkhave, aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satta     
      vo,    代的 あなたがた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aparihāniye  a-pari-hā  a 男中 不衰退、不減退  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、七つの不衰退法を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    136-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 同意する、応諾する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、じつに彼ら比丘たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    136-12.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-13.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū abhiṇhaṃ sannipātā sannipātabahulā bhavissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañ    不変 〜の間は  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合  
      sannipāta  saṃ-ni-pat a 有(持) 集合、結合、和合  
      bahulā    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhi  vṛdh i 増長、増大  
      yeva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhā,  prati-kāṅkṣ 未分 a 待望の、期待されるべき  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      parihāni. pari-hā  i 衰退、衰亡  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘たちが、たびたび集結し、多くの集会をもっているかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-14.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū samaggā sannipatissanti, samaggā vuṭṭhahissanti, samaggā saṅghakaraṇīyāni karissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      samaggā    a 和合した、統一の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipatissanti,  saṃ-ni-pat 集まる、集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaggā    a 和合した、統一の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissanti,  ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaggā    a 和合した、統一の  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      karaṇīyāni  kṛ 名未分 a 成されるべき事、所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti,  kṛ なす、作る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、和合して集結し、和合して立ち上がり、和合して僧伽のつとめを果たすかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-15.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū apaññattaṃ na paññapessanti, paññattaṃ na samucchindissanti, yathāpaññattesu sikkhāpadesu samādāya vattissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      apaññattaṃ  a-pra-jṅā 使 過分 a 未所制の、未施設の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapessanti,  pra-jṅā 使 知らしめる、告知する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññattaṃ  pra-jṅā 使 過分 a 知らしめられた、施設された、用意した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samucchindissanti,  saṃ-ud-chid 断ずる、断絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paññattesu  pra-jṅā 使 過分 a 男中 知らしめられた、施設された、用意した  
      sikkhāpadesu  śiks, pad a 学処、戒法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受ける、受持する  
      vattissanti,  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、定められていない〔戒法〕を〔新たに〕定めず、定められた〔戒法〕を断絶せず、定められた戒法を、その通りに受持しているかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-16.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū ye te bhikkhū therā rattaññū cirapabbajitā saṅghapitaro saṅghapariṇāyakā, te sakkarissanti garuṃ karissanti mānessanti pūjessanti, tesañca sotabbaṃ maññissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      therā    a 長老、上座  
      rattaññū    u 経験ある  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      pitaro    ar  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      pariṇāyakā,  pari-nī a 指導者、将軍  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkarissanti  sat-kṛ 恭敬する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti  kṛ なす →尊敬する  
      mānessanti  man 使 尊敬する、奉仕する  
      pūjessanti,  pūj 供養する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissanti,  man 考える、思う、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、かの長老であり、経験あり、出家して久しく、僧伽の父、僧伽の指導者である比丘たち、彼らを恭敬し、尊敬し、奉仕し、供養し、彼らの〔言葉〕を聞くべきものだと考えているかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū uppannāya taṇhāya ponobbhavikāya na vasaṃ gacchissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      uppannāya  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      taṇhāya    ā 渇愛  
      ponobbhavikāya  puna-bhū a 再有の、再生する  
      na    不変 ない  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchissanti,  gam 行く →支配される  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、生起した、再有をもたらす渇愛に支配されないかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū āraññakesu senāsanesu sāpekkhā bhavissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      āraññakesu    a 林住の、林野の  
      sena  śī a 臥所、臥具  
      āsanesu  ā-sad a 坐所、坐具  
      sāpekkhā  sa-apa-īkṣ a 期待ある、期待する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、林野の臥坐所を望むものたちであるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-19.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū paccattaññeva satiṃ upaṭṭhapessanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      paccattaññ    a 副対 各自に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、記憶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapessanti –  upa-sthā 使 起こさせる  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、各自に、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    136-20.                
     ‘kinti anāgatā ca pesalā sabrahmacārī āgaccheyyuṃ, āgatā ca pesalā sabrahmacārī phāsu [phāsuṃ (sī. syā. pī.)] vihareyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kinti    不変 (疑問符)  
      anāgatā  an-ā-gam a 未来の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pesalā    a 温和の、善美の、愛すべき  
      sabrahmacārī  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyuṃ,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgatā  a-gam 過分 a 来た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pesalā    a 温和の、善美の、愛すべき  
      sabrahmacārī  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      phāsu    u 副対 安楽な、安穏な、愉快な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyu’n  vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『未だ来たらぬ温和な同梵行者が、やってくるであろうか、また、来たった温和な同梵行者が快適に滞在できるであろうか』と念を起こすかぎり、  
                       
                       
                       
    136-21.                
     Vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    136-22.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, (136-13.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      satta     
      aparihāniyā  a-pari-hā  a 男中 不衰退、不減退  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhikkhūsu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassanti,  sthā 立つ、住注する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesu    代的 男中 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattasu     
      aparihāniyesu  a-pari-hā  a 男中 不衰退、不減退  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandississanti,  saṃ-dṛś 受 見られる、現れる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら七つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apare    代的 男中 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti. (136-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、また別の七つの不衰退法を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    137-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (136-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、じつに彼ら比丘たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (136-12.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na kammārāmā bhavissanti na kammaratā na kammārāmatamanuyuttā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為、仕事  
      ārāmā  ā-ram a 喜びの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為、仕事  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      na    不変 ない  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為、仕事  
      ārāmatam  ā-ram ā 喜び、満足  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した、専修した  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが作務を喜ばず、作務を楽しまず、作務の満足にふけらないでいるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
    メモ                
     ・『註』によれば、ここでのkammaは、「衣を作ること」cīvarakaraṇaṃ などであるという。修行に専念すべき比丘といえども、生活必需品のメンテナンスをしないわけにはいかないが、中にはそれに没頭してしまうものがあったということなのであろう。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na bhassārāmā bhavissanti na bhassaratā na bhassārāmatamanuyuttā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      bhassa bhāṣ a 依(属) 談話、言説、論議  
       ārāmā  ā-ram a 喜びの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhassa  bhāṣ a 依(属) 談話、言説、論議  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      na    不変 ない  
      bhassa  bhāṣ a 依(属) 談話、言説、論議  
      ārāmatam  ā-ram ā 喜び、満足  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した、専修した  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが雑談を喜ばず、雑談を楽しまず、雑談の満足にふけらないでいるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
    メモ                
     ・『註』によれば、法に関しての談話をする分にはよいようなので(Yo pana rattindivaṃ dhammaṃ katheti, pañhaṃ vissajjeti, ayaṃ appabhassova bhasse pariyantakārīyeva.)、「雑談」とした。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na niddārāmā bhavissanti na niddāratā na niddārāmatamanuyuttā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      nidda    ā 依(属) 睡眠  
      ārāmā  ā-ram a 喜びの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nidda    ā 依(属) 睡眠  
      āratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      na    不変 ない  
      nidda    ā 依(属) 睡眠  
      ārāmatam  ā-ram ā 喜び、満足  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した、専修した  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが睡眠を喜ばず、睡眠を楽しまず、睡眠の満足にふけらないでいるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na saṅgaṇikārāmā bhavissanti na saṅgaṇikaratā na saṅgaṇikārāmatamanuyuttā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      saṅgaṇika    ā 依(属) 衆会、衆居、衆中に交わる  
      ārāmā  ā-ram a 喜びの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅgaṇika    ā 依(属) 衆会、衆居、衆中に交わる  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      na    不変 ない  
      saṅgaṇika    ā 依(属) 衆会、衆居、衆中に交わる  
      ārāmatam  ā-ram ā 喜び、満足  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践した、実行した、専修した  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが集団生活を喜ばず、集団生活を楽しまず、集団生活の満足にふけらないでいるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na pāpicchā bhavissanti na pāpikānaṃ icchānaṃ vasaṃ gatā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      icchā  iṣ ā 女→男 欲求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpikānaṃ    ā 悪い、邪悪の  
      icchānaṃ  iṣ ā 欲求  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響  
      gatā,  gam 過分 a 行った →支配された  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが悪しき欲求なく、悪しき欲求に支配されないかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    137-9.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na pāpamittā bhavissanti na pāpasahāyā na pāpasampavaṅkā, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      mittā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      sahāyā  saha-i a 朋友、仲間、僚友  
      na    不変 ない  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      sampavaṅkā,    a 親しい、友人、随従  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが悪しき友なく、悪しき仲間なく、悪しき親交ないかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    137-10.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū na oramattakena visesādhigamena antarāvosānaṃ āpajjissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      na    不変 ない  
      ora   a 低い、劣った、此岸の  
      mattakena    a だけの →此岸のみの、世間内の、つまらない  
      visesa  vi-śiṣ a 特殊、差別、殊勝  
      adhigamena  adhi-gam a 到達、証得  
      antara    名形 a 依(処) 内の  
      avosānaṃ  a-vi-ava-sā 使 a 非最終、終結ならぬ、未完了  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissanti,  ā-pad 来る、会う →終結しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、此岸のみの殊勝の証得によって、〔彼岸への修道を〕途中で終えてしまわないかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
    メモ                
     ・諸訳はoramattakenaを、わずかばかりの、と訳す。ここではイディオムのニュアンスを入れて訳してみた。  
                       
                       
                       
    137-11.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.(136-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら七つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi (137-1.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、また別の七つの不衰退法を説きます……(略)  
                       
                       
                       
    138-2.                
     ‘‘yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū saddhā bhavissanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、信あるものたちであるかぎり……  
                       
                       
                       
    138-3.                
     hirimanā bhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      hiri    i, ī 有(属)  
      manā  man as 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     慚の意あるものたちである〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    138-4.                
     ottappī bhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ottappī  ud-tap in 愧(外に恥じる心)ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     愧あるものたちである〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    138-5.                
     bahussutā bhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多く  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     多聞のものたちである〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    138-6.                
     āraddhavīriyā bhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進 →勤精進、発勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     勤精進のものたちである〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    138-7.                
     upaṭṭhitassatī bhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 供えられた、用意された、現前した  
      satī  smṛ i 女→男 念、憶念 →念現前  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     念現前のものたちである〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    138-8.                
     paññavanto bhavissanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavanto  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     慧あるものたちである〔かぎり〕、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.(136-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら七つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti. (137-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、また別の七つの不衰退法を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    139-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (136-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、じつに彼ら比丘たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (136-12.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, (136-13.)  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti  bhū 使 あらしめる、修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、念覚支を修するかぎり……  
    メモ                
     ・いわゆる七覚支、七菩提分が挙げられる。  
     ・主語がbhikkhuという単数形であるが、他の部分に比してここだけであるし、動詞が複数の活用であることからも、おそらくbhikkhūの誤記であろう  
     ・なおsatisambojjhaṅgaṃは、「まさしく念が覚支である……これはすべての箇所において定法である」satiyeva sambojjhaṅgo……Esa nayo sabbattha. という『註』の説を受け、持業釈とした。ゆえに訳すならば「念という覚支」となろうか。  
                       
                       
                       
    139-5.                
     dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     択法覚支を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    139-6.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     精進覚支を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    139-7.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     喜覚支を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    139-8.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     軽安覚支を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    139-9.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     定覚支を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    139-10.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāvessanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambodhi saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti,  bhū 使 あらしめる、修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     捨覚支を修する〔かぎり〕、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    139-11.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā no parihāni. (136-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら七つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    140-1.                
     140. ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparepi vo, bhikkhave, satta aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti. (137-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、また別の七つの不衰退法を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    140-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (136-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、じつに彼ら比丘たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    140-3.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (136-12.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    140-4.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū aniccasaññaṃ bhāvessanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      anicca    a 依(属) 無常  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti  bhū 使 あらしめる、修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、無常想を修する〔かぎり〕……(略)  
    メモ                
     ・「無常の随観と共に生ずる想」aniccānupassanāya saddhiṃ uppannasaññāと『註』はいう。  
                       
                       
                       
    140-5.                
     anattasaññaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatta    a 依(属) 無我、非我  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     非我想を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    140-6.                
     asubhasaññaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asubha  a-śubh a 依(属) 不浄  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     不浄想を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    140-7.                
     ādīnavasaññaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādīnava    a 依(属) 過失、危難、過患  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     過患想を修する〔かぎり〕……  
    メモ                
     ・『南伝』は苦想とする。  
                       
                       
                       
    140-8.                
     pahānasaññaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨離  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     捨離想を修する〔かぎり〕……  
                       
                       
                       
    140-9.                
     virāgasaññaṃ bhāvessanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāga    a 依(属) 離貪  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti…  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     離貪想を修する〔かぎり〕……  
    メモ                
     ・『南伝』は離情想とする。  
                       
                       
                       
    140-10.                
     nirodhasaññaṃ bhāvessanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirodha    a 依(属)  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessanti,  bhū 使 あらしめる、修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     滅想を修する〔かぎり〕、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    140-11.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime satta aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca sattasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.(136-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら七つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら七つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. ‘‘Cha, vo bhikkhave, aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha,     
      vo bhikkhave, aparihāniye dhamme desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti. (137-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はあなたがたへ、六つの不衰退法を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    141-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (136-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、じつに彼ら比丘たちは、世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (136-12.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhāpessanti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      mettaṃ    名形 a 慈の  
      kāya    a 依(属)  
      kammaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupaṭṭhāpessanti  prati-upa-sthā 使 現れさせる、仕えさせる、現起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      āvi    不変 明顕に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに、静かに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、慈ある身業を、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに現起させるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
    メモ                
     ・六和敬(身・口・意・戒・利・見に関する朋輩との関わり方)のモチーフが出る。  
                       
                       
                       
    141-5.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhāpessanti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhāpessanti (141-4.)  
      vacī  vac as 依(属) 語(vaca, vacoの複合語形)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、慈ある口業を……現起させる〔かぎり〕……(略)  
                       
                       
                       
    141-6.                
     mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhāpessanti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhāpessanti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (141-4.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、慈ある意業を、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに現起させるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    141-7.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū, ye te lābhā dhammikā dhammaladdhā antamaso pattapariyāpannamattampi tathārūpehi lābhehi appaṭivibhattabhogī bhavissanti sīlavantehi sabrahmacārīhi sādhāraṇabhogī, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      lābhā  labh a 利得  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      antamaso    不変 乃至  
      patta    a 男中 依(処)  
      pariyāpanna  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の、完成した  
      mattam    a 副対 だけ、のみ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpehi    a その如く  
      lābhehi  labh a 利得  
      appaṭivibhatta  a-prati-vi-bhaj 過分 a 有(持) 差別せず、平等の  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      sādhāraṇa  sa-ā-dhṛ a 有(持) 共通の、共同の  
      bhogī,  bhuj in 受用する  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、法によって得られたそれら如法の利得が、鉢に収まった分だけであっても、そのごとき利得をもって平等に受用し、持戒の同梵行者たちと共に共同で受用するものたちであるかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    141-8.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū yāni kāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññūpasatthāni [viññuppasatthāni (sī.)] aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni tathārūpesu sīlesu sīlasāmaññagatā viharissanti sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kāni    代的  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃs 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpesu    a その如く  
      sīlesu    a  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gatā  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi    不変 明顕に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに、静かに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、なんであれ、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような戒、その如くの戒において、同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
                       
                       
                       
    141-9.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā, niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya, tathārūpāya diṭṭhiyā diṭṭhisāmaññagatā viharissanti sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, bhikkhū (136-13.)  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā,  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya,  kṣi a 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagatā viharissanti sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, (141-8.)   
      vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihāni. (136-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、そのとおりの見によって、同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません。  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    141-10.                
     ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime cha aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca chasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, ime cha aparihāniyā dhammā bhikkhūsu ṭhassanti, imesu ca chasu aparihāniyesu dhammesu bhikkhū sandississanti, vuddhiyeva, bhikkhave, bhikkhūnaṃ pāṭikaṅkhā, no parihānī’’ti.(136-22.)  
      cha     
      chasu     
    訳文                
     比丘たちよ、これら六つの不衰退の法が比丘たちに成立し、またこれら六つの不衰退の法において比丘たちが存するかぎり、比丘たちよ、比丘たちには繁栄のみが期待され、衰退はありません」  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. Tatra sudaṃ bhagavā rājagahe viharanto gijjhakūṭe pabbate etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti –  kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、この王舎城は耆闍崛山に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
    メモ                
     ・kathāは女性なので、etadがかかるのはおかしいのだが、やむなくそのようにした。  
     ・『註』は「般涅槃が近い故に」āsannaparinibbānattā とする。  
                       
                       
                       
    142-2.                
     ‘‘iti sīlaṃ, iti samādhi, iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi,  saṃ-ā-dā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    142-3.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    142-4.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    142-5.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    142-6.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
                       
    143-1.                
     143. Atha kho bhagavā rājagahe yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 副対 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住して  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、王舎城に心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    143-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena ambalaṭṭhikā tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ambalaṭṭhikā    ā 地名、アンバラッティカー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はアンバラッティカーへおもむくとしましょう」と。  
    メモ                
     ・あとで「王の邸宅」rājāgārakeと出ることから、これは「梵網経」の舞台(王舎城とナーランダーの間)と同一であろう。「クータダンタ経」に出る「カーヌマタのアンバラッティカー」と同一かどうかは不明。  
                       
                       
                       
    143-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    143-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena ambalaṭṭhikā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ambalaṭṭhikā    ā 地名、アンバラッティカー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにアンバラッティカーへ入られた。  
                       
                       
                       
    143-5.                
     Tatra sudaṃ bhagavā ambalaṭṭhikāyaṃ viharati rājāgārake.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ambalaṭṭhikāyaṃ    ā 地名、アンバラッティカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja   an 依(属)  
      āgārake.    a 男中 家の、在家の  
    訳文                
     じつに世尊は、そのアンバラッティカーにある王の邸宅に滞在された。  
                       
                       
                       
    143-6.                
     Tatrāpi sudaṃ bhagavā ambalaṭṭhikāyaṃ viharanto rājāgārake etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ambalaṭṭhikāyaṃ    ā 地名、アンバラッティカー  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      rāja   an 依(属)  
      āgārake    a 男中 家の、在家の  
      etad etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti – (142-1.)  
    訳文                
     じつに世尊は、そのアンバラッティカーにある王の邸宅に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    143-7.                
     ‘‘iti sīlaṃ iti samādhi iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti sīlaṃ iti samādhi iti paññā. (142-2.)  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    143-8.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso. (142-3.)  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    143-9.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. (142-4.)  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    143-10.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ – (142-5.)  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    143-11.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti. (142-6.)  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
                       
    144-1.                
     144. Atha kho bhagavā ambalaṭṭhikāyaṃ yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā ambalaṭṭhikāyaṃ yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – (143-1.)  
      ambalaṭṭhikāyaṃ    ā 地名、アンバラッティカー  
    訳文                
     ときに世尊は、アンバラッティカーに心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    144-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena nāḷandā tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyāmānanda, yena nāḷandā tenupasaṅkamissāmā’’ti. (143-2.)  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はナーランダーへおもむくとしましょう」と。  
    メモ                
     ・ナーランダーのパーヴァーリカのマンゴー林は「ケーヴァッタ経」の舞台。  
                       
                       
                       
    144-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. (143-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    144-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena nāḷandā tadavasari, tatra sudaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena nāḷandā tadavasari, (143-4.)  
      tatra sudaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane. (143-5.)  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      nāḷandāyaṃ   ā 地名、ナーランダー  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにナーランダー入られた。じつに世尊は、そのナーランダーにあるパーヴァーリカのマンゴー林に滞在された。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system