←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Devahitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devahita    a 依(属) 人名、デーヴァヒタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「デーヴァヒタ経」(『相応部』7-13  
                       
                       
                       
    199-1.                
     199. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    199-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā vātehābādhiko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      vātehi  a 風、身内風  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、世尊は風病になっておられ、  
    メモ                
     ・『註』は、釈尊はしばしば苦行時代の後遺症で「腹の風が猛った」udaravāto kuppiとしている。諸訳にならって「風病」としたが、わかりやすく「腹痛」でよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    199-3.                
     āyasmā ca upavāṇo bhagavato upaṭṭhāko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者ウパヴァーナが世尊の随侍であった。  
                       
                       
                       
    199-4.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者ウパヴァーナへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    199-5.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, upavāṇa, uṇhodakaṃ jānāhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha    不変 いざ  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      uṇha    a あつい  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhī’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、ウパヴァーナよ、あなたは私にお湯をもってきてくれませんか」と。  
    メモ                
     ・『パーリ』はjānāhiについてその注で、『律蔵』によく見られる、律に抵触しないための婉曲表現であるとしている。paññāpetiに「用意する」という意味もあることとは関連があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    199-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā upavāṇo bhagavato paṭissutvā nivāsetvā pattacīvaramādāya yena devahitassa brāhmaṇassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      devahitassa    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者ウパヴァーナは世尊へ応え、内衣を付け、鉢と衣をとって、デーヴァヒタ婆羅門の住居に近づいた。  
                       
                       
                       
    199-7.                
     upasaṅkamitvā tuṇhībhūto ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて沈黙し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    199-8.                
     Addasā kho devahito brāhmaṇo āyasmantaṃ upavāṇaṃ tuṇhībhūtaṃ ekamantaṃ ṭhitaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devahito    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ.  sthā 過分 a 立った、とどまった  
    訳文                
     デーヴァヒタ婆羅門は、沈黙して一方へ立った尊者ウパヴァーナを見た。  
                       
                       
                       
    199-9.                
     Disvāna āyasmantaṃ upavāṇaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     見て、尊者ウパヴァーナへ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    199-10.                
     ‘‘Tuṇhībhūto bhavaṃ tiṭṭhaṃ, muṇḍo saṅghāṭipāruto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      tiṭṭhaṃ,    現分 a 立つ  
      muṇḍo    a 剃髪の、禿頭の  
      saṅghāṭi  saṃ-hṛ ī 依(対) 僧伽利衣、重衣、大衣  
      pāruto;  pra-vṛ 過分 a 被った、着衣した  
    訳文                
     「♪剃髪の、大衣をまとった尊者は、沈黙して立ち、  
                       
                       
                       
    199-11.                
     Kiṃ patthayāno kiṃ esaṃ, kiṃ nu yācitumāgato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      patthayāno  pra-arth 現分 a 欲求する、希求する  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      esaṃ,  iṣ 現分 ant 求める、尋求する  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      yācitum  yāc 不定 乞うため  
      āgato’’  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪何を欲し、何を求め、何を乞うべくやって来たのか」と。  
                       
                       
                       
    199-12.                
     ‘‘Arahaṃ sugato loke, vātehābādhiko muni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loke,    a 世界、世間  
      vātehi  a 風、身内風  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      muni;    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     「♪世における、阿羅漢にして善逝たる牟尼が、風病となられた。  
                       
                       
                       
    199-13.                
     Sace uṇhodakaṃ atthi, munino dehi brāhmaṇa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      uṇha    a あつい  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      munino    i 牟尼、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dehi  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、もしお湯があれば、牟尼へ与えよ。  
                       
                       
                       
    199-14.                
     ‘‘Pūjito pūjaneyyānaṃ, sakkareyyāna sakkato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pūjito  pūj 過分 a 供養された  
      pūjaneyyānaṃ,  pūj 未分 a 供養されるべき  
      sakkareyyāna  sat-kṛ 未分 a 尊敬されるべき  
      sakkato;  sat-kṛ 過分 a 恭順された、尊敬された  
    訳文                
     ♪供養されるべき者たちのうちで供養された者、尊敬されるべき者たちのうちで尊敬された者、  
                       
                       
                       
    199-15.                
     Apacito apaceyyānaṃ [apacineyyānaṃ (sī. syā. kaṃ.) ṭīkā oloketabbā], tassa icchāmi hātave’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apacito  apa-ci 過分 a 尊敬される、崇拝される  
      apaceyyānaṃ,  apa-ci 未分 a 崇拝されるべき  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      hātave’’  hṛ 不定 運ぶこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪崇敬されるべき者たちのうちで崇敬された者、彼のために、私は運ぶことを欲しているのだ」  
                       
                       
                       
    199-16.                
     Atha kho devahito brāhmaṇo uṇhodakassa kājaṃ purisena gāhāpetvā phāṇitassa ca puṭaṃ āyasmato upavāṇassa pādāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devahito    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      uṇha    a あつい  
      udakassa    a  
      kājaṃ    a 天秤棒、担ぎ棒  
      purisena    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhāpetvā  grah 使 取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phāṇitassa    a 砂糖、蜜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puṭaṃ    a 容器、箱、袋  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      upavāṇassa    a 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pādāsi.  pra-dā 与える、得る  
    訳文                
     そこでデーヴァヒタ婆羅門は、お湯の担ぎ棒を、人をつかって担がせ、また糖蜜の袋を尊者ウパヴァーナへ与えた。  
                       
                       
                       
    199-17.                
     Atha kho āyasmā upavāṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そして尊者ウパヴァーナは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    199-18.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ uṇhodakena nhāpetvā [nahāpetvā (sī. pī.)] uṇhodakena phāṇitaṃ āloletvā bhagavato pādāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uṇha    a あつい  
      udakena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāpetvā  snā 使 沐浴させ  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇha    a あつい  
      udakena    a  
      phāṇitaṃ    a 砂糖、蜜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āloletvā  ā-lul 混合する、動乱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pādāsi.  pra-dā 与える、得る  
    訳文                
     近づいて、世尊をお湯で沐浴させ、お湯に糖蜜を溶かして世尊へ与えた。  
                       
                       
                       
    199-19.                
     Atha kho bhagavato ābādho paṭippassambhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭippassambhi.  prati-pra-śrambh 安息する、止滅する  
    訳文                
     そこで世尊の病気はおさまった。  
                       
                       
                       
    199-20.                
     Atha kho devahito brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devahito    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにデーヴァヒタ婆羅門は、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    199-21.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    199-22.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    199-23.                
     Ekamantaṃ nisinno kho devahito brāhmaṇo bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devahito    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     一方へ坐ったデーヴァヒタ婆羅門は、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    199-24.                
     ‘‘Kattha dajjā deyyadhammaṃ, kattha dinnaṃ mahapphalaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kattha    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dajjā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      deyya  未分 a 与えられるべき  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 法 →供物  
      kattha    不変 どこに  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ;  phal a 果、結果、果報  
    訳文                
     「♪どこに供物を与えるべきか。どこへの布施が、大果あるものとなるのか。  
                       
                       
                       
    199-25.                
     Kathañhi yajamānassa, kathaṃ ijjhati dakkhiṇā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      yajamānassa,  yaj 現分 a まつる、供養する、犠牲とする  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ijjhati  ṛdh 成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇā’’    ā 施、施物、供養  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪いかに供養する者に、いかに布施は成就するのか」と。  
                       
                       
                       
    199-26.                
     ‘‘Pubbenivāsaṃ yo vedī, saggāpāyañca passati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      vedī,  vid in 知る  
      sagga    a 天界  
      apāyañ  apa-i a 苦界、苦処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪宿住を知り、天界と悪趣を見る者、  
    メモ                
     ・ここ二句は『相応部』7-8「アッギカ経」に同じ。  
                       
                       
                       
    199-27.                
     Atho jātikkhayaṃ patto, abhiññāvosito muni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vosito  vi-ava-sā 過分 a 完成した、完結した  
      muni.    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     ♪そして生の滅尽を得達した者は、証知して、完成した牟尼となる。  
                       
                       
                       
    199-28.                
     ‘‘Ettha dajjā deyyadhammaṃ, ettha dinnaṃ mahapphalaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      dajjā deyyadhammaṃ, ettha dinnaṃ mahapphalaṃ; (199-24.)  
    訳文                
     ♪ここに供物を与えるべきである。ここへの布施が、大果あるものとなる。  
                       
                       
                       
    199-29.                
     Evañhi yajamānassa, evaṃ ijjhati dakkhiṇā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      yajamānassa, evaṃ ijjhati dakkhiṇā’’ti. (199-25.)  
    訳文                
     ♪そのように供養する者に、そのように布施は成就する」  
                       
                       
                       
    199-30.                
     Evaṃ vutte, devahito brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      devahito    a 人名、デーヴァヒタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、デーヴァヒタ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    199-31.                
     ‘‘abhikkantaṃ bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    199-32.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system